冠婚葬祭の中でも、葬儀は故人様を偲び、ご遺族に寄り添う大切な儀式です。
特に親族として参列する場合、一般の参列者とは少し異なる役割や立場があります。
そのため、服装についてもより一層のマナーが求められます。
どのような服装を選べば失礼にあたらないのか、急な連絡で慌てないためにはどうしたら良いのか。
この記事では、葬儀に親族として参列する際の服装マナーと失敗しないための服装選びのポイントについて、詳しく解説していきます。
「葬儀親族の服装マナーと選び方」で悩んでいる方が、安心して当日を迎えられるよう、具体的なアドバイスや私の経験談も交えながらお伝えします。
葬儀に親族として参列する服装マナーの基本と喪服の種類
葬儀に親族として参列するということは、故人様との関係が深く、ご遺族の一員として弔問客を迎える立場でもあります。
そのため、一般の参列者以上に格式を重んじた服装が求められるのが基本です。
もちろん、地域の慣習やご家庭の考え方によって違いはありますが、一般的には喪服を着用します。
ここでは、親族の服装が一般参列者とどう違うのか、そして葬儀にふさわしい喪服の種類について詳しく見ていきましょう。
故人様への最後の敬意を表すためにも、服装マナーをしっかり理解しておくことが大切です。
初めて親族として葬儀に参列する方や、改めてマナーを確認したいという方も、ぜひ参考にしてください。
親族の服装が一般参列者と違う点
葬儀における親族の服装は、一般参列者と比べてより格式の高い装いが基本となります。
一般参列者は「略喪服」を着用することが多いのに対し、親族、特に喪主やその配偶者、子供、故人の兄弟姉妹といった近い親族は「正喪服」または「準喪服」を着用するのが正式なマナーとされています。
これは、親族が故人様の最も近しい存在であり、葬儀の主催者側として弔問客を迎える立場にあるためです。
もちろん、最近では家族葬など形式も多様化しており、服装についても故人様やご遺族の意向が反映されることが増えています。
例えば、「平服でお越しください」と案内があった場合は、喪服ではなく地味な色の服装を選ぶなど、案内に従うことが最も重要です。
しかし、特に指定がない場合は、親族として失礼のないよう、最も格式の高い服装を選ぶことが推奨されます。
これにより、故人様への深い哀悼の意を示すとともに、参列者の方々へ敬意を表すことにもつながります。
服装は、故人様やご遺族への心遣いを形にする大切な要素なのです。
葬儀にふさわしい喪服の種類
葬儀で着用する喪服には、主に三つの種類があります。
最も格式が高いのが「正喪服」で、男性はモーニングコートや和装、女性はブラックフォーマルの中でも格式の高いデザインのワンピースやアンサンブル、または和装(黒紋付)を指します。
これは主に喪主やご遺族が着用するものです。
次に格式が高いのが「準喪服」で、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマル(ワンピース、アンサンブル、パンツスーツなど)です。
一般的に、親族として参列する場合、この準喪服を着用するのが最も一般的で無難とされています。
ブラックスーツやブラックフォーマルは、様々な場面で着用できるため、一着持っていると安心です。
最後に「略喪服」があり、これは通夜など急な弔問の際に着用する、地味な色のスーツやワンピースなどを指します。
親族としては、通夜であれば略喪服でも構いませんが、葬儀・告別式では準喪服以上を着用するのがマナーです。
どの喪服を選ぶかは、自身の立場や故人様との関係性、葬儀の形式によって判断する必要があります。
迷った場合は、喪主や他の親族に確認してみるのが最も確実な方法です。
押さえておきたい身だしなみの全体像
葬儀における身だしなみは、服装だけでなく、髪型、メイク、爪、アクセサリーに至るまで、全体で故人様への哀悼の意を表すことが重要です。
髪型は、清潔感を第一に考え、顔にかからないようにまとめるのが基本です。
長い髪は低い位置で結び、派手なヘアアクセサリーは避けます。
メイクは、控えめな「片化粧(かたげしょう)」がマナーとされています。
これは、口紅やチークを避け、ファンデーションや眉、薄いアイメイク程度に留める化粧のことです。
華やかな印象を与えるメイクは避けるようにしましょう。
爪は短く切り、派手なネイルや装飾は落とします。
男性の場合は、髭をきれいに剃り、清潔感のある髪型を心がけます。
アクセサリーは、結婚指輪以外のものは基本的に外すのがマナーですが、真珠の一連ネックレスやイヤリング(ピアス)は許容される場合が多いです。
ただし、二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いから避けるべきとされています。
香水も、強い香りは控えるのが無難です。
これらの身だしなみのポイントは、「慎ましく、故人様を偲ぶ気持ちを表現する」という葬儀の場にふさわしい姿勢を示すためのものです。
細部にまで気を配ることで、より丁寧な弔意を示すことができます。
葬儀の親族向け服装:男女別・子供の具体的な選び方と小物
葬儀に親族として参列する際の服装は、性別や年代によって適した装いが異なります。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが基本となりますが、それぞれに細かなマナーや選び方のポイントが存在します。
また、小さなお子様を連れて参列する場合の服装についても、どのように準備すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。
ここでは、男性、女性、そして子供それぞれの具体的な服装の選び方と、それに合わせるべき小物について詳しく解説します。
急な訃報にも慌てず、失礼のない装いを準備できるよう、具体的なアイテムや注意点を確認していきましょう。
適切な服装と小物を身につけることで、故人様への敬意を示すことができます。
男性親族の服装と小物(スーツ・シャツ・ネクタイ・靴・バッグ)
男性親族が葬儀で着用する服装は、最も一般的なのがブラックスーツ(準喪服)です。
色は光沢のない漆黒を選びます。
ジャケットはシングルでもダブルでも構いませんが、シングルであれば2つボタンまたは3つボタン、ダブルであれば4つボタン1掛け、または4つボタン2掛けが正式とされています。
ワイシャツは白無地のレギュラーカラーまたはワイドカラーを選び、ボタンダウンはカジュアルな印象を与えるため避けるのが無難です。
ネクタイは光沢のない黒無地を選び、結び方はディンプル(くぼみ)を作らないようにしっかりと結びます。
ネクタイピンはつけません。
靴下は黒無地のものを着用します。
靴は光沢のない黒色の革靴で、ストレートチップやプレーントゥなどのシンプルなデザインが基本です。
金具のついたものやスエード素材は避けます。
バッグは、荷物がある場合にのみ持つもので、光沢のない黒色の布製または革製のシンプルなデザインを選びます。
ビジネスバッグのような派手なデザインや色は避けましょう。
全体的に、派手な要素を一切排除し、控えめで落ち着いた印象になるように心がけることが重要です。
女性親族の服装と小物(ワンピース・アンサンブル・靴・バッグ・アクセサリー)
女性親族が葬儀で着用する服装は、ブラックフォーマルが基本となります。
ワンピース、アンサンブル(ワンピースにジャケット)、またはパンツスーツなどが一般的です