葬儀参列に必須の持ち物リストを解説

葬儀への参列は、予期せぬタイミングで訪れることが多く、慌てて準備することもあるかもしれません。
特に、何を持っていけば失礼にならないか、必要なものが漏れていないかと不安になる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、そんな不安を解消し、故人への弔意をしっかりお伝えするために、葬儀参列に必須の持ち物リストを解説します。
基本の持ち物から、状況に応じた準備、さらには持ち物に関するマナーまで、詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までお読みいただき、安心して葬儀に臨むための参考にしてください。

目次

葬儀参列の基本!必ず準備したい持ち物リスト

葬儀に参列する際に、まず確認しておきたい基本的な持ち物があります。
これらは故人への弔意を表し、儀式に滞りなく参加するために欠かせないものです。
急な訃報に接した場合でも、これらの必需品を把握しておけば、冷静に対応できるでしょう。
ここでは、必ず準備しておきたい代表的な持ち物について、それぞれ詳しく解説します。

弔意を示すための必需品:香典と袱紗

葬儀において、故人への弔意やご遺族への支援の気持ちを表すものとして、香典は最も重要な持ち物の一つです。
香典は、不祝儀袋に入れ、さらに袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
袱紗の色は、弔事用のものを選びます。
一般的には紺色、緑色、灰色、紫色のものが用いられますが、紫色は慶弔どちらにも使えるため一つ持っていると便利です。
明るい色や華やかな柄のものは避けるようにしましょう。
香典の金額は、故人との関係性や自身の年齢、地域の慣習などによって異なりますが、一般的には親族であれば1万円から10万円程度、友人・知人であれば5千円から1万円程度が目安とされています。
ただし、これはあくまで一般的な相場であり、無理のない範囲で気持ちを表すことが大切です。
香典袋の書き方にもマナーがあります。
薄墨で書くのが基本とされており、これは「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」という気持ちを表すためです。
氏名や金額を間違えないように、事前に確認しておきましょう。
袱紗の包み方にも決まりがあります。
弔事の場合は、左開きになるように包むのが正しい方法です。
受付で香典を渡す際には、袱紗から取り出し、相手から見て表書きが正しく読める向きにして両手で差し出すのが丁寧な渡し方です。
急な参列で袱紗が見つからない、という場合でも、せめてハンカチや風呂敷などで代用し、むき出しのまま渡すことは避けたいものです。
ある地域のご遺族の方が「袱紗に包んで持ってきてくださると、一つ一つの気持ちが伝わってきて、大変ありがたい気持ちになります」とお話しされていたことがあり、やはりマナーとしてだけでなく、気持ちを伝える大切な行為なのだと改めて感じました。

読経時に欠かせないもの:数珠

数珠は、仏式の葬儀や法要において、読経やお焼香の際に手に持つ仏具です。
数珠を持つことは、仏様や故人とのつながりを意識し、心を落ち着かせるための大切な行為とされています。
数珠には様々な種類があり、本式数珠と呼ばれる宗派ごとに定められたものと、略式数珠と呼ばれる宗派を問わずに使えるものがあります。
一般の参列者は、略式数珠を持っていれば問題ありません。
略式数珠は、片手にかけやすい一連のものが多く、素材や色も様々です。
ご自身の気に入ったものを選んで良いとされていますが、あまりに派手なものや、アクセサリーのような感覚のものは避け、落ち着いた色合いのものを選ぶのが無難でしょう。
数珠は、もともと念仏を唱えた回数を数えるための道具でしたが、現在は魔除けやお守りとしての意味合いも持っています。
そのため、自分の数珠は人から借りたり、人に貸したりしないのが良いとされています。
ご自身のものを用意するようにしましょう。
数珠の持ち方にもマナーがあります。
合掌する際には、左手の親指以外の指にかけ、房を下に垂らすのが一般的です。
宗派によっては持ち方が異なる場合もありますが、略式数珠であればこの持ち方で失礼にあたることは少ないでしょう。
もし自分の宗派が分からない場合や、初めて数珠を用意するという方でも、略式数珠を選んでおけば安心です。
葬儀会場の受付などで数珠を貸し出している場合もありますが、ご自身の数珠を用意しておくと、いざという時に慌てずに済みます。
数珠は仏具店などで手に入れることができます。

身だしなみを整える小物:ハンカチやティッシュ、靴下など

葬儀に参列する際には、身だしなみを整えるための小物も忘れずに準備しましょう。
特にハンカチとティッシュは、涙を拭ったり、急な汚れに対応したりと何かと役に立つ必需品です。
ハンカチは、白や黒、紺色などの地味な色のものを選びましょう。
派手な色や柄物、キャラクターものは避けるのがマナーです。
素材は、綿や麻などの落ち着いたものが適しています。
シルクなどの光沢のある素材は、慶事を連想させるため避けましょう。
ティッシュは、ポケットティッシュなどコンパクトなものが便利です。
また、冬場など乾燥しやすい季節は、リップクリームなども持っていると安心です。
足元の準備も重要です。
男性は黒や紺などの落ち着いた色の靴下を着用します。
女性は、肌色のストッキングを着用するのが一般的です。
夏場であっても、素足に靴は避け、ストッキングや靴下を着用しましょう。
急な訃報で準備する時間がない場合でも、コンビニエンスストアなどで黒い靴下や肌色のストッキングは手に入れることができます。
ある参列者の方が、夏場の葬儀で急いで家を出たためストッキングを忘れてしまい、会場近くのコンビニで慌てて購入したという話を聞いたことがあります。
予備のストッキングや靴下をバッグに入れておくと、万が一の破れや汚れにも対応できて安心です。
特に冬場は足元が冷えやすいので、温かい素材の靴下を用意するのも良いでしょう。
これらの小物は、目立たないものですが、身だしなみを整え、落ち着いて参列するためには欠かせないアイテムです。

状況別・忘れずに確認したい持ち物と注意点

葬儀への参列は、その時の状況によって準備すべき持ち物が変わってきます。
予期せぬ訃報に接した場合、季節が冬だったり夏だったりする場合、小さなお子様を連れて行く場合など、それぞれの状況に応じた持ち物や注意点を知っておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
ここでは、特定の状況下で特に気をつけたい持ち物と、それにまつわるアドバイスをご紹介します。

急な訃報に対応する場合の準備

突然の訃報は、心の準備ができていない状況で訪れることがほとんどです。
急いで駆けつけなければならない場合でも、最低限これだけは持っていきたいというものがあります。
まず、最も重要なのは香典です。
しかし、急な場合は手元に不祝儀袋や新札がないこともあります。
その場合は、まず駆けつけ、後日改めて香典を持参するという選択肢もあります。
ただし、その場でお渡ししたい場合は、コンビニエンスストアなどで不祝儀袋を購入し、手持ちのお金を入れることになります。
その際も、できる限り新札は避け、使用感のあるお札を選ぶのがマナーです。
もし新札しかない場合は、一度折り目をつけてから包むと良いでしょう。
袱紗がない場合は、黒や紺、紫などの地味な色のハンカチや風呂敷で代用できます。
また、数珠も急な場合は持っていないこともあるかもしれません。
その場合、無理に用意する必要はありませんが、もし可能であれば仏具店やデパートなどで略式数珠を急いで購入するのも一つの方法です。
急な参列で最も困るのは、適切な服装や持ち物がすぐに揃わないことです。
普段から略喪服一式(黒いスーツやワンピース、靴、バッグなど)をすぐに取り出せる場所にまとめておく、または、急な弔事に対応できる最低限のアイテム(黒い靴下、肌色のストッキング、袱紗など)をまとめておく「弔事セット」のようなものを作っておくと、いざという時に役立ちます。
知人の話ですが、急な訃報で慌てて家を出た際、靴下を履き忘れてしまい、斎場近くのコンビニで慌てて購入したという経験があるそうです。
このような小さな忘れ物でも、気持ちの余裕をなくしてしまうことがありますので、事前に少し準備しておくだけで安心感が違います。

季節や場所で変わる持ち物の工夫

葬儀に参列する際の持ち物は、季節や会場の環境によっても考慮が必要です。
冬場の参列では、防寒対策が欠かせませんが、会場内では暖房が効いていることも多いため、脱ぎ着しやすい上着を選ぶことが大切です。
コートは、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のものを選びましょう。
毛皮や派手な装飾のあるものは避けます。
マフラーや手袋も同様に地味な色合いのものを用意します。
会場に入る前にコートやマフラーは脱ぐのがマナーです。
冬場は足元が冷えやすいため、温かい素材の靴下や、厚手のストッキングを用意するのも良いでしょう。
使い捨てカイロなども、外での待機時などに役立つかもしれません。
一方、夏場の参列では、暑さ対策が必要です。
会場内は空調が効いていることが多いですが、移動中や屋外での待機時に備え、扇子や携帯扇風機があると便利です。
ただし、扇子を使う際も、派手な柄のものは避け、シンプルなものを選びましょう。
汗を拭くためのハンカチは必須です。
夏場は特に、替えのストッキングを用意しておくと、汗で蒸れたり破れたりした場合に安心です。
また、会場が自宅や寺院など、靴を脱ぐ場所である可能性も考慮し、足元を清潔に保つ意識も大切です。
屋外での見送りなどがある場合は、日差し対策として日傘が必要になることもありますが、派手な色や柄は避け、黒や紺などの落ち着いた色のものを選びましょう。
突然の雨に備えて、折りたたみ傘もあると安心です。
会場の場所によっては、駅から距離がある場合や、舗装されていない道を歩く可能性もゼロではありません。
履き慣れた靴を選ぶことや、必要に応じて履き替え用の靴を用意することも検討すると良いでしょう。
季節や場所に応じた細やかな配慮が、自身の快適さだけでなく、周囲への気配りにもつながります。

小さなお子様と参列する場合の準備

小さなお子様を連れて葬儀に参列する場合、お子様の世話に必要なものだけでなく、周囲への配慮も考慮した持ち物が必要です。
まず、お子様の服装は、制服があれば制服を着用させます。
制服がない場合は、黒や紺、グレーなど地味な色の服を選びます。
キャラクターものや派手な色・柄の服は避けるようにしましょう。
靴も黒や紺などの落ち着いた色合いのものが望ましいです。
お子様用の数珠は必須ではありませんが、おもちゃの数珠などを持たせると、儀式の際に集中力を保たせる助けになることもあります。
お子様の持ち物としては、長時間静かに過ごせるように、音の出ない絵本やお絵かきセットなどを用意すると良いでしょう。
お気に入りのおもちゃでも、音が鳴るものや光るものは避けます。
また、会場内で飲食が許可されているか事前に確認し、必要であれば飲み物やおやつ(音が出ない、こぼれにくいもの)を用意しておきましょう。
ただし、儀式の最中に飲食させるのは控えるのがマナーです。
おむつが必要な年齢の場合は、いつもより多めにおむつやおしりふきを持っていくと安心です。
着替えもあると、万が一汚してしまった場合に困りません。
会場によっては授乳室やおむつ交換台がない場合もあるため、事前に確認するか、ケープなどを用意しておくと良いでしょう。
お子様がぐずってしまった場合に、すぐに会場の外へ出られるように、抱っこひもやベビーカー(会場のスペースによっては使用が難しい場合もあります)があると便利です。
以前、小さな子どもと一緒に葬儀に参列した際、お子様が退屈しないように絵本を数冊持参したのですが、それが大変役立ちました。
また、周囲の方への配慮として、「ご迷惑をおかけするかもしれませんが」という一言を添えるだけでも、印象は変わるものです。
お子様連れでの参列は大変ですが、必要なものをしっかり準備することで、落ち着いて故人を見送ることができます。

持ち物に関するよくある疑問とマナー

葬儀の持ち物については、基本的なもの以外にも、バッグやアクセサリー、香典の渡し方など、細かな疑問やマナーが存在します。
これらを事前に知っておくことで、安心して参列できるだけでなく、失礼なく故人やご遺族への敬意を示すことができます。
ここでは、葬儀の持ち物に関するよくある疑問を取り上げ、適切なマナーについて詳しく解説します。

葬儀にふさわしいバッグやアクセサリーの選び方

葬儀に参列する際のバッグやアクセサリー選びにもマナーがあります。
バッグは、黒色の布製や革製のものが適しています。
光沢のあるエナメル素材や、爬虫類革などの殺生を連想させる素材は避けるのが一般的です。
大きさは、数珠や袱紗、ハンカチ、財布など必要最低限のものが収まる小ぶりのものが良いでしょう。
ブランドのロゴが大きく入ったものや、金具が派手なものも避けるべきです。
サブバッグが必要な場合は、こちらも黒色の布製で、派手な装飾のないものを選びます。
資料や脱いだコートなどを入れるのに便利です。
アクセサリーについては、結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのが基本です。
どうしてもつけたい場合は、一連のパールのネックレスやイヤリング(ピアス)であれば許容されることが多いですが、二連のものは「不幸が重なる」という意味合いになるため避けるべきとされています。
光るものや揺れるもの、華やかなデザインのものは避け、シンプルで控えめなものを選びましょう。
ダイヤモンドなどの宝石類も、光を反射するため避けるのがマナーです。
私の経験では、急な訃報でバッグが見つからず、普段使いのバッグで参列しようとした方が、会場に入る直前に慌てて黒い布製のサブバッグをコンビニエンスストアで購入し、そちらに入れ替えていたのを見たことがあります。
やはり、葬儀にふさわしいバッグを用意しておくことは、周囲への配慮として大切だと感じました。
また、腕時計については、華美なものでなければ着用しても問題ありませんが、ゴールドなどの派手な色や、装飾が多いデザインは避け、シルバーや黒などの落ち着いた色のシンプルなものを選ぶようにしましょう。

香典の金額や渡し方、数珠の扱い方

香典に関するマナーは多岐にわたりますが、金額や渡し方は特に迷いやすい点です。
香典の金額は、地域や故人との関係性によって異なりますが、一般的に偶数の金額は避けるのがマナーとされています。
これは「割り切れる」ことから故人との縁が切れることを連想させるためと言われています。
ただし、二万円は夫婦連名の場合などに許容されることもあります。
四万円や九万円は「死」や「苦」を連想させるため、絶対に避けるべき金額です。
金額に迷う場合は、親しい親族や友人に相談してみるのも良いでしょう。
香典を渡す際は、受付で記帳を済ませた後、袱紗から取り出し、両手で渡します。
表書きを相手が読める向きにして差し出し、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」など、お悔やみの言葉を添えるのが丁寧です。
数珠の扱い方にもいくつかのマナーがあります。
数珠は、合掌する時以外は、左手で持つか、左手首にかけます。
椅子に座る際や立っている際も、左手で持つのが一般的です。
テーブルの上に置いたり、ポケットに入れたりするのは避けましょう。
数珠は仏具であり、大切なものとして丁寧に扱うことが求められます。
また、数珠を床や畳に直接置くのは失礼にあたるとされています。
もし置く必要がある場合は、袱紗の上に置くか、専用の数珠袋に入れるのが望ましいです。
宗派によっては数珠の形や扱い方が異なる場合もありますが、略式数珠であれば左手で持つという基本的なマナーを守っていれば問題ありません。
あるご年配の方が、「数珠は自分の分身のようなものだから、大切に扱いなさい」と教えてくださったことがあり、それ以来、数珠をより丁寧に扱うようになりました。
単なる持ち物ではなく、故人や仏様と向き合うための大切な道具として扱う意識が重要です。

スマホなど現代の持ち物に関するマナー

現代では、スマートフォンは私たちの生活に欠かせない持ち物ですが、葬儀の場での扱いには特別な配慮が必要です。
葬儀会場に入る前には、必ずスマートフォンの電源を切るか、マナーモード(サイレントモード)に設定しましょう。
バイブレーションの音も響く可能性があるため、できれば電源を切るのが最も安心です。
儀式の最中に着信音や通知音が鳴ってしまうと、厳粛な雰囲気を損ない、周囲に大変な迷惑をかけてしまいます。
また、会場内でのスマートフォンの使用は、緊急時を除いて控えるべきです。
写真撮影は、ご遺族の許可なく行うのは絶対にやめましょう。
個人的な記録として撮影したい場合でも、必ず事前にご遺族に確認を取り、他の参列者の迷惑にならないように配慮が必要です。
SNSなどでの情報発信も、ご遺族のプライバシーに関わることですので、控えるのがマナーです。
ある葬儀で、若い参列者が式の最中にスマートフォンを操作しているのを見かけ、周囲の方が眉をひそめている場面がありました。
故人を偲び、ご遺族に寄り添う大切な場であることを忘れず、スマートフォンの使用は最小限に留めるべきです。
連絡手段として必要な場合でも、会場の外に出てから静かに行うなど、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
また、最近では電子マネーやクレジットカードを主に利用している方もいらっしゃるかもしれませんが、香典は現金で用意するのが基本です。
急な弔事で手持ちがない場合でも、ATMなどで

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次