葬儀費用に含まれる墓石の価格は?

菊

ご葬儀を終えられた後、次にお考えになることの一つにお墓の建立があるかもしれません。
その際、「葬儀費用の中に墓石代も含まれているのだろうか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるようです。
葬儀とお墓は、どちらも故人様を供養するために大切なものですが、実は費用の項目としては明確に分かれています。
この記事では、葬儀費用と墓石費用がどのように異なるのか、そして墓石を建てる際にはどのような費用がかかるのか、具体的な相場や費用を抑えるためのポイントまで、分かりやすく解説していきます。
大切な方を偲び、最善の供養の形を選ぶためにも、ぜひ最後までお読みいただき、墓石の価格に関する疑問を解消してください。

目次

葬儀費用に墓石代は含まれる?費用項目の基本を知る

葬儀費用と墓石費用は別のもの?それぞれの内訳

まず、多くの方が混同しがちな「葬儀費用」と「墓石費用」について、明確にしておきましょう。
結論から申し上げますと、基本的に葬儀費用の中に墓石代が含まれることはありません。
これらは全く別のサービスに対する費用であり、それぞれを依頼する業者も異なります。
葬儀費用は、お通夜や告別式といった儀式を行うためにかかる一連の費用です。
具体的には、式場の使用料、祭壇の設営、棺や骨壺の費用、人件費、飲食費(通夜振る舞い、精進落とし)、返礼品費などが含まれます。
葬儀の規模や形式(家族葬、一般葬など)によって大きく変動しますが、これらの費用は葬儀社にまとめて支払うのが一般的です。

一方、墓石費用は、お墓を建立するためにかかる費用です。
これには、墓石の材料費、石材の加工費、墓地への運搬費、基礎工事や据付工事といった施工費などが含まれます。
さらに、お墓を建てる土地の使用料にあたる「永代使用料」や、霊園や墓地の維持管理にかかる「年間管理費」なども必要になります。
これらの費用は、主に石材店や霊園・墓地の管理者に支払います。
このように、葬儀と墓石では、サービスの性質、費用項目、支払先がそれぞれ異なるため、分けて考える必要があります。
ご葬儀の打ち合わせをする際に、ついお墓の話も出ることはありますが、それはあくまで今後の予定や希望を伝える程度であり、葬儀費用の見積もりに墓石代が計上されることは通常ありません。

お墓を建てるタイミングと費用の発生時期

お墓を建てるタイミングに明確な決まりはありませんが、多くの方がご遺骨を納めるまでに建立を済ませたいと考えられます。
一般的なタイミングとしては、故人様の四十九日法要や一周忌法要に合わせてお墓を建てるケースが多いです。
これは、これらの法要に合わせて納骨式を行うことが多いためです。
四十九日法要までにお墓を建てる場合、ご葬儀後すぐに石材店に相談し、墓地の選定や墓石のデザイン決定、工事の発注などを進める必要があります。
建立には通常1ヶ月半から3ヶ月程度の期間がかかるため、逆算して早めに動き出すことが重要です。

費用の発生時期としては、まず墓地の永代使用料や年間管理費を契約時に支払うのが一般的です。
墓石本体の費用や工事費は、契約時や工事の進捗に合わせて支払いが発生し、完成・引き渡し時に残金を支払うという流れが多いでしょう。
石材店によっては、契約時に一部、完成時に残金といったシンプルな支払い体系のところもあります。
また、最近はご自身の終活の一環として、生前にお墓を建てる方も増えています。
これを生前建墓(寿陵)と言います。
生前建墓であれば、時間に余裕を持ってじっくりと石材店を選び、デザインや石材についても納得いくまで検討することができます。
また、費用も計画的に準備できるというメリットがあります。
生前建墓の場合も、契約時と完成時に分けて費用を支払うのが一般的です。
いずれにしても、お墓の建立はまとまった費用が必要となるため、事前にしっかり計画を立てておくことが大切です。

終活で考える葬儀とお墓の費用計画

終活は、人生の最期に向けて自身の希望をまとめ、準備を進める活動です。
その中でも、葬儀とお墓は大きな費用がかかる項目であり、事前に計画を立てておくことが非常に重要になります。
葬儀とお墓の費用を合わせて考えることで、全体の予算を把握しやすくなり、無理のない範囲で準備を進めることができます。
例えば、「葬儀は家族葬にして費用を抑え、お墓には少し費用をかけたい」「お墓は永代供養にして、その分を葬儀費用に充てたい」など、ご自身の希望や予算に合わせて柔軟な計画を立てることが可能です。

具体的な計画としては、まず葬儀の形式やお墓のスタイル(墓石、永代供養墓、樹木葬など)について家族と話し合い、大まかな希望を固めます。
次に、それぞれの費用相場を調べ、全体の予算を設定します。
例えば、一般的な葬儀費用は平均で100万円〜200万円程度、墓石を建てる費用は平均で150万円〜300万円程度と言われています(地域や内容により大きく変動します)。
これらの情報を参考に、現実的な予算を立てましょう。
そして、その予算内で希望を叶えるために、どこに費用をかけるか、どこを抑えるか優先順位をつけます。
生前予約割引や、石材店のキャンペーンなどを活用することで、費用を抑えられる場合もあります。
終活の一環としてこれらの費用について事前に家族と共有しておくことで、いざという時に残された家族が慌てたり、費用面で困ったりすることを防ぐことができます。
計画的な準備は、心のゆとりにも繋がるでしょう。

墓石の価格相場は?何によって費用が変わるのか

墓石本体の価格を決める「石材の種類」と「デザイン」

墓石の価格は、様々な要因によって大きく変動しますが、その中でも墓石本体の価格に最も影響を与えるのが「石材の種類」と「デザイン」です。
墓石に使われる石材は、主に御影石(花崗岩)が主流です。
御影石には国内外に数多くの種類があり、色合い、硬度、吸水率、希少性などによって価格が大きく異なります。
例えば、国産の高級石材として知られる香川県の庵治石や岡山県の万成石などは非常に高価ですが、吸水率が低く風化しにくいため、美しい状態を長く保つことができます。
一方、中国やインド、アフリカなど海外から輸入される石材は、比較的安価なものが多く流通しています。
ただし、海外材の中にも品質の高いものや希少価値のあるものもあり、一概には言えません。
石材の価格は、採掘量や加工のしやすさ、運搬コストなどによって決まります。
一般的に、希少性が高く、硬くて加工に手間がかかる石材ほど高価になる傾向があります。

次に、墓石のデザインも価格に大きく影響します。
伝統的な「和型墓石」、シンプルな「洋型墓石」、そして故人様の個性や想いを形にする「デザイン墓石」があります。
和型墓石は石の使用量が多く、竿石(文字を彫る縦長の石)の加工に手間がかかるため、比較的価格が高くなる傾向があります。
洋型墓石はシンプルで石の使用量が少ないデザインが多く、和型に比べて費用を抑えられる場合があります。
デザイン墓石は、その名の通り一からデザインを起こしたり、複雑な加工を施したりするため、デザインの内容によっては最も高価になる可能性があります。
また、墓石のサイズも価格に直結します。
大きな墓地には大きな墓石、小さな墓地には小さな墓石を選ぶことになりますが、当然ながら石材の使用量が多いほど価格は高くなります。
石材店に相談する際は、希望する石材の種類やデザイン、サイズについて具体的に伝え、それぞれの価格帯を確認することが重要です。

見落としがちな「加工費」や「施工費」の内訳

墓石の費用を考える際、多くの方が墓石本体の価格に目が行きがちですが、実は加工費や施工費といった「工事にかかる費用」が、墓石費用全体の大きな割合を占めます。
石材店として多くのお客様と接する中で、この工事費について十分に理解されていないケースをよく見かけます。
墓石の加工費には、原石を墓石の形に切断・研磨する費用、文字や家紋、イラストなどを彫刻する費用などが含まれます。
特に文字彫刻は、文字数や書体、彫り方(標準彫り、深彫り、浮き彫りなど)によって費用が変わります。
複雑なデザインや特殊な彫刻を希望する場合は、加工費が高くなります。

さらに重要なのが「施工費」です。
これには、石材を墓地まで運搬する費用、墓地の地盤を整え基礎を打つ費用、そして墓石を正確に組み立てて据え付ける費用が含まれます。
特に基礎工事は、お墓が傾いたり沈んだりするのを防ぐために非常に重要な工程です。
しっかりとした基礎を作るためには、十分なコンクリートを使用したり、鉄筋を入れたりする必要があり、これが施工費に反映されます。
地盤が軟弱な場所や、傾斜地など、施工が難しい場所では、追加の費用がかかることもあります。
また、墓地までの道が狭く重機が入れない場合など、運搬や据付に手間がかかる場合も費用が高くなる要因となります。
これらの加工費や施工費は、見積もり書に「工事一式」とまとめられていることもありますが、内訳を詳しく確認することが大切です。
使用するコンクリートの量や鉄筋の有無、据付方法(耐震ボンドの使用など)によって、同じような墓石でも施工費が大きく変わることがあります。
信頼できる石材店は、これらの工事内容について丁寧に説明し、見積もりも詳細に提示してくれるでしょう。

選ぶ場所によって変わる墓地や霊園の種類と費用

墓石を建てるためには、まずお墓を建てる場所、つまり墓地や霊園を確保する必要があります。
墓地にはいくつかの種類があり、それぞれ費用体系や特徴が異なります。
主な種類としては、公営霊園、民営霊園、寺院墓地があります。
これらのどれを選ぶかによって、墓石費用とは別に必要となる費用が大きく変わってきます。

公営霊園は、地方自治体が運営している霊園です。
費用が比較的安価であることが最大のメリットです。
特に、永代使用料(墓地を使用する権利を得るための費用)は、民営霊園や寺院墓地に比べてかなり抑えられていることが多いです。
ただし、人気が高く申し込み倍率が高い、申し込みに条件がある(その自治体の住民であることなど)、区画の広さやデザインに制限がある場合がある、などのデメリットもあります。
年間管理費も比較的安価です。

民営霊園は、宗教法人や公益法人などが運営している霊園です。
設備が充実している、交通の便が良い、区画の種類やデザインの選択肢が豊富、宗教・宗派不問の場合が多い、といったメリットがあります。
一方で、公営霊園に比べて永代使用料や年間管理費が高めになる傾向があります。
価格帯は霊園の立地や設備、コンセプトによって大きく幅があります。

寺院墓地は、お寺が管理している墓地です。
お寺の敷地内にあり、手厚い供養を受けられる安心感があります。
檀家になる必要がある場合が多く、永代使用料や年間管理費の他に、お寺への寄付や護持会費などが必要になることがあります。
費用はお寺の考え方によって大きく異なります。
このように、墓石本体の費用だけでなく、墓地そのものにかかる費用も無視できません。
特に永代使用料は、墓地の立地や広さ、種類によって数十万円から数百万円と大きな幅があります。
年間管理費も、数千円から数万円と差があります。
墓石費用と合わせて、墓地にかかる費用全体を把握し、予算に合った場所を選ぶことが重要です。

墓石以外の選択肢とそれぞれの費用

永代供養墓、樹木葬、納骨堂…多様化する供養の形

近年、ライフスタイルの変化や価値観の多様化に伴い、お墓の形も多様化しています。
伝統的な墓石を建てる以外にも、様々な供養の選択肢が登場しており、それぞれにかかる費用も異なります。
主なものとして、永代供養墓、樹木葬、納骨堂が挙げられます。
これらの供養の形は、承継者がいない方や、お墓の管理に負担を感じたくない方、費用を抑えたい方などに選ばれることが増えています。

永代供養墓は、お寺や霊園が永代にわたって供養と管理を行ってくれるお墓です。
一般的なお墓のように代々受け継いでいく必要がないため、承継者の心配がいりません。
永代供養墓の中にも、複数のご遺骨を一緒に埋葬する「合祀墓(がっしぼ)」、個別のスペースに一定期間安置した後に合祀する「集合墓」、一般のお墓のように個別の区画を持つ「単独墓」など様々なタイプがあります。
費用は、合祀墓が最も安価で、単独墓が最も高価になります。

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓です。
自然の中で眠りたいという考え方から人気が高まっています。
遺骨を骨壺から出して土に還すタイプや、骨壺のまま埋葬するタイプ、個別の区画にシンボルツリーを植えるタイプなどがあります。
里山に埋葬するタイプから、公園のように整備された都市型のタイプまで様々です。
費用は、合祀型の樹木葬が安価で、個別のスペースを持つタイプやシンボルツリーを植えるタイプが高価になります。

納骨堂は、屋内の施設にご遺骨を収蔵する場所です。
天候に左右されずにいつでもお参りできる、駅からのアクセスが良い場所が多い、といったメリットがあります。
タイプとしては、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式などがあります。
ロッカー式は比較的安価で、仏壇式は個別のお参りスペースがあり、自動搬送式はICカードなどで呼び出すとご遺骨が運ばれてくる最新のタイプです。
費用は、ロッカー式が安価で、仏壇式や自動搬送式が高価になる傾向があります。

これらの新しい供養の形は、墓石を建てるよりも初期費用を抑えられる場合が多く、特に承継者がいない方や、お墓の管理に負担を感じたくない方に選ばれています。
ただし、一度納骨すると後から取り出せない場合がある、個別のお墓参りの感覚とは異なる、といった点も理解しておく必要があります。
ご自身の価値観や家族の状況に合わせて、最適な供養の形を選ぶことが大切です。

それぞれの費用メリット・デメリット

墓石を建てる場合と比較して、永代供養墓、樹木葬、納骨堂といった新しい供養の形には、それぞれ費用面でのメリットとデメリットがあります。
まず、最大のメリットとして挙げられるのは、多くの場合、墓石を建てるよりも初期費用を抑えられる点です。
特に合祀型の永代供養墓や樹木葬は、数万円から数十万円程度で利用できる場合があり、墓石建立にかかる数百万円と比較すると大幅な負担軽減になります。
納骨堂も、タイプによっては比較的安価なものがあります。
また、これらの多くは永代供養付きであるため、将来的なお墓の管理費用や改修費用、墓じまいの費用などがかからない、あるいは初期費用に含まれているというメリットがあります。
これは、お墓の承継者がいない方や、残された家族に負担をかけたくないと考えている方にとっては、大きな安心材料となります。

一方、費用面でのデメリットも存在します。
例えば、永代供養墓や樹木葬の合祀型では、一度ご遺骨を納めると後から取り出すことができません。
これは、将来的に家族構成が変わったり、やはり個別のお墓を持ちたいと思ったりした場合に、選択肢が限られるというデメリットに繋がります。
また、納骨堂の中には、年間管理費がかかるものや、契約期間が定められているものもあります。
契約期間が満了した後に合祀される場合、更新料が必要になることもあります。
さらに、新しいタイプの納骨堂や樹木葬は、人気が高まっているため、立地や設備が良い場所では費用が高額になるケースもあります。
「永代供養だから全てが安い」と安易に考えず、それぞれの形式や施設の詳細な費用内訳を確認することが重要です。
永代使用料、年間管理費、納骨料、戒名料などが含まれているか、将来的に追加費用が発生するかなどを事前に確認し、トータルの費用で比較検討する必要があります。

墓じまいや改葬にかかる費用も考慮する

現在既にお墓があり、それを別の場所に移したり、永代供養墓などに改葬したりする場合、「墓じまい」と「改葬」にかかる費用も考慮に入れる必要があります。
墓じまいとは、お墓を撤去して墓地を更地に戻し、管理者に返還する一連の手続きのことです。
これには、墓石の撤去・処分費用、閉眼供養(魂抜き)のお布施、行政手続きの費用などがかかります。
墓石の撤去・処分費用は、お墓の大きさや石材の種類、墓地の立地条件(重機が入れるかなど)によって大きく変動しますが、一般的に数十万円かかることが多いです。
閉眼供養のお布施は、お寺や地域によって異なりますが、数万円程度が目安です。
行政手続きとしては、役所から「改葬許可証」を取得する必要があります。
これは通常、数百円程度の手数料で済みます。

墓じまいによって取り出したご遺骨を新しい場所に移すのが「改葬」です。
改葬先が新しい墓石を建てる場所であれば、その墓石建立費用や永代使用料などがかかります。
永代供養墓や樹木葬、納骨堂であれば、それぞれの形式に応じた費用がかかります。
つまり、既存のお墓を墓じまいして新しい供養の形に移る場合、墓じまいの費用と新しい供養先の費用が二重にかかることになります。
例えば、墓じまいに50万円かかり、新しい永代供養墓に30万円かかる場合、合計で80万円の費用が必要になります。
また、遠方の墓地からご遺骨を移送する場合、運搬費用や立ち合い費用なども考慮する必要があります。
これらの費用は、事前に石材店や霊園、お寺などに相談し、正確な見積もりを取ることが大切です。
墓じまいや改葬は、手続きも複雑で費用もかかるため、十分に検討し、計画的に進める必要があります。

墓石費用を抑えるためのポイントと賢い準備

信頼できる石材店の選び方と見積もりの比較

墓石の費用を抑えつつ、後悔しないお墓を建てるためには、信頼できる石材店を選ぶことが非常に重要です。
石材店によって取り扱っている石材の種類や価格帯、加工技術、施工方法、そして最も重要な「信頼性」が異なります。
まずは複数の石材店に相談し、見積もりを取ることから始めましょう。
インターネットで検索したり、霊園の指定石材店に相談したり、知人の紹介を受けたりする方法があります。

見積もりを比較する際は、単に合計金額だけでなく、その内訳を細かく確認することが大切です。
墓石本体の石材の種類(産地、等級)、石の量、加工費、文字彫刻代、基礎工事の仕様(コンクリートの厚み、鉄筋の有無)、据付工事の方法(耐震施工がされているか)、運搬費、管理費などが明記されているかを確認しましょう。
特に基礎工事や据付工事は、お墓の耐久性に関わる重要な部分であり、ここを安易に削ると将来的なトラブルに繋がる可能性があります。
「基礎工事は、見た目には分かりにくい部分ですが、お墓の安定性を保つために最も重要な工程の一つです。
しっかりとした施工をしてくれる石材店を選びましょう。
と石材店として強くお伝えしたいポイントです。

また、石材店の担当者の対応も重要な判断材料です。
専門知識が豊富で、質問に丁寧に答えてくれるか、こちらの希望をしっかりと聞いてくれるか、強引な営業をしないかなどを確認しましょう。
可能であれば、実際に石材店の加工場を見学させてもらったり、過去の施工例を見せてもらったりするのも参考になります。
複数の石材店の見積もり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次