神道葬式とお墓の関連性を解説

仏壇のある和室で喪服を着た男性が若い女性に引き出物を手渡しているシーン。花と遺影が飾られた静かな雰囲気の中、丁寧なやりとりが行われている

仏教式の葬儀やお墓に馴染みがある方が多い中で、神道式の葬儀やお墓について、よくわからないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
特に、神道における死生観や葬儀の考え方、そしてお墓との繋がりは、仏教とは異なる特徴を持っています。
大切な方を神道式で見送るとなったとき、どのような流れになるのか、お墓はどうするのか、どのように供養していくのか、様々な疑問が浮かぶことでしょう。
この記事では、神道葬式とお墓の関連性を解説し、神道における故人への向き合い方や供養のあり方について、分かりやすくお伝えします。
神道の葬儀やお墓について知りたい方、仏教との違いを知りたい方にとって、きっと参考になるはずです。

目次

神道における死生観と葬式の考え方

神道が考える「死」と「穢れ」

神道では、この世で人が亡くなることを「死」と捉え、これを「穢れ(けがれ)」として考えます。
しかし、この「穢れ」という言葉は、単に汚い、忌み嫌うべきという意味合いだけではありません。
神道において「穢れ」とは、日常的な清浄な状態から外れた「非日常的な状態」や「生命力の低下した状態」を指すことが多いのです。
死は生命の終わりであり、日常の秩序を乱す出来事、つまり非日常の状態と捉えられます。
そのため、神道葬儀では、この穢れを清めるための儀式が非常に重視されます。

一方で、神道では故人の魂は、家を守る「祖霊(それい)」となり、子孫を見守ってくれる存在になると考えられています。
死は肉体の終わりではありますが、魂は祖霊として家系に連なり、永く子孫を見守り続ける新たな始まりでもあるのです。
この考え方があるため、神道では死を単なる悲しみだけでなく、故人が祖霊として祀られることへの敬意や、家系の連続性を大切にする視点も持っています。
この独特の死生観が、神道葬儀やお墓、そしてその後の先祖供養のあり方に深く影響を与えています。

神道葬式の目的と仏式との違い

神道葬式の主な目的は、亡くなった方の魂を家の守護神である「祖霊」として迎え入れ、永く家にとどまって子孫を守ってもらうことにあります。
また、故人の生前の御霊(みたま)を慰め、その霊が安らかになることを願う儀式でもあります。
神道では、仏教のように「成仏」という概念はありません。
故人の魂はあくまでも「祖霊」として、この世(家)に留まり、子孫を見守る存在となるのです。

仏式葬儀との大きな違いは、その目的と儀式の内容、そして使用される言葉にあります。
仏式が故人を仏の弟子とするための「授戒」や、極楽浄土への往生を願う「引導」といった儀式が中心であるのに対し、神道式では故人の御霊を清め、祖霊として祀るための儀式が中心となります。
仏式で読経されるお経にあたるのは、神道では故人の生前の功績を称え、御霊を慰める「祭詞(さいし)」や「祝詞(のりと)」です。
また、仏式で授けられる「戒名」にあたるのは、神道で授けられる「諡号(おくりな)」です。
仏式が「追善供養」として故人の冥福を祈る側面が強いのに対し、神道式は「祖霊祭祀」として故人を祖霊として祀り、家系の繁栄を願う側面が強いと言えるでしょう。
このように、神道葬式は仏式とは根本的に異なる死生観に基づいた儀式であり、その後の供養やお墓のあり方にも深く関わってきます。

神道葬式の具体的な流れと特徴

通夜祭から葬場祭までの儀式

神道葬式は、いくつかの儀式を経て執り行われます。
仏式と同様に、まず「帰幽(きゆう)」と呼ばれる、故人が息を引き取られたことを神棚や氏神様に奉告する儀式から始まります。
その後、「枕直しの儀(まくらなおしのぎ)」として、故人の枕元を整え、守り刀を置くなどします。

葬儀の主体となるのは「通夜祭(つやさい)」と「葬場祭(そうじょうさい)」です。
通夜祭は、故人の御霊前で夜を通して祈りを捧げる儀式で、仏式の通夜にあたります。
神職が祭詞を奏上し、遺族や参列者が玉串を奉奠(ほうてん)します。
玉串奉奠は、神様に玉串を捧げる神道独自の拝礼作法で、故人の御霊への拝礼でもあります。

翌日に行われる葬場祭は、仏式の葬儀・告別式にあたる最も重要な儀式です。
斎主である神職が祭詞を奏上し、故人の生前の徳を称え、御霊を慰めます。
続いて、弔辞の奉呈、弔電の奉読などが行われた後、参列者全員が玉串奉奠を行います。
玉串奉奠では、故人の御霊に自身の真心を捧げ、別れを告げます。
葬場祭の後には、出棺に先立ち、故人の愛用品などを棺に納める「柩前祭(きゅうぜんさい)」が行われます。
これらの儀式を通して、故人の御霊を清め、祖霊となる準備を整えていくのです。

葬儀後の五十日祭と霊前祭

神道では、葬儀が終わった後も故人を祖霊として祀るための儀式が続きます。
仏式における四十九日にあたるのが「五十日祭(ごじゅうにちさい)」です。
故人が亡くなってから50日目に執り行われるこの儀式は、仏式の忌明け法要と同様に、忌明けとなります。
五十日祭では、神職によって祭詞が奏上され、遺族や親族が玉串奉奠を行います。
この五十日祭をもって、故人の御霊は仮の安置場所である「仮霊舎(かりみたまや)」から、祖霊として正式に祀られる場所である「御霊舎(みたまや)」や神棚へと移されます。
五十日祭は、故人が祖霊となり、家を見守る存在として迎え入れられる大切な節目なのです。

五十日祭以降は、故人の御霊を慰め、祖霊として敬うための「霊前祭(れいぜんさい)」や「式年祭(しきねんさい)」が執り行われます。
霊前祭は、仏式の年忌法要にあたるもので、一年祭(一年目)、三年祭(二年目)、五年祭(四年目)、十年祭(九年目)と続き、その後も特定の年に執り行われます。
神道では、特に十年祭を境に故人の個別の霊は家の祖霊集合体の中に溶け込んでいくと考えられています。
式年祭では、子孫が集まり、神職とともに祭詞を奏上し、玉串奉奠を行います。
これは単なる供養というだけでなく、ご先

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次