突然の訃報に接した際、まず頭をよぎるのが「何を着て行けばいいのだろう」という服装の悩みではないでしょうか。
特に葬式に参列する際のスーツは、故人やご遺族への弔意を示す大切な装いです。
失礼のないよう、適切な装いを心がけることが求められます。
しかし、普段あまり着る機会がないため、「どんなスーツを選べばいいのか」「小物類はどうすればいいのか」など、迷うことも多いものです。
この記事では、葬式に参列する際のスーツのマナー全知識を、男性、女性、お子様それぞれの視点から分かりやすく解説します。
いざという時に慌てないよう、基本的なマナーから状況別の対応まで、知っておくべき情報を網羅していますので、ぜひ最後までお読みください。
葬式にふさわしいスーツの基本マナー
葬式に参列する際の服装は「喪服」と呼ばれ、故人を悼む気持ちを表すとともに、遺族への配慮を示すものです。
一般的に、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルウェアを着用します。
しかし、一口にスーツと言っても様々な種類があり、葬儀の場にふさわしいものを選ぶ必要があります。
ここでは、喪服としてのスーツの基本的な考え方と、略喪服など他の選択肢について解説します。
喪服としてのスーツの色と形
葬儀における最も正式な喪服は「正喪服」ですが、一般の参列者が着用するのは「準喪服」または「略喪服」です。
特にビジネススーツとは異なる「準喪服」としてのブラックスーツは、葬儀のために一着用意しておくのが理想的です。
男性の場合、準喪服は上下同素材の漆黒のスーツです。
光沢のない、無地の生地を選びましょう。
形はシングルでもダブルでも構いませんが、シングルブレストの場合は2つボタンまたは3つボタン、ダブルブレストの場合は4つボタン1つ掛けや4つボタン2つ掛けが一般的です。
スラックスはシングル仕上げが基本です。
女性の場合、準喪服は黒無地のアンサンブルやワンピース、ツーピースなどです。
肌の露出は極力避け、襟元が詰まったデザインや長めの袖丈(七分袖〜長袖)を選びます。
スカート丈は膝が隠れる長さが適切です。
ビジネススーツの黒とは異なり、喪服としてのブラックスーツはより深い漆黒の色合いが特徴です。
ビジネス用の黒いスーツは光沢があったり、ストライプなどの柄が入っていたりするため、弔事にはふさわしくありません。
急な場合はやむを得ないこともありますが、できる限り喪服用のブラックスーツを用意しておくと安心です。
レンタルサービスを利用するという選択肢もあります。
スーツ以外の服装の選択肢(略喪服など)
通夜や、急な訃報で準喪服の準備が間に合わない場合、略喪服としてダークカラーのビジネススーツを着用することが許容されています。
ただし、これはあくまで略式であり、本来は準喪服を着用するのが望ましいとされています。
男性の場合、略喪服としては黒、濃紺、ダークグレーなどの無地のビジネススーツを選びます。
ネクタイやワイシャツなどの小物を弔事用に整えることで、失礼のないように努めます。
女性の場合、略喪服としては黒、濃紺、ダークグレーなどのアンサンブルやワンピース、スーツを着用します。
こちらも露出を避け、派手な装飾のないものを選びます。
スカートやパンツスタイルでも構いませんが、スカートの場合は膝が隠れる丈、パンツの場合はワイドすぎない落ち着いたデザインが望ましいです。
ただし、地域や宗派、葬儀の規模や格式によっては、略喪服が適切でない場合もあります。
迷った場合は、遺族や親族に確認するか、準喪服を着用するのが最も安全です。
近年では家族葬など小規模な葬儀も増えていますが、どのような形式であっても、故人への敬意を示す服装を心がけることが大切です。
遺族から特に指定がない限り、原則として準喪服を着用するのが一般的なマナーです。
失敗しない!葬式スーツの着こなしと小物選び
葬式に参列する際の服装は、スーツ本体だけでなく、合わせる小物類も非常に重要です。
ネクタイ、ワイシャツ、靴、バッグ、アクセサリーなど、一つ一つのアイテムが全体の印象を左右し、マナー違反とならないよう注意が必要です。
ここでは、男性、女性、お子様それぞれの立場から、葬儀にふさわしい着こなしと小物選びのポイントを具体的に解説します。
男性のスーツと小物選びのポイント
男性の喪服スタイルは、準喪服のブラックスーツが基本です。
これに合わせる小物も、地味で控えめなものを選びます。
まずワイシャツは、白無地のレギュラーカラーまたはワイドカラーを選びます。
ボタンダウンはカジュアルな印象を与えるため、避けるのが無難です。
ネクタイは、光沢のない黒無地のものを選びます。
結び方は、プレーンノットなどのシンプルなものが適しています。
ディンプル(くぼみ)は作らないのが一般的です。
ネクタイピンは基本的に着用しませんが、どうしても必要な場合は光沢のない地味なデザインのものを選ぶこともあります。
靴下は、黒無地のものを選びます。
座った際に肌が見えないよう、丈の長いものを選びましょう。
靴は、光沢のない黒の革靴を選びます。
紐で結ぶタイプの内羽根式ストレートチップやプレーントゥが最もフォーマルです。
金具や装飾が多いものは避けてください。
ベルトも、黒無地の光沢のない革製を選びます。
バッグを持つ場合は、黒無地で光沢のないシンプルなデザインのものを選びます。
セカンドバッグやクラッチバッグは避けるのが一般的です。
ハンカチは、白無地のものを用意します。
ポケットチーフは基本的に挿しません。
数珠は宗派によって異なりますが、持つ場合は左手にかけます。
これらの小物は、派手な装飾や光沢のある素材を避け、控えめにまとめることが重要です。
全体として、清潔感があり、故人を悼む気持ちが伝わるような装いを心がけましょう。
女性のスーツと小物選びのポイント
女性の喪服は、黒無地のアンサンブルやワンピース、ツーピースが基本です。
肌の露出を控え、スカート丈は膝が隠れる長さを選びます。
インナーは、黒または白の無地のブラウスやカットソーを合わせます。
首元が詰まったデザインが望ましいです。
ストッキングは、肌色のものか、黒の薄手のものを着用します。
黒のストッキングは、デニール数が高い厚手のものはカジュアルに見えるため、30デニール以下の薄手のものを選びましょう。
靴は、黒無地の光沢のないパンプスを選びます。
ヒールの高さは3cm〜5cm程度の高すぎないものが適切です。
ミュールやサンダル、ブーツ、エナメル素材の靴は避けてください。
バッグは、黒無地の布製または革製で、光沢のない小ぶりなデザインを選びます。
装飾が多いものやブランドロゴが目立つものは避けます。
肩掛けできるタイプでも構いませんが、金具が少ないシンプルなデザインが望ましいです。
アクセサリーは、結婚指輪以外は外すのが基本ですが、涙の象徴とされるパールのネックレスやイヤリングは着用が許されています。
ただし、二連のネックレスは「重なり」を連想させるため、避けるのが一般的です。
髪飾りは、黒でシンプルなデザインのものを選びます。
シュシュやバレッタ、コームなどが適切です。
全体的に、装飾を最小限に抑え、控えめで上品な印象を心がけることが大切です。
メイクもナチュラルにし、香水はつけないのがマナーです。
子供の服装マナー
お子様が葬式に参列する場合も、大人と同様に落ち着いた服装を心がけます。
制服がある場合は、制服を着用するのが最も適切です。
制服がない場合は、黒、紺、グレーなどの地味な色の服装を選びます。
男の子の場合は、白いシャツに地味な色のズボン、ジャケットがあれば着用します。
女の子の場合は、白いブラウスに地味な色のスカートまたはワンピースを着用します。
靴下は、白、黒、紺などの無地のものを選びます。
靴は、黒や紺、茶色などの地味な色のスニーカーや革靴が適切です。
キャラクターものや派手な色合いのものは避けてください。
乳幼児の場合は、落ち着いた色合いの普段着でも構いませんが、できる限り地味な色合いのものを選びましょう。
お子様の場合も、派手な装飾や明るい色合いの服装は避けるという点を意識することが重要です。
学校の行事などで着用するフォーマルな服装があれば、それが最も適しています。
急な場合は、手持ちの地味な色の服で対応することも可能ですが、清潔感があることを心がけましょう。
状況に応じた葬式スーツのマナー
葬儀の形式や参列する時期、そして自身の立場によって、適切な服装のマナーは少しずつ異なります。
特に夏の暑い時期や冬の寒い時期、あるいは急な訃報に接して喪服の準備が難しい場合など、状況に応じた柔軟な対応が必要となります。
ここでは、季節や立場、そして急な参列といった、様々な状況における葬式スーツのマナーについて解説します。
夏・冬の葬式における服装の工夫
夏場の葬式では、暑さ対策が重要になりますが、基本的には夏用喪服を着用するのがマナーです。
夏用喪服は、通常の喪服よりも薄手の生地や、通気性の良い素材で作られています。
男性の場合、裏地のないサマーフォーマルスーツなどがこれにあたります。
女性の場合も、夏用の薄手のワンピースやアンサンブルを選びます。
いくら暑くても、半袖やノースリーブのスーツやワンピースは、単独での着用は避けるべきです。
必ずジャケットやボレロなどを羽織り、肌の露出を抑えましょう。
また、男性も女性も、式典中はジャケットを着用するのが正式なマナーです。
どうしても我慢できないほど暑い場合は、遺族や葬儀社の指示に従い、脱いでも良いか確認しましょう。
冬場の葬式では、防寒対策が必要ですが、コートは会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
コートは黒や濃紺、ダークグレーなどの地味な色合いで、光沢のないシンプルなデザインのものを選びます。
ファー付きのコートやカジュアルなダウンジャケットなどは避けるべきです。
中に着るスーツやインナーで調整し、体温調節ができるように工夫しましょう。
女性は、スーツやワンピースの上に黒のカーディガンやボレロなどを羽織ることもできますが、あくまで会場に入る前に脱ぐコートの下に着用するものです。
男性は、保温性の高い肌着などを着用して寒さをしのぎます。
季節に関わらず、葬儀の場にふさわしい品格を保つことが最も重要です。
急な参列で喪服がない場合の対処法
突然の訃報で、手元に喪服がないという状況は誰にでも起こり得ます。
特に通夜では、急な知らせであることが多いため、略喪服での参列が広く認められています。
前述の通り、男性は黒、濃紺、ダークグレーなどの無地のビジネススーツ、女性は同色のワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。
この場合、重要なのは小物で弔意を表すことです。
男性は白無地のワイシャツに黒無地のネクタイ、黒無地の靴下と靴、女性は黒のストッキングに黒のパンプス、黒のバッグを合わせます。
アクセサリーは外すか、パールのみに限定します。
ビジネススーツでも、これらの小物を整えることで、急な参列であっても失礼のない装いに近づけることができます。
また、葬儀社のレンタルサービスを利用するのも有効な手段です。
多くの葬儀社で喪服のレンタルを行っており、サイズも豊富に揃っていることが多いです。
最近では、喪服専門のレンタルサービスや、オンラインでレンタルできるサービスも増えています。
急ぎで必要な場合は、即日配送や店舗での受け取りが可能なサービスを選ぶと良いでしょう。
購入を検討する場合は、紳士服店やフォーマルウェア専門店、デパートなどで取り扱いがあります。
急ぎの場合は、店舗によっては当日持ち帰り可能な場合もあります。
何よりも大切なのは、故人を悼む気持ちと、遺族への配慮です。
手持ちの服で対応する場合でも、地味な色合いで清潔感のある服装を心がけ、小物で弔意を示す努力をすることが重要です。
まとめ
葬式に参列する際のスーツは、単なる衣服ではなく、故人への弔意と遺族への配慮を示すための大切な装いです。
基本的なマナーとして、男性は漆黒のブラックスーツ、女性は黒のアンサンブルやワンピースなどの準喪服を着用するのが最も丁寧な形です。
合わせる小物類も、光沢や装飾のない控えめなものを選び、全体のトーンを抑えることが重要です。
男性であれば白無地のシャツに黒無地のネクタイ、黒無地の靴下と靴、女性であれば黒のストッキングに黒のパンプス、黒のバッグ、そしてアクセサリーはパールのみか何もつけないのが一般的です。
お子様の場合は、制服かそれに準じた地味な色の服装を選びます。
また、通夜や急な参列、季節による対応など、状況に応じた柔軟なマナーも存在します。
急な場合は略喪服も認められますが、その際も小物で弔意を示す努力を怠らないことが肝心です。
暑い夏や寒い冬でも、式典中はジャケットを着用するのが正式なマナーであるなど、知っておくべき細かなルールも存在します。
これらのマナーを理解し、適切に実践することは、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを表すことに繋がります。
いざという時に慌てず、失礼のないよう、日頃から基本的なマナーを頭に入れておくこと、そして喪服一式を準備しておくことが望ましいと言えるでしょう。
この記事が、葬式に参列する際の服装選びに迷う方の助けとなり、安心して故人を見送るための一助となれば幸いです。