神式葬儀における仏壇の考え方

神式葬儀における仏壇の考え方について疑問をお持ちですか? 多くのご家庭では、仏式葬儀後に仏壇を設置し故人を供養しますが、神道では考え方が異なります。
神式葬儀、つまり神葬祭を執り行った後、仏壇はどのように扱われるのでしょうか? 神道では、仏壇の代わりに「祖霊舎(みたまや)」と呼ばれるものを用いて祖先を祀ります。
この記事では、神式における祖先の祀り方、仏壇との根本的な違い、そしてご家庭でどのように故人や祖先を敬うべきかについて、分かりやすく丁寧にご説明します。
神道のご家庭はもちろん、異なる宗教のご家族がいる場合や、神道について詳しく知りたい方も、ぜひ最後までお読みください。

目次

神式葬儀と仏壇:なぜ「仏壇がない」と言われるのか?

神道では、仏教とは異なる死生観に基づいているため、仏壇という概念がありません。
これは、神道と仏教が故人の魂やその後の世界について、根本的に異なる考え方を持っているからです。
仏教では、故人は仏様となり極楽浄土へ行くと考えられ、仏壇はその仏様を祀る場所と位置づけられます。
一方、神道では、人は亡くなると家の守り神、祖霊(それい)となり、子孫を見守ると考えられています。
そのため、神道では仏壇ではなく、祖霊となった祖先を祀るための特別な場所や祭具が必要になるのです。
この違いから、「神式葬儀の家には仏壇がない」と言われるのが一般的です。

神道と仏教の根本的な違い

神道は日本の古来からの信仰であり、自然や祖先を敬うことに重きを置いています。
死に関しても、仏教のような輪廻転生や極楽浄土といった考え方ではなく、亡くなった方は子孫を守る祖霊となり、家の神様として祀られるという考え方が中心です。
また、神道では「穢れ(けがれ)」という概念があり、死は穢れであると捉えられます。
そのため、葬儀は自宅以外の場所で行われることが多く、また葬儀後の 일정期間は身を清める期間とされます。
仏教が個人の悟りや救済を重視するのに対し、神道は家系や共同体の連続性、そして自然との調和を大切にします。
このような根本的な考え方の違いが、葬儀の形式やその後の祀り方、そして仏壇の有無に繋がっているのです。
神道では、亡くなった方は家の守り神となり、家の中に設けられた清らかな場所で祀られます。

神式葬儀後の祀りの対象と仏壇の代わりに必要なもの

神式葬儀(神葬祭)を終えた後、故人の御霊は家の守り神である祖霊として祀られます。
この祖霊を祀るために仏壇の代わりに設置されるのが「祖霊舎(みたまや)」です。
祖霊舎は、神棚と同様に清浄な場所に設置され、亡くなった方の御霊が宿る「御霊代(みたましろ)」や「霊璽(れいじ)」を納めます。
御霊代や霊璽は、仏教における位牌にあたるものですが、形や意味合いは異なります。
祖霊舎は、故人だけでなく、その家のすべての祖霊を合祀して祀る場所となります。
つまり、神道では、仏壇のように特定の仏様や個人を祀るのではなく、家系の祖霊全体を敬い、日々感謝の気持ちを捧げる場として祖霊舎が機能するのです。
神式葬儀後の祀りの中心となるのは、祖霊舎に納められた故人の御霊代や霊璽であり、これを通じて家の守り神となった祖先を敬います。

神道における祖先の祀り方:祖霊舎と御霊代、神棚との関係

神道において祖先を祀ることは、家系の繁栄と子孫の安寧を願う上で非常に重要視されます。
その中心となるのが祖霊舎(みたまや)であり、ここに納められる御霊代(みたましろ)や霊璽(れいじ)が故人の御霊が宿る依代となります。
神道では、故人は五十日祭を経て家の守り神である祖霊となると考えられており、祖霊舎はまさにその祖霊を迎えるための清らかな場所です。
神棚が天照大御神をはじめとする神々や氏神様を祀る公的な信仰の場であるのに対し、祖霊舎は家の祖先を祀る私的な信仰の場と言えます。
しかし、どちらも家の中に神聖な空間を設けるという点では共通しており、設置場所や祀り方には共通する考え方があります。

祖霊舎(みたまや)の役割と御霊代(みたましろ)について

祖霊舎は、神道のご家庭にとって、仏壇に相当する大切な祭具です。
その役割は、亡くなった方の御霊を鎮め、家の守り神となった祖霊を祀ることにあります。
祖霊舎の中には、故人の名前や没年月日などが記された御霊代や霊璽が納められます。
御霊代や霊璽は、故人の魂が宿る依代とされており、仏教の位牌とは異なり、白木で作られるのが一般的です。
五十日祭を終えた後に、仮の御霊代から正式な霊璽に遷霊(せんれい)の儀式を経て、祖霊舎に納められます。
祖霊舎は、単に物をしまう箱ではなく、亡くなったご先祖様の御霊が安らかに鎮まり、家族を見守ってくださる神聖な場所として、日々大切にお祀りされます。
祖霊舎に向かって手を合わせることは、ご先祖様への感謝と敬意を表す行為なのです。

神棚と祖霊舎の役割の違いと適切な置き場所

神道のご家庭には、神棚と祖霊舎の両方が設置されていることがよくあります。
神棚は、天照大御神や氏神様、崇敬している神社の神様など、日本の神々を祀る場所です。
一方、祖霊舎は、その家の祖先を祀る場所です。
役割が異なるため、基本的には神棚と祖霊舎は別の場所に設置します。
神棚は、家庭の中心となる場所や明るく清浄な場所に、南向きか東向きに設置するのが一般的です。
祖霊舎も同様に、明るく清浄な場所に設置しますが、神棚よりも一段低い場所、あるいは神棚とは別の部屋に設置するのが習わしです。
これは、神様と祖霊では格が異なると考えられているためです。
同じ部屋に設置する場合は、神棚を上座(鴨居の上など高い位置)に、祖霊舎を下座(神棚より低い位置)に配置します。
仏壇が家にある場合は、仏壇は仏間や床の間に、祖霊舎は別の部屋に設置するなど、それぞれの信仰対象を尊重し、祀る場所を分けることが大切です。

神式での具体的な祀り方:日々のお供えと年祭

神道における祖先の祀り方は、仏教の供養とは異なる独特の形式を持っています。
祖霊舎を設置したら、日々のお祀りを欠かさず行うことが大切です。
これは、家の守り神となった祖霊に感謝し、敬意を表すための行為です。
お供え物も仏教とは異なり、神道ならではのものが中心となります。
また、仏教に年忌法要があるように、神道にも故人の御霊を慰め、祖霊としての位を高めるための「年祭(ねんさい)」という儀式があります。
これらの日々のお祀りや年祭を通じて、子孫は祖先との繋がりを再確認し、家系の伝統を守っていくのです。

祖霊舎へのお供え物の基本と日々のお祀りの手順

祖霊舎へのお供え物は、神棚へのお供え物と似ています。
基本的なお供え物は、米(洗米)、塩、水です。
これらは毎日取り替えるのが丁寧な方法です。
その他に、お酒(日本酒)や榊(さかき)なども供えます。
榊は枯れてきたら新しいものに取り替えます。
また、季節の初物や、故人が生前好んだものなどもお供えすると良いでしょう。
お供え物は、祖霊舎の前に設置された祭壇に並べます。
日々のお祀りの手順としては、まず身を清め、祖霊舎に向かって二礼二拍手一礼で拝礼します。
この際、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え、家系の安寧を祈ります。
特別な儀式ではありませんが、毎日心を込めて行うことが重要です。
神職の方に伺った話では、祖霊舎は単なる箱ではなく、亡くなった方の御霊が鎮まる「清らかな場所」であり、家の中に小さな神社を設けるような感覚だとおっしゃっていました。
そのため、お供え物も、神様へ捧げるのと同じように丁寧に行うことが望ましいとされています。

神道における年忌祭(年祭)の考え方と行う時期

神道における年忌祭は「年祭(ねんさい)」と呼ばれ、故人の御霊を慰め、祖霊としての位を高めるための重要な儀式です。
仏教の年忌法要にあたりますが、考え方や行う時期が異なります。
神道では、人が亡くなった後、五十日祭を経て祖霊となり、その後は一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、五十年祭というように節目ごとに年祭を行います。
特に、一年祭と五年祭は丁寧に行われることが多いです。
年祭は、自宅の祖霊舎の前で行うのが一般的ですが、神社の斎館や斎場で行うこともあります。
斎主(神職)を招き、祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行います。
年祭は、単に故人を偲ぶだけでなく、集まった親族が祖先との繋がりを確認し、家系の絆を深める機会でもあります。
近年では、五十年祭以降は行わない、あるいは三十年祭で区切りをつけるご家庭も増えてきていますが、これは各家庭の考え方や地域の慣習によって異なります。

まとめ

神式葬儀後の仏壇の考え方についてご理解いただけたでしょうか。
神道では、仏教のような仏壇は用いず、代わりに「祖霊舎(みたまや)」を設置して、家の守り神となった祖先である祖霊を祀ります。
祖霊舎の中には、故人の御霊が宿る「御霊代(みたましろ)」や「霊璽(れいじ)」が納められます。
神棚が日本の神々を祀る場所であるのに対し、祖霊舎は家の祖先を祀る場所であり、それぞれ役割が異なります。
設置場所も、神棚よりも一段低い場所や別の部屋にするのが一般的です。

日々のお祀りでは、祖霊舎に米、塩、水、酒、榊などを供え、二礼二拍手一礼で拝礼し、ご先祖様に感謝と敬意を表します。
また、仏教の年忌法要にあたる「年祭(ねんさい)」を節目ごとに行い、故人の御霊を慰め、祖霊としての位を高めます。
一年祭や五年祭などが特に丁寧に行われます。

もしご家庭に仏壇がある場合は、無理に撤去する必要はありません。
神道と仏教の信仰対象は異なるため、仏壇は仏間や床の間に、祖霊舎はリビングなど別の場所に設置するなど、それぞれの信仰を尊重しつつ、祀る場所を分けることが大切です。
神式における祖先の祀りは、単なる儀式ではなく、ご先祖様への感謝の気持ちを表し、家族や家系の絆を深める大切な営みです。
ご自身の家庭の状況に合わせて、心を込めてお祀りすることが何よりも重要と言えるでしょう。
この記事が、神式葬儀後の祀りについて理解を深める一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次