身内の葬儀に参列することになった際、どのような服装をすれば良いのか、特に女性の場合は様々なアイテムについて迷われることが多いかと思います。
大切な故人を見送る場であり、またご遺族の方々への弔意を示すためにも、服装のマナーは非常に重要です。
身内だからこそ、失礼があってはならないという思いは強いでしょう。
この「身内の葬儀女性服装マナー」について、基本から応用まで、安心して葬儀に臨めるよう詳しく解説していきます。
身内の葬儀女性服装マナーの基本:喪服と小物の選び方
身内の葬儀に参列する際、女性の服装の基本となるのは「喪服」です。
喪服には様々な種類がありますが、一般的に最も格式が高いとされるのは正喪服、次に準喪服、略喪服と続きます。
身内の葬儀では、参列者の立場によって適切な喪服の格が変わることがありますが、多くの場合、準喪服を着用することが一般的です。
これは、ご遺族側として参列する場合でも、他の弔問客を迎える立場になることが多いため、失礼のない準喪服が適しているとされるからです。
準喪服は、光沢のない黒色のワンピースやアンサンブル、またはブラックスーツが基本です。
肌の露出を極力避け、デザインはシンプルで控えめなものを選ぶのが鉄則です。
スカート丈は膝下からふくらはぎ丈が望ましく、袖は長袖か七分袖が適しています。
夏場でも、ジャケットを羽織るか、袖のあるデザインを選びましょう。
素材は、ウールやポリエステルなど、光沢がなく落ち着いた質感のものが適しています。
レースやフリルなどの装飾が多いもの、透ける素材のものは避けるべきです。
喪服は一度準備しておくと、急な訃報にも慌てず対応できるため、体型に合ったものを一着持っておくと安心です。
レンタルという選択肢もありますが、身内の場合は何度も着用する可能性があるため、購入を検討する方も多いようです。
購入する際は、試着をしてサイズ感やデザインが自分に合っているか確認することが大切です。
また、購入後も定期的に虫干しやクリーニングを行い、いつでも着用できる状態にしておくことも忘れてはなりません。
通夜・告別式に共通する女性の喪服ルール
通夜と告別式では、服装のマナーに若干の違いがあると言われることもありますが、身内の葬儀においては、通夜・告別式ともに同じ服装で参列することが一般的です。
特に親族として参列する場合、両方に立ち会うことがほとんどですので、通夜だからといって地味な平服で、告別式だから喪服、と着替える必要はありません。
むしろ、両日とも準喪服で参列するのが最も無難で、失礼にあたらないとされています。
通夜は急な知らせを受けて駆けつけるという意味合いから、以前は地味な平服でも良いとされていましたが、近年では通夜から喪服を着用する方が増えています。
特に身内の場合は、準備する時間がある程度あるため、通夜からきちんとした喪服を着用するのが一般的です。
告別式は故人とのお別れの儀式であり、よりフォーマルな場と位置づけられます。
そのため、告別式では必ず喪服を着用します。
身内の場合は、受付や案内などのお手伝いをすることもあるため、動きやすさも考慮した上で、きちんとした印象を与える喪服を選ぶことが重要です。
喪服以外にも、靴、バッグ、アクセサリー、ストッキングなど、合わせる小物にも厳格なマナーがあります。
これらの小物も、喪服と同様に光沢がなく、シンプルなデザインのものを選ぶ必要があります。
特に靴やバッグは黒色のものを用意するのが基本です。
これらの小物の選び方についても、後ほど詳しく解説しますが、全身を黒で統一し、華美なものを避けるという基本的な考え方を常に意識することが大切です。
喪服に合わせる靴、バッグ、ストッキング、アクセサリー
喪服だけでなく、それに合わせる小物選びも葬儀のマナーにおいて非常に重要です。
まず靴ですが、女性の場合は黒色のシンプルなパンプスを選びましょう。
素材は布製か、光沢のない革製が適しています。
エナメルやスエードなど、光沢があったりカジュアルすぎる素材は避けるべきです。
ヒールの高さは3cmから5cm程度の太めのものが歩きやすく、立ち姿も美しく見えます。
ピンヒールや高すぎるヒール、オープントゥ、サンダル、ブーツなどは葬儀の場にはふさわしくありません。
足元は意外と目につくため、きちんとした靴を用意することが大切です。
次にバッグですが、こちらも黒色の布製か光沢のない革製が基本です。
デザインは装飾のないシンプルなセカンドバッグやハンドバッグを選びましょう。
大きすぎるトートバッグやショルダーバッグ、ブランドロゴが大きく入ったもの、金具が目立つもの、爬虫類系の柄物などは避けてください。
数珠やハンカチ、お財布など、必要最低限のものが収まるサイズで十分です。
サブバッグが必要な場合は、黒色の布製のシンプルなものを用意します。
ストッキングは、夏冬問わず黒色のものを着用するのがマナーです。
厚さは20デニールから30デニール程度の透け感のあるものが一般的です。
真冬の寒い時期でも、厚手のタイツやカラータイツ、網タイツなどは避けるべきです。
素足も厳禁です。
万が一、伝線してしまった場合に備えて、予備のストッキングを持参しておくと安心です。
アクセサリーは、結婚指輪以外は基本的に着用しません。
ただし、例外として、一連の真珠のネックレスやイヤリング(ピアス)は許容されています。
二連以上のものや、派手な色石、ダイヤモンドなどの光る宝石は避けてください。
真珠は「涙」を表すと言われており、弔いの場にふさわしいとされています。
イヤリングやピアスは、揺れない一粒タイプのものを選びましょう。
ネックレスは首元に沿う長さの一連のものが適切です。
意外と知らない?和装で参列する場合の注意点
身内の葬儀では、ご遺族や近しい親族の方が和装で参列されることもあります。
女性の和装の喪服は、染め抜き五つ紋の黒紋付が最も格式が高い正喪服にあたります。
これは、喪主やその配偶者など、最も近しい立場の方が着用することが多いです。
それ以外の身内の女性であれば、一つ紋または三つ紋の色無地(地味な色合いのもの)を着用することもありますが、近年では準喪服である洋装を選ぶ方が増えています。
もし和装で参列する場合は、いくつかの注意点があります。
まず、着物の色は黒無地で、光沢のない生地を選びます。
帯も黒無地の名古屋帯や袋帯で、帯締めや帯揚げも黒色で揃えます。
帯留めなどの装飾品はつけません。
長襦袢や半襟は白無地が基本です。
足袋は白足袋を着用し、草履は黒色の布製で、かかとの高すぎないものを選びます。
バッグは黒色の布製やエナメル加工されていない革製の小型のハンドバッグを持ちます。
和装の場合も、アクセサリーは結婚指輪以外は基本的に着用しませんが、真珠の一連のネックレスであれば許容されることもあります。
和装は着付けに時間がかかり、洋装に比べて動きにくいため、特に受付やお手伝いをする可能性がある場合は、洋装の方が適している場合が多いです。
また、着付けやヘアセットを自分で行うのが難しい場合は、着付け師や美容院の手配が必要になります。
急な訃報の場合、これらの手配が間に合わないこともありますので、洋装の方が柔軟に対応しやすいと言えるでしょう。
しかし、故人やご家族の希望、地域の慣習によっては、和装が望ましいとされる場合もあります。
身内の場合は、事前に他のご親族と相談して、服装の格や和装にするか洋装にするかを決めるのが最もスムーズです。
状況別・年代別で考える身内の葬儀服装と身だしなみ
葬儀に参列する際の服装マナーは、基本的なルールに加え、季節や急な訃報といった状況、そして自身の年代や立場によっても考慮すべき点があります。
身内の葬儀だからこそ、これらの状況に合わせた適切な服装を選ぶことが、故人への弔意を示すとともに、他の参列者やご遺族への配慮にも繋がります。
例えば、真夏の暑い時期に長袖の喪服を着用するのは大変ですが、マナーを守りつつ快適に過ごすための工夫は可能です。
また、急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合でも、手持ちの服で失礼なく参列する方法を知っておくことは重要です。
さらに、高齢のご親族や小さなお子さんがいる場合、それぞれの状況に合わせた服装選びが必要になります。
これらの状況別のマナーや、年代、立場によって意識すべき点を知っておくことで、いざという時にも慌てず、落ち着いて対応することができます。
身内の葬儀は、故人との最後のお別れの場であると同時に、親族が集まる場でもありますので、服装だけでなく、髪型やメイクといった身だしなみ全体にも気を配ることが大切です。
それぞれの状況に合わせた具体的な服装の選び方や、身だしなみのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
季節ごとの服装調整と急な訃報への対応
季節によって気温が大きく変動する日本では、葬儀の服装も季節に合わせた調整が必要です。
夏場の葬儀では、暑さ対策が必須ですが、肌の露出を控えるというマナーは守らなければなりません。
長袖や七分袖のワンピースやアンサンブルが基本ですが、通気性の良い素材を選んだり、ジャケットを脱いでいても失礼にならないような袖付きのデザインを選ぶと良いでしょう。
移動中や控室ではジャケットを脱いでも構いませんが、焼香の際など儀式の場ではジャケットを着用するのが丁寧です。
夏でもストッキングは黒色を着用するのがマナーです。
冬場の葬儀では、防寒対策が必要ですが、コートやマフラーの色にも注意が必要です。
コートは黒、紺、グレーなどの地味な色のものを選び、ファー付きや明るい色のものは避けます。
素材はウールやカシミヤなど、落ち着いたものが良いでしょう。
マフラーや手袋も同様に地味な色を選びます。
会場内ではコートや防寒具は脱ぐのがマナーです。
喪服の下にヒートテックなどの機能性インナーを着用したり、カイロを使用したりするのも良いでしょう。
急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合は、手持ちの黒や濃紺、グレーなどの地味な色のスーツやワンピースで参列する「平服」が許容されることがあります。
ただし、ここでいう「平服」は普段着という意味ではなく、「略喪服」にあたります。
光沢のない素材で、肌の露出が少なく、シンプルなデザインのものを選びましょう。
アクセサリーは結婚指輪以外は外し、メイクも控えめにします。
急な場合は、デパートなどで礼服をレンタルしたり、購入したりすることも可能です。
最近では、インターネットで喪服をレンタルできるサービスもあり、急ぎで配送してくれる場合もあります。
いざという時のために、略喪服として着用できるような地味な色のワンピースやジャケットを一着用意しておくと安心です。
髪型、メイク、ネイルなど全体的な身だしなみマナー
葬儀の場では、服装だけでなく、髪型、メイク、ネイルといった身だしなみ全体においても、故人への弔意と慎みを表現することが求められます。
髪型は、清潔感を第一に考え、顔にかからないようにまとめるのが基本です。
長い髪は、低い位置で一つにまとめたり、シニヨンにしたりするのが一般的です。
お団子ヘアにする場合も、高い位置ではなく襟足に近い位置でまとめます。
垂らしたままの髪は、お辞儀をする際に顔にかかったり、だらしない印象を与えたりすることがあるため避けましょう。
ヘアアクセサリーを使用する場合は、黒色のシンプルなピンやゴムを選びます。
光るものや飾りのついたバレッタなどは使用しません。
メイクは「片化粧」と言われるように、非常に薄く控えめにするのがマナーです。
ファンデーションは薄く、アイシャドウはベージュや薄いグレーなど、控えめな色を選びます。
派手な色のアイシャドウや、ラメ、パール入りのものは厳禁です。
アイラインも細く控えめに引き、マスカラもナチュラルに仕上げます。
チークやリップも、血色を良く見せる程度のベージュ系や淡いピンク系を選び、グロスのように光沢が出るものは避けます。
涙でメイクが崩れる可能性も考慮し、ウォータープルーフタイプのコスメを選ぶのも一つの方法です。
ネイルは、基本的に全て落としていくのがマナーです。
派手な色のネイルや、ラインストーン、ラメなどの装飾が施されたネイルは、弔いの場にはふさわしくありません。
どうしても落とせない場合は、ベージュやクリアなど、肌馴染みの良い控えめな色であれば許容される場合もありますが、身内の葬儀であれば可能な限り落とすのが望ましいでしょう。
香水も控えめに、あるいはつけないのがマナーです。
これらの身だしなみは、派手に着飾るのではなく、故人を偲び、ご遺族に寄り添うという気持ちを表現するためのものです。
高齢者、妊婦、子供の服装と親戚としての配慮
身内の葬儀には、様々な年代の親族が参列します。
高齢者や妊婦さん、小さなお子さんの服装についても、それぞれの状況に合わせた配慮が必要です。
高齢の女性が参列する場合、体温調整が難しかったり、着脱に時間がかかったりすることがあります。
喪服は黒が基本ですが、体調を最優先に考え、寒くないように暖かいインナーを着用したり、膝掛けを用意したりするなどの工夫も必要です。
和装に慣れている方であれば黒紋付も良いですが、洋装の方が動きやすく、負担が少ない場合が多いです。
着脱しやすい前開きのワンピースや、ゆったりとしたデザインのアンサンブルなどを選ぶと良いでしょう。
靴は、転倒防止のためにもヒールの低い安定したパンプスや、フォーマルなデザインのコンフォートシューズなどが適しています。
妊婦さんが参列する場合、お腹が大きくなるにつれて従来の喪服が着られなくなることがあります。
マタニティ用の喪服も販売されていますが、急な場合は、お腹周りにゆとりのある黒色のワンピースや、手持ちのフォーマルなワンピースで対応することも可能です。
体を締め付けないデザインを選び、体調の変化に備えて羽織りものを用意しておくと安心です。
長時間立ちっぱなしにならないよう、椅子を用意してもらうなどの配慮も必要です。
小さなお子さんの服装については、制服があれば制服を着用させます。
制服がない場合は、黒、紺、グレー、白などの地味な色の服を選びます。
男の子であれば、白いシャツに黒や紺のズボン、ジャケットなど。
女の子であれば、白いブラウスに黒や紺のスカート、ワンピースなどです。
靴は黒や白のスニーカーや革靴が良いでしょう。
キャラクターものや派手な色の服、サンダルなどは避けます。
親戚として参列する場合、他の親族の方々への配慮も大切です。
例えば、遠方から来る親族のために宿泊場所を手配したり、高齢の親族の移動をサポートしたりするなど、できる範囲でお手伝いすることで、円滑な葬儀の進行に貢献できます。
まとめ
身内の葬儀に参列する際の女性の服装マナーは、故人への弔意とご遺族への配慮を示す上で非常に重要です。
基本となるのは黒色の喪服(準喪服)で、肌の露出を控え、光沢のないシンプルなデザインを選ぶことが大切です。
通夜・告別式ともに、身内の場合は準喪服で参列するのが一般的です。
喪服に合わせて、靴、バッグ、ストッキング、アクセサリーといった小物も、黒色で光沢のないものを選び、華美な装飾は避けるのがマナーです。
特に靴はシンプルなパンプス、バッグは小ぶりのハンドバッグ、ストッキングは黒色のものを着用します。
アクセサリーは結婚指輪以外は外し、真珠の一連ネックレスのみ許容されます。
和装で参列する場合は、黒紋付や地味な色無地を選びますが、着付けや動きやすさを考慮すると洋装の方が適している場合が多いでしょう。
季節に合わせた服装の調整も必要で、夏場は通気性の良い素材を選び、冬場は地味な色のコートや防寒具を着用します。
急な訃報で喪服が間に合わない場合は、略喪服として対応できる地味な色のスーツやワンピースで参列することも可能です。
服装だけでなく、髪型、メイク、ネイルといった身だしなみ全体にも気を配り、清潔感があり控えめな印象を心がけます。
髪はまとめ、メイクは薄く、ネイルは落とすのが基本です。
高齢者や妊婦さん、お子さんの服装には、それぞれの状況に合わせた配慮が必要です。
身内の葬儀は、故人を偲び、ご遺族と共に悲しみを分かち合う大切な場です。
服装マナーを守ることは、その場にふさわしい態度を示すことにつながります。
これらのマナーを理解し、落ち着いて故人を見送ることができるように準備しておきましょう。