大切な方とのお別れに際し、心を込めて見送るために、服装や持ち物には気を配りたいものです。
特に、葬儀という場にふさわしい装いを整えることは、故人やご遺族への敬意を示す大切なマナーとされています。
しかし、いざという時に「どんな服装で行けばいいの?」「カバンはどう選べばいいの?」と迷ってしまう方も少なくないでしょう。
葬儀服装カバン選び方マナーは、知っておけば慌てず、落ち着いて故人を見送るための助けとなります。
この記事では、葬儀に参列する際の服装の基本から、意外と知られていないカバンの選び方、そして持っていくべき持ち物まで、一つずつ丁寧にご説明します。
いざという時に困らないよう、ぜひ最後までお読みいただき、安心して葬儀に臨める準備を整えてください。
葬儀に参列する際の服装の基本マナー
葬儀に参列する際の服装は、故人やご遺族に失礼のないよう、慎んで選ぶことが重要です。
一般的に「喪服」と呼ばれる準喪服や略喪服を着用しますが、その基本的なルールは男女や立場によって異なります。
また、急な訃報で喪服の準備が難しい場合や、平服での参列が案内された場合など、状況に応じた対応も知っておくと安心です。
男性・女性・子供、それぞれの正しい服装とは
男性の正式な喪服はモーニングコートですが、一般の参列者は準喪服であるブラックスーツを着用するのが一般的です。
ブラックスーツは、光沢のない黒無地のシングルまたはダブルのスーツを選びましょう。
ワイシャツは白無地でレギュラーカラーが基本です。
ネクタイは光沢のない黒無地を選び、ネクタイピンはつけません。
靴下も黒無地を選び、靴は光沢のない黒の革靴(紐タイプが基本)を着用します。
ベルトも黒無地の革製を選びます。
女性の喪服は、黒無地のワンピースやアンサンブル、スーツが基本です。
肌の露出は極力避け、長袖または七分袖のものをを選び、スカート丈は膝が隠れる長さが適切です。
ストッキングは肌色ではなく黒色を選び、靴は光沢のない黒のプレーンなパンプスを着用します。
ミュールやサンダル、ブーツは不適切です。
アクセサリーは結婚指輪以外は外すのが基本ですが、一連のパールネックレスやパールのイヤリング(一粒)は着用しても問題ありません。
子供の服装は、学校の制服があれば制服を着用するのが最も無難です。
制服がない場合は、男の子は白のシャツに黒や紺、グレーなどの地味な色のズボン、女の子は白のブラウスに黒や紺、グレーなどの地味な色のスカートやワンピースを選びます。
靴下は白か黒、靴は黒や紺などの地味な色のスニーカーやローファーなどが良いでしょう。
キャラクターものや派手な色柄のものは避けるのがマナーです。
季節や状況に応じた服装の注意点
葬儀は季節を問わず行われるため、それぞれの季節に合わせた配慮が必要です。
夏場は暑さ対策が欠かせませんが、通気性の良い素材の喪服を選んだり、男性は上着を脱いでも良いかご遺族に確認したりといった配慮が求められます。
ただし、通夜や葬儀・告別式の最中は原則として上着を着用するのがマナーです。
女性は夏用の喪服を選んだり、ストッキングを夏用にするなどの工夫ができますが、ノースリーブは避け、羽織り物などで肌の露出を控えるようにしましょう。
冬場は防寒対策が必要ですが、コートや手袋の色にも注意が必要です。
コートは黒や濃い紺、チャコールグレーなどの地味な色を選び、ファーや華美な装飾のあるものは避けます。
手袋も黒などの地味な色を選び、会場に入る前に外すのがマナーです。
また、急な訃報で喪服を用意する時間がない場合は、ダークカラーのスーツやワンピースで代用することも可能です。
この場合、黒や濃い紺、チャコールグレーなどの地味な色を選び、インナーや小物を黒で統一することで、弔事の装いに近づけることができます。
平服での参列を案内された場合でも、普段着ではなく略喪服を意識した、控えめな服装を選ぶことが大切です。
派手な色柄や、カジュアルすぎる服装は避けましょう。
服装に迷った場合は、ダークカラーのスーツやアンサンブルに、黒の小物(靴、バッグ、ネクタイ、ストッキングなど)を合わせると良いでしょう。
葬儀にふさわしいカバンの選び方とマナー
葬儀に持参するカバンは、服装と同様に故人やご遺族への敬意を示すための大切な要素です。
普段使いのカバンとは異なり、葬儀という厳粛な場にふさわしいデザインや色、素材を選ぶ必要があります。
適切なカバンを選ぶことで、マナーを守りつつ、必要な持ち物をスマートに携帯することができます。
ここでは、葬儀用カバンの基本的な選び方と、知っておきたいマナーについて詳しく見ていきましょう。
色・素材・デザイン、押さえるべき基本ポイント
葬儀用カバンを選ぶ際の最も重要なポイントは、色、素材、デザインです。
まず色ですが、カバンは必ず黒色を選びます。
光沢のある素材や金具が目立つデザインは避け、落ち着いたマットな質感のものが適しています。
素材は布製(サテンやちりめんなど)や合皮、本革などがありますが、殺生を連想させるアニマル柄やクロコダイルなどの型押しは避けるのがマナーです。
デザインはシンプルで装飾の少ないものが基本です。
金具が目立つものや、チェーンのついたもの、ブランドのロゴが大きく入ったものなどは避けるべきです。
フォーマルなハンドバッグタイプが一般的ですが、ショルダーバッグやリュックサック、トートバッグなどは避けるのが無難です。
また、自立するタイプを選ぶと、受付などで手元を離す際に便利です。
一次情報として、葬儀用のカバンは、実はその後の法事などでも長く使えるため、一つ持っておくと非常に重宝します。
購入する際は、流行に左右されない、シンプルで上品なデザインを選ぶことをお勧めします。
普段使いのバッグとして使うことは少ないかもしれませんが、冠婚葬祭全般で使えるデザインであれば、結婚式などお祝いの席でサブバッグとして使うことも可能です。
ただし、葬儀ではあくまで黒色のものを使用することを忘れないでください。
適切なカバンの大きさは?サブバッグは必要?
葬儀に持参するカバンの大きさは、必要最低限の持ち物が収まる程度が適切です。
大きすぎるカバンは場にそぐわず、小さすぎると必要なものが入りきらないという問題が生じます。
一般的には、長財布、携帯電話、数珠、袱紗に包んだ香典、ハンカチ、ティッシュ、化粧直し用のコンパクトなどを入れることができれば十分です。
これらのアイテムが無理なく収まる、A5サイズ程度のコンパクトなハンドバッグが理想的です。
もし、荷物が多くなりそうな場合は、メインのカバンとは別にサブバッグを用意することを検討しましょう。
サブバッグもメインのカバンと同様に、黒無地で光沢のないシンプルなデザインを選びます。
布製のトートバッグなどが一般的で、折り畳んでコンパクトに持ち運べるものを選ぶと便利です。
ただし、サブバッグはあくまで補助的な役割であり、受付でメインのカバンから香典を取り出す際など、人目に触れる機会もあるため、こちらもマナーに沿ったものを選ぶことが大切です。
例えば、いただいた返礼品や、冬場の防寒具、飲み物などを入れるのに役立ちます。
しかし、あまりに大きなサブバッグや、カジュアルなデザインのものは避け、葬儀という場にふさわしい控えめなものを選ぶように心がけましょう。
一次情報として、会場によってはクロークがない場合もあります。
そんな時は、カバンを常に手元に置くことになるため、邪魔にならないサイズ感であることも重要な選ぶポイントになります。
必要以上に大きなカバンを持って行くと、座席で膝の上に置いたりする際に窮屈に感じたり、周囲の迷惑になったりする可能性も考えられます。
普段使いのカバンは失礼にあたる?代用できるもの
急な訃報の場合、葬儀用のカバンをすぐに用意できないこともあるかもしれません。
普段使いのカバンを代用することは、原則として避けるべきですが、やむを得ない場合は、できるだけ葬儀用のカバンに近いものを選ぶようにしましょう。
普段使いのカバンで代用する際のポイントは、色、素材、デザインです。
色は黒を選び、光沢のあるもの、明るい色の金具が付いているもの、ブランドロゴが目立つもの、カジュアルなデザイン(リュック、トート、ショルダーバッグなど)、アニマル柄や派手な装飾のあるものは避けます。
素材は布製か、光沢のない革製などが比較的代用しやすいでしょう。
例えば、黒無地のシンプルな布製トートバッグや、装飾の少ない黒いハンドバッグなどが考えられます。
しかし、これらのカバンが普段使いの雰囲気が強い場合、やはり場違いな印象を与えてしまう可能性があります。
一次情報として、どうしても適切なカバンがない場合は、無理に普段使いのもので代用せず、会場の受付の方に事情を話し、手持ちのものを最小限にして参列するという選択肢も考えられます。
または、小さめの黒い風呂敷などに必要なものを包んで持参するという方法もあります。
風呂敷は日本の伝統的なものであり、控えめな印象を与えるため、葬儀の場でもマナー違反にはあたりません。
ただし、これもあくまで一時的な代用手段として考え、後日改めて葬儀用のカバンを用意することをお勧めします。
近年では、コンビニエンスストアなどで急遽購入できるフォーマルバッグも販売されている場合があり、そういったものを利用するのも一つの手です。
葬儀の際にカバンに準備する持ち物とスマートな収納
葬儀に参列する際には、カバンの中にいくつかの必須アイテムを準備しておく必要があります。
これらの持ち物は、受付での手続きや、お焼香、法要など、儀式を滞りなく進めるために欠かせません。
また、予期せぬ事態に備えて準備しておくと安心できるものもあります。
カバンの中を整理し、必要なものをすぐに取り出せるように収納することも、スマートな参列マナーの一つと言えるでしょう。
これだけは必ず持っておきたい必須の持ち物
葬儀に参列する際に、カバンに必ず入れておきたい必須の持ち物はいくつかあります。
まず、香典(お香典)は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色は紫、紺、緑などの寒色系を選び、弔事用の包み方で包みます。
数珠も忘れてはならない持ち物です。
宗派によって数珠の形が異なる場合がありますが、自身の宗派のもの、または略式数珠を持参すれば問題ありません。
ハンカチは白か黒の無地のものを用意しましょう。
派手な色柄や刺繍が入ったものは避けるのがマナーです。
また、涙を拭く際などに必要になります。
ティッシュペーパーも携帯しておくと便利ですが、派手なパッケージのものは避け、シンプルなものを選ぶか、ティッシュケースに入れるなどの配慮をしましょう。
携帯電話は、会場内ではマナーモードにするか電源を切ることが必須です。
財布は、受付で香典を渡す際に慌てないよう、香典とは別に準備しておきましょう。
ただし、華美なデザインや色の財布は避け、落ち着いたものを使うのが無難です。
化粧直し用のコンパクトやリップクリームなど、必要最低限の身だしなみ用品も小型のポーチなどにまとめて持参すると良いでしょう。
これらの必須アイテムは、受付で必要になるもの(香典、数珠など)と、それ以外のものに分けて収納すると、慌てずに済みます。
カバンの中を整理する収納のコツ
葬儀の場では、落ち着いた行動が求められます。
カバンの中が整理されていれば、必要な時に必要なものをすぐに取り出すことができ、焦ったり、音を立てたりする心配が減ります。
カバンの中をスマートに収納するコツは、アイテムごとに定位置を決めることです。
例えば、受付で取り出す香典と数珠は、カバンの内ポケットや、開けた時にすぐ手の届く場所に入れておきましょう。
袱紗から香典を取り出す際も、スムーズに行えるように、袱紗は取り出しやすい位置に収納しておくのが良いでしょう。
ハンカチやティッシュは、涙を拭くなどすぐに必要になる場面が考えられるため、カバンの外ポケットや、フラップを開けてすぐの場所に入れておくと便利です。
化粧品や薬などの小物は、小さなポーチにまとめておくと、カバンの中で散らばらず、必要な時にポーチごと取り出せてスマートです。
携帯電話は、マナーモードに設定した上で、カバンの中に入れておきましょう。
音が鳴らないように、布などで包んでおくのも良いかもしれません。
一次情報として、私は葬儀に参列する際、カバンの中に小さなメモ帳とペンを忍ばせておくことがあります。
急な連絡先を聞かれたり、何かをメモする必要が出てきたりする場面が意外とあるからです。
これも、カバンの中の整理されたスペースにコンパクトに収めておけば、邪魔になりません。
また、冬場はカイロやマスクなども必要になる場合がありますが、これらも目立たないように収納することが大切です。
必要なものがすぐに手に取れるように、使用頻度や必要になる場面を考えて収納場所を決めることが、カバンの中を整理する上で非常に役立ちます。
急な訃報や「平服」指定の場合の服装・カバン対応
葬儀の訃報は突然届くことがほとんどです。
特に急な場合は、喪服や葬儀用カバンの準備が間に合わないこともあり得ます。
また、近年では家族葬などで「平服で」と案内されるケースも増えてきました。
このような予期せぬ状況にどのように対応すれば良いのか、服装やカバンの選び方に悩む方もいるかもしれません。
急な場合でも、失礼なく故人を見送るための服装やカバン選びのポイントを知っておくことは、いざという時に非常に重要です。
手持ちの服やカバンで対応する際のポイント
急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合、手持ちの服で対応せざるを得ないことがあります。
この場合、最も重要なのは「弔意を示す」ことです。
男性であれば、黒、紺、チャコールグレーなどのダークカラーの無地のスーツを選びます。
ワイシャツは白無地、ネクタイは黒無地のものがあればベストですが、なければダークカラーで柄の目立たないものを選びます。
靴下と靴は黒を選びましょう。
女性であれば、黒、紺、チャコールグレーなどのダークカラーの無地のワンピースやアンサンブル、スーツを選びます。
肌の露出は避け、スカート丈は膝下になるようにします。
ストッキングは黒、靴は黒のパンプスを選びます。
アクセサリーは結婚指輪以外は外し、どうしても必要な場合は一連のパールなど控えめなものを選びます。
カバンについても同様で、葬儀用カバンが用意できない場合は、手持ちの黒いカバンで代用します。
光沢のないマットな質感で、装飾が少なくシンプルなデザインのものを選びましょう。
ブランドロゴが目立つものや、カジュアルなデザインのものは避けます。
一次情報として、私が以前、急な葬儀で手持ちの服で参列した際、黒いシンプルなワンピースに黒いカーディガンを羽織り、黒いストッキングとパンプス、そして普段使いの黒いハンドバッグ(金具が目立たないもの)で対応しました。
その際、受付の方に「急なことで失礼します」と一言添えることで、気持ちが伝わることもあります。
重要なのは、できる限り控えめに、故人やご遺族に配慮した装いを心がけることです。
レンタルや購入を検討する場合
急な訃報であっても、時間的に少し余裕がある場合や、今後も喪服を着用する機会がありそうな場合は、喪服