葬儀のメイク基本と応用マナーを解説

遺品の通帳や写真をテーブルに広げて整理している人物

大切な方を偲ぶ葬儀や法事の場で、どのようなメイクをするべきか悩む女性は少なくありません。
普段通りのメイクではマナー違反になってしまうかもしれない、かといって全くしないのも失礼にあたるのでは、といった不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
葬儀という厳粛な場にふさわしい装いの一部として、メイクにはいくつかの基本的な考え方やマナーがあります。
故人様への敬意を表し、ご遺族に寄り添う気持ちを示すためにも、場に合った適切なメイクを心がけることが大切です。
この記事では、葬儀におけるメイクの基本的な考え方から、具体的なメイク方法、応用的な対応まで、葬儀のメイクに関する疑問を解消し、安心して参列するための情報をお届けします。

目次

葬儀メイクの基本マナーとは? 故人を偲ぶ装いの重要性

葬儀に参列する際のメイクは、日常のメイクとは目的が異なります。
華やかさや個性を表現するのではなく、故人を悼み、ご遺族に配慮することが最も重要視されます。
そのため、派手な色使いやきらびやかな質感のメイクは避け、控えめで自然な印象に仕上げるのが基本的なマナーです。
メイクだけでなく、服装や髪型も含めた全体の身だしなみが、故人様への最後の別れを惜しむ気持ちや、悲しみに寄り添う姿勢を表します。
葬儀メイクは、あくまで「整える」ことが目的であり、自己主張の場ではないという点を理解することが大切です。
たとえメイクに慣れていない方でも、最低限の身だしなみを整えることで、失礼なく参列することができます。
この基本を踏まえ、具体的なメイク方法を考えていきましょう。

なぜ葬儀で「薄いメイク」が求められるのか?

葬儀の場で「薄いメイク」がマナーとされるのは、その場の性質に深く関わっています。
葬儀は、故人様を悼み、別れを告げるための厳粛な儀式です。
華やかなメイクは、お祝いの場や日常で自身の魅力を引き出すためのものであり、悲しみの場で目立つことは場違いと捉えられがちです。
また、メイクが濃すぎると、悲しみの表情が見えにくくなったり、涙で崩れた際に一層目立ってしまったりする可能性もあります。
「薄いメイク」とは、決して手抜きという意味ではなく、控えめに肌色や血色を整え、健康的な印象を与えつつも、悲しみの気持ちや涙を隠さないための配慮なのです。
例えば、ファンデーションは厚塗りせず、肌の質感を活かす程度に留めたり、アイメイクは色味を抑え、アイラインも細く控えめに引いたりすることが挙げられます。
リップも肌なじみの良いベージュ系やピンクベージュを選ぶのが一般的です。
このように、薄いメイクは、故人様やご遺族への敬意、そして自身の哀悼の意を示すためのマナーとして根付いています。

葬儀メイクの基本となる「ナチュラル」な仕上がり

葬儀メイクにおける「ナチュラル」とは、まるで素顔のように見せるという意味合いよりも、「健康的な肌色に見えるように最低限整え、不自然な色や質感を避ける」というニュアンスが強いです。
具体的には、まずベースメイクで肌のくすみを払い、顔色を均一に整えることから始めます。
しかし、厚塗りは避け、あくまで自然な肌質感を残すことが重要です。
ファンデーションはリキッドやクリームタイプを薄く伸ばすか、パウダーファンデーションを軽く乗せる程度が良いでしょう。
コンシーラーで気になる部分を部分的にカバーするのは問題ありません。
アイメイクは、パールやラメの入っていないマットなブラウンやグレーのアイシャドウを控えめに使い、アイラインはまつ毛の隙間を埋めるように細く引きます。
マスカラもボリュームタイプではなく、ロングタイプを軽く一度塗りする程度に留めます。
チークやリップは、血色感をプラスする程度に、肌なじみの良いベージュ、コーラル、ローズ系の色を選びます。
青みや鮮やかな色は避けるのが無難です。
全体の印象として、きちんとメイクはしているけれども、それが目立たず、故人を偲ぶ場にふさわしい落ち着いた雰囲気であることが、葬儀における「ナチュラルメイク」の目指すところです。

通夜と告別式でメイクは変えるべき?状況に応じた対応

通夜と告別式では、参列者のメイクに対する考え方に若干の違いがあります。
通夜はもともと、故人様と近しい関係の方が夜通し見守るためのものでしたが、近年では一般の弔問客も参列することが増えています。
急な訃報を受けて駆けつけるケースも多いため、通夜ではメイクをしていない、あるいは普段通りのメイクで駆けつけたという方も少なくありません。
もちろん、派手すぎるメイクは控えるべきですが、仕事帰りなどで普段のメイクをしている場合でも、そのまま参列することが許容される傾向にあります。
ただし、可能な範囲でリップの色を抑えたり、アイメイクを少し落としたりといった配慮をするとより丁寧です。
一方、告別式は故人様との最後のお別れをする儀式であり、より公式な場と位置付けられています。
そのため、告別式に参列する際は、通夜よりも意識して葬儀の基本マナーに沿った控えめなメイクに整えるのが一般的です。
事前に訃報を受けて準備する時間があるため、落ち着いたナチュラルメイクで臨むのが望ましいでしょう。
しかし、最も大切なのは故人様を偲ぶ気持ちとご遺族への配慮であり、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。

葬儀メイクの具体的なやり方:パーツ別ポイント解説

葬儀メイクは、普段のメイクとは異なる配慮が必要です。
各パーツごとに、どのような点に注意してメイクをすれば良いのかを具体的に見ていきましょう。
特に、涙で崩れやすい目元や、顔色を左右するベースメイク、そして控えめな血色感を与えるリップやチーク選びが重要になります。
それぞれのパーツで「引き算」を意識し、全体のバランスを取りながら、故人を偲ぶ場にふさわしい落ち着いた印象を目指しましょう。
使用するコスメの色味や質感、つける量などを工夫することで、マナーを守りつつも、自身の顔色を健康的に見せることができます。
具体的な手順やアイテム選びのポイントを知ることで、葬儀への参列に際してメイクで悩むことが少なくなるはずです。

ベースメイク:肌を整え崩れを防ぐ方法

葬儀メイクのベースメイクは、厚塗りせず、肌のくすみを払い、健康的に見せることが目的です。
まず、洗顔後しっかり保湿をして肌の状態を整えます。
乾燥しているとファンデーションがムラになりやすいため、化粧水や乳液で潤いを与えることが大切です。
次に、化粧下地を顔全体に薄く均一に伸ばします。
肌色補正効果のある下地を使うと、ファンデーションの量を減らしつつ、自然なくすみカバーが可能です。
例えば、コントロールカラーを使う場合は、青みがかったくすみにはピンク系、黄みがかったくすみにはパープル系など、自身の肌悩みに合わせて少量を選びます。
ファンデーションは、リキッドやクリームタイプを少量手に取り、顔の中心から外側に向かって薄く伸ばしていきます。
スポンジやブラシを使うとより均一に仕上がります。
気になるシミやニキビ跡は、ファンデーションを重ねるのではなく、コンシーラーで部分的にカバーするのがおすすめです。
コンシーラーは肌の色に近いものを選び、指の腹で優しく叩き込むように馴染ませます。
最後に、フェイスパウダーをブラシでふんわりと乗せます。
特に皮脂が出やすいTゾーンなどは、崩れ防止のために軽く押さえるように乗せると良いでしょう。
崩れにくいベースメイクは、薄く均一に塗ること、そしてパウダーで軽く押さえることが鍵となります。

アイメイク:涙にも強い自然な目元を作るには

葬儀の場では、悲しみから涙を流すこともあります。
そのため、アイメイクは涙で崩れにくいように工夫することが非常に重要です。
まず、アイシャドウは、パールやラメが入っていないマットな質感のものが適しています。
色は、肌なじみの良いベージュやブラウン、グレー系を選び、単色か、薄い色と濃い色の2色程度でグラデーションを作るのが控えめです。
アイシャドウベースをまぶたに仕込んでおくと、アイシャドウの持ちが良くなり、涙や皮脂による崩れを防ぐ効果が期待できます。
アイラインは、まつ毛の根元を埋めるように細く引きます。
跳ね上げたり、目尻を長く伸ばしたりするデザインは避け、あくまで自然な目の形に沿って引くのがマナーです。
使用するアイライナーは、ウォータープルーフタイプを選ぶと安心です。
マスカラは、ボリュームタイプではなく、繊細なロングタイプを一度塗り程度に留めます。
ビューラーでまつ毛を軽く上げるのは良いですが、カールを強くつけすぎるのは避けます。
マスカラもウォータープルーフタイプを選ぶと、涙でパンダ目になるのを防げます。
涙で崩れた場合は、ゴシゴシ擦らず、清潔なハンカチやティッシュで優しく押さえるように水分を吸収するのが、メイク崩れを最小限に抑えるコツです。

リップ・チーク:血色感を抑えた控えめな色選び

葬儀メイクにおいて、リップとチークは顔色を健康的に見せるために重要ですが、色選びと使う量が非常に重要です。
鮮やかな色やパール・ラメの強いものは避け、あくまで控えめな血色感をプラスする程度に留めます。
リップは、肌なじみの良いベージュ、ピンクベージュ、コーラル、ローズ系の落ち着いた色が適しています。
青みが強すぎる色や、赤みが強すぎる色は避けるのが無難です。
質感はマットか、控えめなツヤのあるものが良いでしょう。
グロスやラメ入りのリップは避けます。
リップクリームなどで唇の乾燥を整えた後、リップカラーを直塗りではなく、指の腹やブラシでポンポンと軽く乗せるように塗ると、自然な発色になります。
チークは、血色感を出すために必須ではありませんが、使う場合は非常に薄く入れます。
色はリップと同様に、肌なじみの良いベージュピンクやコーラル系を選び、頬骨の高い位置に薄くブラシで乗せる程度にします。
濃く入れすぎると、普段のメイクのように見えてしまうため注意が必要です。
クリームチークを使う場合は、指で少量を取り、肌に叩き込むように馴染ませると、内側から滲むような自然な血色感が出やすいです。
どちらのアイテムも、つける前に一度ティッシュオフするなどして、量を調整することが控えめな仕上がりのポイントです。

眉毛・その他:全体のバランスを整えるコツ

眉毛は顔の印象を大きく左右するパーツですが、葬儀メイクでは主張しすぎないように自然に整えることが大切です。
まず、眉の形を整え、不要な毛を処理します。
眉の色は、髪の色よりもワントーン明るいか、同じくらいの色を選ぶと自然です。
眉ペンシルやパウダーを使って、眉毛の隙間を埋めるように描き足し、眉尻をシャープにしすぎず、自然な丸みを帯びた形に整えます。
眉頭は描きすぎず、パウダーをふんわり乗せる程度にすると、抜け感が出て優しく見えます。
眉マスカラを使う場合は、自眉の色に合ったものを選び、毛流れを整える程度に軽く塗ります。
アイブロウの色が濃すぎたり、形がキリッとしすぎたりすると、顔全体の印象がきつく見えてしまうため注意が必要です。
その他のパーツとしては、シェーディングやハイライトは原則として使いません。
顔に立体感を出すためのメイクは、葬儀の場にはふさわしくないと考えられています。
また、つけまつげやカラーコンタクトの使用も避けるのが一般的です。
全体のバランスとして、肌色、目元、口元、眉毛すべてが控えめで、顔全体が落ち着いたトーンでまとまっていることが理想です。
普段のメイクで使っているアイテムでも、色や質感、塗る量を変えるだけで葬儀にふさわしいメイクに仕上げることができます。

葬儀メイクの応用テクニックと注意点

葬儀への参列は、急な訃報を受けて準備する時間が限られている場合や、予期せず涙を流してメイクが崩れてしまう場合など、様々な状況が考えられます。
また、メイクに対する考え方も人それぞれです。
ここでは、そうした応用的な状況への対応や、知っておきたい注意点について解説します。
どのような状況でも、故人様への敬意とご遺族への配慮を忘れずに、できる範囲で身だしなみを整えることが大切です。
急な参列でも対応できる最低限のメイクや、涙で崩れてしまった場合のメイク直し、そしてメイクをしないという選択肢についても触れ、多様な状況に対応できるよう情報を網羅します。

時間が無い!急な参列でも対応できる最低限メイク

急な訃報を受けて葬儀や通夜に駆けつけなければならない場合、メイクに時間をかける余裕がないこともあります。
しかし、全くメイクをしないと顔色が悪く見えてしまい、かえって心配をかけてしまう可能性もあります。
そんな時は、最低限のポイントを押さえたメイクで対応しましょう。
最も重要なのは、顔色を整えるベースメイクと、血色感をプラスするリップです。
まず、化粧下地とファンデーションが一体になったBBクリームやCCクリームを薄く顔全体に伸ばします。
これ一本で肌色を均一に整え、乾燥を防ぐことができます。
時間があれば、コンシーラーで目の下のクマやくすみを軽くカバーすると、より顔色が明るく見えます。
次に、リップクリームで唇を保湿し、肌なじみの良いベージュやピンクベージュ系のリップを軽く塗ります。
指でポンポンと乗せるように塗ると、より自然な仕上がりになります。
アイメイクは、マスカラやアイラインは省略し、アイブロウで眉の形を整えるだけでも顔の印象は引き締まります。
眉毛は顔の額縁と言われるほど重要なので、ここだけは手早く整えるのがおすすめです。
ポーチにBBクリーム、コンシーラー、リップクリーム、リップカラー、アイブロウペンシルを入れておくと、急な弔事にも慌てず対応できるでしょう。

メイク直しはどうする?持ち物とタイミング

葬儀の最中や、参列者への挨拶などで涙を流し、メイクが崩れてしまうことも十分にあり得ます。
メイク直しをする場合は、目立たない場所で、手早く済ませることがマナーです。
お手洗いなどで直すのが一般的です。
メイク直しに必要な最低限のアイテムをポーチに入れて持参しておくと安心です。
必ず持っておきたいのは、清潔なティッシュやハンカチ、フェイスパウダー(またはパウダーファンデーション)、そしてリップカラーです。
涙で濡れてしまった部分は、ゴシゴシ擦るのではなく、ティッシュやハンカチで優しく押さえて水分を吸収します。
特に目元はデリケートなので、力を入れすぎないように注意しましょう。
崩れてしまったベースメイクの上から、フェイスパウダーを軽く乗せて肌を均一に整えます。
パウダーファンデーションを使う場合は、付属のスポンジではなく、ブラシでふんわり乗せると厚塗りになりにくいです。
リップが落ちてしまったら、持参した控えめな色のリップカラーを塗り直します。
メイク直しのタイミングは、式の最中などではなく、休憩時間やお手洗いに行った際など、他の参列者の迷惑にならないように配慮することが重要です。
また、鏡を見ながら長時間メイク直しをするのは避け、手早く最低限の修正に留めましょう。

メイクを「しない」という選択肢について

葬儀の場に参列するにあたり、「メイクをしない」という選択肢もあります。
特に、普段からほとんどメイクをしない方や、急な訃報でメイクをする時間がない場合などは、無理にメイクをする必要はありません。
葬儀において最も大切なのは、故人様を偲ぶ気持ちとご遺族への配慮であり、メイクをしているかどうかそのものが問われるわけではありません。
しかし、全く何もせずに参列すると、顔色が悪く見えたり、疲れているように見えたりして、かえってご遺族に心配をかけてしまう可能性も考えられます。
そのため、メイクをしない場合でも、最低限の身だしなみとして、洗顔をして肌を清潔に保ち、保湿をしっかり行い、髪を整えるなど、清潔感のある状態を心がけることが望ましいです。
また、リップクリームなどで唇の乾燥を防ぐだけでも、顔の印象は健康的になります。
どうしても顔色が気になる場合は、色付きのリップクリームや、肌色補正効果のある日焼け止め乳液などを薄く塗る程度であれば、ナチュラルな仕上がりになるためおすすめです。
メイクをする・しないにかかわらず、故人様への弔いの気持ちを第一に考え、その場にふさわしい落ち着いた身だしなみを心がけましょう。

まとめ

葬儀という厳粛な場におけるメイクは、故人様への敬意とご遺族への配慮を示す大切な身だしなみの一部です。
普段のメイクとは異なり、華やかさや個性を主張するのではなく、控えめで自然な「薄いメイク」が基本マナーとされています。
これは、悲しみの場にふさわしい落ち着いた印象を与えるためであり、決して手抜きという意味ではありません。
具体的には、肌色を均一に整える薄付きのベースメイク、涙で崩れにくいよう配慮したマットな質感のアイメイク、血色感を抑えたベージュやピンクベージュ系のリップやチークなどが挙げられます。
通夜は急な参列も多いため普段のメイクでも許容される場合がありますが、告別式ではより意識して控えめなメイクに整えるのが一般的です。
急な参列で時間がない場合でも、顔色を整えるBBクリームやリップ、眉を整えるだけでも印象は大きく変わります。
また、涙でメイクが崩れた場合は、目立たない場所で手早く、清潔なティッシュなどで優しく押さえるように直しましょう。
メイクをしないという選択肢ももちろんありますが、その場合でも最低限のスキンケアやリップケアで顔色を整えることを心がけると良いでしょう。
最も大切なのは、形式にとらわれすぎず、故人様を偲ぶ気持ちとご遺族に寄り添う心持ちです。
この記事でご紹介した基本的なマナーや具体的なメイク方法を参考に、安心して葬儀に参列していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次