葬儀服装女性親族のマナー

大切なご家族やご親戚の葬儀に参列する際、どのような服装で弔意を表すのが適切なのか、特に女性の親族という立場では悩むことも多いかもしれません。
喪服を着ることはもちろんですが、靴やバッグ、アクセサリーといった小物一つ一つにもマナーがあり、季節や状況によっても配慮が必要です。
この「葬儀服装女性親族のマナー」に関する疑問や不安を解消し、安心して故人をお見送りできるよう、この記事では女性の親族が知っておくべき服装の基本から、いざという時に役立つ具体的なアドバイスまで詳しくご紹介します。

目次

葬儀に親族として参列する女性の服装選びの基本

葬儀に親族として参列する場合、服装には特に気を配る必要があります。
参列者の中でも遺族に近い立場であるため、より格式高く、控えめな装いが求められるからです。
基本的な服装は「喪服」ですが、一口に喪服と言っても種類があり、親族としてふさわしいものを選ぶことが大切です。
また、急な訃報で喪服が用意できない場合や、最近増えている「平服でお越しください」といった案内の場合の対応も知っておくと安心です。
服装は故人への最後の敬意を表す大切な要素であり、遺族への配慮でもあります。
失礼のないように、基本のマナーをしっかりと押さえておきましょう。

親族としてふさわしい喪服の種類と選び方

喪服には大きく分けて「正喪服」「準喪服」「略喪服(平服)」の3種類があります。
親族が葬儀で着用するのは、主に「準喪服」です。
正喪服は喪主や三親等までの親族が着用する最も格式高い喪服で、女性の場合は黒無地の襟の詰まったワンピースやアンサンブル、または黒無地の着物(染め抜き五つ紋付きの黒紋付)を指します。
しかし、現代では喪主や遺族であっても準喪服を着用することが一般的になってきています。
準喪服は、黒無地のワンピース、アンサンブル、スーツなどを指し、光沢のない素材で肌の露出が少ないデザインが基本です。
多くの葬儀で見かける女性の喪服は、この準喪服に当たります。
親族として参列する場合は、準喪服を選ぶのが最も無難であり、失礼にあたることはありません
略喪服は、通夜などで急遽駆けつける場合や、葬儀の規模が小さい場合、または案内状に「平服でお越しください」とある場合に着用します。
黒、紺、グレーなどの地味な色のワンピースやスーツなどがこれにあたりますが、親族の場合は準喪服を着用することが多いため、略喪服を選ぶ際は遺族に確認する方が安心です。
喪服を選ぶ際は、体のラインが出過ぎない、膝下丈のワンピースやスカート丈のものを選びましょう
デザインはシンプルで装飾のないものが基本です。
生地は光沢のないマットな質感のものを選び、透けない素材であることも重要です。
葬儀は長時間にわたることもありますので、締め付けの少ない、着心地の良いものを選ぶことも大切なポイントです。

喪服がない場合や平服指定の場合の対応

急な訃報で手元に適切な喪服がない場合でも、慌てずに対応する方法はいくつかあります。
最も手軽なのは、デパートや大型スーパーのフォーマルウェアコーナーで購入することです。
最近は急な弔事に対応できるよう、様々な価格帯の喪服が用意されています。
また、喪服のレンタルサービスを利用するのも良い方法です。
インターネットで注文できるサービスや、葬儀会館で手配できる場合もあります。
レンタルであれば、サイズやデザインも豊富に選べ、クリーニングの手間もありません。
もし、どうしても喪服の用意が間に合わない場合は、手持ちの地味な色の服装で対応することになりますが、親族として参列する場合は極力避けるべきです。
やむを得ず代用する場合は、黒、紺、濃いグレーなどの地味な色で、無地のワンピースやアンサンブル、またはブラウスにスカートやパンツの組み合わせを選びましょう
ただし、パンツスタイルは略喪服とみなされることが多いため、親族の場合はスカートの方がより丁寧な印象になります。
光沢のある素材や派手な装飾のあるものは避け、肌の露出を控えたデザインを選びます。
案内状に「平服でお越しください」と記載されている場合でも、普段着で参列するわけではありません。
この場合の平服は「略喪服」を指します。
親族の場合でも、黒や紺、濃いグレーなどの地味な色のワンピースやスーツ、または落ち着いた色合いのアンサンブルなどが適切です。
ビジネススーツのようなデザインでも、色が地味であれば問題ありません。
ただし、光沢のある素材や、明るい色、派手な柄のものは避けるようにしましょう。
迷う場合は、遺族に確認するか、少し丁寧な準喪服に近い服装を選んでおけば安心です。

喪服と合わせて確認したい小物や持ち物のマナー

葬儀の服装は喪服だけでなく、それに合わせる小物類も重要なマナーの一つです。
靴、バッグ、アクセサリーといった身につけるものから、数珠や袱紗といった持ち物に至るまで、それぞれに適切な選び方とマナーが存在します。
これらの小物は、服装以上に個人のセンスや常識が問われる部分でもあり、知らずにマナー違反をしてしまうと、故人や遺族に対して失礼にあたる可能性があります。
特に親族という立場であれば、他の参列者から見られることも多いため、細部にまで気を配ることが大切です。
葬儀という厳粛な場にふさわしい小物を選び、必要な持ち物を準備することで、安心して弔問に臨むことができます。

靴、バッグ、アクセサリーなど小物選びのポイント

葬儀に参列する際の靴は、黒色のプレーンなパンプスが基本です。
素材は布製か光沢のない革製を選び、エナメルやスエード、金具などの装飾があるものは避けます。
ヒールの高さは3cmから5cm程度の歩きやすいものが適切です。
ピンヒールや太すぎるヒール、サンダル、ブーツ、スニーカーなどは不適切です。
急な場合で手持ちの黒いパンプスで対応する際も、できるだけシンプルなデザインのものを選びましょう。
バッグも靴と同様、黒色の布製か光沢のない革製が基本です。
デザインはシンプルで金具などの装飾が少ないものを選び、ハンドバッグタイプが一般的です。
ブランドのロゴが大きく入ったものや、カジュアルなデザインのものは避けます。
荷物が多い場合は、黒無地のサブバッグを別に用意すると良いでしょう。
受付で記帳する際に、バッグから必要なものをスムーズに取り出せるよう、中身を整理しておくことも小さな気配りです。
アクセサリーは、結婚指輪以外は原則としてつけないのがマナーです。
もしつける場合は、涙を表すと言われる一連のパールのネックレスや、一粒パールのイヤリング・ピアスのみが許容されます
不幸が重なるという意味で二連のネックレスは避けてください。
光る宝石(ダイヤモンドなど)や、動物モチーフ、派手なデザインのアクセサリーは不適切です。
ヘアアクセサリーも黒や地味な色のシンプルなものを選び、光る素材や派手な装飾のあるものは避けます。
メイクはナチュラルメイクを心がけ、チークやリップの色味は抑えめにします。
アイシャドウもラメやパール感のないブラウン系やグレー系が無難です。
香水はつけないのがマナーです。

葬儀に持参するべきもの、避けるべきもの

葬儀に参列する際に必ず持参したいものとして、まず数珠が挙げられます。
宗派によって形が異なりますが、自身の宗派の数珠を用意するのが基本です。
宗派が分からない場合や、どの宗派でも使える略式数珠を持参すると良いでしょう。
数珠は貸し借りするものではないため、忘れないように注意が必要です。
次に、袱紗(ふくさ)です。
香典袋をむき出しで持っていくのは失礼にあたるため、袱紗に包んで持参します。
色は紺、グレー、紫など弔事用のものを選びます。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため一つ持っておくと便利です。
香典袋は、宗派や地域によって表書きや水引の色が異なる場合がありますが、一般的には黒白または双銀の水引で、「御霊前」や「御仏前」(四十九日以降)と書かれたものを使用します。
そして、ハンカチも必須です。
涙を拭くためだけでなく、お焼香の際に口元を覆うためにも使用します。
色は白か黒の無地で、レースなどの装飾は控えめなものを選びます。
光沢のある素材や派手な柄は避けてください。
夏場は、黒や紺などの地味な色の扇子があると、暑さをしのぐのに役立ちます。
一方、持参を避けるべきものとしては、派手な色のもの、光るもの、音が出るものなどが挙げられます。
スマートフォンはマナーモードにするか電源を切っておきましょう。
また、殺生を連想させる毛皮製品や、動物柄のものは服装においても持ち物においても避けるべきです。
香典は新札ではなく、一度折り目をつけるか、古いお札を用意するのが一般的ですが、あまりにもボロボロのお札も失礼にあたるため、使用感のあるきれいなお札を用意するのが良いでしょう。

季節や立場で変わる葬儀服装の注意点

葬儀は季節を問わず執り行われます。
夏場の暑い時期や冬場の寒い時期には、基本的な喪服のマナーを守りつつも、快適に過ごすための工夫が必要になります。
また、親族の中でも遺族に近い立場であるか、少し離れた立場であるか、あるいは小さな子供を連れて参列する場合など、自身の状況によって服装や振る舞いに配慮が必要な場面もあります。
これらの状況に応じた適切な服装と心構えを知っておくことで、予期せぬ事態にも落ち着いて対応でき、故人を偲ぶことに集中できます。
特に親族は、他の参列者を迎える側としての側面も持つため、自身の服装だけでなく、周囲への配慮も忘れてはなりません。

夏・冬の服装対策と急な訃報への備え

夏場の葬儀は暑さが厳しいため、体調を崩さないような工夫が必要です。
喪服は基本的に長袖ですが、夏用の喪服は裏地がなかったり、薄手の生地で作られていたりします。
ワンピースタイプは通気性が良く、比較的涼しく過ごせます。
しかし、冷房が効きすぎている場合もあるため、薄手の黒いカーディガンやジャケットなど、羽織り物を準備しておくと安心です。
屋外での移動や待ち時間がある場合は、日傘(黒や地味な色)を使用しても構いませんが、式典中は必ずたたんでください。
汗対策として、吸湿性の良いインナーを着用したり、汗拭きシートを持参したりすると良いでしょう。
足元はストッキングを着用するのがマナーですが、夏用ストッキングや、最近では涼感素材のストッキングも販売されています。
急な訃報で夏用の喪服が手元にない場合は、手持ちの喪服で対応するしかありませんが、できるだけ通気性の良いインナーを選んだり、控え室で上着を脱いだりして調整しましょう。
冬場の葬儀は寒さ対策が重要です。
喪服の上には、黒無地のコートやワンピースタイプの喪服に合わせたコートを着用します
素材はウールやカシミヤなど、防寒性の高いものが良いでしょう。
ファー付きのコートや、明るい色のコート、カジュアルなダウンジャケットなどは避けてください。
コートの下には、ユニクロのヒートテックのような機能性インナーや、薄手のセーターなどを着込むなど、見えない部分で工夫して防寒対策をしましょう
首元が寒い場合は、黒やグレーのシンプルなマフラーやストールを着用しても構いませんが、会場内では外すのがマナーです。
手袋も黒や地味な色の革製や布製のものを選び、会場に入る前に外します。
急な訃報に備え、喪服一式をいつでも取り出せる場所に保管しておくこと、そして夏用・冬用の喪服をそれぞれ用意しておくことが理想的です。
難しい場合は、季節を問わず着られるオールシーズンの喪服と、それに合わせる羽織り物やコートで対応できるようにしておくと良いでしょう。

遺族側や子供連れの場合の服装マナー

親族の中でも、喪主や遺族に近い立場(配偶者、親、子、兄弟姉妹など)として参列する場合は、他の参列者よりも格式の高い服装を心がけるのが本来のマナーです。
しかし、前述の通り、現代では正喪服を着用するケースは少なくなり、準喪服を着用することが一般的です。
それでも、喪主や遺族は会葬者を迎える立場であるため、他の親族や参列者よりも丁寧な服装をするという意識は持っておくべきでしょう。
例えば、親族の中でも少し離れた立場であれば略喪服でも許容される場合でも、遺族に近い立場であれば準喪服を着用する、といった配慮です。
また、遺族側は受付や案内などを担当することもあるため、動きやすい服装であることも考慮に入れると良いでしょう。
小さな子供を連れて葬儀に参列する場合、子供の服装にも配慮が必要です。
学校の制服があれば、それが最も適切な服装です。
制服がない場合は、黒、紺、グレー、白などの地味な色の服装を選びます
男の子であれば、白いシャツに黒や紺のズボン、ブレザーなど。
女の子であれば、白いブラウスに黒や紺のスカートやワンピースなどが良いでしょう。
キャラクターものや派手な色・柄の服、光る素材の服、サンダルなどは避けます。
靴下も白か黒の無地のものを選びます。
赤ちゃんの場合は、地味な色のベビードレスやカバーオールなどで構いません。
子供は予測不能な行動をとることもあるため、動きやすく、着替えやすい服装を選ぶことも大切です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次