突然の訃報に接した時、まず頭をよぎるのが「どんな服装で参列すれば良いのだろう?」という不安ではないでしょうか。
特に初めてお通夜や葬儀に参列する場合や、久しぶりの場合は、現在のマナーがどうなっているのか迷ってしまうものです。
失礼があってはいけないけれど、具体的に何に気をつければ良いのか分からない…そんな悩みを抱えている方も多いはずです。
この記事では、お通夜葬儀に参列する際の服装マナーとNG例について、男性・女性・子供・学生それぞれの立場から、押さえておくべき基本や、急な場合に使える略喪服、そして絶対に避けたい服装や小物まで、分かりやすく解説します。
お通夜・葬儀の服装の基本マナー
お通夜や葬儀・告別式に参列する際の服装には、故人や遺族への弔意を表すためのマナーがあります。
基本的には「喪服」を着用しますが、その中でもいくつか種類があり、状況によって適切な服装が異なります。
最も正式なのが正喪服、次に準喪服、そして略喪服となります。
一般的に参列者が着用するのは「準喪服」です。
以前はお通夜に駆けつける際は「急な知らせのため、準備が間に合わない」という意味合いで略喪服(地味な平服)でも良いとされていましたが、近年ではお通夜でも準喪服を着用する方が増えています。
これは、現代ではお通夜が実質的な葬儀の役割を担うことも多くなり、準備がしやすい環境になったことなどが背景にあると考えられます。
しかし、地域やご遺族の意向によって異なる場合もあるため、迷ったら準喪服を選んでおけばまず間違いはないでしょう。
男性の服装マナー:喪服の種類と着こなし
男性が参列する際の基本は、準喪服であるブラックスーツです。
これは、ビジネススーツの黒とは異なり、漆黒で光沢のない素材のものを指します。
礼服店などで「喪服」として販売されているものを選びましょう。
スーツの下には、白い無地のワイシャツを着用します。
ボタンダウンの襟や、色柄のあるシャツは避けましょう。
ネクタイは黒無地のものを選びます。
光沢のある素材や、柄入りのものは不適切です。
ネクタイピンはつけません。
靴下も黒無地を選びます。
座った際に肌が見えないように、くるぶし丈ではなく、ふくらはぎの中ほどまでのものを選びましょう。
靴は光沢のない黒色の革靴が基本です。
金具の少ない、シンプルなデザインのものが望ましいです。
ベルトも靴に合わせて黒色のシンプルなものを選びます。
時計は派手な装飾のないシンプルなデザインであれば着用しても問題ありませんが、心配であれば外しておくのが無難です。
ポケットチーフは不要です。
女性の服装マナー:喪服の種類と注意点
女性が参列する際の基本は、準喪服であるブラックフォーマルです。
黒無地のワンピース、アンサンブル(ワンピースとジャケットの組み合わせ)、またはスーツ(スカートまたはパンツ)を着用します。
素材は光沢のないものを選びましょう。
スカート丈は膝が隠れる長さが適切です。
夏場でも、袖のあるデザイン(半袖以上)を選ぶのがマナーです。
ノースリーブの場合は、必ずジャケットなどを羽織りましょう。
ストッキングは肌が透ける薄手の黒色を選びます。
柄物やラメ入りのものは避けましょう。
タイツは真冬の防寒対策として許容される場合もありますが、基本的には避けるのが無難です。
靴は光沢のない黒色のパンプスを選びます。
ヒールは高すぎない、3~5cm程度のものが適切です。
サンダルやミュール、スニーカーは避けましょう。
バッグも光沢のない黒色の布製または革製のものを選びます。
金具が目立つデザインや、ブランドロゴが大きく入ったものは避けます。
アクセサリーは、結婚指輪以外は基本的に外すのがマナーですが、一連のパールネックレスは涙の象徴とされ、許容されています。
二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いで避けましょう。
イヤリングやピアスも、パールやオニキスなどのシンプルなデザインであれば問題ありません。
子供・学生の服装マナー
子供や学生が参列する場合、最も適切な服装は学校の制服です。
制服は正装とみなされるため、そのまま着用して参列できます。
制服がない場合は、それに準ずる地味な服装を選びます。
男の子であれば、白無地のシャツに、黒、紺、グレーなどの地味な色のズボンを着用します。
ブレザーやジャケットがあれば羽織ります。
女の子であれば、白無地のブラウスに、黒、紺、グレーなどの地味な色のスカートまたはワンピースを着用します。
カーディガンやブレザーを合わせても良いでしょう。
靴下は白か黒の無地を選びます。
靴は、黒や茶色、紺などの落ち着いた色の革靴やスニーカーを選びます。
キャラクターものや派手な色のものは避けます。
小さいお子さんの場合でも、できるだけ落ち着いた色合いの服を選び、派手な装飾やキャラクターのプリントがあるものは避けるように心がけましょう。
親がきちんとマナーを守った服装をしていても、お子さんの服装が場にそぐわないと、ご遺族や他の参列者から不快に思われてしまう可能性があります。
小さなお子さんの場合、靴はスニーカーでも構いませんが、落ち着いた色で汚れのないものを選びましょう。
急な訃報でも慌てない!略喪服と準備
突然の訃報を受けた場合、慌てて喪服を用意できないこともあります。
そのような場合に着用するのが「略喪服」です。
略喪服は、正喪服や準喪服ほど格式ばったものではありませんが、弔いの気持ちを表すための地味な平服を指します。
遺族や親族として参列する場合は準喪服が基本ですが、一般の弔問客としてお通夜に駆けつける場合など、状況によっては略喪服でも失礼にあたらないとされています。
しかし、近年はお通夜でも準喪服を着用する方が多いため、略喪服で参列する場合は、周囲から浮いてしまわないか、失礼にならないかなどを考慮する必要があります。
最も重要なのは、急な知らせを受けて駆けつけたという弔意を示すことであり、服装はその気持ちを表す手段の一つです。
もし略喪服で参列する場合は、控えめな色合いとデザインを心がけ、小物類でマナー違反がないように特に気を配りましょう。
略喪服とは?どんな服が使える?
略喪服として認められるのは、黒、濃紺、チャコールグレーなどの地味な色合いで、無地のスーツやアンサンブル、ワンピースなどです。
男性の場合は、ダークカラーのビジネススーツに白無地のワイシャツ、黒無地のネクタイを合わせます。
女性の場合は、黒や濃紺、グレーの無地のワンピースや、ジャケットとスカート(またはパンツ)の組み合わせなどが使えます。
素材は光沢のないものを選び、デザインもシンプルなものを選びます。
ビジネススーツでも、ストライプやチェック柄のものは避けましょう。
また、明るい色や派手なデザインの服、カジュアルすぎる服(デニム、Tシャツ、ミニスカートなど)は略喪服にはあたりません。
急な訃報の場合、手持ちの服で対応せざるを得ないこともありますが、できるだけ地味で控えめなものを選び、清潔感を保つことが大切です。
一次情報として、「急いで駆けつけた」という気持ちを伝えるために、あえて略喪服を選ぶという考え方もありますが、現代では喪服の準備が比較的容易になったため、お通夜でも準喪服を着る方が一般的になりつつあるという時代の流れも理解しておくと良いでしょう。
靴やバッグ、アクセサリーのマナー
略喪服で参列する場合でも、靴やバッグ、アクセサリーなどの小物類は、準喪服の場合と同様のマナーが求められます。
靴は光沢のない黒色の革靴または布製のパンプスを選びます。
金具が目立つものや装飾が多いものは避けましょう。
バッグも光沢のない黒色の布製または革製のものを選びます。
小さめのハンドバッグなどが適切です。
ブランドロゴが大きくあしらわれたバッグや、派手な色のバッグは不適切です。
アクセサリーは、結婚指輪以外は基本的に外すのがマナーですが、略喪服の場合でも一連のパールネックレスであれば着用できます。
ただし、ダイヤなどの輝石類や、派手なデザインのアクセサリーは避けましょう。
髪をまとめるゴムやピンも、黒や地味な色のものを選びます。
金具がキラキラ光るものや、大きな飾りのついたものは不適切です。
全体的に、目立たず控えめであることが重要です。
一次情報として、「急な知らせで駆けつけたとしても、小物類は事前に用意しておけるものも多い。
靴やバッグ、数珠などは、万が一に備えて一式用意しておくと安心」というアドバイスは、多くの方が役立つのではないでしょうか。
特に女性の場合、黒いシンプルなパンプスやバッグは、葬儀以外でもフォーマルな場面で活用できるため、一つ持っておくと便利です。
メイクや髪型、持ち物の注意点
お通夜や葬儀に参列する際のメイクは、薄化粧(ナチュラルメイク)が基本です。
派手なアイシャドウやチーク、リップは避け、肌色に近い落ち着いた色を選びます。
アイラインやマスカラも控えめにし、ラメ入りの化粧品は使用しません。
ネイルは落とすのが望ましいですが、時間がない場合は肌色や透明の落ち着いた色であれば許容されることもあります。
ただし、派手な色や長い爪、装飾のあるネイルは絶対に避けましょう。
髪型は、清潔感があり、顔にかからないようにまとめるのが基本です。
長い髪は低い位置で一つにまとめたり、お団子にしたりします。
飾りのついたヘアゴムやバレッタは避け、黒や地味な色のものを使用します。
ショートヘアの場合でも、顔に髪がかかりすぎないように整えましょう。
持ち物としては、香典、数珠、ハンカチが必要です。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
袱紗の色は、弔事用の紫や紺、緑などが適切です。
明るい色や慶事用の赤、金などは避けましょう。
数珠は宗派によって形が異なりますが、ご自身の宗派のもの、なければ略式数珠を持参します。
ハンカチは白か黒の無地を選びます。
レースなどの装飾が控えめなものであれば問題ありません。
派手な色や柄物のハンカチは避けましょう。
一次情報として、「リップの色は、血色が悪く見えない程度の、ベージュやピンクベージュなど控えめなものを選ぶと良い」「夏場は汗拭き用のタオルなどが必要になる場合もあるが、派手なものは避け、目立たないように配慮する」といった具体的なアドバイスは、参列者の不安を軽減するのに役立ちます。
絶対に避けたい!お通夜・葬儀のNGな服装とアイテム
お通夜や葬儀は、故人を偲び、遺族に寄り添う場です。
そのため、服装や持ち物で故人や遺族、他の参列者に不快な思いをさせないよう、マナーを守ることが非常に重要です。
特に、日常着ている服の中には、一見地味に見えても弔事の場には不適切なものがあります。
どのような服装やアイテムがNGなのかを事前に知っておくことで、思わぬマナー違反を防ぐことができます。
「黒い服なら何でも良いだろう」と安易に考えてしまうのは危険です。
黒色であっても、素材やデザインによっては弔事の場にふさわしくない場合があります。
また、服装だけでなく、靴、バッグ、アクセサリー、髪型、メイクに至るまで、全身を通して控えめに整えることが求められます。
以下に挙げるNG例を参考に、ご自身の服装や持ち物が適切かどうかを確認しましょう。
服装の色、柄、デザインのNG例
服装の色は、喪服の基本である黒以外に、白、赤、黄色などの明るい色や派手な色は絶対に避けましょう。
また、黒や紺、グレーであっても、ストライプやチェック、花柄などの柄物は不適切です。
素材についても、サテンやエナメル、ラメなど光沢のあるものは避けます。
結婚式など慶事用の服装は、たとえ黒であっても光沢があったり、デザインが華やかだったりする場合が多いので注意が必要です。
デザインについては、露出の多いものは避けましょう。
ノースリーブ、ミニスカート、胸元が大きく開いた服などは不適切です。
夏場であっても、女性は袖のあるデザインを選び、男性はジャケットを着用するのが基本です。
また、カジュアルすぎる服装もNGです。
デニム、Tシャツ、スウェット、サンダルなどは、たとえ地味な色であっても弔事の場にはふさわしくありません。
一次情報として、「たとえ黒い服でも、フリルやリボンが多すぎるデザイン、透ける素材、タイトすぎるシルエットなど、おしゃれを意識したデザインは避けるべき」「動物の革製品(特にアニマル柄や爬虫類系)は、殺生を連想させるため、靴やバッグでも避けるのが無難とされているが、一般的な牛革や羊革のバッグ・靴であれば許容される場合が多い」といった具体的な判断基準を知っておくと、より適切な服装選びができます。
アクセサリーや小物のNG例
アクセサリーについては、ダイヤモンドやルビー、サファイアなどの輝石類は華美になるため、基本的に避けましょう。
パールのネックレスは許容されますが、二連や三連のものは不幸が重なることを連想させるためNGです。
揺れるタイプのイヤリングやピアスも、シンプルであっても避けるのが無難です。
バッグについては、ブランドロゴが大きく入ったものや、派手な装飾(スタッズ、ラインストーンなど)があるものは避けましょう。
素材も光沢のあるものや、カジュアルな素材(ビニール、キャンバス地など)は避けます。
靴についても、光沢のあるエナメル素材、派手な装飾のあるもの、サンダル、ミュール、スニーカー、ブーツなどはNGです。
特に女性の靴は、ヒールの高すぎるものも不適切です。
ハンカチも、派手な色や柄物、キャラクターものは避けましょう。
香典袋を包む袱紗についても、慶事用の明るい色や柄物は避け、弔事用の色や無地のものを選びます。
一次情報として、「時計はシンプルなデザインであれば問題ないとされていますが、高級ブランドの時計や、派手なデザインの時計は外しておくのが無難」「冬場に着用するコートも、毛皮や明るい色のものは避け、黒や濃紺、グレーなどの地味な色で、ウールやカシミヤなどの素材を選ぶのが一般的」といった、細かい部分まで配慮することが大切であることを付け加えると、より実践的なアドバイスになります。
季節や体調に合わせた注意点
季節によっては、服装選びに悩むこともあります。
夏場は暑さ対策が必要ですが、男性のノーネクタイやクールビズスタイルの服装は、遺族から「平服でお越しください」といった指示がない限り、基本的にはNGです。
女性も、ノースリーブや薄すぎる素材の服は避け、涼しい素材でも袖のあるデザインを選びましょう。
冬場は寒さ対策が必要ですが、会場に入る前にコートやマフラー、手袋などは全て脱ぐのがマナーです。
コートは黒や地味な色を選び、毛皮やダウンジャケットなどカジュアルすぎるものや、殺生を連想させるものは避けましょう。
マフラーや手袋も、派手な色や柄物は避けます。
また、体調が優れない場合や、妊娠中の場合も服装には配慮が必要です。
妊娠中の場合は、お腹を締め付けないデザインのブラックフォーマルや、ゆったりとしたワンピースなどを選びましょう。
靴も、ヒールの低い安定したものを選びます。
体調が悪い場合は、無理のない範囲で参列できる服装を選び、必要であれば防寒対策などをしっかりと行い、体調を崩さないように注意しましょう。
一次情報として、「夏場でもジャケットは持参し、会場の雰囲気に合わせて着脱を判断する」「冬場のコートは、会場の外で脱いで手に持つか、クロークがあれば預ける」「妊娠中や体調不良の場合は、事前に遺族に相談しておくことも考慮に入れる」といった、具体的な行動に関するアドバイスは、参列者が実際に困ったときに役立ちます。
まとめ
お通夜や葬儀に参列する際の服装マナーは、故人への最後の敬意と、悲しみに暮れる遺族への配慮を示すための大切な要素です。
基本的には、準喪服である男性のブラックスーツ、女性のブラックフォーマルを着用します。
急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合は、地味な色合いの略喪服でも許容される場合がありますが、近年はお通夜でも準喪服が一般的になりつつあります。
服装だけでなく、靴、バッグ、アクセサリー、髪型、メイクなど、小物類や身だしなみ全体を通して、控えめに整えることが求められます。
特に、明るい色や派手な柄、光沢のある素材、露出の多いデザイン、カジュアルすぎる服装は絶対に避けなければなりません。
アクセサリーは結婚指輪以外は外し、一連のパールネックレスは許容されますが、輝石類や二連・三連のネックレスは不適切です。
最も重要なのは、故人を悼み、遺族に寄り添うという「心」です。
服装マナーは、その心を形として表す手段に過ぎません。
もし服装選びに迷った場合は、派手なものを避け、地味で控えめな服装を選ぶのが最も無難です。
事前にマナーを理解し、準備しておくことで、いざという時に慌てず、落ち着いて故人を見送るための場にふさわしい態度で臨むことができるでしょう。