葬儀場に持参する持ち物と注意点

大切な方が亡くなられたとき、悲しみに暮れる中でも葬儀への参列準備は避けられません。
特に、葬儀場に持参する持ち物と注意点については、「何が必要なの?」「失礼にならないかな?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
急な訃報に慌てて準備すると、必要なものを忘れてしまったり、マナーに反するものをうっかり持って行ってしまったりすることもあります。
事前に知っておくことで、落ち着いて故人を見送るための準備ができます。
この記事では、葬儀参列の際に最低限必要なものから、あると便利なもの、そして知っておきたい持ち物に関するマナーや注意点まで、詳しく解説します。
これを読めば、安心して葬儀に参列するための準備が整うはずです。

目次

葬儀場へ持参する必須の持ち物リスト

葬儀に参列するにあたり、まず確認しておきたいのが、受付や儀式に欠かせない基本的な持ち物です。
これらは弔意を示すため、また手続きを進めるために必ず必要となるものです。
忘れずに準備することで、当日の流れがスムーズになり、落ち着いて故人との最後のお別れに臨むことができます。
ここでは、特に重要な必須アイテムについて詳しくご紹介します。

受付で必要な香典と袱紗

葬儀に参列する際、香典は故人への弔意を示すとともに、遺族への経済的な負担を少しでも軽減するためのものです。
香典袋は、仏式では御霊前や御仏前、神式では御玉串料、キリスト教式では御花料など、宗教・宗派によって表書きが異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
金額は故人との関係性によって異なりますが、一般的には近しい親族ほど高額になる傾向があります。
新札は「不幸を予期して準備していた」と受け取られる可能性があるため、できるだけ旧札を使用するのがマナーとされていますが、手元に旧札がない場合は、新札に一度折り目をつけてから使用するという方法もあります。
ボールペンなどではなく、薄墨の筆ペンやサインペンで書くのが正式なマナーですが、薄墨の筆ペンが用意できない場合は、黒の筆ペンやサインペンで丁寧に書くようにしましょう。
受付で記帳する際は、インクが乾きやすい油性の筆ペンやサインペンが便利です。
香典は、直接バッグから取り出すのではなく、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色は弔事用として紫や紺、緑などの寒色系を選びましょう。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため一つ持っていると重宝します。
袱紗の包み方は、弔事の場合、左開きになるように包むのが一般的です。
受付で香典を渡す際は、袱紗から取り出し、相手から見て表書きが読める向きにして両手で渡します。
この一連の動作をスムーズに行えるよう、事前に自宅で練習しておくと安心です。

礼儀を示すための数珠とハンカチ

数珠は、お焼香や読経の際に手にかけ、仏様と故人に祈りを捧げるための大切な法具です。
宗派によって数珠の形や持ち方が異なりますが、自身の宗派の数珠を持参するのが最も丁寧です。
もし自身の宗派が分からない場合や、どの宗派でも使える略式数珠を持参しても失礼にはあたりません。
数珠は念珠とも呼ばれ、仏道に帰依する証とされています。
葬儀の場では、数珠は常に左手に持つか、合掌する際に両手の親指と人差し指の間に挟むのが正しい持ち方です。
テーブルや椅子の上に直接置くのは避け、もし置く場合は専用の数珠袋に入れるか、ハンカチの上に置くようにしましょう。
数珠は人から借りたり貸したりするものではないとされており、故人やご先祖様と自分自身を結ぶ大切なものと考えられています。
そのため、ご自身の数珠を必ず持参するようにしましょう。
ハンカチは、涙を拭いたり、手を拭いたり、数珠を置く際などに使用します。
色は白または黒の無地が最も一般的で、素材は木綿や麻などの光沢のないものを選びましょう。
レースなどの装飾が控えめなものであれば問題ありませんが、派手な刺繍や柄物は避けるのが無難です。
葬儀の場では、予期せず涙がこみ上げてくることもありますし、お手洗いなどで手を拭く機会もあります。
また、お焼香の際に手元を清めるために使う場合もあります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次