葬式の服装スーツで参列する際のマナー

案内状と香典返しの封筒を手に優しくほほ笑む女性と、背景に精進落としや法要後の様子

葬儀に参列する際、どのような服装で行けば良いのか、特にスーツでと考えている方は多いのではないでしょうか。
急な訃報に接し、慌ただしい中で服装のマナーに不安を感じることもあるかもしれません。
葬儀は故人を見送り、遺族に寄り添う大切な場です。
失礼のないようにしたいという気持ちから、服装について深く悩んでしまうのも無理はありません。
この場にふさわしい装いをすることは、故人への最後の敬意であり、ご遺族へのお悔やみの気持ちを示すことにつながります。
この記事では、葬式の服装スーツで参列する際のマナーについて、男性・女性それぞれの視点から、具体的な選び方や避けるべき点、さらには急な場合や迷いやすいケースでの対処法まで、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、安心して葬儀に参列するための服装の準備ができるはずです。

目次

葬式にスーツで参列する際の基本マナー(男性・女性共通)

葬式における服装の考え方と準喪服(略喪服)としてのスーツ

葬儀の場における服装は、「喪服」としてTPOに合わせた格好をすることが基本です。
喪服には格式があり、最も格式が高いのが「正喪服」、次に「準喪服」、そして「略喪服」となります。
一般的に、葬儀や告別式に参列する際に多くの人が着用するのが「準喪服」です。
そして、現代において、この準喪服に準ずるものとして広く受け入れられているのが、黒や濃紺、ダークグレーなどの地味な色のスーツです。
これがいわゆる「略喪服」にあたります。
かつては親族以外は準喪服が推奨されることもありましたが、時代の変化とともに、参列者が略喪服であるスーツを着用することが一般的になりました。
これは、遺族に「参列のためにわざわざ喪服を用意させてしまった」という余計な気を遣わせないように、あるいは急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合でも失礼にならないように、といった配慮の気持ちも含まれています。
つまり、スーツでの参列は、現代においては十分に許容される、失礼にあたらない服装であると言えます。
ただし、ここで言うスーツは、ビジネスシーンで着用するような明るい色や派手な柄のものではなく、あくまで葬儀の場にふさわしい、落ち着いた色合いとデザインのものであることが前提です。
故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを第一に考え、派手さや自己主張を控えた装いを心がけることが最も重要です。

男性・女性共通の基本的な服装ルールと避けるべきもの

葬儀にスーツで参列する際に、男性・女性に共通する基本的なルールがいくつかあります。
まず、服装の色は黒が最も一般的ですが、濃紺やダークグレーなどの、ほとんど黒に見えるような地味な色であれば問題ありません。
ただし、明るいグレーや茶色、ストライプやチェックなどの柄が入ったものは避けるべきです。
素材についても、光沢のあるものや派手な装飾があるものは避け、無地で落ち着いたものを選びましょう。
例えば、ビジネススーツによくあるような、生地にわずかに光沢があったり、細いストライプが入っていたりするものは、弔事の場にはふさわしくありません。
全体的に「控えめであること」が葬儀の服装の基本原則です。
次に、アクセサリーや小物についても注意が必要です。
結婚指輪以外のアクセサリーは原則としてつけないのがマナーです。
もしつける場合でも、パールのネックレスなど、ごくシンプルなものに限られます。
光る素材や華美なデザインのものは避けましょう。
靴やバッグも、黒で光沢のない素材のものを選びます。
金具が大きいものや、ブランドのロゴが目立つものも避けるべきです。
靴下やストッキングも、地味な色(黒や肌色)を選びます。
特に女性の場合、肌色のストッキングは透けすぎないものを選び、柄物やラメ入りのものは厳禁です。
このように、葬儀の服装は、主役は故人であり、参列者はその場に敬意を払う脇役であるという意識を持つことが大切です。
自分の好みやおしゃれよりも、故人への哀悼の意を示すことを最優先に考えましょう。
迷ったときは、「地味すぎるかな?」と思うくらいでちょうど良いことが多いです。

葬式にふさわしいスーツと小物の選び方【男性編・女性編】

男性向けスーツと小物の選び方

男性が葬儀に参列する際のスーツは、ブラックスーツ(準喪服)が最も一般的ですが、濃紺やダークグレーの無地のビジネススーツ(略喪服)でも問題ありません。
ただし、ビジネススーツを着用する場合は、生地に光沢がなく、無地で、ほとんど黒に見えるような深い色合いのものを選ぶことが重要です。
例えば、遠目に見ると黒だが、近くで見るとわずかに濃紺だと分かる、といったレベルのものが許容範囲です。
ストライプやチェック柄はもちろん、織り柄であっても目立つものは避けましょう。
シャツは白無地のレギュラーカラーが基本です。
ボタンダウンやワイドカラー、色柄のあるシャツはカジュアルに見えるため不向きです。
ネクタイは黒無地で光沢のない素材のものを選びます。
結び方は、ディンプル(くぼみ)を作らないプレーンノットが一般的です。
ネクタイピンは原則としてつけません。
靴下は黒無地を選び、くるぶし丈の短いものは避けて、座ったときに肌が見えないように長めのものを選びます。
靴は黒の革靴で、金具が目立たない内羽根式のプレーントゥやストレートチップが最もフォーマルとされています。
エナメルなどの光沢素材や、カジュアルなローファー、ブーツ、スニーカーは厳禁です。
ベルトも靴に合わせて黒で、金具がシンプルなものを選びましょう。
ポケットチーフは原則として使用しません。
カフスボタンもつけないのが一般的です。
このように、男性の服装は、細部にわたるまで地味で控えめなものを選ぶことがマナーです。

女性向けスーツと小物の選び方

女性が葬儀に参列する際のスーツは、黒のアンサンブル(ジャケットとワンピース)、または黒のスーツ(ジャケットとスカートまたはパンツ)が一般的です。
ビジネスシーンで着用するような、明るい色や派手な柄のスーツは避けます。
生地は光沢がなく、デザインはシンプルなものを選ぶことが重要です。
スカート丈は、膝が隠れる長さが適切です。
パンツスーツでも問題ありませんが、カジュアルにならないよう、落ち着いたデザインのものを選びましょう。
インナーは、白または黒の無地のブラウスやカットソーを合わせます。
透ける素材や、胸元が大きく開いたデザインは避けます。
フリルやリボンなどの装飾が多いものも避けた方が無難です。
ストッキングは、夏場でも黒のストッキングを着用するのが正式なマナーとされています。
ただし、最近では薄手の肌色ストッキングでも許容される場合もありますが、できる限り黒を選ぶのが安心です。
柄物やラメ入り、厚手のタイツは避けます。
靴は黒のパンプスで、ヒールは3~5cm程度の高すぎないものを選びます。
つま先が丸いデザインがよりフォーマルとされています。
オープントゥやサンダル、ミュール、ブーツ、スニーカーは厳禁です。
装飾のないシンプルなデザインを選びましょう。
アクセサリーは結婚指輪以外は原則としてつけませんが、パールのネックレス(一連のもの)やイヤリング(一粒パールなど)は許容される場合があります。
二連のネックレスは不幸が重なることを連想させるため避けます。
光る素材や色物のアクセサリーは厳禁です。
メイクはナチュラルメイクを心がけ、濃い口紅やチーク、アイシャドウは避けます。
香水もつけないのがマナーです。
髪型は清潔感があり、顔にかからないようにまとめるのが望ましいです。

男女共通のバッグ、コート、アクセサリーのマナー

葬儀に持参するバッグは、黒の布製(光沢のない素材)のものが最もふさわしいとされています。
弔事用のフォーマルバッグを用意するのが一番ですが、急な場合は、黒の革製で金具が目立たない、シンプルなデザインのものであれば代用できることもあります。
ただし、エナメルやクロコダイルなどの光沢や柄のある素材、ブランドのロゴが大きく入ったバッグは避けるべきです。
サブバッグを持つ場合は、黒の布製のものを選びましょう。
コートやアウターを着用する場合は、黒、濃紺、ダークグレーなどの地味な色を選びます。
ファー付きのコートや、明るい色のコート、カジュアルなダウンジャケットなどは避けるべきです。
会場に入る前に脱ぎ、たたんで手に持つか、クロークがあれば預けましょう。
会場内で着用する必要がある場合は、地味な色のカーディガンやジャケットなどを羽織るのが良いでしょう。
アクセサリーについては、結婚指輪以外は原則としてつけないのが基本ですが、先述の通り、パールは例外的に許容されることが多いです。
これは、パールが涙の象徴とされることや、派手さがなく控えめな印象を与えるためです。
ただし、パールのネックレスは必ず一連のものを選び、二連や三連のものは避けます。
その他のアクセサリー、例えばダイヤモンドやルビーなどの色石、ゴールドやプラチナなどの光る素材のものは、結婚指輪を除いて避けるのがマナーです。
「控えめであること」「光沢や派手さを避けること」を常に意識して小物を選びましょう。
ハンカチは白無地のものを用意します。
柄物や刺繍が入ったものは避けた方が無難です。

葬式の服装で迷いがちなケースと対処法

急な訃報や夏場・冬場の服装

急な訃報の場合、喪服の準備が間に合わないという状況はよくあります。
このような時は、まずは手持ちの服の中から、黒や濃紺、ダークグレーなどの地味な色で、デザインがシンプルなものを選ぶのが最善です策です。
男性であれば、ダークカラーのスーツに白無地のシャツ、黒または地味な色のネクタイを合わせます。
女性であれば、ダークカラーのスーツやワンピース、アンサンブルなどに、白または黒のインナーを合わせます。
ビジネススーツを代用する場合は、光沢や柄がないか、金具が目立たないかなどを確認しましょう。
どうしても適切な服装が見つからない場合は、デパートや大型量販店のフォーマルコーナー、最近ではユニクロやGUなどのファストファッションブランドでも、黒のパンツやスカート、ジャケット、カーディガン、白や黒のインナーなどを揃えることができます。
コンビニエンスストアでも黒いストッキングや靴下、ハンカチなどが手に入ることがあります。
慌てずに、まずは手持ちのもので対応し、必要であれば会場に向かう途中で調達することを考えましょう。
後日、改めて弔問する機会があれば、その際に正式な喪服で伺うという方法もあります。

夏場の葬儀では、暑さ対策も必要ですが、マナーを守ることが前提です。
男性は上着を着用するのが基本ですが、非常に暑い場合は、会場に入るまで上着を脱いで手に持つ、またはクロークに預けるなどしても構いません。
ただし、式の間は着用するのが望ましいです。
シャツは長袖を選びます。
クールビズのような半袖シャツやノーネクタイは、略式とはいえ葬儀の場にはふさわしくありません。
女性もジャケットを着用するのが基本ですが、会場内では脱いでも問題ありません。
ただし、ノースリーブのワンピースなど一枚で肌の露出が多いものは避けるべきです。
薄手の素材や、吸湿性のあるインナーなどを活用して、暑さ対策をしましょう。
冬場は防寒対策も必要ですが、派手にならないように注意が必要です。
コートは黒や濃紺、ダークグレーなどの地味な色を選びます。
マフラーや手袋も同様に地味な色を選びましょう。
会場に入る前に脱ぎ、手に持つか預けます。
季節に関わらず、肌の露出は控えめにし、清潔感のある服装を心がけることが大切です。
体調を崩さないようにしつつ、故人や遺族への配慮を忘れないようにしましょう。

子供や学生の服装、平服指定の場合

子供や学生が葬儀に参列する場合、学校の制服があればそれが正装となりますので、制服を着用するのが最も適切です。
制服がない場合は、地味な色合い(黒、紺、グレー、白など)の、無地でシンプルなデザインの服を選びます。
男の子であれば、白無地のシャツに黒や紺のズボン、地味な色のカーディガンやブレザーなど。
女の子であれば、白無地のブラウスに黒や紺のスカートまたはワンピース、地味な色のカーディガンやブレザーなど。
靴は黒や白のスニーカーやローファーなど、派手な色や装飾のないものを選びます。
キャラクターものや明るい色、派手な柄の服は避けるべきです。
靴下も白、黒、紺などの地味な色を選びます。
未就学の小さなお子さんの場合は、大人のように厳格なマナーは求められませんが、できるだけ地味な色合いの服を選ぶのが望ましいです。

最近では、「平服でお越しください」と案内されるケースも増えています。
この「平服」とは、「普段着ているカジュアルな服で良い」という意味ではありません。
「喪服でなくても構いません」という意味であり、弔事の場にふさわしい、地味で控えめな服装を指します。
具体的には、男性であればダークカラーのスーツやジャケットに地味な色のパンツ、白無地のシャツなど。
ネクタイは必ずしも黒である必要はありませんが、地味な色合いのものを選びます。
女性であれば、ダークカラーのワンピースやアンサンブル、または地味な色のスーツなど。
露出の多いものや派手なデザインのものは避けます。
アクセサリーも控えめに。
靴やバッグも地味な色で光沢のないものを選びます。
つまり、「平服」と指定された場合でも、ビジネスシーンよりもさらに控えめな、「略喪服」に近い服装を心がけるのがマナーです。
故人や遺族の意向を尊重しつつ、失礼のない範囲での装いをすることが大切です。
迷った場合は、黒や濃紺のスーツを着用するのが最も無難と言えるでしょう。

まとめ

葬儀にスーツで参列することは、現代において広く受け入れられている服装マナーです。
特に急な訃報の場合など、準喪服であるブラックスーツの用意が難しい場合でも、地味な色合いのスーツ(略喪服)で参列することは、故人や遺族への配慮を示す行為と言えます。
大切なのは、服装の形式だけでなく、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。
この記事でご紹介したように、男性は黒や濃紺、ダークグレーの無地で光沢のないスーツに白無地のシャツ、黒無地のネクタイを合わせ、靴や靴下、バッグも黒で統一するのが基本です。
女性は黒のスーツやアンサンブルに、白または黒のインナー、黒のストッキング、黒のパンプスを合わせ、アクセサリーは控えめにします。
男女ともに、派手な色や柄

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次