「神社における葬式とお墓の考え方」について、あなたはどのくらいご存知でしょうか?多くの方が、葬儀やお墓といえばお寺(仏教)を思い浮かべるかもしれません。
しかし、日本には古くから神道という独自の信仰があり、死に対する考え方や葬儀、お墓の形式も仏教とは大きく異なります。
大切な方を神道式で送るとなったとき、あるいはご自身やご家族が神道にゆかりがある場合、どのような考え方に基づいているのか、どのような流れで進むのか、気になることは多いでしょう。
この記事では、神道における葬式とお墓に関する基本的な考え方から、具体的な儀式やマナー、そして仏教との違いまで、わかりやすく解説していきます。
神道ならではの死生観やお祀りの方法を知ることで、故人を敬い、感謝の気持ちを伝えるための理解が深まるはずです。
神道における死生観と葬儀の基本的な考え方
神道では、人の死は「穢れ(けがれ)」であると同時に、肉体から離れた魂が祖霊となり、子孫を見守る存在になるという考え方があります。
このため、葬儀は単に故人を弔うだけでなく、故人の魂を清め、家の守り神としてお迎えするための重要な儀式と位置づけられています。
仏教が「この世からあの世へ旅立つ」という考え方が強いのに対し、神道では故人の魂は現世に留まり、子孫と共に生き続けるという側面が強調される点が特徴です。
この死生観に基づき、神道における葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれ、神社ではなく、故人の自宅や斎場で行われるのが一般的です。
神社は「清浄な場所」と考えられているため、「穢れ」とされる死に関わる儀式は原則として行いません。
ただし、近年では例外的に斎場を備えた神社も存在します。
神葬祭は、神職が祭主となって執り行い、故人の霊を清め、祖霊として家の守護神になってもらうことを願う儀式が中心となります。
仏教との違いに見る神道の死生観と葬儀の目的
神道と仏教では、死に対する根本的な考え方が異なります。
仏教では、人は輪廻転生を繰り返し、最終的には悟りを開いて極楽浄土を目指すと考えられます。
そのため、葬儀は故人の魂を仏様の元へ導くための儀式であり、導師(僧侶)が読経を上げ、戒名を授けることで故人は仏弟子となります。
これに対し、神道では、人の魂は肉体から離れた後、「幽世(かくりよ)」と呼ばれる神々の世界へ向かい、やがては家の守り神である祖霊として子孫を見守ると考えられています。
このため、神道葬儀の目的は、故人の魂を無事に幽世へ送り出し、同時に家の守護神である祖霊として祀ることです。
神道では「成仏」という概念はなく、故人は「霊璽(れいじ)」という位牌にあたるものに魂を遷し、家の神棚や祖霊舎(それいしゃ)で祀られます。
葬儀において戒名はなく、「諡(おくりな)」という尊称が贈られますが、仏教の戒名とは意味合いが異なります。
ある神職の方に伺った話では、「神道では、故人は遠い存在になるのではなく、より身近な存在として家を見守ってくれるようになる、という考えが根底にある」と教えていただきました。
この身近さこそが、神道の死生観の大きな特徴と言えるでしょう。
神道葬儀は神社で行われる?場所と儀式の流れ
前述の通り、神道葬儀である神葬祭は、原則として神社では行われません。
これは、神社が清浄を重んじる場所であり、死を「穢れ」と捉える神道の考え方に基づいているためです。
神葬祭は、故人の自宅や、葬儀社の斎場、集会所などで行われるのが一般的です。
最近では、神道式の葬儀に対応した専門の葬儀場も増えています。
神葬祭の儀式の流れは、仏教葬儀とは異なります。
まず、故人の枕元に神棚や祭壇を設け、神職による「帰幽奉告(きゆうほうこく)」という、故人が亡くなったことを神様に報告する儀式から始まります。
その後、「納棺の儀」「通夜祭(つやさい)」「葬場祭(そうじょうさい)」といった儀式が続きます。
葬場祭が仏教の告別式にあたり、故人の霊を祖霊として祀るための重要な儀式です。
神道葬儀では、仏教のような焼香の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われます。
玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたもので、これに故人への弔意を込めて神前に捧げます。
一連の儀式は、故人の魂を清め、幽世へ送り出し、家の守護神となることを願う一連の過程を表現しています。
自宅で行う場合は、神棚の扉を閉じる「神棚封じ」を行うなど、神道ならではの慣習があります。
神道葬儀に参列する際のマナー(服装・玉串料など)
神道葬儀に参列する際も、基本的な服装は仏教葬儀と同様に喪服を着用します。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが一般的です。
ただし、数珠は仏教の道具であるため、神道葬儀では使用しません。
香典にあたるものは「玉串料(たまぐしりょう)」または「御榊料(おさかきりょう)」と呼びます。
不祝儀袋の表書きは「御玉串料」「御榊料」「御霊前(ごれいぜん)」などと記載します。
「御仏前」は仏教用語なので使用しません。
金額の目安は、故人との関係性や地域の慣習によって異なりますが、仏教の香典と同程度と考えて差し支えありません。
玉串奉奠の作法は、神職から玉串を受け取り、根元を手前に向けて祭壇に進み、玉串を時計回りに回して葉先を祭壇に向け、根元を自分の方に向け直してから、両手で丁寧に捧げます。
そして、二拝二拍手一拝を行います。
この際の拍手は「しのび手」といって、音を立てずに静かに行うのがマナーです。
これは、悲しみを表現し、神様に配慮するためと言われています。
一般的な葬儀マナー(遅刻しない、私語を慎むなど)に加え、これらの神道ならではの作法を覚えておくと、失礼なく参列できるでしょう。
神道のお墓と祖霊祭、故人を祀る方法
神道では、故人の魂は家の守り神である祖霊となり、子孫を見守ると考えられています。
この祖霊を祀る場所として、お墓と祖霊舎(それいしゃ)があります。
お墓は「奥都城(おくつき)」と呼ばれ、故人の遺骨を納める場所であると同時に、祖霊が鎮まる場所と考えられています。
仏教の墓石には「南無阿弥陀仏」や「○○家之墓」と刻まれることが多いですが、神道のお墓には「○○家之奥都城」や「○○家奥都城」と刻まれるのが一般的です。
また、墓石の形状も、仏教の角柱形とは異なり、神道の墓石は上部が尖った亀の甲羅のような形をした「亀腹(かめばら)」や、角柱形でも上部が屋根のようになった「破風(はふ)」など、独特のデザインが見られます。
これは、神社の鳥居や本殿を模しているとも言われています。
お墓参りは、単なる供養ではなく、家の守り神となった祖霊に感謝し、家族の平安や繁栄を願うための儀式という意味合いが強いです。
お墓の他に、自宅には祖霊舎を設け、故人の霊璽を祀ります。
神道におけるお墓の考え方と特徴
神道におけるお墓、すなわち奥都城は、故人の遺骨を納める場所であると同時に、故人の魂が祖霊として鎮まる聖域と考えられています。
仏教のお墓が「あの世へ旅立った故人を供養する場所」という側面が強いのに対し、神道のお墓は「家の守り神となった祖霊が、子孫を見守るために存在する場所」という側面が強調されます。
このため、神道のお墓は、家と祖霊との繋がりを象徴する重要な場所なのです。
墓石には、仏教の「○○家之墓」ではなく、「○○家之奥都城」と刻まれるのが一般的です。
「奥都城」とは、古語で「奥深い場所」「聖域」といった意味合いがあり、神道における霊域を指します。
墓石の形状も特徴的で、仏教の角柱形に対して、神道では上部が丸みを帯びた「亀腹」や、屋根のような形をした「破風」など、神社の建築様式を取り入れたデザインが多く見られます。
墓地の場所についても、神道専門の霊園や、地域の共同墓地の中に神道区画がある場合などがあります。
ある霊園の担当者の方から聞いた話では、「神道のお墓は、単に遺骨を納めるだけでなく、その家系が代々続いていくことを見守ってもらうための場所という意識が強い」と教えていただきました。
霊璽(れいじ)とは?位牌との違いと祀り方
神道において、仏教の位牌にあたるものが「霊璽(れいじ)」です。
故人の御霊(みたま)が宿ると考えられており、神葬祭の際に故人の魂を霊璽に遷す儀式が行われます。
霊璽は、白木でできたものが一般的で、表面には故人の諡(おくりな)と享年、裏面には亡くなった年月日などが記されます。
仏教の位牌は、故人の戒名を記し、仏壇に祀りますが、神道の霊璽は故人の諡を記し、自宅の神棚や祖霊舎に祀ります。
霊璽は、故人が家の守り神である祖霊となった証であり、子孫が日々の生活の中で故人を身近に感じ、感謝の気持ちを伝えるための依り代(よりしろ)となります。
祖霊舎は、仏壇のようなもので、神棚の隣や一段低い場所に設置されることが多いです。
祖霊舎の中には、霊璽を並べて祀り、お米やお酒、水、塩、季節の供え物などをお供えします。
朝夕には拝礼を行い、故人やご先祖様に日々の報告や感謝を伝えます。
仏教の位牌が故人をあの世で供養するためのものという側面が強いのに対し、神道の霊璽は故人が現世に留まり、家の守り神として子孫と共に生きるためのものという側面が強いと言えます。
祖霊祭(それいさい)とは?年忌祭の進め方
神道では、故人の冥福を祈る仏教の法要にあたるものを「祖霊祭(それいさい)」または「御霊祭(みたままつり)」と呼びます。
これは、故人の霊を慰め、祖霊として家の守り神になってもらうための儀式です。
特に、亡くなってから一年以内は、五十日祭(いかじさい)、百日祭(ひゃくにちさい)、一年祭(いちねんさい)といった節目ごとに重要な祖霊祭が行われます。
五十日祭をもって忌明け(きあけ)となり、この時に霊璽を仮の祭壇から祖霊舎に移し、納骨を行うのが一般的です。
一年祭は、仏教の一周忌にあたり、故人の魂が完全に祖霊となると考えられる重要な儀式です。
その後も、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続き、五十年祭をもって弔い上げ(とむらいあげ)とするのが一般的です。
これらの祖霊祭は、仏教の法要と同様に、親族や縁者を招いて自宅や斎場で行われます。
神職が祭主となり、祝詞(のりと)を奏上し、玉串奉奠などが行われます。
祖霊祭は、単なる追悼の儀式ではなく、祖霊となった故人やご先祖様に感謝し、家の平安と繁栄を願うための重要な祭祀です。
ある神社の宮司さんから、「祖霊祭は、ご先祖様との繋がりを再確認し、家系を守り伝えていくことの大切さを子孫が学ぶ機会でもある」というお話を伺いました。
神道での葬儀後や供養、仏教形式との選択について
神道式の葬儀を終えた後も、仏教と同様に納骨やその後の祭祀(祖霊祭)が行われます。
しかし、その考え方や形式には神道ならではの特徴があります。
また、近年では多様な供養方法が登場しており、神道でも永代供養や合祀墓といった選択肢があるのか、気になる方もいるかもしれません。
さらに、ご自身のルーツが神道と仏教の両方にある場合など、将来的にどちらの形式で葬儀やお墓を考えるべきか、迷うこともあるでしょう。
神道における納骨は、五十日祭または一年祭の際に行われるのが一般的です。
お墓(奥都城)に遺骨を納める際には、神職による納骨祭(のうこつさい)が執り行われます。
永代供養については、仏教ほど一般的ではありませんが、一部の神道専門霊園や神社で対応しているケースもあります。
形式の選択については、故人やご家族の意向、菩提寺や氏神様との関係性、親族の考え方などを総合的に考慮して決めることが大切です。
神道における納骨や永代供養の考え方
神道における納骨は、故人の魂が祖霊としてお墓(奥都城)に鎮まるための儀式と位置づけられています。
遺骨をお墓に納めることで、故人はその家系に連なる祖霊となり、子孫を見守ると考えられています。
納骨の時期は、仏教の四十九日法要にあたる五十日祭をもって忌明けとし、その際に行われるのが一般的です。
または、一年祭の際に行うこともあります。
納骨に際しては、神職にお願いして「納骨祭」を執り行ってもらいます。
お墓に遺骨を納める際には、仏教のように骨壺をそのまま納める場合もありますが、地域や慣習によっては、骨壺から遺骨を取り出し、さらしの袋などに移し替えて納める「胴骨(どうこつ)」という方法がとられることもあります。
神道では、家で代々お墓を守り、祖霊を祀っていくという考え方が根強いです。
このため、永代供養や合祀墓といった、特定の個人や家のお墓を持たずに合同で祀られる形式は、仏教ほど一般的ではありませんでした。
しかし、時代の変化とともに、お墓の承継者がいない、遠方でお墓参りが難しいといった事情から、神道でも永代供養や合祀墓を希望する人が増えています。
一部の神道専門霊園や、霊園内に神道区画を持つ場合、あるいは一部の神社で、神道式の永代供養に対応しているケースも見られるようになりました。
神道のお墓参りの作法と時期
神道におけるお墓参りは、単に故人を偲ぶだけでなく、家の守り神となった祖霊に感謝し、家族の安泰や繁栄を願うための重要な行事です。
お墓参りの時期に特別な決まりはありませんが、春の彼岸(春分の日)、秋の彼岸(秋分の日)、お盆、年末年始、そして故人の命日や祖霊祭の日などにお参りすることが多いです。
お墓参りの作法は、まずお墓を清掃し、供花や供え物(お米、お酒、水、塩など)を供えます。
仏教のように線香をあげる習慣はありません。
供え物は、神様へのお供えと同じように、洗米、塩、水、そして故人の好物などを供えるのが一般的です。
供花は、仏教の菊などだけでなく、榊や故人の好きだった花など、清らかなものを選びます。
その後、神職による祝詞奏上や玉串奉奠を行うこともありますが、一般的には、墓前で家長が代表して拝礼を行い、家族一同が感謝の気持ちを込めて二拝二拍手一拝を行います。
この際の拍手は、葬儀の時と同様に「しのび手」で静かに行います。
お墓参りの最後に、供え物は持ち帰ります。
ある神道系の霊園の管理者に確認したところ、「お墓参りは、ご先祖様との対話の時間であり、日々の感謝や家族の出来事を報告する場でもある」と教えていただきました。
神道式か仏教式か?形式を選ぶ際のポイント
葬儀やお墓の形式を選ぶ際には、いくつかの考慮すべき点があります。
最も重要なのは、故人の生前の意向です。
もし故人が特定の信仰を持っていたり、特定の形式を望んでいたりした場合は、その意向を尊重するのが第一です。
次に、ご家族や親族の考え方です。
特に、将来のお墓の承継や祭祀に関わる親族がいる場合は、事前に話し合い、皆が納得できる形で決めることが大切です。
神道か仏教か、どちらかの形式を選ぶ際のポイントとしては、まずご自身の家系が代々神道なのか仏教なのか、菩提寺や氏神様との関係性などを確認することが挙げられます。
代々その形式で葬儀やお墓を維持してきた場合は、慣習に従うのがスムーズなことが多いです。
また、それぞれの形式に対する考え方や価値観も重要です。
故人を家の守り神として身近に感じたい、家系の繁栄を願いたいという思いが強ければ神道式が、故人の冥福を祈り、あの世での安寧を願いたいという思いが強ければ仏教式が、より心に寄り添うかもしれません。
費用や対応してくれる葬儀社、霊園の選択肢なども考慮に入れる必要があります。
近年では、特定の宗教にこだわらない無宗教葬も増えていますが、神道や仏教といった伝統的な形式には、それぞれの長い歴史の中で培われてきた故人への敬意やお見送りの作法が詰まっています。
どちらの形式を選ぶにしても、故人を大切に思う気持ちが最も重要です。
まとめ
この記事では、神社における葬式とお墓の考え方、すなわち神道における死生観、神葬祭、そしてお墓と祖霊祭について詳しく解説しました。
神道では、人の死を「穢れ」と捉えつつも、故人の魂は祖霊となり、家の守り神として子孫を見守るという独自の考え方があります。
葬儀は神社ではなく自宅や斎場で行われるのが一般的で、仏教とは異なる儀式やマナーが存在します。
特に、玉串奉奠や音を立てない「しのび手」での拍手は、神道葬儀ならではの特徴です。
お墓は「奥都城」と呼ばれ、故人の遺骨と共に祖霊が鎮まる場所として、家系の繋がりを象徴します。
自宅では霊璽を祖霊舎に祀り、祖霊祭を通じて故人やご先祖様に感謝し、家の平安を願います。
納骨は五十日祭や一年祭で行われることが多く、近年では永代供養に対応する神道系霊園も一部で見られます。
神道式か仏教式かを選ぶ際には、故人の意向や親族との話し合い、そしてそれぞれの形式に対するご自身の価値観を大切にすることが重要です。
神道における葬式やお墓の考え方を知ることは、故人を敬い、家族の絆を深めるための大切な一歩となるでしょう。
この記事が、神道における死と向き合う上での一助となれば幸いです。