突然の訃報を受け、悲しみの中で葬儀やお通夜に参列することになったとき、ふと立ち止まるのが「どんなメイクで行けば失礼にならないだろう?」という疑問ではないでしょうか。
華やかな場所とは違い、故人を偲び、ご遺族に寄り添う場では、普段通りのメイクはふさわしくありません。
かといって、ノーメイクではかえって失礼になるのでは、顔色が悪く見えてしまうのでは、と悩む方もいらっしゃるはずです。
この記事では、お通夜から葬儀まで、故人への敬意とご遺族への配慮を示しながら、失礼なく、でもきちんと身だしなみを整えるためのメイクのやり方を、初心者の方にも分かりやすく丁寧にご紹介します。
どのようなアイテムを選び、どのようにメイクすれば良いのか、具体的なポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
葬儀・お通夜のメイクはなぜ控えめが良い?基本マナー
葬儀やお通夜におけるメイクは、普段の華やかなシーンとは大きく異なります。
この場にふさわしいメイクとは、故人を偲び、悲しみに暮れるご遺族に寄り添う気持ちを表すものです。
そのため、派手な色や煌めきのあるメイク、厚塗りは避け、控えめで清潔感のある「薄化粧」が基本とされています。
これは、装飾を控え、故人への哀悼の意を最優先するという日本の葬儀における伝統的な考え方に基づいています。
弔事の場では、自分自身を飾ることよりも、故人への最後の別れを告げ、残された方々を慰めることに心を配ることが求められます。
メイクもその一部として、過度に自己主張せず、周囲に不快感を与えないように配慮することが大切なのです。
「身だしなみを整える」という最低限のメイクに留める、これが葬儀メイクの最も重要なマナーと言えるでしょう。
故人を偲ぶ心を表すメイクの考え方
葬儀やお通夜でのメイクは、単に顔に色を乗せる行為ではなく、故人への敬意とご遺族への配慮を示すための身だしなみの一部です。
この場では、「悲しみの場に華美な装いは不要」という考え方が根底にあります。
そのため、メイクも「飾り立てる」のではなく、「顔色を整え、清潔感を保つ」ことを目的とします。
例えば、顔色が悪いと、ご遺族に余計な心配をかけてしまうかもしれません。
かといって、健康的に見せすぎたり、明るく見せすぎたりするのも場違いです。
あくまで、自然な顔色に見えるように整えることが重要です。
ファンデーションは薄く、クマやくすみなどの気になる部分を軽くカバーする程度に留め、肌本来の質感を活かすように心がけます。
アイメイクやリップも、顔全体の印象を明るくするのではなく、血色感を失わない程度に、ごく自然な色を選ぶのが基本です。
このように、葬儀メイクは「しない」のではなく、「控えめに、丁寧に、故人を想う心を持って行う」ものなのです。
大切なのは、悲しみの気持ちを装飾で打ち消さないということです。
これだけは避けたい!葬儀・お通夜のNGメイクリスト
葬儀やお通夜の場では、避けるべきメイクがいくつかあります。
これらは、華やかすぎたり、派手すぎたりして、弔事の厳粛な雰囲気にそぐわないと判断されるものです。
まず、ラメやパールがふんだんに使われたアイシャドウやチークは厳禁です。
光を反射してキラキラと輝くアイテムは、お祝いの席には適していますが、悲しみの場にはふさわしくありません。
特に、大粒のラメが入ったものは目立ちすぎるため絶対に避けましょう。
次に、鮮やかな色のリップやチークも控えるべきです。
赤やピンク、オレンジなどの明るく発色の良い色は、健康的な印象や華やかさを与えますが、弔事では血色感を失わない程度の、ごく自然なベージュやローズ系の色を選びます。
また、まつげを過度にカールさせたり、ボリュームたっぷりのマスカラを塗ったりするのも避けた方が無難です。
あくまでナチュラルな目元を心がけましょう。
さらに、つけまつげやカラーコンタクトレンズも、基本的には控えるべきアイテムです。
特に派手な色やデザインのカラコンは、顔の印象を大きく変えてしまうため、葬儀の場には適しません。
普段から使用している透明または自然な色のコンタクトレンズであれば問題ありませんが、不安な場合はメガネを着用する方がより無難でしょう。
最後に、香りの強いファンデーションや化粧品も、周囲の方への配慮として避けるべきです。
葬儀場は多くの人が集まる場所であり、香りの好みは人それぞれ異なるため、無香料または香りの弱い製品を選ぶようにしましょう。
失礼なく、でもきちんと見せるパーツ別メイクのポイント
葬儀やお通夜のメイクは控えめが基本ですが、だからといって顔色が悪く見えたり、だらしない印象を与えたりするのは避けたいものです。
ここでは、各パーツごとに、失礼なく、しかしきちんと身だしなみを整えているように見せるためのメイクのポイントを具体的に解説します。
全体のバランスを考えながら、故人を偲ぶ気持ちを第一に、でも最低限の身だしなみは整えるという意識でメイクを進めましょう。
ベースメイクで肌色を均一に整え、目元、口元、眉といったパーツを控えめにメイクすることで、悲しみの場にふさわしい、落ち着いた印象を作り出すことができます。
使うアイテムの色選びや質感にも注意が必要です。
派手さや華やかさを一切排除し、あくまで自然でマットな質感のものを選ぶのが鉄則です。
例えば、アイシャドウはマットなブラウン系、リップはベージュやローズ系の落ち着いた色を選ぶことで、顔色を整えつつ、厳粛な場にふさわしいメイクに仕上がります。
これらのポイントを押さえることで、悲しみに寄り添いながらも、社会人としての礼儀を尽くした身だしなみを整えることができるでしょう。
目元は控えめに、疲れて見せないアイメイクのコツ
葬儀やお通夜でのアイメイクは、最も難しく感じやすい部分かもしれません。
涙で崩れやすい上に、控えめにしないといけないけれど、疲れて見えたり、かえって不健康に見えたりするのは避けたいですよね。
ここでは、目元を控えめにしつつ、疲れた印象を与えないためのアイメイクのコツをご紹介します。
まず、アイシャドウはマットな質感のブラウンやベージュ系の色を単色、またはグラデーションなしで薄く塗るのが基本です。
まぶた全体に明るいベージュやアイボリー系のマットなシャドウを薄く広げ、目のキワにごく淡いブラウンを細く入れる程度に留めます。
ラメやパールはもちろん厳禁です。
次に、アイラインですが、これも細く、まつげの隙間を埋める程度に引くのが良いでしょう。
目尻を跳ね上げたり、太く引いたりするのは避け、あくまで自然な印象に。
リキッドタイプより、ペンシルタイプの方が柔らかい印象になります。
色は黒か、より自然に見せたい場合はダークブラウンを選びましょう。
マスカラは、ビューラーでまつげを軽く上げる程度にし、ロングタイプやボリュームタイプではなく、ナチュラルに仕上がるタイプを一度塗りするに留めます。
下まつげには塗らない方が無難です。
涙で滲みやすい場合は、ウォータープルーフタイプを選ぶと安心ですが、それでも滲む可能性を考え、メイク直し用の綿棒などを用意しておくと良いでしょう。
目元が疲れて見えがちな場合は、コンシーラーでクマを軽くカバーすると、健康的すぎず、でも顔色が悪く見えないように調整できます。
この時も厚塗りは避け、少量ずつ指で馴染ませるようにしましょう。
顔色を悪く見せないリップとチークの選び方・使い方
葬儀やお通夜のメイクで、顔色が悪く見えてしまうのを防ぐために重要なのが、リップとチークです。
しかし、これも派手にならないように細心の注意が必要です。
ここでは、顔色を健康的に見せつつ、厳粛な場にふさわしいリップとチークの選び方・使い方を解説します。
リップは、血色感をプラスする程度の、控えめな色を選びます。
具体的には、ベージュ、ローズベージュ、またはご自身の唇の色に近い、くすみのないヌード系のマットなリップが最適です。
グロスのようなツヤが出るものや、パール入りのものは避けましょう。
口紅を塗る代わりに、色付きのリップクリームや、唇の色を整える程度のティントリップを薄く使うのも良い方法です。
塗る際も、輪郭をはっきり取らず、唇全体にぽんぽんと乗せるように馴染ませると、より自然な仕上がりになります。
チークは、血色感をほんのり足す程度に、ごく薄く入れます。
色はベージュピンクや、肌馴染みの良いコーラルベージュ、またはローズ系のマットなタイプを選びましょう。
笑った時に頬が一番高くなる位置に、ブラシで軽くひとはけする程度で十分です。
クリームチークを使う場合も、指で少量を取り、肌に馴染ませるようにぼかします。
チークを塗ることで、顔色が悪く見えるのを防ぎ、健康的な印象を保つことができますが、あくまで「血色を失わないため」であり、「健康的に見せるため」ではないことを意識してください。
頬がほんのり色づいているかな?と感じるか感じないか、というくらいの薄さが理想です。
リップとチークの色味を合わせると、より統一感のある落ち着いた印象になります。
きちんとした印象を与える眉の整え方
眉は顔の印象を大きく左右するパーツですが、葬儀やお通夜の場では、きちんとした印象を与える自然な眉に整えることが大切です。
トレンドの太眉や、描き込んだような人工的な眉は避け、あくまでご自身の眉の形を活かすようにメイクしましょう。
まず、眉の形を整えることから始めます。
余分な毛をコームでとかし、必要であれば眉ばさみで長さを揃えたり、ツイーザーで不要な部分を抜いたりします。
ただし、普段からあまり手を加えていない場合は、無理に形を変えようとせず、毛流れを整える程度に留めましょう。
次に、眉を描き足す際は、眉ペンシルやアイブロウパウダーを使って、眉の隙間を埋める程度に描くのがポイントです。
眉頭から眉尻まで均一に描くのではなく、毛が薄い部分を中心に、一本一本描き足すようなイメージで、自然な濃さになるように調整します。
色は、ご自身の髪の色や瞳の色に近い、グレー系やダークブラウン系を選びます。
眉尻はすっきりと、でもシャープになりすぎないように描きましょう。
眉マスカラを使う場合は、眉の色をワントーン明るくするようなカラータイプではなく、クリアタイプで毛流れを整える程度にするか、使うとしても髪色に合わせた自然な色で、ごく薄く塗るに留めます。
眉頭はパウダーでふんわりとぼかすと、より自然な仕上がりになります。
全体的に、作り込みすぎず、清潔感と自然な整えられた印象を目指しましょう。
眉がきちんと整っているだけで、顔全体が引き締まり、礼儀正しい印象を与えることができます。
急な訃報でも慌てない!メイク直しと持ち物、アイテム選び
突然の訃報はいつ届くか分かりません。
急にお通夜や葬儀に参列することになった場合、限られた時間で身だしなみを整える必要があります。
また、葬儀中に涙を流してメイクが崩れてしまうことも十分に考えられます。
ここでは、急な訃報でも慌てずに対応できるメイクのポイント、葬儀中にメイクが崩れてしまった場合の直し方、そしていざという時に役立つ持ち物やアイテム選びについて解説します。
普段から最低限のメイク道具を持ち歩いている方も多いと思いますが、弔事用にいくつかアイテムを揃えておくと安心です。
例えば、肌馴染みの良いマットなパウダーや、ベージュ系のリップ、目元の滲みを抑えるための綿棒やティッシュなどが役立ちます。
また、急な参列で自宅に立ち寄る時間がない場合でも、コンビニやドラッグストアで最低限揃えられるアイテムを知っておくと心強いでしょう。
例えば、BBクリームやCCクリームなら、ベースメイクと日焼け止め、軽いカバー力を兼ね備えているため便利です。
リップクリームも、色付きのものを選べばリップ代わりになります。
このように、事前に少し準備しておいたり、代用できるアイテムを知っておいたりするだけで、心の余裕が生まれます。
「いざという時、これがあれば最低限失礼にならない」というアイテムを把握しておくことが、急な状況でも落ち着いて対応するための鍵となります。
涙や汗で崩れても大丈夫!葬儀中のメイク直しテクニック
葬儀やお通夜では、故人との別れやご遺族への共感から、涙が止まらなくなることもあります。
涙や汗でメイクが崩れてしまった場合でも、失礼なく対応するためのメイク直しテクニックを知っておくと安心です。
まず、涙が流れた場合は、ゴシゴシこすらず、清潔なハンカチやティッシュで優しく押さえるように水分を吸い取るのが鉄則です。
特に目元はデリケートなので、ティッシュを軽く当てて、水分を吸わせるイメージで行いましょう。
この時、ティッシュでまぶたや目の下を横に拭いてしまうと、ファンデーションやアイメイクが大きく崩れてしまう原因になります。
メイク直しのタイミングは、式典の最中ではなく、お手洗いなどで人目につかない場所で行うのがマナーです。
崩れてしまった部分は、まず何もついていない綿棒で優しく拭き取ります。
特にアイラインやマスカラの滲みは、綿棒の先に少しだけ乳液やクリームをつけると、きれいに拭き取りやすくなります。
その後、携帯用のパウダーファンデーションやフェイスパウダーを、崩れた部分を中心に薄く重ねて肌を整えます。
広範囲に厚塗りするのではなく、あくまで部分的な修正に留めましょう。
リップが落ちてしまった場合は、持参したベージュ系のリップを軽く塗り直します。
涙で顔色が悪く見えがちな場合は、ベージュピンクなどのチークをブラシにごく少量取り、頬にそっと乗せると、血色感を少しだけ足すことができます。
メイク直しはあくまで「最低限の身だしなみを回復させる」ことを目的とし、短時間で済ませるように心がけましょう。
いざという時に頼れる最低限のメイクアイテム
急な訃報に際して、自宅に立ち寄る時間がない場合や、普段あまりメイクをしない方でも、最低限これだけは持っておくと安心、というメイクアイテムがあります。
これらは、コンビニやドラッグストアでも手軽に購入できるものを選ぶと、いざという時に役立ちます。
まず、ベースメイクとして、BBクリームやCCクリームがおすすめです。
これ一つで日焼け止め、化粧下地、ファンデーションの役割を兼ねてくれるため、忙しい時でも簡単に肌色を整えることができます。
色は、ご自身の肌色よりワントーン暗めか、または肌馴染みの良いナチュラルカラーを選びましょう。
次に、フェイスパウダーやプレストパウダー。
これは、肌のテカリを抑えたり、メイク崩れを防いだりするために役立ちます。
透明タイプか、肌色に近いマットなものを選びます。
持ち運びやすいコンパクトタイプが良いでしょう。
リップは、ベージュ系やローズ系の色付きリップクリームが便利です。
口紅ほどしっかり発色せず、自然な血色感を与えながら唇の乾燥も防いでくれます。
チークは必須ではありませんが、顔色が悪く見えやすい方は、肌馴染みの良いベージュピンクなどのクリームチークを一つ持っていると、指で簡単に血色感を足すことができます。
アイメイクは、黒またはダークブラウンのペンシルアイライナーと、ナチュラルに仕上がるマスカラがあれば十分です。
涙で滲むのが心配な場合は、ウォータープルーフタイプを選びましょう。
これらのアイテムに加えて、ティッシュ、ハンカチ、綿棒も忘れずに携帯してください。
これらの最低限のアイテムがあれば、急な参列でも、失礼なく、きちんと身だしなみを整えることができます。
まとめ
葬儀やお通夜におけるメイクは、普段のメイクとは異なり、故人を偲び、ご遺族への配慮を示すための大切な身だしなみの一部です。
華美な装飾を避け、控えめで清潔感のある薄化粧が基本となります。
ラメやパール、鮮やかな色、厚塗りは厳禁です。
ベースメイクは肌色を整える程度に薄く、目元はマットなブラウン系で控えめに、リップやチークは血色感を失わない程度のベージュやローズ系を選びます。
眉は自然な形に整え、きちんと感を出すことが大切です。
突然の訃報に際しては、慌てず対応できるよう、最低限のメイクアイテムを準備しておくと安心です。
また、葬儀中に涙などでメイクが崩れてしまった場合も、お手洗いなどで人目につかない場所で、優しく押さえるように直し、必要最低限の修正に留めましょう。
最も大切なのは、形式に囚われすぎることなく、故人への哀悼の意と、ご遺族への思いやりの心を持って身だしなみを整えることです。
この記事でご紹介したポイントを参考に、悲しみに寄り添いながらも、失礼のない、落ち着いた装いで故人をお見送りください。