大切な方の葬儀や法事に参列する際、身だしなみには細心の注意を払いたいものです。
特にメイクは、故人やご遺族への敬意を示すため、普段とは異なる配慮が求められます。
「葬式メイクにピンクは使える?色選びはどうすればいいの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
明るいイメージのあるピンクは、お祝いの席でよく使われる色のため、弔事にはふさわしくないのではないかと不安になりますよね。
この記事では、葬式メイクにおける色の選び方、特にピンクを取り入れる際の注意点や、控えめながらも失礼にならないメイクのポイントを詳しくご紹介します。
故人への想いを大切にしながら、安心して葬儀に臨めるよう、ぜひ参考にしてください。
葬式メイクで「ピンク」は本当にNG?基本のマナーと色選びの考え方
葬儀という場では、華やかさや自己主張を抑え、故人を偲び、ご遺族へ寄り添う姿勢を示すことが最も重要視されます。
そのため、メイクにおいても派手な色やツヤ感の強いものは避け、控えめでナチュラルな印象に仕上げるのが基本中の基本とされています。
では、多くの人が普段使いしている「ピンク」は、本当に葬式メイクでは一切使えない色なのでしょうか?一概に「ピンクはNG」と断言する前に、まずは葬式メイクの基本的なマナーや、色の選び方に関する一般的な考え方について理解を深めていきましょう。
弔事におけるメイクは、単に顔を整えるだけでなく、その場の雰囲気に調和し、故人への哀悼の意を表現する手段でもあります。
だからこそ、どのような色がふさわしいのか、なぜその色が選ばれるのかを知ることが大切なのです。
ピンクという色が持つイメージと、葬儀という場の厳粛さを照らし合わせながら、許容される範囲や適切な使い方を考えていく必要があります。
葬式メイクの基本的なマナーとは
葬式メイクの最も基本的なマナーは、「控えめに、目立たなく」仕上げることです。
これは、故人やご遺族に敬意を払い、悲しみの場にふさわしい落ち着いた印象を与えるためです。
具体的には、ファンデーションは厚塗りを避けて肌悩みを自然にカバーする程度に留め、血色感を出すためのチークやリップも、ほとんど色がつかないくらい薄く控えめに使用します。
アイメイクも同様に、目を大きく見せたり華やかさを加えたりするのではなく、あくまで顔全体のバランスを整える程度に留めるのが一般的です。
ラメやパールが強いアイテム、鮮やかな発色のコスメは、お祝いの席を連想させるため、葬儀の場では避けるべきとされています。
眉毛も普段通りで構いませんが、流行の太眉や明るすぎる眉色は避け、自眉の色に近い自然な太さに整えるのが無難です。
つけまつげやカラーコンタクトレンズも、特別な理由がない限りは控えるのがマナーとされています。
あくまで、悲しみの感情に寄り添い、静かに故人を偲ぶためのメイクであるという点を忘れないことが大切です。
葬式メイクで避けるべき色と許容される色の境界線
葬式メイクにおいて明確に避けるべきとされる色は、赤、オレンジ、ゴールド、シルバーなど、華やかさや喜びを連想させる色味です。
これらの色は、お祝い事やパーティーメイクに使われることが多く、弔事の場には明らかに不適切とされています。
では、どのような色が許容されるのでしょうか。
一般的には、ベージュ、ブラウン、グレーといった、肌なじみが良く落ち着いたトーンの色が推奨されています。
これらの色は、悪目立ちせず、顔色を自然に整える効果があります。
アイシャドウであれば、マットな質感のブラウンやグレーのグラデーション、チークやリップであれば、ほとんど色がつかないようなベージュ系や、元々の唇の色に近いヌーディーなものが適しています。
許容される色の境界線は、その色が持つ印象と、葬儀という場の厳粛さにあります。
たとえ落ち着いた色であっても、ラメやパールがギラギラしていたり、発色が鮮やかすぎたりする場合は、避けるべきでしょう。
逆に、普段は避けているような「くすんだ」色味や、肌より少し暗めのトーンの色が、葬式メイクでは自然に馴染むこともあります。
なぜ「ピンク」は敬遠されがちなのか?その理由を深掘り
ピンクという色は、一般的に「可愛らしい」「華やか」「幸福感」といったポジティブなイメージと結びつきやすい色です。
特に明るいトーンのピンクや、パールやラメがたっぷり入ったピンクは、お祝い事やデートなど、楽しいシーンでよく使われます。
葬儀という場は、悲しみや厳粛さが求められるため、このようなピンクの持つイメージがそぐわないと判断され、敬遠されがちなのです。
また、ピンクは肌の血色を良く見せる効果があるため、健康的な印象や活発な印象を与えやすい色でもあります。
悲しみに暮れる場において、あまりにも健康的で明るい印象を与えることは、故人やご遺族への配慮に欠けるという考え方から、ピンクの使用をためらう人が多いのです。
しかし、「ピンク」と一口に言っても、その色味やトーン、質感は様々です。
鮮やかなフューシャピンクと、くすんだローズピンク、あるいはベージュがかったピンクでは、与える印象が全く異なります。
敬遠されるのは、主に明るく鮮やかなピンクや、ツヤ・ラメの強いピンクであり、落ち着いたトーンのピンクであれば、使い方によっては許容される場合もあるのです。
ピンクが持つ一般的なイメージと、葬儀という場の特殊性を理解することが、適切なメイクを判断する上で重要になります。
ピンクを上手に取り入れる葬式メイクの秘訣
葬式メイクでは「ピンクはNG」という話をよく耳にしますが、実際には、色味や使い方を工夫すれば、ピンクを全く使わないよりも自然で健康的な印象に見せることができる場合もあります。
特に、年齢を重ねると顔色が悪く見えがちになるため、ほんの少しの血色感をプラスしたいと感じる方もいるでしょう。
ここでは、マナーを守りつつ、ピンクを上手に葬式メイクに取り入れるための秘訣をご紹介します。
重要なのは、「ピンクを使っている」と気づかれないくらい、肌に溶け込むような自然な仕上がりを目指すことです。
選び方と使い方のポイントを押さえれば、浮くことなく、むしろ顔色を悪く見せないための味方になってくれる可能性もあります。
普段使いの鮮やかなピンクではなく、弔事の場にふさわしい控えめなピンクを賢く選ぶことが、成功の鍵となります。
ピンクを使うなら「くすみ系」「ベージュピンク」を選ぶ
葬式メイクでピンクを取り入れる際に最も重要なのは、色の選び方です。
鮮やかすぎるピンクや、青みが強いピンクは避けましょう。
代わりに選ぶべきは、「くすみ系ピンク」や「ベージュピンク」といった、落ち着いたトーンのピンクです。
これらの色は、肌なじみが良く、血色感をプラスしつつも派手になりすぎません。
くすみ系ピンクは、グレーやブラウンが混ざったような落ち着いた色合いで、肌から浮きにくく、繊細な印象を与えます。
ベージュピンクは、肌の色に近いベージュにほんのりピンクが混ざった色で、ほとんど色がつかないくらい自然な仕上がりになります。
選ぶ際には、テスターで手の甲や腕の内側につけて、肌に馴染むかどうか、発色が強すぎないかを確認することをおすすめします。
また、質感も重要です。
ラメやパールが目立つものは避け、マットタイプか、ごく微細なパールでツヤ感がほとんどないものを選びましょう。
これらの落ち着いたピンクであれば、悪目立ちすることなく、顔色をほんのり明るく見せてくれる効果が期待できます。
アイシャドウ、チーク、リップ…パーツ別のピンクの取り入れ方
ピンクを葬式メイクに取り入れる場合、パーツごとに適切な使い方があります。
アイシャドウにピンクを使う場合は、まぶた全体に塗るのではなく、アイホールのごく一部に薄くのせるか、ブラウン系のアイシャドウと組み合わせてアクセントとして使う程度に留めましょう。
例えば、マットなブラウンのアイシャドウでグラデーションを作った後、二重幅の目尻側にくすみピンクをブラシでふわっとのせる程度であれば、自然な血色感と深みが増し、腫れぼったく見えにくい効果も期待できます。
チークにピンクを使う場合は、頬の高い位置に丸く入れるのではなく、頬骨に沿って斜めや横長に、ごく薄く広範囲にぼかすように入れるのがポイントです。
ほとんど色がついていないかな?と感じるくらいがちょうど良いでしょう。
ブラシに取った後、一度手の甲で余分な粉を払い落としてから塗ると、失敗しにくくなります。
リップにピンクを使う場合は、鮮やかな色やツヤツヤになるグロスは避け、ベージュピンクやローズベージュといった、肌なじみの良い色を選びましょう。
マットな質感か、ほんのりツヤが出る程度のものが適しています。
直塗りではなく、指でぽんぽんと軽く叩き込むように塗ると、自然な血色感が出せます。
派手に見せない!ピンクメイクの色の濃さ・質感の調整方法
葬式メイクでピンクを「派手に見せない」ためには、色の濃さと質感の調整が非常に重要です。
まず色の濃さについては、「普段のメイクの半分以下」を目安に、ごく薄く色をのせることを心がけてください。
特にチークやアイシャドウは、一度にたっぷり塗るのではなく、少しずつのせては鏡で確認し、物足りないと感じるくらいで止めるのが成功のコツです。
発色の良いアイテムを使う場合は、ブラシや指に取る量を極限まで少なくするか、ティッシュなどで一度オフしてから使うと良いでしょう。
質感については、前述の通り、ラメやパールが強いものは避けるのが鉄則です。
マットな質感のアイテムを選ぶか、どうしてもツヤ感が欲しい場合は、ごく微細なパールが入った、肌馴染みの良いサテンのような質感のものを選びましょう。
リップも、ツヤツヤになるグロスや、メタリックな質感のものは避けて、マットかセミマットのものが適しています。
また、重ね付けも控えめに。
アイシャドウの締め色やアイライン、マスカラは、黒やダークブラウンといった、引き締まる色を選ぶことで、ピンクの柔らかさを引き締め、全体を落ち着いた印象にまとめることができます。
葬式メイクを成功させる!色選び以外の重要ポイント
葬式メイクは、色の選び方だけでなく、ベースメイクや眉、そしてメイク崩れ対策など、他にも考慮すべき重要なポイントがいくつかあります。
これらの要素も、故人やご遺族への敬意を表し、葬儀という場にふさわしい落ち着いた印象を保つために欠かせません。
特に、長時間にわたる葬儀や、涙を流す可能性がある状況では、メイクが崩れてしまうと、かえってだらしない印象を与えかねません。
ここでは、色選びの次に大切にしたい、葬式メイクを成功させるための具体的なポイントをご紹介します。
これらの点を押さえることで、外見の心配をすることなく、心穏やかに故人を偲ぶことに集中できるはずです。
ナチュラルに見せるベースメイクと眉の整え方
葬式メイクにおけるベースメイクの目的は、肌悩みを自然にカバーし、健康的なツヤ感を抑え、マットすぎない清潔感のある肌に仕上げることです。
厚塗り感のあるファンデーションは避け、肌の色ムラやくすみ、クマなどを自然に補正できる程度のカバー力があるものを選びましょう。
リキッドやクリームタイプを使う場合は、スポンジやブラシで薄く均一に伸ばし、気になる部分にはコンシーラーを少量だけ重ねて叩き込むように馴染ませます。
パウダーファンデーションを使う場合は、ブラシでふんわりと乗せると厚塗りになりにくいです。
仕上げにフェイスパウダーを軽くのせて、余分な皮脂を抑え、テカリを防ぎます。
ただし、マットになりすぎると顔色が悪く見えることもあるため、適度な湿度感は残すようにしましょう。
眉毛は、普段の形を大きく変える必要はありませんが、丁寧に整えることが大切です。
自眉の形に沿って、足りない部分をパウダーやペンシルで自然に描き足し、眉マスカラで毛流れを整えます。
色は、髪の色よりもワントーン明るいか、同じくらいのダークブラウンやグレー系を選ぶのが無難です。
眉頭をはっきり描きすぎず、眉尻をシャープにしすぎないことで、柔らかく自然な印象になります。
涙や湿気で崩れにくいメイクのコツ
葬儀の場では、感動や悲しみから涙を流すこともありますし、会場の湿気によってメイクが崩れやすくなることもあります。
メイク崩れを防ぎ、美しい状態を保つためには、いくつかの工夫が必要です。
まず、ベースメイクの前に、余分な皮脂を抑える効果のある化粧下地を使用するのがおすすめです。
ファンデーションは、ウォータープルーフや皮脂崩れ防止効果のあるものを選ぶと良いでしょう。
目元は特に崩れやすいため、アイシャドウベースを使用すると、アイシャドウの持ちが良くなり、にじみも防げます。
アイメイクは、ペンシルタイプのアイライナーを使う場合は、描いた後に綿棒などで軽くぼかすと、ラインが固定されてにじみにくくなります。
リキッドタイプを使う場合は、速乾性のあるウォータープルーフタイプを選びましょう。
マスカラも必ずウォータープルーフタイプを使用してください。
涙を拭う際は、ゴシゴシこするのではなく、ハンカチやティッシュで優しく涙を吸い取るように押さえるのが、メイク崩れを防ぐ重要なポイントです。
また、化粧直し用のパウダーや、ミストタイプの化粧水を携帯しておくと安心です。
ミスト化粧水で顔全体を軽く湿らせた後、ティッシュで優しく押さえて余分な水分と皮脂を取り、必要に応じてパウダーを軽くのせると、メイクがリフレッシュされます。
葬儀の場にふさわしい控えめなアイメイクとリップ
葬儀の場にふさわしいアイメイクは、目を大きく見せることよりも、顔全体の印象を引き締めることを目的とします。
派手なカラーやラメ、パールは避け、肌なじみの良いマットなブラウンやグレー系のアイシャドウを選びましょう。
アイシャドウは、アイホール全体に薄く明るい色をのせ、二重幅や目のキワに少し濃い色を重ねて、自然な陰影をつける程度で十分です。
アイラインは、まつげの隙間を埋めるように細く引き、目尻を跳ね上げたり長く伸ばしたりせず、目の形に沿って自然に終わらせます。
色は黒やダークブラウンを選び、リキッドよりもペンシルやジェルライナーで柔らかく描くのがおすすめです。
マスカラは、ボリュームタイプよりもロングタイプを選び、一度塗りか二度塗りで自然な長さを出す程度に留めます。
まつげをビューラーでカールさせる場合も、やりすぎず、軽く根元を立ち上げる程度にしましょう。
リップは、顔色を悪く見せない程度の血色感を与えることが目的