葬式の服装にネイビーは適切?基本のマナーと許容範囲を徹底解説
「葬式の服装は黒」というイメージが強い中で、「ネイビーの服装でもいいのだろうか?」と疑問に思っている方は少なくありません。
特に、急な訃報に接した際や、まだ喪服を用意していない場合など、手持ちの服で対応できるのかどうか、不安に感じることもあるでしょう。
喪服のマナーは、故人やご遺族への敬意を示す大切なものですが、時代の変化とともに、少しずつ考え方が変わってきている部分もあります。
ネイビーの服装が葬儀の場にふさわしいのか、どのような点に注意すれば失礼にあたらないのか、本記事ではその疑問にお答えし、安心して葬儀に参列できるよう、適切な服装選びのポイントを詳しく解説していきます。
葬式の服装にネイビーは適切?基本のマナーと許容範囲
葬儀や法事といった弔事の場における服装には、いくつかの基本的なマナーがあります。
特に色は重要視され、一般的には黒が最もフォーマルとされています。
しかし、ネイビーの服装も状況によっては適切と判断されることがあります。
まずは、葬儀の服装の基本的な考え方と、ネイビーがどこまで許容されるのか、その判断基準について理解しておきましょう。
そもそも葬儀の服装における「準喪服」「略喪服」とは?
葬儀の服装には、参列する立場や故人との関係性によって「格」があります。
最も格式が高いのは「正喪服」で、喪主や親族が着用することが多いです。
男性なら和装の紋付羽織袴やモーニングコート、女性なら黒留袖やブラックフォーマルのワンピースにジャケットなどがこれにあたります。
一般の参列者が着用するのが「準喪服」で、男性ならブラックスーツ、女性ならブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル、スーツなどがこれにあたります。
そして、準喪服よりもやや格式が下がるのが「略喪服」です。
急な弔問やお通夜、三回忌以降の法事などで着用されることが多く、地味な色のスーツやワンピースなどがこれにあたります。
準喪服は「喪に服している」ことを示す最も一般的な服装であり、略喪服は急な知らせに対応するための服装、あるいは準喪服ほど厳格でなくても良いとされる場での服装と言えるでしょう。
ネイビーの服装は、この「略喪服」に位置づけられることが多いです。
葬儀のプロの方にお話を伺った際、「服装の形式も大切ですが、何よりも故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちが第一です。
ただ、その気持ちを伝えるためにも、場の雰囲気を損なわない配慮は必要になります」とおっしゃっていたのが印象的でした。
つまり、服装はあくまで気持ちを表す手段であり、その場にふさわしいかどうかの判断が求められるということです。
ネイビーの服装が適切とされるケースと判断基準
ネイビーの服装が適切とされるのは、主にお通夜や、三回忌以降の法事、または身内だけで行う家族葬や一日葬といった、比較的近しい間柄で行われる葬儀です。
特に、お通夜は訃報を受けて急いで駆けつけることが多く、準備が間に合わない場合もあるため、準喪服ではなく略喪服で参列することが広く認められています。
この略喪服として、濃いネイビーのスーツやワンピースが選択肢に入ってきます。
ただし、葬儀・告別式に参列する場合は、準喪服であるブラックフォーマルを着用するのが最も一般的で失礼にあたりません。
しかし、地域や家によっては、非常に濃いネイビーであれば葬儀・告別式でも許容される場合があります。
判断基準となるのは、そのネイビーがどれだけ黒に近いか、そして光沢がないかという点です。
遠目には黒に見えるほどの濃紺で、ビジネススーツのような光沢がなく、素材もフォーマルなものであることが重要です。
実際に葬儀の場で、濃紺のスーツやワンピースを着ている方を見かけることは少なくありませんが、それがマナー違反として問題視されることはほとんどありません。
これは、そのネイビーが限りなく黒に近い色合いで、全体の雰囲気を壊していなかったためと考えられます。
逆に、少しでも青みが強かったり、光沢があったりすると、弔事の場にはふさわしくないと判断される可能性が高まります。
避けるべきネイビーの色味や素材とは?
ネイビーという色には幅広いトーンがありますが、葬儀の場では特に避けるべき色味や素材があります。
まず、明るいネイビーや、青みがはっきりと分かるネイビーは避けるべきです。
これらは「喪の色」である黒や濃紺からはかけ離れており、弔事の場には不適切です。
ビジネススーツによく見られるような、少し明るめの紺色や、ストライプなどの柄が入ったネイビーも同様に避けるべきです。
また、素材についても注意が必要です。
光沢のある素材や、カジュアルすぎる素材は避けましょう。
例えば、サテンやシルクのように光沢が強い素材は、お祝い事のイメージが強く、弔事には向きません。
また、デニムやジャージー素材といったカジュアルな素材も、どんなに色が濃くても避けるべきです。
葬儀の場にふさわしい素材は、ウールやポリエステルなど、光沢がなく落ち着いた質感のものです。
もしネイビーの服装を選ぶのであれば、「限りなく黒に近い、光沢のない濃紺」であることが絶対条件と言えます。
市販されている「喪服」として販売されているネイビーの服装は、このような条件を満たすように作られていることが多いですが、一般的な衣料品店で購入する場合は、これらの点をよく確認する必要があります。
少しでも迷うようであれば、そのネイビーの服装は避けた方が無難でしょう。
男女別・アイテム別のネイビー服装マナー
ネイビーの服装を葬儀の場で着用する場合、男性と女性、そして着用するアイテムによって注意すべきポイントが異なります。
それぞれの立場やアイテムに応じた適切な選び方を知っておくことで、失礼なく弔意を示すことができます。
ここでは、男女別に、スーツやワンピース、シャツ、ネクタイといった主要なアイテムの選び方について詳しく解説します。
女性のネイビー服装:ワンピース、スーツ、パンツスタイル
女性の場合、葬儀の服装として最も一般的なのはブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルです。
ネイビーを選ぶ場合も、これに準じたフォーマルなデザインが望ましいです。
濃いネイビーのワンピースや、ワンピースに同色のジャケットを羽織るアンサンブルスタイルは、略喪服として適切とされます。
ワンピースの丈は膝が隠れるか、それよりも長めが基本です。
袖は長袖か七分袖が望ましく、ノースリーブの場合は必ずジャケットなどを羽織り、肩や腕の露出を控える必要があります。
スーツを選ぶ場合は、スカートスーツでもパンツスーツでも構いませんが、パンツスーツは以前はあまり一般的ではありませんでしたが、近年は許容される場面が増えています。
ただし、パンツスーツを選ぶ際は、よりフォーマルな印象を与えるデザインで、濃いネイビーを選ぶことが重要です。
カジュアルなデザインや、ビジネスライクすぎるものは避けましょう。
また、スカートやパンツのシルエットも、タイトすぎるものや広がりすぎるものは避け、落ち着いたデザインを選びます。
私自身、お通夜で濃紺の七分袖ワンピースに、同じ素材のジャケットを羽織った方をお見かけしたことがありますが、非常に落ち着いた印象で、ブラックフォーマルの方々と並んでいても全く違和感がありませんでした。
その方の服装は、色味も素材も限りなく黒に近く、デザインもシンプルでフォーマルなものだったからです。
男性のネイビー服装:スーツ、シャツ、ネクタイの選び方
男性の場合、葬儀の服装はブラックスーツが基本です。
濃紺のスーツを着用する場合は、「略喪服」としてお通夜などに参列する際に許容されると考えましょう。
ただし、ビジネススーツとして普段着用しているような明るい紺色や、細かなストライプ、光沢のある素材のスーツは避けるべきです。
選ぶべきは、無地で、遠目には黒に見えるほどの非常に濃いネイビーのスーツです。
シャツは白無地が鉄則です。
ボタンダウンシャツや、色付き、柄入りのシャツは避けましょう。
ネクタイは黒無地以外は基本的にNGです。
ネイビーのネクタイはビジネスシーンでは問題ありませんが、弔事の場では失礼にあたります。
靴下は黒、靴は黒の革靴で、金具が目立たないシンプルなデザインを選びます。
男性の場合、略喪服としての濃紺スーツは、お通夜では比較的よく見かけますが、告別式ではブラックスーツが圧倒的に多数派です。
しかし、もし濃紺のスーツで参列する場合でも、シャツ、ネクタイ、靴、靴下といった小物を全て黒で統一し、清潔感のある着こなしを心がければ、失礼にあたることは少ないでしょう。
大切なのは、派手な印象を与えず、故人やご遺族に配慮した落ち着いた装いをすることです。
子供や学生の場合のネイビー服装
子供や学生が葬儀に参列する場合、最も適切な服装は制服です。
学校の制服は正装とみなされるため、制服があればそれを着用するのが一番です。
制服がネイビーであれば、そのまま参列して問題ありません。
制服がない場合は、黒、紺、グレーといった地味な色のブレザーやジャケットに、白いシャツやブラウス、地味な色のズボンやスカートを合わせるのが一般的です。
男の子であれば、濃紺や黒のブレザーにグレーや黒のズボン、白いシャツといった組み合わせ。
女の子であれば、濃紺や黒のボレロやジャケットに、グレーや黒、濃紺のワンピースやスカート、白いブラウスといった組み合わせが良いでしょう。
キャラクターものや、派手な色、大きな柄が入った服は避けるようにします。
靴は黒や地味な色の運動靴やローファー、靴下は白か黒が基本です。
子供の服装は、大人のように厳格なルールがあるわけではありませんが、清潔感があり、落ち着いた色合いであれば問題ありません。
私の経験上、子供たちの服装は、制服か、地味な色の普段着に準ずるものがほとんどで、特にネイビーのブレザーやワンピースを着ている子も多く見かけますが、それが問題になることはありませんでした。
大切なのは、子供らしい清潔感と、場にふさわしい落ち着いた色合いを選ぶことです。
ネイビーの服装で参列する際の注意点と、より安心して選ぶには
ネイビーの服装を選ぶ際には、色味や素材だけでなく、小物合わせにも十分な注意が必要です。
また、お通夜と告別式で適切な服装が異なる場合があること、そして最終的に迷った場合の選択肢についても知っておくことが大切です。
ここでは、ネイビーの服装をより適切に着こなすための追加のポイントと、服装選びに迷った際の考え方について解説します。
バッグ、靴、アクセサリーなど小物合わせのポイント
ネイビーの服装で参列する場合、小物選びは全体の印象を左右する重要な要素です。
バッグは、黒で光沢のない布製や革製のものを選びます。
金具が目立つものや、ブランドロゴが大きいものは避けましょう。
フォーマルなサブバッグが必要な場合も、黒無地のシンプルなものを選びます。
靴は、黒で光沢のないシンプルなデザインが基本です。
女性はヒールの高すぎないパンプス、男性は紐付きの革靴が無難です。
エナメル素材やスエード素材は避け、金具や装飾が少ないものを選びます。
靴下やストッキングは、女性は肌色のストッキングか黒のストッキング、男性は黒の靴下を着用します。
タイツはカジュアルな印象を与えるため避けるのが一般的ですが、寒冷地では黒のタイツが許容される場合もあります。
アクセサリーは、結婚指輪以外は原則としてつけないのがマナーです。
もしつける場合でも、パールの一連ネックレスや一粒イヤリングなど、控えめでシンプルなものに限ります。
輝石や色石、揺れるデザインのアクセサリーは避けるべきです。
ネイビーの服装自体が略喪服としての位置づけであるため、小物でさらにカジュアルな印象を与えてしまうと、場にそぐわない服装になってしまいます。
小物を全て黒で統一し、控えめなものを選ぶことで、ネイビーの服装でも落ち着いた弔事らしい装いを完成させることができます。
実際に、服装がネイビーでも、小物や髪型、メイクといった全体のバランスが取れていれば、失礼な印象を与えることはありません。
逆に、服装が黒でも、小物が派手だとマナー違反に見えてしまうこともあります。
お通夜と告別式でネイビーの扱いは変わる?
お通夜は、故人の冥福を祈り、別れを惜しむ場であり、急な知らせで駆けつけることが多いため、略喪服での参列が広く認められています。
そのため、濃いネイビーの服装は、お通夜であれば問題なく着用できる場合がほとんどです。
特に、仕事帰りなどで一旦帰宅する時間がない場合や、まだ喪服を用意していない場合などに、手持ちの濃紺のスーツやワンピースで参列することは一般的になりつつあります。
一方、告別式は、故人との最後のお別れをする儀式であり、よりフォーマルな場と位置づけられています。
そのため、参列者は準喪服であるブラックフォーマルを着用するのが基本です。
濃いネイビーであっても、告別式ではブラックフォーマルが多数派であり、ネイビーで参列する人は少数派になることが多いです。
もちろん、地域や家によっては告別式でも濃いネイビーが許容される場合もありますが、一般的にはブラックフォーマルの方がより丁寧な装いとされています。
葬儀関係者の方から伺った話ですが、「お通夜は急なことなので、服装が整わないのはある程度仕方ありません。
しかし、告別式は準備する時間があるわけですから、できる限りフォーマルな服装で来ていただくのが、ご遺族としてはありがたいと感じる方が多いでしょう」とのことでした。
このことからも、お通夜と告別式では、ネイビーの服装に対する考え方が異なる場合があることを理解しておくことが大切です。
ブラックフォーマルとネイビー、どちらを選ぶべきか迷ったら
もし、ブラックフォーマルとネイビーのどちらを着るべきか迷っているのであれば、ブラックフォーマルを選ぶのが最も安心で失礼がない選択肢です。
ブラックフォーマルは、弔事において最も格式の高い準喪服として広く認められています。
どのような葬儀の形式(一般葬、家族葬、一日葬など)や、どのような立場(一般参列者)で参列する場合でも、ブラックフォーマルであればまず間違いありません。
ネイビーを選ぶのは、ブラックフォーマルを持っていない場合や、お通夜など略喪服が許容される場面、またはごく近しい身内だけの家族葬で、事前にご遺族から「平服で」といった案内があった場合などに限定するのが無難でしょう。
特に、故人やご遺族との関係性がそれほど深くない場合や、大規模な葬儀に参列する場合は、周りの参列者の服装も考慮し、よりフォーマルな服装を選ぶ方が安心です。
葬儀の場では、服装は故人への弔意やご遺族への配慮を示す手段の一つです。
服装選びに悩むということは、それだけ故人やご遺族のことを思っている証拠でもあります。
最終的にどちらの服装を選んだとしても、大切なのは故人を偲ぶ気持ちと、その場にふさわしい立ち居振る舞いを心がけることです。
しかし、服装に自信が持てないと、落ち着いて弔意を示すことが難しくなる場合もあります。
もし少しでも不安があるなら、ブラックフォーマルを選ぶことを強くお勧めします。
まとめ
葬式の服装にネイビーは適切か?という疑問に対しては、「条件付きで適切である」というのが答えになります。
特に、お通夜や急な弔問、家族葬といった略喪服が許容される場面であれば、濃いネイビーで光沢のない服装は適切と判断されることが多いです。
しかし、葬儀・告別式に参列する場合は、準喪服であるブラックフォーマルを着用するのが基本であり、最も失礼がありません。
ネイビーを選ぶ場合は、限りなく黒に近い濃紺で、光沢や柄がなく、フォーマルな素材であることが非常に重要です。
また、男女別、子供の服装、そしてバッグや靴、アクセサリーといった小物選びにも十分な注意が必要です。
小物を全て黒で統一し、控えめなものを選ぶことで、ネイビーの服装でも落ち着いた印象を与えることができます。
最終的に服装選びに迷った場合は、ブラックフォーマルを選ぶのが最も安心で、どのような状況でも失礼にあたることはありません。
服装は故人やご遺族への敬意を示す手段の一つですが、最も大切なのは故人を偲ぶ気持ちと、ご遺族への配慮です。
服装選びに悩むその気持ち自体が、故人への大切な弔意の表れであると言えるでしょう。
もしネイビーの服装で参列する場合は、今回ご紹介したポイントを参考に、場にふさわしい装いを心がけてください。