葬儀男性が持参する数珠選び方

目次

葬儀に参列する男性のための数珠選びの第一歩

突然の訃報に接し、葬儀への参列が決まったとき、準備すべきものの一つに「数珠」があります。
特に男性の場合、普段数珠を使う機会が少ないため、「どんな数珠を持っていけば良いのだろう?」「選び方が分からない」と戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。
数珠は単なるアクセサリーではなく、仏式の儀式において故人やご先祖様への敬意を表し、自身の心を整えるための大切な法具です。
適切な数珠を準備することは、故人を偲び、遺族に寄り添う気持ちを示すことにも繋がります。
この記事では、葬儀男性が持参する数珠選び方に焦点を当て、男性が知っておくべき数珠の基本から、葬儀にふさわしい選び方、マナーまで、分かりやすく解説していきます。
これを読めば、自信を持って葬儀に臨めるようになるはずです。

なぜ男性も数珠を持つべきなのか

仏式の葬儀や法要において、数珠は参列者にとって欠かせない持ち物とされています。
焼香や読経の際に手にかけ、合掌するときに用いるのが一般的です。
数珠は「念珠」とも呼ばれ、その名の通り、仏様や故人への念いを込めるための道具とされています。
また、数珠の珠の一つ一つは煩悩の数を示すとも言われ、数珠を繰ることで煩悩を払い、心を清らかにするといった意味合いも持ちます。
さらに、数珠には古くから魔除けやお守りとしての役割もあると考えられています。
男性が数珠を持つことは、故人の冥福を祈る気持ちを示すと同時に、仏様との縁を結び、自身の心を静めて儀式に集中するための行為なのです。
葬儀という厳粛な場では、失礼のないよう適切な装いを心がけることが大切であり、数珠はその一部として重要な役割を果たします。
たとえ形式的なものだと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、故人や遺族への配慮として、準備しておくのが望ましいでしょう。

略式数珠と本式数珠、男性はどちらを選ぶ?

数珠には大きく分けて「略式数珠(片手数珠)」と「本式数珠(宗派別数珠)」の二種類があります。
男性が葬儀に持参する場合、どちらを選べば良いのでしょうか。
結論から言うと、宗派を問わず使える略式数珠を用意しておけば、ほとんどの仏式葬儀に対応できます。
略式数珠は、主珠が一つ輪になっており、親珠や二天珠などが付いたシンプルな作りです。
珠の数も宗派に縛られないため、どの宗派の葬儀に参列する場合でも使用できます。
一方、本式数珠は各宗派に特有の作りになっており、珠の数や房の形、持ち方などが異なります。
例えば、真言宗の数珠は108珠を繋いだ二連の数珠で、日蓮宗や浄土真宗などもそれぞれ特徴的な数珠を用います。
もしご自身の宗派が明確で、その宗派の本式数珠を持っている場合は、それを使用しても問題ありません。
しかし、様々な宗派の葬儀に参列する機会がある方や、ご自身の宗派が分からない、あるいは特定の宗派に属していないという方の場合は、汎用性の高い略式数珠を選ぶのが賢明です。
略式数珠は男性用と女性用でサイズや珠の大きさが異なるため、必ず男性用を選ぶようにしましょう。
男性用は女性用に比べて珠が大きく、腕にかけた時にゆったりとしたサイズ感になります。

種類と素材で変わる男性向け数珠の選び方

男性向けの数珠を選ぶ際、略式数珠の中でも様々な種類や素材があることに気づくでしょう。
素材によって見た目の印象はもちろん、価格帯や込められた意味合いも異なります。
自分に合った数珠を選ぶためには、どのような素材があるのか、そして宗派による違いやサイズ感について知っておくことが大切です。
ここでは、男性に人気の素材や、宗派別の数珠の特徴、そして自分にぴったりの数珠を見つけるための具体的なポイントを詳しく解説します。

男性向け数珠に使われる代表的な素材と特徴

男性向け数珠の素材は多岐にわたりますが、主に木の実や木材、天然石などが用いられます。
それぞれの素材には独自の魅力と特徴があります。
例えば、黒檀や紫檀といった銘木は、落ち着いた色合いと木目の美しさが特徴で、耐久性にも優れています。
長く使うほど手に馴染み、色合いが深まるため、一生ものとして選ばれる方も多いです。
特に黒檀は非常に硬く加工が難しいため、その堅牢さから「魔除け」の意味合いを持つとも言われています。
菩提樹の実を使った数珠も人気があります。
星月菩提樹や金剛菩提樹など種類があり、使い込むうちに飴色に変化していく風合いを楽しめます。
仏教において菩提樹はお釈迦様が悟りを開かれた木として神聖視されており、煩悩を断ち、悟りを開く助けとなるとされています。
天然石では、虎目石(タイガーアイ)や青虎目石が男性に特に人気です。
虎目石は金運や仕事運を高めるとされ、独特の光沢が魅力です。
青虎目石は冷静さや洞察力を養うと言われ、落ち着いた青色が特徴です。
他にも、魔除けの意味を持つオニキスや、清らかさや潜在能力を引き出すとされる水晶など、石の種類によって様々な意味合いが込められています。
素材を選ぶ際は、見た目の好みだけでなく、それぞれの素材が持つと言われる意味合いにも注目してみると、より愛着の湧く数珠に出会えるでしょう。
仏具店の店員さんに尋ねてみるのも良い方法です。
彼らは素材の特性や手入れ方法、さらにはその素材にまつわるいわれなど、深い知識を持っています。
例えば、「この虎目石は南アフリカ産で、光の当たり方で色の変化が特に美しいんですよ」といった具体的な情報を教えてもらえることもあり、数珠選びがより豊かな体験になります。

宗派による数珠の選び方の違い

前述の通り、略式数珠は宗派を問わず使用できますが、特定の宗派に属している場合は、その宗派の本式数珠を選ぶのが最も丁寧な形です。
本式数珠は、宗派ごとに珠の数や形、房などが細かく定められています。
例えば、真言宗の本式数珠は二連で、108珠に加えて多くの弟子珠や繰り房が付いています。
日蓮宗は独特の房の形をしており、念仏を唱える際に使う算盤玉のようなものが付いていることもあります。
浄土真宗では、門徒用数珠と呼ばれる独特の数珠を使用し、合掌する際に親指と人差し指の間にかけるのが特徴です。
浄土宗では、二つの輪を交差させたような形の数珠を用い、念仏の回数を数えるための副珠が付いています。
天台宗や臨済宗、曹洞宗などもそれぞれに本式数珠が存在します。
もしご自身の宗派の本式数珠を持ちたい場合は、必ず仏具店で宗派名を伝えて選ぶようにしましょう。
店員さんが適切な数珠を案内してくれます。
ただし、宗派の本式数珠は略式数珠に比べて種類が多く、価格も高くなる傾向があります。
また、持ち方や使い方も宗派によって異なるため、事前に確認が必要です。
多くの葬儀では参列者の宗派は問われないため、略式数珠で対応するのが一般的ですが、ご自身の信仰を大切にしたい、あるいは特定の宗派の儀式に頻繁に参列するという場合は、本式数珠の購入を検討するのも良いでしょう。

自分に合ったサイズとデザインの見つけ方

男性向けの数珠は、女性用と比べて珠のサイズが大きいのが一般的です。
使用する珠の大きさは、直径10mmから18mm程度まで様々です。
手の大きさや指の太さに合わせて適切なサイズの珠を選ぶことで、合掌した際に数珠が手に馴染みやすくなります。
手の大きな方や堂々とした印象を好む方は、比較的大きめの珠(13mm〜18mm程度)を選ぶとバランスが良いでしょう。
一方、あまり大きすぎると扱いにくいと感じる方や、控えめな印象を好む方は、少し小さめの珠(10mm〜12mm程度)を選ぶのも良いかもしれません。
実際に手に取ってみて、握り心地やサイズ感を確認するのが一番です。
デザインについては、男性向け数珠は全体的にシンプルで落ち着いたデザインが多いです。
黒檀や紫檀のようなダーク系の木材、または虎目石やオニキスのようなシックな色の天然石が人気です。
房の色も、茶色、黒、紺、緑など、落ち着いた色が一般的です。
近年では、青虎目石やグレーオニキスなど、少しモダンな印象の素材や、親珠や二天珠に異なる素材を使ったアクセントのあるデザインも見られます。
派手すぎる色合いや、装飾性の高いデザインは葬儀の場にはふさわしくありませんので、落ち着いた色合いで、素材の質感を活かしたシンプルなものを選ぶのが無難です。
長く使うことを考えると、流行に左右されないクラシックなデザインを選ぶのも一つの方法です。
オンラインストアで購入する場合は、商品の詳細説明で珠のサイズや全体の長さ、房の色などをよく確認し、可能であれば利用者のレビューなども参考にすると良いでしょう。

葬儀・法要で恥をかかない男性の数珠マナー

適切な数珠を選んだら、次に知っておきたいのが葬儀や法要の場での数珠の正しい扱い方とマナーです。
数珠の持ち方一つにも、故人や仏様への敬意が込められています。
基本的なマナーを知っておけば、自信を持って儀式に臨むことができ、周りの方にも失礼な印象を与える心配がありません。
ここでは、葬儀・法要の場で特に気をつけたい数珠のマナーについて解説します。

葬儀・法要での数珠の正しい持ち方と渡し方

葬儀や法要における数珠の持ち方は、宗派や地域によって若干の違いがありますが、一般的にはいくつかの基本的な作法があります。
最もよく用いられるのは、合掌するときに左手の親指以外の四本の指に数珠をかけ、房を下にして手のひらに挟み込むようにして合掌する持ち方です。
この際、数珠の輪が左手の甲に乗るようにします。
左手は仏様の清らかな世界を表し、右手は私たちの俗世界を表すと言われており、左手に数珠をかけることで煩悩を清めるとされています。
また、両手の親指と人差し指の間に数珠をかけ、房を下に垂らして合掌する持ち方もあります。
移動する際や着席している間は、数珠を左手に軽くかけておくか、左手のひらで包むようにして持ちます。
ポケットやカバンの中に直接しまうのは避けましょう。
数珠は大切な法具であり、自身の分身とも考えられているため、粗末に扱わないことが重要です。
焼香の順番が回ってきたら、数珠を左手にかけたまま、または両手で合掌する際に数珠を挟んで行います。
他の方に数珠を貸したり借りたりすることは、基本的に避けるべきです。
数珠は個人の念が込められたものであり、お守りとしての意味合いも持つため、プライベートなものと考えられています。
もし数珠を忘れてしまった場合でも、無理に借りるのではなく、数珠を持たずに参列するのがマナーです。
ただし、どうしても必要になった場合は、ごく親しい間柄の人に一時的に借りるという例外的なケースも考えられますが、基本的には自分のものを使用することが望ましいです。

忘れてはいけない数珠の基本的なマナー

数珠を持つ際に知っておきたい基本的なマナーはいくつかあります。
まず、数珠は仏式の儀式に特化したものです。
神道やキリスト教など、仏式以外の葬儀や儀式では使用しません。
数珠は椅子の上に置いたり、床に直接置いたりしないようにしましょう。
座布団の上に置くのも避けるべきです。
一時的に置く必要がある場合は、数珠袋に入れるか、袱紗(ふくさ)の上に置くのが丁寧な扱い方です。
また、数珠をテーブルの上に無造作に置くのも失礼にあたります。
常に左手に持つか、数珠袋にしまうなどして大切に扱うように心がけましょう。
数珠の房が絡まったり、珠が緩んでいないか、事前に確認しておくことも大切です。
もし糸が切れそうになっている場合は、修理に出す必要があります。
長く大切に使うためには、日頃から丁寧に扱うことが重要です。
数珠は故人を偲び、ご自身の心を落ち着けるための道具です。
儀式の最中に数珠をいじったり、音を立てたりするのも控えましょう。
静かに手にかけ、儀式に集中することが、故人や遺族への最大の配慮となります。
数珠を持つことは、形だけでなく、それに込められた意味やマナーを理解することで、より一層、心のこもった参列に繋がります。
初めて数珠を持つ方でも、これらの基本的なマナーを覚えておけば、安心して葬儀や法要に臨むことができるでしょう。

数珠選びから保管まで知っておきたいこと

男性が葬儀用の数珠を選ぶ際、どこで購入すれば良いのか、購入後の保管や手入れはどうすれば良いのかといった疑問も出てくるかと思います。
数珠は一度購入すれば長く使えるものですから、信頼できる場所で選び、適切に保管・手入れをすることが大切です。
ここでは、数珠の購入場所選びから、購入後のケアについて詳しく解説します。

信頼できる数珠の購入場所と選び方のポイント

男性向け数珠は、仏具店、百貨店の仏具売り場、宝石店、オンラインショップなど、様々な場所で購入できます。
それぞれにメリットがありますが、品質や宗派別の数珠について詳しいアドバイスを受けたい場合は、専門の仏具店で購入するのが最もおすすめです。
仏具店の店員さんは数珠に関する専門知識が豊富で、素材の種類や特徴、宗派による違い、お手入れ方法など、様々な疑問に丁寧に答えてくれます。
実際に数珠を手に取って、サイズ感や重さ、質感などを確認できるのも大きなメリットです。
百貨店の仏具売り場も同様に、ある程度の品揃えがあり、店員さんに相談しながら選ぶことができます。
宝石店では天然石を使った数珠を取り扱っていることがありますが、仏具としての専門性は仏具店に劣る場合があります。
最近ではオンラインショップでも数多くの数珠が販売されています。
価格帯も幅広く、手軽に購入できるのが魅力です。
ただし、実物を見られないため、写真と説明文だけで判断する必要があります。
オンラインで購入する際は、信頼できるショップを選ぶことが重要です。
商品の素材やサイズが正確に記載されているか、品質保証はあるか、返品・交換に対応しているかなどを確認しましょう。
また、あまりにも安価な数珠には、粗悪な素材が使われていたり、作りが甘かったりする場合もあるため注意が必要です。
良い数珠は、珠の形が揃っていて、糸の通し方が丁寧で緩みがなく、房の仕上がりも美しいものです。
可能であれば、購入前に実際に手に取って品質を確認することをおすすめします。
ご自身の予算や、どの程度こだわって選びたいかに応じて、最適な購入場所を選びましょう。

数珠の保管方法とお手入れ

数珠は大切な法具ですので、使わない時は適切に保管し、定期的にお手入れすることが長く使うための秘訣です。
数珠を保管する際は、数珠袋に入れるのが基本です。
数珠袋に入れることで、ホコリや汚れから守り、房の形が崩れるのを防ぐことができます。
数珠袋は様々な色や柄、素材のものがありますので、お好みのものを選べます。
数珠袋に入れたら、直射日光が当たらず、湿気の少ない場所に保管しましょう。
引き出しの中や、仏壇の引き出しなどが適しています。
数珠をバッグの中にそのまま入れたり、ポケットに入れたりするのは避けましょう。
他のものと絡まって糸が切れたり、珠に傷がついたりする可能性があります。
数珠は年に一度程度、虫干しをすると良いと言われています。
これは、湿気を取り除き、カビや虫食いを防ぐためです。
風通しの良い日陰で数時間干すのがおすすめです。
お手入れについては、素材によって異なります。
木材や木の実の数珠は、乾いた柔らかい布で優しく拭く程度で十分です。
水洗いは避けてください。
天然石の数珠も、乾いた布で拭くのが基本ですが、石によっては硬度が低いものもあるため、優しく扱います。
特に虎目石などは、強く擦ると傷がつくことがあるので注意が必要です。
房が乱れた場合は、スチームアイロンの蒸気を当てるか、湿らせたタオルで挟んで軽く整えると良いでしょう。
ただし、素材によっては熱に弱いものもあるため、目立たない部分で試すか、専門店に相談するのが安心です。
数珠の糸は使っているうちに緩んだり、切れたりすることがあります。
糸が緩んできたら、切れてしまう前に早めに修理に出しましょう。
多くの仏具店で修理を受け付けています。
大切な数珠を長く使うためには、日頃から丁寧に扱い、適切な方法で保管・お手入れをすることが重要です。

まとめ

葬儀に参列する男性が持参する数珠選び方について、基本知識から具体的な選び方、マナー、購入後のケアまでを解説しました。
数珠は仏式の儀式において故人への敬意や自身の心の安定を示す大切な法具です。
男性の場合、一般的には宗派を問わず使える略式数珠を用意しておけば問題ありません。
素材は黒檀や紫檀といった木材、虎目石やオニキスなどの天然石が男性に人気で、それぞれの素材が持つ特徴や意味合いを考慮して選ぶと良いでしょう。
サイズは手の大きさに合わせて、デザインは落ち着いたシンプルなものを選ぶのが基本です。
葬儀や法要の場では、数珠を左手にかけ、合掌時に手に挟むのが一般的な持ち方です。
数珠は個人の大切な法具であるため、貸し借りはせず、椅子の上や床に直接置くなど粗末に扱うのは避けましょう。
購入は仏具店や百貨店、信頼できるオンラインショップなどを利用し、実際に手に取って品質を確認するのがおすすめです。
購入後は数珠袋に入れて保管し、定期的なお手入れをすることで長く大切に使用できます。
適切な数珠を選び、マナーを守って使用することは、故人への供養の気持ちを表し、遺族の方々への配慮を示すことにも繋がります。
この記事が、男性の皆さんが自信を持って葬儀に臨むための一助となれば幸いです。
数珠を大切に扱うことは、自身の心を整え、故人を偲ぶ大切な時間を持つことにも繋がるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次