神式の葬儀とお墓の考え方を知る

人生儀礼は、その人の一生を彩る大切な節目です。
中でも葬儀やお墓は、故人を見送り、その後の供養を考える上で避けて通れないものであり、多くの人が関心を寄せるテーマです。
日本では仏式の葬儀が一般的ですが、神道に則った「神式の葬儀」を選ばれる方もいらっしゃいます。
しかし、神式の葬儀やその後の供養、お墓については、仏式に比べて情報が少なく、「具体的にどう違うのだろう」「何を準備すればいいのか分からない」といった疑問や不安をお持ちの方も少なくないでしょう。
神式の葬儀とお墓の考え方を知ることは、もしもの時に慌てず、故人を敬い、心を込めて見送るために非常に役立ちます。
この記事では、神式の葬儀である「神葬祭」から、その後の故人の祀り方、そして神道のお墓について、分かりやすく解説します。
神道ならではの考え方や儀式について理解を深め、大切な方の旅立ちと、その後の供養について考えてみましょう。

目次

神式の葬儀「神葬祭」の基本を知る

神式の葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれます。
仏式の葬儀が故人を仏様にするための儀式であるのに対し、神葬祭は故人の御霊(みたま)を清めて、家の守護神である祖霊(それい)として子孫を見守る存在になってもらうための儀式です。
この根本的な考え方の違いが、儀式の内容やその後の供養の仕方に大きく影響しています。
神葬祭は、故人が亡くなられた時から始まり、納骨までの一連の儀式を指します。
仏式と同様に、通夜にあたる儀式や葬儀・告別式にあたる儀式がありますが、それぞれに神道独自の名称や作法があります。
例えば、仏式で僧侶が読む「お経」にあたるものは、神式では神職が奏上する「祭詞(さいし)」や「祝詞(のりと)」です。
また、仏式の焼香にあたるものは「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれ、故人への敬意と感謝を込めて玉串を供える作法を行います。
これらの違いを知ることは、神葬祭を理解する上で非常に重要です。
故人が神様の元へ帰り、家の守り神となるという神道の考え方は、残された家族が故人をどのように祀り、日々の生活の中でどのように関わっていくかにもつながっていきます。

仏式との違いから見る神葬祭の特徴

神葬祭と仏式の葬儀には、いくつかの明確な違いがあります。
最も基本的な違いは、故人の死後の位置づけです。
仏式では、故人は仏様になることを目指し、お経を唱えて供養することで成仏を願います。
一方、神道では、人は亡くなると家の守護神である祖霊(それい)となり、子孫を見守ると考えられています。
このため、神葬祭では、故人の御霊を清め、安らかに祖霊となることができるよう願う儀式が行われます。
また、仏式で授けられる「戒名」は、神式では「霊号(れいごう)」または「諡号(おくりな)」と呼ばれます。
多くの場合、生前の名前の下に「大人命(うしのみこと)」や「刀自命(とじのみこと)」といった神道特有の敬称がつけられます。
仏壇にあたるものは「祖霊舎(それいしゃ)」または「御霊舎(みたまや)」と呼ばれ、位牌にあたるものは「霊璽(れいじ)」と呼ばれて祀られます。
儀式においても、仏式のお経や焼香、数珠の使用は神葬祭にはありません。
代わりに、神職による祝詞の奏上や、玉串奉奠が行われます。
神道では、死は生命の終わりではなく、新たな世界への旅立ちであり、故人は神様の領域へ帰って家の祖霊となり、子孫を守護する存在として祀られるという考え方が根底にあります。
この考え方は、神葬祭のすべての儀式や、その後の供養の仕方に反映されています。

神葬祭の流れと重要な儀式

神葬祭は、故人が亡くなられた後、様々な段階を経て執り行われます。
一般的な流れとしては、まず故人の臨終後、神棚の扉を閉め、白い紙を貼る「神棚封じ」を行います。
これは、死を「穢れ」として捉える神道の考え方から、神聖な場所である神棚に故人の死穢が及ばないようにするためです。
その後、「帰幽奉告(きゆうほうこく)」として、故人が神様の元へ帰られたことを氏神様や祖霊舎に報告します。
通夜にあたる儀式は「通夜祭(つやさい)」または「遷霊祭(せんれいさい)」と呼ばれます。
特に遷霊祭は神葬祭において非常に重要な儀式であり、故人の御霊を一時的に身体から霊璽へ移す儀式です。
暗闇の中で行われ、故人の魂が迷わず霊璽に鎮まることを願います。
葬儀・告別式にあたる儀式は「葬場祭(そうじょうさい)」と呼ばれ、神職による祭詞奏上、玉串奉奠、弔辞奉呈などが行われます。
葬場祭の後、火葬場へ向かい「火葬祭(かそうさい)」を執り行い、火葬します。
火葬後、自宅に戻り「帰家祭(きかさい)」を行い、無事に葬儀を終えたことを祖霊舎などに報告します。
その後、「埋葬祭(まいそうさい)」または「納骨祭(のうこつさい)」として、墓地に遺骨を納めます。
これらの儀式は、故人の御霊を清め、祖霊として祀るための大切な過程であり、それぞれの儀式に深い意味が込められています。
特に遷霊祭は、故人の魂が霊璽という依代に鎮まることで、その後の祭祀の対象となるための準備段階であり、神葬祭の中心的な儀式の一つと言えるでしょう。

参列時の服装、玉串料、マナー

神式の葬儀である神葬祭に参列する機会は、仏式に比べて少ないかもしれません。
いざ参列することになった場合、どのような服装で、香典にあたるものはどうすれば良いのかなど、戸惑うこともあるでしょう。
神葬祭における参列者の服装は、基本的に仏式の葬儀と同じで問題ありません。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルなど、略喪服を着用します。
アクセサリーは結婚指輪以外は控えめにし、メイクも薄化粧を心がけます。
数珠は仏具ですので、神葬祭では使用しません。
香典にあたるものは「玉串料(たまぐしりょう)」または「御玉串料(おたまぐしりょう)」、「御榊料(おさかきりょう)」などと呼びます。
不祝儀袋の表書きは、これらのいずれかを用い、水引は黒白または双銀の結び切りを選びます。
金額の目安は、仏式の香典と同程度で考えて差し支えありません。
受付で渡す際は、仏式と同様に袱紗から取り出し、表書きを相手に向けて両手で渡します。
神葬祭で最も特徴的な儀式の一つが玉串奉奠です。
これは、故人の御霊に玉串を捧げ、拝礼する作法です。
玉串は榊の枝に紙垂(しで)をつけたもので、自身の心を乗せて神様に捧げるという意味合いがあります。
作法は、まず神職から玉串を受け取ります。
右手で玉串の根元側を上から持ち、左手で枝先側を下から支えます。
玉串を前に進み出て、霊前に一礼します。
玉串を時計回りに回し、根元を霊前に向けて供物台の上に置きます。
その後、二礼二拍手一拝(二度おじぎをし、二度手を打ち、一度おじぎをする)の作法で拝礼します。
ただし、葬儀の場での拍手は音を立てずに行う「しのび手」で行います。
神葬祭に参列する際は、仏式との違いを理解し、特に玉串奉奠の作法を事前に確認しておくと、落ち着いて故人を見送ることができます。

神道における死生観と故人の祀り方

神道における死生観は、仏教とは異なる独特の考え方に基づいています。
神道では、死は生命の終わりではなく、現世から幽世(かくりよ)と呼ばれる神様の世界への旅立ちであり、故人は家の守護神である祖霊となると考えます。
このため、神道における祭祀は、故人の御霊が安らかに祖霊となり、子孫を見守り、家が繁栄することを願う営みと言えます。
故人の御霊は、亡くなってすぐはまだ個別の存在としての性質が強く、徐々に祖霊という集合的な存在へと合祀されていくと考えられています。
この過程において、様々な儀式や日々の祀りが重要になります。
神道では、仏式のような戒名はなく、生前の名前を元にした霊号が授けられます。
また、仏壇ではなく祖霊舎を設け、位牌ではなく霊璽を祀ります。
これらの違いは、神道が死を「穢れ」と捉えつつも、故人の御霊を清めて家の守護神として迎えるという、現世肯定的な考え方に基づいているためです。
故人の御霊は、霊璽に鎮まり、祖霊舎に祀られることで、子孫にとって身近な存在として日々の生活の中で敬われ、感謝される対象となります。
神道における死生観は、故人を遠い存在とするのではなく、家の歴史や営みの中に生き続ける存在として捉え、世代を超えて絆を深めていくことに重きを置いていると言えるでしょう。

遷霊祭と霊璽に込められた意味

遷霊祭(せんれいさい)は、神葬祭の中でも特に重要な儀式の一つです。
この儀式は、故人が亡くなられた後、故人の身体に宿っていた御霊を一時的に抜き取り、霊璽(れいじ)と呼ばれる依代(よりしろ)に移すために行われます。
遷霊祭は、故人の魂が迷うことなく安らかに霊璽に鎮まることを願う儀式であり、多くの場合、通夜祭と併せて夜間に行われます。
儀式中は照明を落とし、暗闇の中で執り行われるのが一般的です。
これは、故人の魂が新しい依代である霊璽へスムーズに移行できるよう、現世とのつながりを一時的に断つという意味合いが込められています。
霊璽は、仏式の位牌にあたるもので、故人の霊が宿る神聖な依代です。
白木で作られることが多く、表面には故人の霊号や没年月日などが記されます。
神道では、個々の故人の霊璽を祖霊舎に祀りますが、一定期間が経つと、その霊は家の祖霊全体と合祀されると考えられています。
遷霊祭で魂が移された霊璽は、その後、祖霊舎に安置され、日々の祀りの対象となります。
遷霊祭は、故人の霊が身体から離れ、霊璽という依代に鎮まることで、その後の神道における祭祀の対象となるための準備段階であり、故人の御霊が安らかに祖霊となるための、非常に重要な儀式です。
霊璽は単なる故人の名前が書かれた板ではなく、神道信仰における故人の魂が宿る大切な「依代」なのです。

祖霊舎での日々の祀りと年祭

神道では、仏壇にあたるものとして「祖霊舎(それいしゃ)」または「御霊舎(みたまや)」を設けて、故人の霊璽を祀ります。
祖霊舎は、神棚とは別に設置するのが一般的です。
祖霊舎には、故人の霊璽の他に、神鏡や榊立て、燈明具などが納められ、お供え物として米、塩、水、酒、旬の物などを供えます。
日々の祀りとしては、毎朝、祖霊舎の扉を開け、お供え物を新しくし、二礼二拍手一拝の作法で拝礼します。
これは、故人の御霊(祖霊)への感謝と敬意を表し、家の平安と繁栄を願う行為です。
また、故人の命日や特別な日には、家族が集まって祀りを行います。
神道における年忌法要にあたるものは「年祭(ねんさい)」と呼ばれます。
亡くなった日から数えて五十日目に行う五十日祭は、忌明けの区切りとして重要視され、その後、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と続きます。
これらの年祭では、神職を招いて祭詞を奏上してもらい、玉串奉奠などを行います。
特に五十日祭と一年祭は、故人の霊がまだ個別の存在としての性質が強い期間であるため、丁寧に行われます。
十年祭以降は、五十年祭までは十年ごとに行われるのが一般的です。
そして

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次