大切な方を送るお葬式。
参列するにあたり、どのような服装で行けばよいのか、特に「スーツ」を選ぶ際に迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
ビジネスで普段からスーツを着ている方も、葬儀という厳粛な場では普段とは異なる配慮が必要です。
急な訃報に接し、手持ちの服で対応しなければならない場合もあるかもしれません。
この度、葬式での服装に迷ったらスーツの選び方について、男性、女性それぞれの視点から、基本マナーから具体的な選び方、そして急な場合でも慌てないための対処法まで、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、葬儀の場にふさわしい、失礼のない服装選びができるようになり、安心して故人様をお見送りできるでしょう。
葬式での服装の基本ルールとは?スーツ選びの前に知っておくべきこと
葬儀に参列する際の服装には、いくつかの基本的なルールがあります。
これは、故人様への弔意を表し、ご遺族に配慮するための大切なマナーです。
特に「喪服」と「ビジネススーツ」の違いを理解しておくことは、葬式での服装選びの第一歩となります。
男性も女性も、それぞれの立場に応じた適切な服装を選ぶ必要があります。
また、通夜と告別式で服装を変えるべきかどうかも、よく聞かれる疑問です。
これらの基本を押さえることで、葬式という場にふさわしい、失礼のない装いを心がけることができます。
喪服とビジネススーツの違い
男性の場合、葬儀で着用する「喪服」として最も一般的なのは「略礼服」と呼ばれるブラックスーツです。
このブラックスーツは、ビジネスシーンで着用する黒いスーツとは色が異なります。
ビジネス用の黒は、光の当たり方によってチャコールグレーに見えたり、わずかに光沢があったりしますが、喪服のブラックスーツは「漆黒」と呼ばれる、より深く、光沢の少ない特別な黒です。
生地の織り方も異なり、ドレープ性があり、より重厚な印象を与えます。
ビジネススーツはあくまで仕事着であり、華美ではないにしてもデザインや素材にトレンドが反映されることもあります。
一方、喪服は流行に左右されない普遍的なデザインが基本です。
ポケットのフラップの有無や、ベント(裾の切れ込み)の種類など、細部にも違いが見られます。
葬儀においては、この「漆黒」のブラックスーツを着用するのが最も丁寧なマナーとされています。
普段ビジネスで黒いスーツを着ているからといって、そのまま葬儀に着用するのは避けるべきです。
色が薄かったり、光沢があったりすると、周りの参列者の中で浮いてしまう可能性があります。
喪服は、弔事のために一着用意しておくことが望ましいと言えます。
女性の場合も同様に、「ブラックフォーマル」と呼ばれる喪服と、ビジネススーツは異なります。
ブラックフォーマルは、男性の喪服と同じく「漆黒」の生地で作られており、光沢が少なく、装飾が控えめなデザインが特徴です。
一般的には、ワンピースにジャケットを羽織るアンサンブルタイプが多く見られます。
ビジネススーツの黒は、デザイン性や機能性を重視しているため、ウエストがシェイプされていたり、スカート丈が短めだったり、華やかなブラウスと合わせたりすることがあります。
しかし、葬儀の場では、肌の露出を極力抑え、身体のラインが出すぎないゆったりめのデザインが基本です。
スカート丈は膝が隠れる長さが適切とされています。
素材も、ウールやポリエステルなどの光沢のないものが一般的で、レースやフリルなどの装飾が多いもの、透ける素材は避けるべきです。
ビジネススーツを葬儀で代用する場合、特に女性はデザインや素材の点で不向きな場合が多いので注意が必要です。
ブラックフォーマルは、結婚式などで着用するパーティードレスの黒とも全く異なります。
結婚式用の黒いドレスは、華やかな素材やデザインが多いため、葬儀の場にはふさわしくありません。
女性も、いざという時のためにブラックフォーマルを一着用意しておくことが大切です。
立場と通夜・告別式のマナー
葬儀に参列する際の服装マナーは、故人様との関係性や自身の立場によっても多少異なります。
一般的に、親族として参列する場合は、一般参列者よりも格式の高い服装を選ぶのが基本です。
ただし、遺族が「平服で」と案内している場合や、家族葬など規模が小さい場合は、必ずしも最も格式高い服装である必要はありません。
それでも、ダークスーツなど落ち着いた服装を心がけるのがマナーです。
一般参列者として参列する場合は、略礼服であるブラックスーツ(男性)やブラックフォーマル(女性)を着用するのが一般的です。
これは最も無難で失礼のない服装と言えます。
地域や家によっては独特の慣習がある場合もありますので、もし迷う場合は、ご遺族や地域の年長者に事前に確認してみるのも良いでしょう。
私の経験では、地方の葬儀に参列した際、親族の中には和装の方もいらっしゃいましたが、多くの方はブラックスーツやブラックフォーマルでした。
一般参列者はほぼ全員がブラックスーツやブラックフォーマルでしたので、一般的に略礼服が最も安心できる選択肢であることは間違いありません。
また、通夜と告別式で服装を変えるべきかという疑問ですが、かつては通夜は急な訃報に駆けつけたという意味合いで、地味な平服(ダークスーツなど)でも良いとされていました。
しかし、近年では通夜も告別式も同じ略礼服(ブラックスーツやブラックフォーマル)で参列するのが一般的になっています。
特に、通夜に参列してからそのまま告別式にも参列する場合、同じ服装で問題ありません。
ただし、これも地域や家によっては通夜はダークスーツでも良いとする慣習が残っている場合もあります。
急な知らせで喪服の準備が間に合わない場合は、通夜に限り、濃紺やチャコールグレーなどのダークスーツで参列し、告別式には喪服を用意するという方もいらっしゃいます。
しかし、最近では通夜でもしっかりとした喪服で参列する方が増えているため、通夜、告別式ともにブラックスーツやブラックフォーマルを着用するのが最も丁寧で間違いのない対応と言えるでしょう。
迷った場合は、両日とも同じ喪服で参列するのが無難です。
葬式にふさわしいスーツの選び方|男性編
男性が葬式に参列する際に着用するスーツは、一般的に「略礼服」と呼ばれるブラックスーツです。
しかし、一口にブラックスーツと言っても、選び方にはいくつかのポイントがあります。
ビジネス用の黒いスーツとの違いを理解した上で、生地の色合いや光沢、デザインに注意して選ぶことが重要です。
また、スーツ本体だけでなく、シャツ、ネクタイ、靴、靴下といった小物も、葬儀のマナーに沿ったものを選ぶ必要があります。
これらのアイテム選びを間違えると、せっかく適切なスーツを選んでも、全体の印象が崩れてしまう可能性があります。
さらに、季節によって快適に過ごすための工夫も必要です。
ここでは、男性向けの葬式にふさわしいスーツと小物の選び方について、具体的に解説していきます。
スーツの色・柄・デザインの基本
葬式で着用するスーツの色は、前述の通り「漆黒」のブラックスーツが基本です。
ビジネス用の黒よりも深く、光沢の少ない生地を選びましょう。
生地の素材は、ウールが一般的ですが、ポリエステル混紡でも構いません。
ただし、光沢があったり、織り柄が目立つものは避けてください。
柄は無地が鉄則です。
ストライプやチェックはもちろん、シャドーストライプのようなわずかな柄も避けるのがマナーです。
デザインは、シングルの2つボタンまたは3つボタンが最も一般的で無難です。
ダブルブレストのスーツも略礼服として認められていますが、シングルの方がより幅広い年代に受け入れられやすいでしょう。
スリーピーススーツは、慶事のイメージが強いため、葬儀にはふさわしくありません。
ジャケットのベント(裾の切れ込み)は、センターベントでもサイドベンツでも構いませんが、ノーベントが最も格式が高いとされています。
しかし、近年ではセンターベントやサイドベンツの略礼服も多く、特に気にする必要はないでしょう。
パンツはワンタックまたはノータックで、裾はシングル仕上げが基本です。
ダブル仕上げは慶事のイメージが強いため、葬儀には適しません。
全体のシルエットは、体にフィットしすぎず、かといってだらしなく見えない、ゆったりすぎないサイズ感を選びましょう。
試着する際は、実際に腕を上げたりしゃがんだりして、動きやすさも確認することが大切です。
シャツとネクタイ、小物の選び方
スーツに合わせて着用するシャツは、白無地のレギュラーカラーシャツが基本です。
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えるため、葬儀には不向きです。
素材はコットンやポリエステルなど、光沢のないものを選びましょう。
ワイシャツの色は白以外は認められません。
ネクタイは黒無地で光沢のない素材を選びます。
シルク素材の場合でも、織り方によって光沢が出ないものを選びましょう。
結び方は、ディンプル(くぼみ)を作らないプレーンノットが最も一般的で、葬儀の場にふさわしいとされています。
ネクタイピンは、光るものは避け、原則としてつけないのがマナーです。
カフスボタンも、華美なデザインのものは避けるべきですが、どうしてもつけたい場合は、黒やシルバーのごくシンプルなものを選びましょう。
ポケットチーフは、原則として使用しません。
もし使用する場合は、白無地のものをごく控えめに挿す程度に留めるべきですが、一般的には挿さない方が無難です。
ベルトは、黒無地の革製で、バックルもシンプルなものを選びます。
靴下は黒無地で、くるぶしが見えない長さのものを選びます。
座った時に肌が見えないように、ある程度の長さがあるものを選びましょう。
靴とバッグ、季節ごとの注意点
葬儀で着用する靴は、黒無地の革靴が基本です。
最もフォーマルなのは、紐付きの内羽根式ストレートチップです。
外羽根式やプレーントゥでも問題ありませんが、ウイングチップやローファー、モンクストラップなどのデザインはカジュアルな印象を与えるため避けるべきです。
エナメル素材や、金具などの装飾が多い靴も葬儀にはふさわしくありません。
靴は、事前にきれいに磨いておくことも大切なマナーです。
バッグを持つ場合は、黒無地で光沢のない布製か革製のものを選びます。
ビジネスバッグのような大型のものは避け、必要なものだけを入れられる小ぶりなものが良いでしょう。
香典を持参する際は、袱紗(ふくさ)に包むのが正式なマナーです。
袱紗の色は、紺やグレー、紫などの寒色系を選びます。
ハンカチは白無地を用意します。
夏場の葬儀では、暑さ対策として、スーツの素材を通気性の良いものにしたり、半袖の白無地シャツを着用したりすることも許容される場合があります。
しかし、葬儀会場や火葬場などでは上着を着用するのがマナーです。
移動中や待機中に上着を脱ぐ場合は、遺族や他の参列者の様子を見て判断しましょう。
冬場の葬儀では、黒無地のコートやマフラーを着用します。
コートの素材は、ウールやカシミヤなど、光沢のないものを選びます。
革製のコートや手袋は避けるのが一般的です。
手袋は黒無地の布製のものを用意しましょう。
私の経験では、夏の葬儀で上着を脱ぐタイミングに迷ったことがありますが、多くの方が会場に入る直前に脱ぎ、会場内では着用していました。
冬場は、コートを脱ぐ場所が限られていることもあるので、事前に確認しておくと安心です。
葬式にふさわしいスーツの選び方|女性編
女性が葬式に参列する際の服装は、一般的に「ブラックフォーマル」と呼ばれる喪服です。
ワンピースにジャケットを羽織るアンサンブルタイプが主流ですが、スーツスタイルも選択肢の一つです。
男性と同様に、ビジネススーツとは異なる選び方のポイントがあります。
色、デザイン、素材はもちろんのこと、インナーやアクセサリー、靴、バッグといった小物選びにも注意が必要です。
特にアクセサリーは、慶事とは異なり、着用できるものが限られます。
また、近年ではパンツスーツで参列する方も増えていますが、スカートスーツとの違いや、どのような場合に選ぶべきかなど、迷う点もあるでしょう。
ここでは、女性向けの葬式にふさわしいスーツと小物の選び方について、具体的な注意点を交えながら解説していきます。
スーツの色・デザイン・素材の基本
女性の葬式用スーツも、男性と同様に「漆黒」のブラックフォーマルが基本です。
ビジネススーツの黒よりも深く、光沢の少ない生地を選びましょう。
素材は、ウールやポリエステルなどが一般的ですが、サテンやシルクなどの光沢のある素材、レースやシフォンなどの透ける素材は避けるべきです。
デザインは、肌の露出が少なく、身体のラインが出すぎない、ゆったりとしたシルエットが基本です。
首元は詰まったデザインが望ましく、胸元が大きく開いたデザインは避けます。
スカート丈は、椅子に座った際にも膝が隠れる長さが適切とされています。
一般的には、膝下5cm~10cm程度が良いでしょう。
袖は、夏場でも長袖または七分袖を選ぶのが丁寧なマナーです。
ジャケットは、シングルボタンでシンプルなデザインが一般的です。
スカートスーツだけでなく、パンツスーツも近年では認められるようになってきましたが、地域や年代によってはスカートの方がよりフォーマルと見なされる場合があるため、迷う場合はスカートスーツを選ぶのが無難です。
デザインにフリルやリボン、ギャザーなどの装飾が多いものや、華やかなコサージュなどがついているものは、慶事用と間違えられやすいため避けるべきです。
喪服は、流行に左右されない、シンプルで控えめなデザインを選ぶことが大切です。
インナーとアクセサリーの選び方
スーツのインナーとして着用するブラウスやカットソーは、白または黒の無地を選びます。
首元があきすぎないデザインで、透けない素材を選びましょう。
ブラウスの場合、フリルやリボンなどの装飾がない、シンプルなデザイン