葬式参列時の持ち物マナーを解説

突然の訃報に接し、悲しみの中で葬式への参列準備を進めるのは、心身ともに負担が大きいものです。
特に、どのような持ち物が必要なのか、そしてそれぞれの持ち物にどのようなマナーがあるのか、迷ってしまう方も少なくないでしょう。
不慣れな場面だからこそ、「失礼があってはいけない」という気持ちから、一層不安を感じるかもしれません。
この記事では、葬式参列時の持ち物マナーを解説し、必要なものから知っておくと安心なことまで、一つずつ丁寧にご説明します。
この記事を最後までお読みいただければ、きっと落ち着いて準備を進めることができるはずです。

目次

葬式参列で迷わない!基本の持ち物リストとマナー

葬式に参列する際に、まず確認しておきたいのが基本的な持ち物です。
これらの持ち物は、故人への哀悼の意を表し、遺族への配慮を示すために必要不可欠なものです。
ここでは、必ず用意しておきたい基本の持ち物と、それぞれのアイテムにまつわるマナーについて詳しく解説します。

最重要!香典とふくさの正しい準備と渡し方

葬式参列の持ち物の中で、最も重要と言えるのが香典です。
香典は、故人の霊前にお供えするものであり、遺族の負担を少しでも軽減したいという気持ちを表すものです。
香典袋は、黒白または双銀の水引がかかった不祝儀袋を選びます。
蓮の花が描かれているものや、関西地方などで使用される黄白の水引のものなど、地域や宗派によって違いがある場合もありますので、事前に確認しておくとより丁寧です。
香典袋の表書きは、仏式であれば「御霊前」「御仏前」(四十九日以降)、神式であれば「御玉串料」「御榊料」、キリスト教式であれば「お花料」「御ミサ料」(カトリックの場合)など、宗教・宗派によって使い分けが必要です。
迷う場合は、多くの宗派で使える「御霊前」を選んでおけば失礼にあたることは少ないでしょう。
ただし、浄土真宗では「御霊前」は使用せず、「御仏前」とするのが一般的です。
中袋には氏名と住所、金額を正確に記載します。
金額は、故人との関係性によって異なりますが、一般的には知人・友人であれば5千円~1万円、親族であれば1万円~10万円以上が目安となります。
金額は奇数にすることが多いですが、偶数でも「2」や「8」など割り切れないとされる数字や末広がりの数字を選ぶ場合もあります。
また、「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるため避けるのがマナーです。
新札ではなく、一度折り目のついたお札を使用するのが一般的とされています。
これは、不幸が突然の出来事であり、あらかじめ準備していた新札を使うのは失礼にあたる、という考え方からです。
ただし、あまりにもしわくちゃなお札は失礼になりますので、手持ちの中で比較的きれいなものを選ぶと良いでしょう。
香典はそのままバッグに入れるのではなく、必ず「ふくさ」に包んで持参します。
ふくさは、慶弔両用や弔事用の紫色のものが一般的ですが、弔事用としては紺色や鼠色、緑色なども使用できます。
明るい色や華やかな柄のものは避けてください。
ふくさの包み方にもマナーがあり、弔事の場合は左開きにします。
受付で香典を渡す際は、ふくさから取り出し、相手から見て正面になるように向きを変えて両手で渡します。
その際、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」といったお悔やみの言葉を添えるのが丁寧な渡し方です。
香典とふくさは、故人への弔意と遺族への配慮を示す大切な持ち物ですから、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

身だしなみを整える数珠、ハンカチ、靴、バッグの選び方

葬式に参列する際の持ち物には、身だしなみを整える上で欠かせないアイテムがいくつかあります。
数珠、ハンカチ、そして靴やバッグといった小物類も、葬儀の場にふさわしいものを選ぶことがマナーです。
数珠は、仏式のお葬式で拝む際に手にかけたり、合掌する際に用いられる法具です。
宗派によって形や持ち方が異なる場合がありますが、ご自身の宗派の数珠を用意するのが基本です。
特に宗派がない場合や、他の宗派の葬儀に参列する場合は、どの宗派でも使える略式数珠を持っていれば問題ありません。
略式数珠は、主玉が一連のものが多く、素材も様々なものがあります。
男性用は主玉がやや大きく、女性用はやや小さいものが多い傾向にあります。
色は、房の色を含め地味なものを選ぶのが一般的です。
派手な色や素材の数珠は避けるべきです。
数珠は貸し借りするものではないとされていますので、参列する際はご自身の数珠を忘れずに持参しましょう。
もし急な参列で数珠を用意できなかったとしても、無理に準備する必要はありません。
数珠がなくても失礼にはあたりませんが、心を込めて手を合わせることが最も大切です。
ハンカチは、涙を拭くためだけでなく、身だしなみとしても必需品です。
色は白が無難ですが、黒や紺、グレーなどの地味な色でも構いません。
素材

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次