葬式服装タブー行為とアイテム

葬儀や葬式への参列は、故人様を偲び、ご遺族に寄り添う大切な機会です。
その際に悩ましいのが服装のマナーではないでしょうか。
特に急な訃報に接した場合、手持ちの服で良いのか、どのような点に注意すれば失礼にあたらないのか、不安になる方も多いはずです。
葬儀における服装には、長い歴史の中で培われてきた慣習や配慮に基づくマナーが存在します。
知らずにタブーとされる行為やアイテムを選んでしまい、後から気まずい思いをすることもあるかもしれません。
このガイド記事では、葬式服装に関する基本的なマナーから、多くの人が知らずにやってしまいがちなタブー行為、そして避けるべきアイテムについて、具体例を交えながら分かりやすく解説します。
急な参列でも慌てずに済むよう、最低限の準備や代替アイテムについても触れていますので、ぜひ最後までお読みいただき、安心して大切な場に臨むための参考にしてください。

目次

葬儀・葬式における服装の基本マナーとは?

葬儀や葬式に参列する際の服装は、故人様への弔意とご遺族への配慮を示す重要な要素です。
基本となるのは「喪服」ですが、その種類や着用する場面によって適切な服装は異なります。
ここでは、喪服の種類と選び方、男性・女性・子供それぞれの基本的な服装、そして季節ごとの注意点について詳しく見ていきましょう。

喪服の種類と選び方

喪服には大きく分けて三つの種類があります。
最も格式が高いのが「正喪服」で、喪主や親族が着用します。
男性はモーニングコートや和装、女性はブラックフォーマルの中でも襟元の詰まったデザインや和装です。
次に「準喪服」があり、一般の参列者が着用する最も一般的な喪服です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルがこれにあたります。
そして最も略式なのが「略喪服」、いわゆる「平服」です。
これは、お通夜に駆けつける場合や、家族葬、お別れ会など、案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合に着用します。
男性はダークカラー(黒、紺、グレー)のスーツ、女性はダークカラーのワンピースやアンサンブル、パンツスーツなどが該当します。
一般の参列者として通夜や告別式に参列する場合、準喪服を選ぶのが最も無難で失礼にあたりません。
急な訃報の場合、お通夜では略喪服でも許容されることが多いですが、告別式では準喪服が基本と考えましょう。
最近では家族葬が増え、「平服で」という案内も増えていますが、この「平服」は普段着という意味ではなく、略喪服を指すことがほとんどです。
案内に従うことが大切ですが、迷った場合は準喪服を選んでおけばまず間違いありません。

男性・女性・子供別の基本服装

男性の基本は、光沢のないブラックスーツに白い無地のワイシャツ、黒無地のネクタイです。
靴下も黒無地を選び、靴は光沢のない黒の革靴を履きます。
ベルトも黒で金具が目立たないものを選びましょう。
ネクタイピンは原則つけません。
女性の基本は、光沢のない黒のワンピースやアンサンブル、スーツです。
ストッキングは黒の薄手(20~30デニール程度)を着用し、靴は光沢のない黒のパンプスを選びます。
ヒールは高すぎないものが適切です。
バッグも黒で光沢のない布製や革製のものを選び、金具が目立たないデザインが望ましいです。
アクセサリーは結婚指輪の他は、一連のパールのネックレスやイヤリングのみが許容されるのが一般的です。
子供の服装は、学校の制服があれば制服が最も適切です。
制服がない場合は、白のシャツやブラウスに黒や紺、グレーといった地味な色のズボンやスカートを合わせます。
靴下も地味な色を選び、靴は普段履き慣れているスニーカーでも、落ち着いた色であれば許容されることが多いです。
男女問わず、派手な色や柄、露出の多いデザインは避けるのが基本です。

夏場や冬場の服装の注意点

夏場の葬儀は、暑さ対策が重要になりますが、服装のマナーは変わりません。
男性はジャケットを着用するのが基本ですが、会場内では脱いでも良い場合が多いです。
ただし、受付時や焼香時は着用するのがマナーです。
女性はワンピース一枚でも問題ありませんが、ジャケットを羽織る方がより丁寧な印象になります。
インナーは吸湿性の良いものを選び、ストッキングは夏でも黒の薄手を着用します。
冬場は防寒対策が必要ですが、会場に入る前にコートやマフラー、手袋は脱ぐのがマナーです。
コートの色は黒、紺、グレーなどの地味な色を選び、光沢のある素材や毛皮(リアルファー)は避けます。
マフラーや手袋も同様に地味な色を選びます。
建物の中と外での体温調節を考慮しつつ、フォーマルな場にふさわしい服装を心がけることが大切です。

これだけは避けたい!葬式服装のタブー行為とNGアイテム

葬儀の場では、服装だけでなく、身につけるアイテムやちょっとした身だしなみにもマナーがあります。
知らずにタブーとされる行為をしてしまったり、不適切なアイテムを選んでしまったりすると、遺族や他の参列者に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
ここでは、多くの人が見落としがちな服装のタブー行為や、葬儀の場にふさわしくないアイテムについて詳しく解説します。

知らずにやってしまう服装のタブー行為

葬儀において最も避けたい服装のタブーは、「殺生を連想させるもの」と「お祝い事を連想させるもの」を身につけることです。
例えば、動物の毛皮(リアルファー)やアニマル柄のアイテムは、殺生を連想させるため厳禁です。
また、爬虫類の革製品(クロコダイル、パイソンなど)も避けるのが無難とされています。
さらに、お祝い事で用いられるような派手な色や光沢のある素材、華やかなデザインの服装もタブーです。
具体的には、明るい色のスーツやワンピース、ラメやスパンコールの入った服、大きな柄物などが該当します。
「悲しみの場」であることを理解し、控えめで落ち着いた服装を選ぶことが最も重要です。
ノースリーブやミニスカートなど、肌の露出が多い服装も、たとえ黒色であっても葬儀の場にはふさわしくありません。
スカート丈は膝が隠れるものが適切です。
また、カジュアルすぎる服装も失礼にあたります。
ジーンズやTシャツ、スニーカー、サンダルなどは避けるべきアイテムです。
葬儀はフォーマルな場であることを忘れずに、適切な服装を選びましょう。

アクセサリーや小物でNGなもの

服装だけでなく、アクセサリーや小物にもタブーがあります。
光る宝石類、特にダイヤモンド、ルビー、エメラルドなどの色石は、華やかで「お祝い事」のイメージが強いため、葬儀の場にはふさわしくありません。
結婚指輪は例外として着用しても問題ありません。
ネックレスやイヤリングは、一連のパールのみが許容されるのが一般的です。
二連のパールのネックレスは、「不幸が重なる」ことを連想させるという理由からタブーとされています。
バッグも光沢のあるエナメル素材や、ブランドロゴが大きく入ったデザインは避けるべきです。
布製や光沢のない革製の、シンプルで小ぶりな黒いバッグを選びましょう。
ハンカチは、白や黒、紺などの地味な色で無地のものを選びます。
柄物や派手な色のハンカチは避けてください。
数珠は仏式葬儀に参列する場合に持参する方が多いですが、宗派によって形が異なるため、自分の宗派の数珠を用意するのが望ましいです。
袱紗は香典を包むために使用しますが、お祝い事用の明るい色ではなく、弔事用の紫、紺、グレーなどの落ち着いた色のものを用意します。
これらの小物も、服装と同様に控えめなものを選ぶことが大切です。

意外と見落としがちな身だしなみの注意点(髪型、メイク、香水など)

服装やアイテムだけでなく、身だしなみも葬儀マナーの一部です。
髪型については、長い髪は束ねるのが一般的です。
お辞儀をした際に髪が顔にかからないように、低い位置で一つにまとめるのが良いでしょう。
派手な色のヘアゴムやヘアピン、装飾の多いバレッタなどは避けて、黒や地味な色のものを使用します。
メイクは、控えめなナチュラルメイクが基本です。
アイシャドウやチーク、リップは、肌なじみの良いベージュやピンクベージュなど、落ち着いた色を選びます。
「悲しみを表す場」であるため、血色を良く見せるための濃いメイクは避けるのがマナーとされています。
ネイルについては、派手な色やデザインのものは、参列する前に落とすのが望ましいです。
ジェルネイルなど、すぐに落とせない場合は、ベージュ系のネイルカラーやネイルコンシーラーで隠すといった配慮が必要になります。
香水は、原則としてつけないのがマナーです。
香りが強いと、他の参列者にご迷惑をかけてしまう可能性があります。
もしつけるとしても、ごく少量に留め、控えめな香りのものを選ぶようにしましょう。
これらの身だしなみの注意点は、服装やアイテムと同様に、故人様とご遺族への敬意を示すための大切な配慮です。

急な葬儀でも慌てない!最低限の準備と代替アイテム

突然の訃報はいつ訪れるか分かりません。
急な葬儀に際して、喪服が手元にない、サイズが合わない、といった状況に直面することもあるでしょう。
そんな時でも慌てずに対応できるよう、最低限の準備や、手持ちのアイテムで代用できるもの、そしてレンタルや購入を検討するタイミングについて知っておくことが大切です。
ここでは、いざという時に役立つ実践的な情報をお届けします。

準喪服や略喪服での参列

急な訃報の場合、お通夜に駆けつける際には、必ずしも正喪服や準喪服を着る必要はありません。
仕事帰りであれば、ダークカラーのビジネススーツでも問題ないとされています。
これが「略喪服」、あるいは「平服」での参列にあたります。
男性であれば、黒、紺、または濃いグレーの無地のスーツに、白シャツ、黒無地のネクタイを合わせます。
女性であれば、黒、紺、濃いグレーの無地のワンピースやアンサンブル、またはパンツスーツなどが考えられます。
ただし、あくまで「急な場合」の対応であり、本来は準喪服が望ましいことを理解しておきましょう。
もし時間があるのであれば、告別式には準喪服で参列するのがマナーです。
急な場合でも、手持ちの服で対応する際には、光沢のある素材や派手なデザイン、明るい色は避けるように最大限配慮することが大切です。
例えば、男性のスーツのストライプ柄や、女性のワンピースの装飾などは、できるだけ目立たないものを選ぶようにしましょう。

手持ちアイテムで代用できるもの・できないもの

急な葬儀で手持ちの服を代用する場合、どこまで許容されるのでしょうか。
男性の場合、黒の無地のビジネススーツがあれば、ネクタイと靴下を黒に変えれば準喪服に近い形で対応できます。
白い無地のワイシャツはビジネスでも使うため、持っている方も多いでしょう。
靴は黒の革靴であれば、光沢が強すぎなければ代用可能です。
女性の場合、黒や紺の無地のワンピースやスーツがあれば、ブラックフォーマルに近い形で対応できます。
ただし、素材に光沢があったり、フリルやリボンなどの装飾が多かったりする場合は避けた方が良いでしょう。
黒いパンプスも、シンプルなデザインであれば代用できる場合があります。
一方、代用が難しいアイテムもあります。
例えば、数珠や袱紗は、急に用意するのが難しいアイテムの一つです。
これらは、宗教的な意味合いやマナーとしての意味合いが強いため、できれば事前に準備しておきたいものです。
いざという時のために、黒無地のネクタイや黒のストッキング、そして袱紗だけでも用意しておくと、急な場合でも慌てずに済みます。
コンビニエンスストアなどでも、黒いストッキングやシンプルな靴下、ハンカチなどが手に入る場合がありますので、どうしても間に合わない場合は活用を検討しましょう。

レンタルや購入を検討するタイミング

手持ちの服で対応が難しい場合や、今後も必要になることを考えて、喪服のレンタルや購入を検討するのも良いでしょう。
最近では、インターネットで注文して自宅や指定の場所に配送してもらえるレンタルサービスがあります。
急ぎの場合に対応してくれるサービスもあるため、まずは調べてみる価値があります。
ただし、試着ができない場合が多いため、サイズ選びには注意が必要です。
購入を検討する場合、急ぎであればデパートや大型スーパー、紳士服・婦人服専門店などで購入できます。
これらの店舗では、試着も可能ですし、店員さんに相談しながら選ぶことができます。
急な場合でも、当日中に持ち帰れる商品があるか確認してみましょう。
少し時間に余裕がある場合は、インターネット通販でも様々なデザインの喪服が見つかります。
ただし、到着までに時間がかかる場合があるため、納期を確認することが重要です。
一度喪服を用意しておけば、急な訃報にも慌てずに対応できます。
レンタルと購入、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

まとめ

葬儀や葬式に参列する際の服装は、単なる形式ではなく、故人様への弔意とご遺族への深い配慮を示す大切なマナーです。
本記事では、葬式服装における基本から、多くの人が知らずにやってしまいがちなタブー行為や避けるべきアイテム、そして急な場合に慌てないための準備について解説しました。
準喪服を基本としつつ、TPOに応じた適切な服装を選ぶこと、そして光沢のあるものや派手な色柄、殺生を連想させるアイテムを避けることが重要です。
アクセサリーはパールのみ、バッグや靴も控えめなものを選ぶのがマナーです。
また、髪型やメイク、香水といった身だしなみにも気を配ることで、より丁寧な弔意を示すことができます。
突然の訃報に際して喪服がない場合でも、ダークカラーのビジネススーツやワンピースで代用できるケースがありますが、その場合も最大限マナーに配慮したアイテムを選ぶことが大切です。
いざという時のために、黒ネクタイや黒ストッキング、袱紗などを準備しておくと安心です。
レンタルや購入サービスも活用し、適切な服装で参列できるよう準備しておきましょう。
最も大切なのは、形だけにとらわれるのではなく、故人様を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。
服装マナーは、その気持ちを表すための一つの手段として理解し、心を込めて参列することが何より大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次