葬儀バッグの中身必須持ち物リスト

突然の訃報に接すると、悲しみと共に「何を用意すれば良いのだろう」と戸惑ってしまうものです。
特に、葬儀に参列する際の持ち物については、普段使いのものとは異なるマナーや必要なものが多く、慣れていないと不安になるかもしれません。
この記事では、そんな不安を少しでも解消できるよう、葬儀バッグの中身必須持ち物リストとして、これだけは押さえておきたい基本のアイテムから、あると安心な便利グッズ、そして立場や状況に応じたプラスアルファの持ち物まで、詳しく解説していきます。
一つずつ確認して、落ち着いて葬儀に臨めるように準備を進めましょう。

急な訃報に慌てない!葬儀バッグに必ず入れたい「基本の持ち物」

葬儀への参列は、故人との最後のお別れをし、ご遺族に弔意を伝える大切な機会です。
そのため、失礼のないように、最低限必要な持ち物はしっかりと準備しておかなければなりません。
急な訃報の場合でも、これだけは絶対に用意しておきたいという基本の持ち物があります。
これらは、葬儀の儀式そのものや、会場での受付、移動中などに必ず必要となるものです。
一つでも忘れてしまうと、現地で困ってしまったり、他の人に迷惑をかけてしまったりする可能性もあります。
ここでは、そんな基本中の基本となる、葬儀バッグに必ず入れておきたい必需品について、それぞれの役割や準備のポイントを詳しくご紹介します。

これだけは絶対に外せない!葬儀参列の必需品とは

葬儀に参列する際に、まず誰もが準備しなければならない必需品はいくつかあります。
最も代表的なものとしては、数珠、そして香典を包む袱紗(ふくさ)と香典袋、そして受付で記帳する際に必要になる筆記用具などが挙げられます。
数珠は、念珠とも呼ばれ、仏式の葬儀では故人の冥福を祈る際に手に持ちます。
宗派によって形が異なる場合もありますが、自身の宗派のものがなければ、略式数珠でも失礼にはあたりません。
大切なのは、仏様や故人を敬う気持ちを持って使用することです。
袱紗は、香典袋を包むための布です。
むき出しで持っていくよりも、袱紗に包むことで丁寧な気持ちを表すことができます。
色は弔事用の紫や紺、緑などが一般的で、暖色系や華やかな色は避けるべきです。
香典袋は、故人への弔慰としてお供えする香典を包む袋で、黒白や双銀の水引がかかったものを選びます。
これら基本のアイテムは、葬儀への参列において、弔意を示すための大切な道具となります。

香典と袱紗の準備:受付で失礼にならないために

葬儀会場に到着したら、まず受付で芳名帳に記帳し、香典をお渡しするのが一般的です。
この時、香典の渡し方にはマナーがあります。
香典は必ず袱紗に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して渡します。
袱紗を開く向きにも作法があり、弔事の場合は左開きが基本です。
受付の方から見て、香典袋の表書きが正面になるように渡すのが丁寧な渡し方です。
香典に入れる金額は、故人との関係性や自身の年齢、地域の慣習などによって異なりますが、金額に見合った香典袋を選ぶことも大切です。
香典に入れるお札は、新札ではなく、一度使用した古札が良いとされています。
これは、「不幸を予期して準備していた」という印象を与えないためです。
ただし、あまりにもくしゃくしゃの古いお札は失礼にあたるため、折り目のついた綺麗なお札を選ぶのが無難でしょう。
念のため、予備の香典袋を葬儀バッグに入れておくと、急な連名での香典や、予期せぬ出費に対応できる場合もあります。
また、受付での記帳に備えて、黒や紺のボールペンも忘れずに準備しておきましょう。
万年筆でも構いませんが、インクがにじみにくいものがおすすめです。

「あればよかった」をなくす!葬儀であると安心な持ち物リスト

葬儀への参列は、予期せぬ長時間になったり、普段とは異なる環境に身を置いたりすることがあります。
基本の持ち物以外にも、状況に応じて「あればよかった」と感じるアイテムは少なくありません。
これらのアイテムは、必須ではないものの、持っていることで自分自身が快適に過ごせたり、周囲に迷惑をかけずに済んだり、予期せぬトラブルに対応できたりと、安心感が格段に増します。
特に、急な訃報で慌てて準備する場合など、つい忘れがちなものもあるかもしれません。
ここでは、実際に葬儀に参列した経験から、「これは助かった」「持っていけばよかった」という声が多い、あると安心な持ち物について詳しくご紹介します。
これらのアイテムを事前に把握しておけば、より落ち着いて葬儀に臨むことができるでしょう。

予期せぬ事態に備える便利アイテム

葬儀の場では、何が起こるか分かりません。
例えば、急に体調が悪くなったり、靴擦れをしてしまったり、あるいは予期せぬ雨に降られたりすることもあります。
そんな時に役立つのが、いくつかの便利アイテムです。
まず、常備薬や絆創膏は、持病がある方はもちろん、そうでない方でも急な頭痛や腹痛、靴擦れなどに備えて少量持っておくと安心です。
特に、長時間座っていることが多い葬儀では、体調の変化が起こりやすいこともあります。
また、折りたたみ傘は、急な天候の変化に対応するために非常に役立ちます。
葬儀場から駅まで歩く際など、雨に濡れるのを防いでくれます。
小さくたためるものを選べば、バッグの中でも邪魔になりません。
さらに、冬場などは使い捨てカイロがあると、冷え込む会場や移動中に体を温めることができます。
夏場であれば、扇子や小さなうちわなど、暑さ対策になるものがあると助かるでしょう。
これらのアイテムは、自分自身だけでなく、もし同行者が困っていた場合にもサッと差し出すことができ、互いに助け合うことにも繋がります。

女性が特に用意しておきたい身だしなみアイテム

女性の場合、葬儀における身だしなみには特に注意が必要です。
服装はもちろんですが、バッグの中身にもいくつかの配慮が必要です。
まず、予備のストッキングは必須と言えるでしょう。
葬儀会場への移動中や、会場で椅子に座る際などに、うっかり伝線させてしまうことは珍しくありません。
予備があれば、すぐに履き替えることができるため、安心して過ごせます。
また、メイク直し用の化粧品も最低限用意しておくと良いでしょう。
ただし、葬儀の場にふさわしいのはナチュラルメイクです。
ラメやパールの入った派手なものや、濃い色のリップなどは避け、ファンデーションやパウダー、落ち着いた色のリップクリームなど、必要最低限のものを選びましょう。
悲しみで涙を流すことも考えられるため、ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを選ぶか、いっそ使用しないという選択肢もあります。
ハンカチは涙を拭ったり、手を拭いたりするのに必要ですが、黒や白、紺などの地味な色で、レースなどがついていないシンプルなものを選びましょう。
また、髪が長い場合は、シンプルなヘアゴムやピンがあると、急にまとめたい時などに便利です。

スマートフォン関連とその他、あると助かるもの

現代において、スマートフォンは連絡手段として欠かせませんが、葬儀の場ではマナーを守って使用することが重要です。
会場内では電源を切るか、必ずマナーモードに設定しましょう。
しかし、緊急の連絡が入る可能性もゼロではありません。
そのため、スマートフォンの充電器やモバイルバッテリーを葬儀バッグに入れておくと安心です。
長時間の参列や、遠方からの移動などでバッテリーが切れてしまうと、いざという時に連絡が取れず困る可能性があります。
また、小銭入れも意外と役立つアイテムです。
自動販売機で飲み物を買ったり、バスや電車の運賃を払ったりする際に、さっと小銭を取り出せると便利です。
大きなお財布から出すよりもスマートに見えます。
さらに、小さなメモ帳とペンも入れておくと良いでしょう。
急に連絡先を聞かれたり、何かメモしておきたい情報が出てきたりした際に役立ちます。
これらのアイテムは、派手な色やデザインのものではなく、落ち着いた色合いでシンプルなものを選ぶのが、葬儀の場にふさわしい配慮と言えます。

立場や状況で変わる?葬儀の持ち物「プラスアルファ」の考え方

葬儀に参列する際の持ち物は、基本的な必需品やあると安心なアイテムに加え、ご自身の立場や参列する状況によって、さらに必要になるものが変わってきます。
例えば、故人の家族や親族として参列する場合と、会社関係や友人として参列する場合では、求められる役割やお手伝いの内容が異なることがあります。
また、遠方から参列する場合や、小さな子供を連れて参列する場合など、特別な状況では通常とは異なる準備が必要になります。
これらの「プラスアルファ」の持ち物を事前に想定しておくことで、当日の慌ただしさを軽減し、より落ち着いて故人を見送ることができます。
ここでは、様々な立場や状況に応じた、追加で考慮しておきたい持ち物について、具体的な例を交えながら解説します。

親族、遠方からの参列、子供連れの場合

故人の親族として参列する場合、受付の手伝いや参列者への対応など、お手伝いを頼まれる可能性があります。
そのため、通常の参列者よりも少し多めに、筆記用具や小さなお金(お釣り用)、メモ帳などを用意しておくと役立ちます。
また、夏場など、お手伝いで汗をかくことも考えられるため、替えのハンカチや汗拭きシートなども重宝するかもしれません。
遠方から参列する場合は、着替えや洗面用具、宿泊に必要なものを考慮に入れる必要があります。
葬儀用の喪服とは別に、移動中の服装や、もし宿泊が必要であれば翌日の着替えなども必要になります。
キャリーケースとは別に、すぐに必要なものだけを葬儀バッグに入れておくなど、荷物を分ける工夫も大切です。
小さな子供を連れて参列する場合、子供が飽きたりぐずったりしないように、音の出ない絵本やお絵かきセット、小さなおもちゃなどを持参すると良いでしょう。
また、飲み物やお菓子なども必要になることがありますが、他の参列者への配慮として、匂いの少ないものや個包装のものを選ぶのが望ましいです。
子供用の着替えやおむつ、おしりふきなども、必要な分だけ準備しておきましょう。

季節や天候に応じた持ち物への配慮

葬儀は季節や天候に関わらず執り行われます。
そのため、参列する時期や当日の天気によって、追加で考慮すべき持ち物があります。
冬場の寒い時期であれば、防寒対策が重要です。
コートはもちろんですが、会場内は暖房が効いていることが多いものの、足元が冷えることもあります。
厚手の靴下や、必要であればカイロなどがあると快適に過ごせます。
ただし、派手な色やデザインのものは避け、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色を選びましょう。
夏場であれば、暑さ対策が必要です。
会場によっては冷房が効きすぎていることもありますが、屋外での移動や、火葬場への移動などで暑さを感じることもあります。
扇子や小さなうちわがあると、少しでも涼しく過ごせます。
また、汗を拭くためのタオルも、黒や白、紺などの地味なものを用意しておくと良いでしょう。
雨や雪の予報が出ている場合は、折りたたみ傘はもちろん、濡れた傘を入れるための袋や、靴を拭くための小さなタオルなども役立ちます。
足元が濡れてしまう可能性も考慮し、替えの靴下があると安心です。
これらの季節や天候に応じたアイテムは、自分自身の快適さだけでなく、体調を崩さないためにも重要な備えとなります。

まとめ

葬儀バッグの中身必須持ち物リストについて、基本となる必需品から、あると安心な便利アイテム、そして立場や状況に応じたプラスアルファの持ち物まで、幅広くご紹介しました。
突然の訃報に際し、冷静に判断して必要なものを準備するのは簡単なことではありません。
しかし、この記事でご紹介した内容を参考に、事前にどのようなものが必要になるかを把握しておけば、いざという時に慌てずに済むはずです。
最も大切なことは、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。
持ち物も、その気持ちを表すための一つの準備と捉え、一つずつ丁寧に確認してみてください。
日頃から、もしもの時のために最低限のセットをまとめておくと、さらに安心です。
袱紗や数珠、予備のストッキングなどをポーチにまとめておくだけでも、急な時に役立ちます。
また、葬儀に適したバッグを選び、中身を詰める際には、必要なものがすぐに取り出せるように整理しておくことも大切です。
この記事が、あなたが落ち着いて葬儀に参列するための助けとなれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!