葬儀に親族として参列することになった際、服装やアクセサリーについて「これで大丈夫だろうか?」と不安に感じる方は少なくありません。
特に親族という立場は、故人やご遺族に寄り添い、弔いの気持ちを深く表すことが求められます。
そのため、一般的な参列者以上に服装や身だしなみに気を配る必要があります。
しかし、普段あまり馴染みのない喪服やアクセサリーのマナーは、いざという時に迷ってしまうものです。
この記事では、葬儀親族服装アクセサリーマナーについて、基本から具体的な注意点まで、分かりやすく丁寧にご説明します。
大切な方を偲ぶ場にふさわしい装いを整えるために、ぜひ最後までお読みいただき、安心して葬儀に臨むための一助としていただければ幸いです。
親族として知っておきたい葬儀の服装の基本
葬儀における親族の服装は、故人との関係性や葬儀の形式によって多少の違いはありますが、基本的には弔意を表すための控えめで格式のある装いが求められます。
最も格式が高いのは正喪服ですが、近年では準喪服を着用する親族が増えています。
略喪服は一般の弔問客が通夜に着用することが多い服装ですが、親族が急な訃報で駆けつける際などにやむを得ず着用する場合もあります。
どの喪服を選ぶにしても、最も大切なのは故人を悼み、ご遺族に配慮する気持ちです。
服装はその気持ちを表す一つの手段として捉えましょう。
喪服の種類と親族が選ぶべき服装
喪服には主に三つの種類があります。
一つ目は「正喪服」で、最も格式が高く、喪主や三親等以内の親族が告別式や葬儀・告別式の両方に着用することが多い服装です。
男性の場合はモーニングコートや紋付羽織袴、女性の場合はブラックフォーマルの中でも襟元が詰まったデザインや、袖の長いアンサンブルなどがこれにあたります。
二つ目は「準喪服」で、一般的に「喪服」としてイメージされることが多い服装です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルスーツやワンピース、アンサンブルなどです。
多くの親族が通夜・告別式を通して着用しており、現在では最も一般的な選択肢と言えるでしょう。
三つ目は「略喪服」で、地味な色のスーツやワンピースなどです。
急な弔問や、通夜に駆けつける際に着用されることがありますが、親族としてはできる限り準喪服を準備することが望ましいとされています。
しかし、突然の訃報で準備が間に合わない場合は、濃い紺色やグレーのスーツ、または地味な色のワンピースに黒のカーディガンなどを羽織るなど、手持ちの服で最大限失礼のないように整えることが大切です。
近年では、家族葬など形式にとらわれない葬儀も増えており、その場合は事前にご遺族から服装について案内があることもありますので、確認できる場合は確認すると安心です。
迷った場合は、準喪服を選んでおけばほとんどの葬儀で失礼にあたることはありません。
男性・女性・子供の具体的な服装例
具体的な服装について見ていきましょう。
男性の準喪服は、上下揃いのブラックスーツが基本です。
ワイシャツは白無地で、ネクタイは黒無地のものを選びます。
ネクタイピンは不要です。
靴下は黒無地、靴は光沢のない黒の革靴を選びます。
金具が目立つデザインや、エナメル素材などの光る靴は避けます。
女性の準喪服は、黒色のワンピース、スーツ、またはアンサンブルが一般的です。
露出の多いデザインや、体のラインを強調するようなデザインは避けます。
袖は七分丈から長袖が望ましく、スカート丈は膝が隠れる長さが適切です。
ストッキングは黒色のものを選び、冬場でも厚手のタイツは避けるのが一般的ですが、最近では寒さ対策として許容される場合もあります。
靴は光沢のない黒色のパンプスを選び、ヒールの高すぎるものやミュール、サンダルは避けます。
バッグも黒色の布製や光沢のない革製のものを選びます。
子供の服装は、学校の制服があれば制服を着用します。
制服がない場合は、男の子は白無地のシャツに黒や紺、グレーのズボン、女の子は白無地のブラウスに黒や紺、グレーのスカートやワンピースなどが一般的です。
子供の場合も、派手な色や柄のものは避け、清潔感のある地味な装いを心がけることが重要です。
靴下は白か黒、靴は制服用の革靴や、スニーカーであれば控えめな色のものを選びます。
小さいお子さんの場合でも、可能な範囲で落ち着いた色合いの服装を選んであげましょう。
葬儀で許されるアクセサリー・許されないアクセサリー
葬儀の場では、アクセサリーの着用は最小限に抑えるのがマナーです。
華美な装飾品は弔いの場にはふさわしくありません。
しかし、全く何もつけないのが正解というわけではなく、故人への敬意を示す意味合いで身につけることが許されているアクセサリーもあります。
どのようなアクセサリーなら許されるのか、逆にどのようなものが避けるべきなのかをしっかりと理解しておくことが大切です。
アクセサリーは、あくまで服装の補助であり、控えめであることが最も重要です。
真珠のアクセサリーはなぜ良いのか?選び方
葬儀の場で唯一許される装飾品として、真珠のアクセサリーが挙げられます。
真珠が良いとされる理由は諸説ありますが、一つには「涙の象徴」として悲しみを表すと考えられているためです。
また、真珠特有の控えめな光沢が、厳粛な葬儀の場にふさわしい品位と落ち着きを与えるという理由もあります。
真珠のアクセサリーを選ぶ際のポイントはいくつかあります。
まず、ネックレスは一連のものがマナーとされています。
二連や三連のものは「不幸が重なる」ことを連想させるため、避けるべきとされています。
ただし、近年ではデザインによっては許容される場合もありますが、親族として参列する場合は伝統的な一連のネックレスを選ぶのが最も無難です。
真珠の色は白または黒、グレーが基本です。
大きさは派手すぎず、小ぶりなものを選ぶのが良いでしょう。
一般的には7mm〜8mm程度のものが適しています。
イヤリングやピアスを着用する場合は、ネックレスと同様に真珠で揃えるのが統一感があり、より丁寧な印象になります。
デザインはシンプルな一粒タイプや、揺れ動かないものが望ましいです。
真珠のアクセサリーは、故人への弔意を静かに表すためのものとして、慎ましく身につけることを心がけましょう。
避けるべきアクセサリーと小物のマナー
葬儀の場では、真珠以外のアクセサリーは基本的に避けるべきです。
特に、光るもの、揺れるもの、派手なデザインのもの、動物のモチーフなど殺生を連想させるものは厳禁です。
例えば、ダイヤモンドやルビー、サファイアといった宝石類は、光沢が強く慶事を連想させるため葬儀にはふさわしくありません。
ゴールドやプラチナのネックレス、ブレスレット、ブローチなども避けるのがマナーです。
結婚指輪に関しては、日常的に身につけているものなので、着用したままで問題ありません。
ただし、結婚指輪以外の指輪は基本的に外します。
時計については、派手なデザインや高価なものは避け、シンプルなデザインの腕時計であれば着用しても差し支えありませんが、可能であれば外しておくのがより丁寧です。
小物のマナーも重要です。
バッグは黒色の布製や光沢のない革製のものを選びます。
金具が目立つデザインや、ブランドロゴが大きく入ったものは避けるべきです。
サブバッグが必要な場合も、同様に黒色の無地のものを選びます。
ハンカチは白無地か、黒やグレーなどの落ち着いた色無地のものを選びます。
刺繍やレース、柄物、キャラクターものは避けます。
香水はつけないのがマナーです。
お化粧も控えめに、ナチュラルメイクを心がけます。
ネイルは落とすか、ベージュやクリアなど肌馴染みの良い色にしておきましょう。
これらの小物は、服装と同様に「控えめであること」「弔いの場にふさわしい落ち着いた色合いであること」を意識して選ぶことが大切です。
親族ならではの配慮と急な訃報への対応
親族として葬儀に参列する際は、一般的な参列者とは異なる立場や役割がある場合があります。
特に喪主やご遺族に近い立場であれば、より丁寧な服装や振る舞いが求められることがあります。
また、突然の訃報に対して、どのように準備し、どのような服装で駆けつければ良いのか戸惑うこともあるでしょう。
親族ならではの配慮や、予期せぬ事態への対応について知っておくことで、落ち着いて葬儀に臨むことができます。
形式だけでなく、故人やご遺族への心遣いが最も重要であることを忘れないようにしましょう。
喪主・遺族に近い立場での服装と配慮
喪主やその配偶者、故人の子供など、故人と特に近い関係の親族は、原則として最も格式の高い正喪服を着用することが多いです。
男性はモーニングコート、女性は黒無地の格式高いブラックフォーマルなどを着用します。
ただし、近年では葬儀の形式や規模の多様化に伴い、喪主やご遺族も準喪服を着用するケースが増えています。
特に家族葬など、内輪だけで行う小規模な葬儀では、準喪服で統一することもあります。
重要なのは、ご遺族間で服装の格を揃えることです。
親族の中でも、故人との関係性が遠くなるにつれて、準喪服や略喪服を選ぶことが多くなりますが、基本的にはご遺族全体の意向に合わせるのが最も良いでしょう。
もし迷う場合は、事前に喪主や他の親族に確認してみることをお勧めします。
また、喪主や遺族は参列者をお迎えする立場でもあります。
そのため、服装だけでなく、身だしなみ全般に気を配り、悲しみの中でも毅然とした態度で故人を見送る姿勢を示すことも大切な配慮と言えます。
アクセサリーに関しても、真珠の一連ネックレスなど、控えめなものに留めるのが基本です。
急な参列時の服装と準備
訃報は突然届くものです。
特に通夜は、訃報を受けてから間もなく行われることが多いため、喪服の準備が間に合わないことも十分に考えられます。
このような急な状況の場合、最も大切なのは一刻も早く駆けつけ、故人を偲ぶ気持ちを表すことです。
服装が完璧な喪服でなくても、失礼にならない範囲で手持ちの服を工夫して参列することが優先されます。
急な通夜への参列であれば、男性は濃い紺色やグレーなどのダークスーツに白無地のシャツ、黒無地のネクタイを着用します。
女性は黒や紺、グレーなどの地味な色のワンピースやアンサンブル、スーツなどが良いでしょう。
インナーは白や黒のシンプルなものを選びます。
アクセサリーは外すか、真珠の小ぶりなものがあれば着用しても構いません。
靴やバッグも、黒色で光沢のないものを選びます。
もし黒い靴やバッグがない場合は、できるだけ地味な色合いのものを選び、目立たないように配慮します。
告別式に参列する場合は、通夜よりも格式を重んじる傾向があるため、可能であれば準喪服を準備したいところです。
葬儀社によっては喪服のレンタルサービスを行っている場合もありますし、デパートや紳士服・婦人服店でもレンタルや購入が可能です。
急な事態に備えて、略喪服としても使える地味な色のスーツやワンピースを一着用意しておくと安心です。
また、急な準備で慌てないよう、黒のストッキングや靴下、黒無地のネクタイ、白無地のシャツやブラウス、そして真珠のアクセサリーなど、葬儀に必要な小物を一箇所にまとめておくと、いざという時に役立ちます。
これらの準備を日頃から少しずつ進めておくことも、急な訃報に落ち着いて対応するための有効な手段と言えます。
まとめ
葬儀に親族として参列する際の服装やアクセサリーのマナーは、故人への弔意とご遺族への配慮を示す上で非常に重要です。
基本的には、格式の高い喪服を着用し、アクセサリーは真珠など控えめなものに留めるのがマナーとされています。
男性、女性、子供それぞれに適切な服装があり、季節や急な訃報といった状況に応じた柔軟な対応も求められます。
最も大切なのは、形式にとらわれすぎず、故人を偲ぶ気持ちと、悲しみに寄り添うご遺族への心遣いを装いに込めることです。
迷った時は、控えめな装いを選ぶこと、そして他のご親族と相談してみることが安心につながります。
事前に喪服や小物を準備しておくことで、突然の訃報にも落ち着いて対応できるようになります。
この記事が、皆様が安心して大切な方の葬儀に参列するための一助となれば幸いです。
故人の安らかな旅立ちを心からお祈り申し上げます。