人生において、大切な方を送る葬儀は、悲しみの中で様々な手続きに追われることになります。
その中でも、多くの方が「もしかして控除できるの?」と気になるのが、葬儀にかかった費用と相続税の関係ではないでしょうか。
実は、葬儀費用は相続税を計算する上で、相続財産から差し引くことができる項目の一つです。
しかし、その対象となる費用や手続きについて正しく理解していないと、うっかり控除を忘れてしまい、本来支払う必要のない相続税を納めてしまう可能性もゼロではありません。
「葬儀費用の相続税控除忘れずに」という意識を持つことは、残されたご家族にとって非常に重要です。
この記事では、葬儀費用が相続税から控除できる理由から、控除できる費用・できない費用、そして控除を忘れないための具体的な方法まで、親しみやすく分かりやすく解説していきます。
相続税から葬儀費用が控除できるって本当?その基本的な考え方
大切な方を亡くされた後、遺されたご家族には様々な手続きが待ち受けています。
その中でも特に気になることの一つに、相続税の申告があるでしょう。
相続税は、亡くなった方(被相続人)から財産を受け継いだ際にかかる税金ですが、実は、この相続税を計算する際に、葬儀にかかった費用を差し引くことができるのです。
これは、相続税法によって定められた制度であり、遺族の経済的負担を軽減するための措置と考えられています。
葬儀費用を控除できることを知っているかいないかで、最終的に支払う相続税額が大きく変わる可能性もあります。
この制度を正しく理解し、適用を受けることは、相続人にとって非常に重要な節税対策となります。
ただし、どんな費用でも控除できるわけではなく、対象となる費用や条件が細かく定められていますので注意が必要です。
控除できる費用を正確に把握し、必要な手続きを行うことで、適正な相続税額を計算し、申告することができます。
なぜ葬儀費用は相続税の対象外になるのか?
相続税は、被相続人が亡くなった時点で所有していた財産に対して課税されるものです。
しかし、葬儀費用は、被相続人が亡くなった後に発生する費用であり、故人の財産を維持したり、増やしたりするために使われた費用ではありません。
むしろ、故人を弔うという社会儀礼的な性質を持つ費用です。
相続税法の考え方では、相続財産とは、亡くなった時点ですでに存在しているものを指します。
葬儀費用は、相続人が相続財産の中から支払うことが一般的ですが、これは相続財産そのものを減少させる要因となります。
そのため、相続によって得た財産から、亡くなった後に発生した葬儀にかかる費用を差し引くことで、相続財産の純粋な増加分に対して課税するという考え方に基づいています。
つまり、葬儀費用は、相続によって承継した財産を減少させる負債のようなものとして扱われ、相続税の計算上、遺産総額から差し引くことが認められているのです。
これは、遺された家族が故人を弔うためにやむを得ず支出した費用について、税金面での配慮がなされていることを意味します。
控除を受けるための前提条件と相続税申告のタイミング
葬儀費用を相続税から控除するためには、いくつかの前提条件を満たす必要があります。
まず、最も基本的な条件として、相続税の申告が必要なケースであることです。
相続財産の総額が相続税の基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合に、相続税の申告義務が発生します。
相続税の申告が不要な場合は、そもそも葬儀費用を控除するという考え方は適用されません。
次に、葬儀費用を実際に負担した人が、相続または遺贈によって財産を取得した人であることも条件です。
つまり、相続人や受遺者が、自身の相続財産の中から葬儀費用を支払った場合に控除が認められます。
相続放棄をした人や、相続人ではない人が支払った葬儀費用は、原則として相続税から控除することはできません。
相続税の申告のタイミングは、被相続人が亡くなったことを知った日(通常は死亡日)の翌日から10ヶ月以内です。
この申告期限内に、相続税申告書を提出する際に、葬儀費用を控除項目として記載する必要があります。
期限を過ぎてしまうと、控除が認められなくなるだけでなく、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課される可能性もありますので、申告期限は絶対に守るようにしましょう。
もし控除を忘れてしまったら?知っておきたいペナルティ
もし、相続税の申告の際に、葬儀費用の控除をうっかり忘れてしまった場合、どうなるのでしょうか。
控除できるはずの葬儀費用を差し引かずに相続税を計算し、申告・納税してしまうと、本来よりも多くの税金を納めることになります。
この場合、税務署に対して「更正の請求」を行うことで、納めすぎた税金を取り戻すことができる可能性があります。
更正の請求は、原則として法定申告期限から5年以内に行う必要があります。
しかし、手続きには手間がかかりますし、必ずしも認められるとは限りません。
最初から漏れなく控除を適用することが最も確実です。
また、もし相続税の申告