お葬式準備やることリストと流れ

突然訪れる大切な方との別れ。
その時、頭が真っ白になってしまい、何をどうすれば良いのか分からなくなる方は少なくありません。
お葬式という非日常的な出来事に直面した時、限られた時間の中で様々なことを決め、準備を進める必要があります。
しかし、普段からお葬式の準備について考える機会はほとんどないため、「何から手を付ければいいの?」「どんな流れで進むの?」といった疑問や不安を抱えるのは当然のことです。
この記事では、もしもの時に慌てないために知っておきたいお葬式準備やることリストと流れについて、ひとつずつ丁寧にご説明します。
全体像を把握し、具体的な準備内容を知ることで、少しでも心の余裕を持って故人様を見送るための参考にしていただければ幸いです。

目次

突然の別れに備える お葬式準備の全体像

突然の訃報に接したとき、深い悲しみの中で現実的な対応が求められます。
まずは落ち着いて状況を把握することが何よりも大切です。
ご逝去の場所が病院なのか、自宅なのかによって、最初に行うべきことが少し変わってきます。
病院であれば、医師から死亡診断書を受け取り、今後の流れについて簡単な説明があるでしょう。
自宅であれば、かかりつけ医や警察に連絡する必要があります。
いずれの場合も、まずは故人様を安らかに送り出すための第一歩として、状況を冷静に受け止める努力が必要です。
悲しみの中で混乱しやすい時だからこそ、深呼吸をして、次に何をすべきかを考える時間を持つことが重要です。

まずは落ち着いて状況を把握する

大切な方を亡くされた直後は、感情の波に飲み込まれそうになります。
しかし、その中で冷静に状況を把握することが、その後の準備をスムーズに進める上で非常に重要です。
ご逝去の場所、時間、そして医師からの死亡診断書の有無などを確認します。
特に死亡診断書は、その後の様々な手続きに必要となる極めて重要な書類です。
受け取ったら大切に保管してください。
また、故人様がエンディングノートを残されているか、あるいは生前に葬儀に関する希望を話されていたかなども、可能であればこの時点で思い出してみましょう。
突然の出来事であっても、落ち着いて状況を整理することが、その後の適切な判断につながります。

誰に連絡すべきか優先順位をつける

ご逝去を確認した後、すぐに連絡すべき方々がいます。
まず、故人様と最も近しいご家族や親族です。
遠方に住んでいる方や、すぐに駆けつけられない方にも、まずは第一報を入れましょう。
次に、故人様が生前親しくされていた友人や知人、あるいは勤務先などへの連絡が必要になりますが、これは状況が少し落ち着いてからでも構いません。
連絡する際には、故人様のお名前、ご逝去された日時、場所、そして今後の葬儀に関する簡単な予定(未定であればその旨)を伝えます。
連絡する相手と伝える内容を事前に整理しておくと、混乱せずに対応できます。

お葬式全体の流れを知っておく大切さ

お葬式は、一般的に「ご逝去」「ご搬送・ご安置」「お打ち合わせ」「納棺」「通夜」「葬儀・告別式」「火葬・収骨」「初七日法要」という流れで進みます。
この全体の流れを知っておくことは、準備を進める上で非常に役立ちます。
それぞれの段階で何を行うのか、どのような準備が必要なのかを把握することで、先を見通しながら行動できるようになります。
例えば、通夜の前に納棺があること、葬儀・告別式の後に火葬場へ移動することなどが分かっていれば、それぞれのタイミングで必要な準備(故人の衣装、棺に入れるもの、火葬場での服装など)を計画的に進められます。
全体の流れを理解していると、各段階で必要な準備が明確になり、見通しを持って進めることができます。

準備を始める前に知っておくべきこと

お葬式の準備を本格的に始める前に、いくつか知っておくべきことがあります。
まず、お葬式には様々な形式があるということです。
家族葬、一般葬、一日葬、直葬など、規模や内容によって準備するべきことや費用が大きく異なります。
故人様やご家族の意向、参列を想定する人数、そして予算などを考慮して、どのような形式にするかを検討する必要があります。
また、信頼できる葬儀社を選ぶことも非常に重要です。
複数の葬儀社から情報収集し、比較検討することをおすすめします。
どのようなお葬式にしたいのか、ある程度のイメージを持っておくことが、その後の準備を円滑に進めるための出発点となります。

もしもの時、すぐに必要になるお葬式準備の「やること」

大切な方が亡くなられた直後、悲しみに暮れる間もなく、すぐに取り掛からなければならない準備がいくつかあります。
これらは時間との勝負となることが多く、事前に流れを知っておくことで、いざという時に慌てずに対処できます。
特に、ご遺体の搬送や安置、そして葬儀社の選定と連絡は、ご逝去後すぐに必要となる重要な手続きです。
これらの初期対応をスムーズに行うことが、その後の葬儀全体の流れを左右すると言っても過言ではありません。
突然の訃報に動揺するのは当然ですが、落ち着いて初期対応にあたることが、故人様を適切に見送るための第一歩です。

ご遺体の安置場所を決める

ご逝去後、まず必要となるのがご遺体の安置場所の確保です。
病院で亡くなられた場合は、長く留まることができないため、速やかに搬送先を決めなければなりません。
安置場所としては、自宅や葬儀社の霊安室、あるいは専門の搬送業者が提携している安置施設などがあります。
自宅での安置を希望される場合は、布団を敷くスペースの確保や、クーラーなどで室温を適切に保つ準備が必要です。
葬儀社の霊安室や安置施設を利用する場合は、搬送から安置まですべて任せられるため、ご遺族の負担は軽減されます。
故人様にとって、そしてご家族にとって、どの場所が最も安らかに過ごせるかを考慮して決定しましょう。

葬儀社への連絡と打ち合わせ

ご遺体の安置場所が決まったら、すぐに葬儀社に連絡します。
事前に葬儀社を決めている場合は、その葬儀社に連絡し、寝台車の手配や今後の打ち合わせ日程などを調整します。
まだ葬儀社を決めていない場合は、複数の候補から選ぶことになりますが、緊急性が高いため、まずは搬送と安置に対応してくれる葬儀社に連絡し、その後の打ち合わせで正式に依頼するかどうかを判断するケースが多いです。
打ち合わせでは、お葬式の形式、日程、場所、予算、そして故人様やご家族の希望などを伝えます。
この打ち合わせが、お葬式の具体的な内容を決める最も重要な機会となります。
信頼できる葬儀社としっかりとコミュニケーションを取り、納得のいくお葬式になるよう相談しましょう。

故人の搬送と納棺の準備

葬儀社への連絡後、寝台車が手配され、ご遺体が安置場所へ搬送されます。
自宅へ搬送する場合は、ご遺体を安置する部屋を事前に片付けておく必要があります。
葬儀社の霊安室や施設へ搬送する場合は、特に準備は必要ありません。
安置後、多くの場合、納棺の儀が行われます。
納棺は、故人様を棺に納める儀式であり、湯灌(ゆかん)や死化粧、旅支度などが行われます。
故人様に着せたい服や、棺に入れたい思い出の品などがあれば、この時までに準備しておきましょう。
ただし、燃えにくいものや貴重品などは入れることができませんので、事前に葬儀社に確認が必要です。
故人様を安らかに送り出すための大切な時間であり、ご家族で立ち会うことができます。

死亡届の提出と火葬許可証の手続き

ご逝去後、市区町村役場に死亡届を提出し、火葬許可証の発行手続きを行う必要があります。
この手続きは、通常、葬儀社が代行してくれます。
死亡届には、医師が発行した死亡診断書(または死体検案書)を添付する必要があります。
この手続きを終えないと、火葬を行うことができません。
役場での手続きは、故人様が亡くなられた場所、または本籍地、あるいは届出人の所在地のいずれかの役場で行うことができます。
死亡届の提出は、公的に故人様の死亡を証明し、その後の火葬や様々な手続きを進める上で欠かせないステップです。

お葬式の流れと準備しておくべきこと

お葬式の準備は、ご逝去直後の初期対応が終わると、通夜、葬儀・告別式、火葬という具体的な儀式に向けて進んでいきます。
それぞれの儀式には、それぞれの意味と役割があり、それに合わせた準備が必要です。
参列者への対応、祭壇の設営、返礼品の手配、そして式の進行など、多岐にわたる準備を葬儀社と協力しながら進めていきます。
ここでは、お葬式の一般的な流れに沿って、それぞれの段階で準備しておくべきことについて詳しく見ていきましょう。
全体の流れを把握し、各段階で必要な準備を計画的に行うことが、滞りなくお葬式を執り行うために重要です。

通夜の準備と参列者への対応

通夜は、故人様との最後の夜を家族や親しい人々が共に過ごし、冥福を祈る儀式です。
通常、ご逝去の翌日の夜に行われます。
通夜に向けては、祭壇の設営、供花や供物の配置、会葬礼状や返礼品の準備、そして参列者をお迎えする準備が必要です。
受付を設ける場合は、受付係をお願いする方への依頼や、香典の受け渡し方法などを決めておきます。
また、通夜の後には通夜振る舞いを行うのが一般的です。
参列者に食事やお酒を振る舞い、故人の思い出を語り合います。
通夜振る舞いの料理の手配や、会場の設営なども準備が必要です。
通夜は故人様との別れを惜しみ、語り合う大切な機会であり、参列者への感謝の気持ちを込めた準備を行います。

告別式を滞りなく進めるために

葬儀・告別式は、故人様と最期のお別れをし、社会的な関係にあった人々が故人様を見送る儀式です。
通常、通夜の翌日に行われます。
告別式では、弔辞の奉読、弔電の紹介、お焼香、そして最後のお別れ(出棺)が行われます。
式の進行は葬儀社の担当者が行いますが、遺族代表の挨拶など、ご遺族が行うべきこともあります。
挨拶の内容を事前に考えたり、弔辞をお願いする方への連絡なども必要です。
また、式場に飾る遺影写真や、故人様が好きだった音楽などを準備することもあります。
告別式は、故人様を社会的に見送る重要な儀式であり、滞りなく進めるために葬儀社との連携が不可欠です。

火葬から収骨、そして初七日まで

告別式の後、霊柩車で火葬場へ移動し、火葬が行われます。
火葬場へ同行するのは、ごく近しい親族や関係者のみとなるのが一般的です。
火葬には通常1~2時間程度かかります。
その間、控室で待機し、軽食などが提供されることもあります。
火葬が終わると、ご遺骨を骨壺に納める収骨(骨上げ)を行います。
収骨の作法は地域によって異なりますが、二人一組で故人様の足元から順に骨を拾い上げていきます。
収骨後、火葬許可証に火葬済みの印が押され、埋葬許可証となります。
この埋葬許可証は、納骨の際に必要となるため大切に保管します。
火葬から戻った後、あるいは日を改めて、初七日法要を行うのが一般的です。
火葬は故人様の体を天に還す大切な儀式であり、収骨まで責任を持って見届けます。

葬儀後の手続きと挨拶まわり

お葬式が終わった後も、様々な手続きや対応が必要です。
まず、香典をいただいた方々への香典返しを行います。
香典返しの品物選びや、お礼状の作成なども含まれます。
また、葬儀でお世話になった方々(葬儀社、寺院や神社、受付の方など)への挨拶まわりも行います。
さらに、故人様の遺産に関する手続き(遺言書の確認、相続人の特定、財産目録の作成、遺産分割協議など)や、年金、健康保険、銀行口座などの名義変更や解約手続きなども進めなければなりません。
これらの手続きは多岐にわたり、専門的な知識が必要となる場合もあります。
お葬式後もやらなければならないことは多くありますが、一つずつ順番に進めていくことが大切です。

後悔しないお葬式のために 事前に考えておきたいこと

お葬式の準備は、突然始まることがほとんどですが、もしもの時に慌てず、そして後悔しないお葬式を執り行うためには、生前から少しずつ考えておきたいことがいくつかあります。
特に、ご自身の葬儀に関する希望や、残された家族に伝えたいことなどを整理しておくことは、ご家族の負担を大きく減らすことにつながります。
また、葬儀の形式や費用について事前に情報収集し、家族と話し合っておくことも非常に重要です。
「縁起でもない」と考えずに、人生の終い方について前向きに考える時間を設けることが、自分らしいお葬式、そして残された家族の負担を減らすことにつながります。

エンディングノートで希望を伝える

エンディングノートは、ご自身の人生の終末期や死後に希望することを書き記しておくノートです。
法的な効力はありませんが、ご家族に自分の意思を伝える有効な手段となります。
例えば、葬儀の形式(家族葬が良いか、一般葬が良いか)、呼んでほしい人、使ってほしい写真(遺影)、好きな音楽、棺に入れてほしいもの、そして財産のことや連絡してほしい人リストなど、様々なことを自由に書き記すことができます。
エンディングノートを作成しておくことで、もしもの時にご家族が迷うことなく、あなたの意思を尊重したお葬式を執り行う手助けとなります。

葬儀社の選定と見積もり比較

信頼できる葬儀社を事前に選んでおくことも、後悔しないお葬式のために重要な準備です。
複数の葬儀社から資料を取り寄せたり、実際に相談に行ったりして、比較検討することをおすすめします。
その際には、料金体系が明確か、見積もり内容が丁寧か、担当者の対応はどうかなどを確認しましょう。
特に、見積もりは項目ごとに詳細が記載されているか、追加料金が発生する可能性があるかなどをしっかり確認することが大切です。
事前に複数の葬儀社を比較検討しておくことで、いざという時に冷静に判断し、納得のいく葬儀社を選ぶことができます。

費用について家族と話し合う

お葬式にかかる費用は、お葬式の形式や規模、内容によって大きく異なります。
平均すると100万円~200万円程度かかることが多いですが、家族葬や直葬など、費用を抑えた形式もあります。
お葬式の費用について、生前に家族と話し合っておくことは非常に重要です。
「このくらいの規模で、このくらいの費用で考えている」という意思を伝えておくことで、残された家族が費用面で悩むことを減らせます。
また、葬儀保険や互助会など、事前に費用を準備しておく方法についても検討しておくと良いでしょう。
お葬式は人生で何度も経験することではないため、費用のイメージがつきにくいものですが、家族で話し合い、情報共有しておくことが大切です。

遺影写真や棺に入れるものを準備する

お葬式で故人様を偲ぶ上で、遺影写真は非常に重要です。
生前に「この写真を使ってほしい」という希望があれば、その写真を準備しておくと良いでしょう。
ピントが合っていて、故人様らしい笑顔の写真を選ぶのがおすすめです。
もし希望の写真がない場合は、お元気だった頃の複数の写真を用意しておき、ご家族で相談して選ぶことになります。
また、棺に入れたい思い出の品(手紙、写真、趣味に関するものなど)についても、生前に考えておくとスムーズです。
ただし、金属類やガラス製品、燃えにくいものなどは入れられないため、事前に葬儀社に確認が必要です。
故人様らしさを表現し、ご家族が安心して見送るための準備として、遺影写真や棺に入れるものの準備も考えておきましょう。

まとめ

お葬式の準備は、突然訪れる悲しみの中で行わなければならないため、非常に大きな負担となります。
しかし、事前に全体の流れや、もしもの時にすぐに必要になること、そして後悔しないために生前から考えておきたいことなどを知っておくことで、少しでも心の準備ができ、落ち着いて対応できるようになります。
この記事でご紹介した「お葬式準備やることリストと流れ」を参考に、もしもの時に慌てず、故人様を安らかに見送るための準備を進めていただければ幸いです。
お葬式には様々な形式があり、費用も異なります。
ご自身やご家族の希望、そして故人様への想いを大切にしながら、どのようなお葬式にしたいのかを考え、信頼できる葬儀社とよく相談することが何よりも重要です。
生前から少しずつ準備を進めること、そして何よりもご家族でしっかりと話し合うことが、最良のお見送りにつながるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次