故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを表す場であるお葬式。
参列する際には、失礼のない服装を心がけることが大切です。
特に、急な訃報を受けて慌てて準備することもあるため、いざという時に迷わないように、葬式参列時のスーツの正しい着方について事前に知っておくことは非常に重要です。
この記事では、男性・女性それぞれのスーツの選び方から、小物や靴、季節ごとの注意点まで、詳しく解説します。
適切な装いで、故人への哀悼の意を表しましょう。
葬式にふさわしいスーツの基本と選び方
葬式に参列する際の服装は、故人やご遺族への敬意を表すためのものです。
一般的に「喪服」と呼ばれる装いをしますが、これは正喪服、準喪服、略喪服の三種類に分けられます。
一般の参列者が着用するのは主に準喪服か略喪服です。
準喪服にあたるのが、最も一般的で間違いのないブラックスーツです。
ビジネススーツの黒とは異なり、弔事専用の深い黒色の生地で作られています。
光沢がなく、無地のものが基本です。
デザインはシングルでもダブルでも構いませんが、派手なデザインや流行を取り入れたものは避けるべきです。
男性の場合、スリーピースも準喪服として認められています。
女性の場合は、ブラックフォーマルと呼ばれる、同じく深い黒色のスーツやワンピース、アンサンブルが一般的です。
生地は光沢のない無地で、デザインは肌の露出が少ないものを選びます。
スカート丈は膝が隠れる長さが適切です。
喪服は一度購入すれば長く使えるものですから、流行に左右されないシンプルなデザインを選ぶことが大切です。
また、急な訃報に備えて、常に清潔な状態にしておくこともマナーの一つです。
いざという時に慌てないためにも、事前に準備しておくことを強くお勧めします。
男性の場合:選び方と着こなしのポイント
男性が葬式に参列する際のスーツは、原則としてブラックスーツ(準喪服)です。
ビジネス用の黒いスーツとは色が異なり、より深い黒色で光沢がないのが特徴です。
素材はウールなどが一般的で、織り柄なども入っていない無地のものを選びます。
シングルの場合は二つボタンまたは三つボタンが一般的で、ボタンをすべて留めるのが正式な着方とされています。
ダブルの場合は一番下のボタンは外しても構いません。
パンツは裾がシングル仕上げになっているものが基本です。
ダブル仕上げは「慶事を重ねる」という意味合いに取られることもあるため、弔事では避けるのがマナーとされていますが、地域や年代によっては許容される場合もあります。
しかし、間違いのないのはシングル仕上げです。
シャツは白無地のレギュラーカラーが基本です。
ボタンダウンはカジュアルな印象を与えるため避けるべきです。
カフスボタンはつけません。
ネクタイは黒無地のものを選びます。
光沢のある素材や柄物、細すぎるもの、太すぎるものは不適切です。
結び方は、ディンプル(くぼみ)を作らないプレーンノットやウィンザーノットなどが適しています。
ネクタイピンは原則としてつけませんが、シャツのボタンが見えないように留めるための地味なデザインであれば許容される場合もあります。
ポケットチーフは使用しません。
ベルトは黒無地の革製で、シンプルなデザインのものを選びます。
バックルも目立たないものにしましょう。
女性の場合:選び方と着こなしのポイント
女性が葬式に参列する際の服装は、ブラックフォーマルと呼ばれるスーツ、ワンピース、またはアンサンブルが一般的です。
色は深い黒色で、光沢のない無地の生地を選びます。
デザインは肌の露出を避けることが最も重要です。
襟ぐりが詰まっていて、袖は長袖または七分袖が適切です。
夏場などで半袖の場合でも、式中はジャケットなどを羽織るのがマナーです。
スカート丈は椅子に座った際にも膝が出ないよう、膝下丈かそれ以上の長さがあるものを選びます。
パンツスーツも略喪服として認められることがありますが、地域やご親族の考え方によって判断が分かれる場合もあるため、迷う場合はスカートスタイルを選んだ方が無難です。
ワンピースにジャケットを羽織るアンサンブルは、通夜・葬儀・告別式すべてに対応できるため非常に便利です。
ブラウスは白または黒の無地で、シンプルなデザインのものを選びます。
フリルやレースなど、装飾性の高いデザインは避けるべきです。
ストッキングは黒の薄手のもの(20~30デニール程度)を着用します。
冬場などで寒い場合でも、厚手のタイツや肌色のストッキングは避けましょう。
靴下は着用しません。
夏場でも素足は厳禁です。
靴は黒のプレーンなパンプスで、ヒールは高すぎないもの(3~5cm程度)を選びます。
エナメル素材や装飾のあるものは不適切です。
バッグは黒の布製または光沢のない革製で、小ぶりのものを選びます。
殺生を連想させる爬虫類系の素材や、ブランドロゴが大きく入ったものは避けるべきです。
スーツ以外の身だしなめ:小物・靴・バッグ
葬式参列時の服装は、スーツ本体だけでなく、それに合わせる小物や靴、バッグに至るまで、細部に気を配ることが重要です。
これらのアイテム一つ一つが、故人やご遺族への配慮を表すからです。
例えば、男性のネクタイは黒無地が基本ですが、素材にも注意が必要です。
光沢のあるシルクよりも、マットな質感のものがより正式とされています。
シャツは白無地のレギュラーカラーが鉄則であり、ボタンダウンシャツはカジュアルなため避けるべきです。
女性のブラウスも同様に、装飾のないシンプルなデザインを選びます。
靴は男女ともに黒が基本で、光沢のない素材を選びます。
男性のローファーやスニーカー、女性のサンダルやミュールは不適切です。
バッグも黒で、布製や光沢のない革製が望ましいでしょう。
これらの小物は、普段使いのものではなく、弔事用に準備しておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
また、アクセサリーについても、結婚指輪以外のものは原則として外すのがマナーです。
ただし、真珠のネックレスやイヤリング(一連のもの)は許容されています。
派手なメイクや香水も控えるべきです。
ネクタイ、シャツ、ブラウスの選び方
男性のネクタイは、弔事用として最も一般的なのは黒無地のものです。
素材はシルクでも構いませんが、光沢の少ないものがより適しています。
柄物はたとえ目立たないものであっても避けるべきです。
ネクタイの幅も、極端に細いものや太いものは避け、一般的な幅のものを選びましょう。
結び方は、ディンプル(結び目の下のくぼみ)を作らないように、固く結ぶのが基本です。
シャツは、白無地のレギュラーカラーシャツを着用します。
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えるため、弔事には不向きです。
襟の形は、剣先が開きすぎていない、一般的なレギュラーカラーを選びます。
素材は綿やポリエステル混紡など、清潔感のあるものを選びましょう。
女性のブラウスは、スーツやワンピースに合わせて黒または白の無地を選びます。
デザインはシンプルで、襟元が詰まっているものを選びます。
フリルやリボン、レースなどの装飾が多いデザインは避けるべきです。
袖丈は、夏場でも半袖ではなく、最低でも七分袖や長袖のものを選びます。
透ける素材や、体のラインが出すぎるデザインも避けるべきです。
清潔感があり、きちんとした印象を与えるものを選びましょう。
靴と靴下のマナー
葬式に参列する際の靴は、男女ともに黒が基本です。
男性の靴は、内羽根式のストレートチップやプレーントゥなどの革靴が正式とされています。
光沢のあるエナメル素材や、スエードなどの起毛素材は避けるべきです。
ローファーやモンクストラップは略式とされ、スニーカーやサンダルは論外です。
靴下は、黒無地のソックスを着用します。
柄物や明るい色は避けましょう。
座敷にあがる可能性もあるため、穴が開いていないか、清潔であるかを確認しておくことも大切です。
女性の靴は、黒のプレーンなパンプスを選びます。
素材は光沢のないスムースレザーや布製が適切です。
ヒールは高すぎず(3~5cm程度)、安定感のあるものを選びましょう。
ストラップ付きのパンプスや、金具の装飾があるものも避けるべきです。
ミュールやサンダル、ブーツ、スニーカーは不適切です。
ストッキングは黒の薄手(20~30デニール程度)を着用します。
夏場でも素足は厳禁です。
冬場でも厚手のタイツは避け、黒の薄手ストッキングの上に、コートなどで防寒対策をしましょう。
靴は事前に磨いておき、清潔な状態にしておくことも忘れずに。
バッグやアクセサリーの注意点
葬式に持参するバッグは、黒色の布製または光沢のない革製で、小ぶりのものを選びます。
殺生を連想させるワニ革やヘビ革などの素材や、大きなブランドロゴが入ったバッグは避けるべきです。
デザインもシンプルなものを選びます。
サブバッグが必要な場合は、同じく黒の布製でシンプルなデザインのものを用意しましょう。
受付でお渡しする香典や、ハンカチ、数珠などを入れるのに便利です。
アクセサリーは、結婚指輪以外のものは原則として外すのがマナーです。
ただし、真珠のネックレスやイヤリングは許容されています。
ネックレスは一連のものを選び、二連のものは「不幸が重なる」という意味合いに取られることがあるため避けます。
イヤリングも揺れないシンプルなデザインのものが適しています。
パールの色は白でも黒でも構いませんが、一般的には白が使われます。
光る素材や派手なデザインのアクセサリーは厳禁です。
腕時計は、華美なデザインのものは避け、シンプルで控えめなものを選びましょう。
メイクはナチュラルメイクを心がけ、派手なアイシャドウやリップ、チークは避けます。
香水もつけないのがマナーです。
ネイルも派手な色やデザインのものは落としておくか、ベージュなどの控えめな色にするか、手袋で隠すのが良いでしょう。
季節や状況に応じた着こなし
葬式は季節を問わず執り行われます。
それぞれの季節に応じた着こなしのマナーを知っておくことも大切です。
夏場は暑いからといって略式すぎる服装になったり、冬場は防寒を優先して不適切な服装になったりしないように注意が必要です。
また、急な訃報で準備する時間がない場合でも、できる限り失礼のない服装を心がける必要があります。
季節や状況に応じた柔軟な対応が求められますが、基本となるマナーは変わりません。
例えば、夏場でも式典中はジャケットを着用するのが原則です。
冬場はコートを着用しますが、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
これらの基本的な知識を持っておくことで、どんな状況でも落ち着いて対応できます。
また、地域によって若干マナーが異なる場合もあるため、もし不安な場合は事前に親しい方やご遺族に確認してみるのも良いでしょう。
夏場の服装とマナー
夏場の葬式は非常に暑いため、服装に悩むことが多いかもしれません。
しかし、基本的には季節に関わらず準喪服(ブラックスーツ)を着用するのがマナーです。
男性の場合、夏用素材のブラックスーツを選ぶと、比較的快適に過ごせます。
シャツは半袖でも構いませんが、式典中はジャケットを着用します。
ジャケットを脱ぐのは、通夜振る舞いの席など、式典が終わってからにしましょう。
クールビズのような服装は、遺族から特に指示がない限り、弔事では不適切とされています。
夏場でも、ネクタイは着用するのがマナーです。
女性の場合も、夏用素材のブラックフォーマルを選びます。
ワンピース単体で半袖のデザインもありますが、式典中は必ずジャケットを羽織るようにしましょう。
ストッキングは夏でも黒の薄手のものを着用します。
素足は厳禁です。
暑さ対策として、吸湿速乾性のあるインナーを着用したり、汗拭きシートを持参したりするなどの工夫をすると良いでしょう。
また、会場によっては冷房が効きすぎている場合もあるため、薄手の羽織るものがあると安心です。
扇子やうちわの使用は控えるのがマナーですが、ハンカチで汗を拭くのは問題ありません。
冬場の服装とマナー
冬場の葬式は寒さが厳しいですが、防寒対策もマナーを守って行う必要があります。
スーツの上に着用するコートは、黒、紺、グレーなどのダークカラーで、無地のシンプルなデザインのものを選びます。
素材はウールやカシミヤなどが一般的で、ダウンコートや毛皮のコート、カジュアルな印象のコートは避けるべきです。
会場に入る前にコートは脱ぎ、手に持っていくか、クロークがあれば預けましょう。
マフラーや手袋も同様に、黒やダークカラーで地味なものを選び、会場に入る前に外します。
男性はスーツの中にベストを着用したり、保温性のあるインナーを着たりして防寒対策をすると良いでしょう。
女性は、ブラックフォーマルの中に保温性のあるインナーを着たり、レギンスなどを着用したりすることも考えられますが、ストッキングは黒の薄手のもの(20~30デニール程度)が基本です。
厚手のタイツは避けるのが一般的です。
足元が冷える場合は、靴下の上からストッキングを重ね履きするなど、見えない部分で工夫しましょう。
また、使い捨てカイロなどを使用するのも良い方法です。
寒さで震えていると、故人やご遺族に心配をかけてしまう可能性もあるため、適切な防寒対策は必要ですが、あくまで喪服としてのマナーを優先することが大切です。
急な訃報への対応
急な訃報を受けて、喪服を準備する時間がない場合もあるかもしれません。
そのような場合は、略喪服として手持ちのダークカラーのスーツで参列することもやむを得ません。
男性の場合は、黒、紺、濃いグレーなどのダークカラーの無地または地味なストライプのスーツに、白無地のシャツ、黒無地のネクタイを合わせます。
女性の場合は、黒、紺、濃いグレーなどのダークカラーのワンピースやアンサンブル、または地味なスーツに、白または黒のブラウスを合わせます。
ただし、あくまで略式であり、可能な限り準喪服に近い装いを心がけるべきです。
靴やバッグ、小物類も、黒やダークカラーの地味なものを選びます。
アクセサリーは結婚指輪以外は外します。
急な場合はレンタルサービスを利用するのも一つの方法です。
最近では、インターネットで注文してすぐに届けてくれるレンタルサービスも充実しています。
何よりも大切なのは、故人を悼み、ご遺族に寄り添いたいという気持ちです。
服装が完璧でなくても、その気持ちがあれば、多少の略式は許容されることが多いです。
ただし、平服でお越しくださいと案内があった場合でも、普段着ではなく略喪服で参列するのが一般的です。
年代別の配慮と注意点
葬式に参列する際の服装マナーは、基本的な部分は変わりませんが、年代によって少し意識しておきたいポイントがあります。
特に若い世代の方は、フォーマルな服装に慣れていないこともあるため、注意が必要です。
一方、ある程度の年齢を重ねた方は、落ち着きと品格のある着こなしを心がけたいものです。
年代ごとの体型変化や流行にも配慮しつつ、マナーに沿った適切な服装を選ぶことが大切です。
例えば、若い世代はつい流行を取り入れたデザインを選びがちですが、葬式ではシンプルさが最も重要です。
また、アクセサリーを外し忘れたり、メイクが濃すぎたりするケースも見られます。
年配の方は、体型に合ったサイズの喪服を選ぶことや、靴の履きやすさなども考慮すると良いでしょう。
20代・30代が知っておきたいこと
20代・30代の方が葬式に参列する場合、初めて喪服を用意するという方も多いかもしれません。
この年代では、学生時代の制服やリクルートスーツで代用しようと考える方もいますが、葬式には弔事専用の喪服(ブラックスーツ)を用意するのが最も適切です。
ビジネス用の黒いスーツは光沢があったり、織り柄が入っていたりすることが多く、弔事にはふさわしくありません。
購入する際は、流行に左右されないシンプルなデザインを選べば、長く着用できます。
サイズは、体に合ったものを選ぶことが重要です。
大きすぎたり小さすぎたりすると、だらしない印象を与えてしまいます。
小物についても、普段使いのバッグやアクセサリーをそのまま使用しないように注意が必要です。
アクセサリーは結婚指輪以外は外し、真珠の一連ネックレスなど許容されるもの以外は身につけません。
メイクもナチュラルメイクを心がけ、髪型も派手なアレンジは避け、すっきりとまとめましょう。
特に女性は、ストッキングは必ず黒の薄手のものを着用し、素足は避けることを徹底しましょう。
若い世代の場合、「多少のことは大目に見てもらえるだろう」と考えがちですが、故人やご遺族に失礼がないよう、基本的なマナーをしっかりと守ることが大切です。
40代以降の着こなし
40代以降の方が葬式に参列する場合、喪服を何着か持っているという方も多いかもしれません。
この年代になると、社会的な立場も考慮し、より落ち着きと品格のある着こなしを心がけたいものです。
男性の場合、体型変化に合わせてスーツのサイズが合わなくなっていることもありますので、定期的に試着して確認することをお勧めします。
ダブルのスーツも準喪服として適切であり、落ち着いた印象を与えます。
女性の場合も、体型変化に合わせてブラックフォーマルのサイズを見直すことが大切です。
デザインは、露出が少なく、上品なものを選びます。
スカート丈は膝下をしっかり隠す長さがあるものを選びましょう。
ストッキングは黒の薄手のものですが、冬場など寒さが厳しい場合は、見えない部分でインナーを重ね着するなどして調整します。
靴は、ヒールが高すぎない、歩きやすいプレーンなパンプスを選びましょう。
バッグは、ある程度の荷物が入る、少し大きめのものを選んでも構いませんが、デザインはシンプルで光沢のないものを選びます。
また、数珠や袱紗など、弔事に必要な小物をきちんと揃えておくことも、この年代の方には求められるマナーと言えるでしょう。
まとめ
葬式参列時のスーツの正しい着方について詳しく見てきました。
故人やご遺族への敬意を表すため、服装のマナーは非常に重要です。
男性は光沢のない深い黒色のブラックスーツに白無地のシャツ、黒無地のネクタイを合わせるのが基本です。
女性は同じく深い黒色のブラックフォーマル(スーツ、ワンピース、アンサンブル)で、肌の露出を抑えたデザインを選びます。
小物類も、靴、バッグ、アクセサリーに至るまで、色や素材、デザインに気を配り、華美なものは避けることが大切です。
特に、靴は男女ともに黒の光沢のないもので、男性は革靴、女性はパンプスが基本です。
ストッキングは黒の薄手を着用し、素足は避けます。
季節や急な訃報など、状況に応じた対応も必要ですが、基本となるマナーを知っていれば慌てずに済みます。
何よりも大切なのは、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。
服装は、その気持ちを表す手段の一つとして捉え、失礼のない装いを心がけましょう。
この記事で解説したポイントを参考に、いざという時に自信を持って参列できるよう、準備を進めておくことをお勧めします。