人が亡くなられた知らせを受け、葬儀に参列することになったとき、準備するべきものはいくつかありますが、その中でも「数珠」について、どのように選べば良いのか、どんなマナーがあるのか、迷う方もいらっしゃるかもしれません。
特に初めて葬儀に参列する場合や、これまで数珠を持っていなかったという方にとっては、葬儀に持参する数珠選び方マナーは気になるポイントでしょう。
数珠は単なるアクセサリーではなく、仏様や故人様と向き合うための大切な仏具です。
この記事では、葬儀にふさわしい数珠の選び方から、知っておきたい基本的なマナーまで、分かりやすく丁寧にご説明します。
この記事を最後までお読みいただければ、安心して葬儀に参列できるようになるはずです。
葬儀に数珠が必要な理由と基本的な知識
葬儀や法事といった仏事の場で、多くの人が手にしている数珠。
なぜ葬儀には数珠が必要なのでしょうか。
その理由を知ることで、数珠が持つ意味や、仏具としての重要性をより深く理解することができます。
数珠は、古くからお念仏の回数を数えるための道具として使われてきました。
珠を一つ一つ手繰りながら念仏を唱えることで、心を落ち着け、集中を高める役割を果たします。
また、数珠を持つこと自体が、仏様と縁を結び、功徳を得る行いであるとも言われています。
葬儀においては、故人様の冥福を祈り、自身の煩悩を払うという意味合いで数珠を用います。
手にすることで、故人様や仏様と向き合う気持ちを整え、厳粛な儀式に臨むための心の準備ができるのです。
例えば、慌ただしい日常から離れて葬儀の場に身を置くとき、数珠を手にすることで自然と心が鎮まり、故人様への感謝や哀悼の念に集中しやすくなる、といった経験をされる方もいらっしゃるかもしれません。
数珠は、まさに故人様への供養の気持ちを表し、自身の心を清めるための大切な仏具なのです。
葬儀に参列する際は、ぜひ数珠を持参し、その意味を心に留めて故人様をお見送りください。
なぜ葬儀に数珠を持参するのか
葬儀に数珠を持参するのは、単なる習慣や形式ではなく、深い意味があります。
数珠は「念珠」とも呼ばれ、仏様の世界と私たちをつなぐ仏具と考えられています。
数珠を持つことで、仏様に見守られているという安心感を得られたり、故人様が安らかに旅立てるようにと祈る気持ちを込めたりすることができます。
古来より、数珠は念仏を唱える回数を数えるための道具として用いられてきました。
珠を一つずつ手繰るたびに、一つ一つの念仏に集中し、心を込めることができます。
この行為は、自身の煩悩を払い、心を清める修行でもあります。
葬儀という場では、故人様への追悼の気持ちを捧げるとともに、自身の行いを省み、仏様の教えに触れる機会でもあります。
数珠を手にすることで、より真剣に故人様と向き合い、祈りを捧げることができるのです。
数珠は、故人様の魂の平安を願い、残された人々が心を一つにして供養する際に、手にすることで心の拠り所となり、祈りを深める助けとなる大切な仏具なのです。
一例として、焼香の際に数珠を手にすることで、自然と背筋が伸び、厳粛な気持ちで故人様に手を合わせることができる、といった経験をされる方も少なくありません。
数珠は、葬儀の場において、故人様への敬意と自身の信仰心を表す象徴とも言えるでしょう。
数珠の種類:略式と本式、それぞれの違い
数珠には、大きく分けて「略式数珠」と「本式数珠」の二種類があります。
この二つは、珠の数や形状、使用する宗派に違いがあります。
まず、略式数珠は、宗派を問わず誰でも使えるように簡略化された数珠です。
珠の数は一定ではなく、男性用は大きめの珠が約22個、女性用は小さめの珠が約27個など、様々なデザインがあります。
片手で持つことができるため「片手念珠」とも呼ばれます。
初めて数珠を購入する方や、様々な宗派の葬儀に参列する機会がある方には、この略式数珠が便利で一般的です。
略式数珠は、宗派による違いを気にせず、仏事全般に使えるため、一本持っておくと安心です。
一方、本式数珠は、それぞれの宗派の正式な作法に則って作られた数珠です。
珠の数は108個が基本で、これは人間の煩悩の数を示すと言われています。
宗派によって珠の並び方や房の形、持つ際の作法などが細かく定められています。
例えば、真言宗では長い房がついた数珠、浄土真宗では蓮如結びという独特の結び方の房がついた数珠など、それぞれの宗派の特色が反映されています。
ご自身の家の宗派が決まっている場合は、その宗派の本式数珠を持つのが正式ですが、最近では略式数珠で参列する方も多く、失礼にあたることはほとんどありません。
ただし、ご自身の宗派の儀式に深く関わる場合や、法事などで正式な振る舞いをしたい場合は、本式数珠を用意するのも良いでしょう。
どちらの数珠を選ぶにしても、大切なのは故人様を偲び、供養する気持ちです。
数珠の選び方:宗派による違いと略式数珠の選び方
数珠を選ぶ際に、まず気になるのが宗派による違いです。
先述のように、本式数珠は宗派ごとに形や珠の数などが異なります。
例えば、天台宗は平たい形の珠、日蓮宗は房が二本に分かれているなど、それぞれの宗派に特徴があります。
もしご自身の家の宗派が明確で、今後その宗派の法要などに頻繁に参加する予定がある場合は、その宗派の本式数珠を仏具店などで相談して購入するのも良いでしょう。
しかし、一般的な葬儀に参列するだけであれば、宗派を問わない略式数珠を選ぶのが最も簡単で間違いがありません。
略式数珠は、どの宗派の葬儀にも使うことができ、初めて数珠を持つ方や宗派にこだわらない方に最適な選択肢です。
略式数珠を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
まず、男女で大きさが異なります。
男性用は珠が大きく、女性用は珠が小さいのが一般的です。
手に持ったときに、珠の大きさがご自身の手に馴染むか、持ちやすいかを確認しましょう。
次に、素材や色です。
葬儀の場にふさわしい、落ち着いた色合いのものを選びます。
派手な色や光沢の強いものは避けましょう。
素材については後ほど詳しくご説明しますが、木製や天然石などが一般的です。
予算や好みに合わせて選びますが、重要なのは故人様への敬意を表す場にふさわしい品格があるかどうかです。
一例として、学生さんが初めて購入する場合、価格の手頃なプラスチック製や合成樹脂製の略式数珠でも問題ありませんが、社会人として長く使うことを考えるなら、木製や天然石の落ち着いたものを選ぶと良いでしょう。
略式数珠はデザインの幅も広いため、選ぶ楽しさもありますが、あくまで弔事用として、派手すぎず、落ち着いたものを選ぶことが大切です。
葬儀での数珠選び:素材、色、房など具体的なポイント
葬儀に持参する数珠を選ぶ際、略式数珠を選ぶとしても、素材や色、房など、様々な要素があって迷うかもしれません。
これらの要素は、数珠の印象を大きく左右し、またそれぞれに意味合いやマナーが存在します。
例えば、素材一つをとっても、木製、石製、プラスチック製などがあり、それぞれに特徴や価格帯が異なります。
色についても、落ち着いた色合いが基本ですが、具体的にどのような色が適切なのか知りたい方もいるでしょう。
さらに、数珠の先端についている房にも、形や色に種類があり、それぞれに意味があるのか気になるかもしれません。
これらの具体的なポイントを押さえておくことで、より自分に合った、そして葬儀の場にふさわしい数珠を選ぶことができます。
数珠は長く大切に使うものですから、後悔しないようにじっくり選びたいものです。
ここでは、男性用と女性用それぞれの選び方のポイントから、数珠の素材や色、そして房について、葬儀にふさわしい選び方を詳しく解説していきます。
数珠選びは、故人様への供養の気持ちを表す大切な準備の一つです。
これらの具体的なポイントを知ることで、自信を持って数珠を選び、葬儀に参列することができるでしょう。
男性向け・女性向けの数珠選びのポイント
男性用と女性用の数珠には、一般的に明確な違いがあります。
主に珠の大きさと数珠全体のサイズが異なります。
男性用数珠は、女性用数珠に比べて珠が大きく、数珠全体のサイズもゆったりとしています。
これは、男性の手の大きさに合わせて作られているため、手に持ったときにバランスが良く、扱いやすくなっています。
また、男性用数珠に使われる素材も、黒檀や紫檀といった木製や、虎目石やオニキスなどの石製が多く見られます。
これらの素材は、落ち着いた色合いと重厚感があり、男性の手に馴染むデザインが多いのが特徴です。
一方、女性用数珠は、男性用よりも珠が小さく、数珠全体のサイズもコンパクトです。
手の小さな女性でも持ちやすいように配慮されています。
女性用数珠の素材としては、水晶やメノウといった石製や、パール(真珠)のようなものが人気です。
これらの素材は、上品で繊細な印象を与えます。
色合いも、ピンクや藤色など、少し柔らかい色合いのものも選ばれることがありますが、あくまで弔事用として派手すぎないものを選ぶことが大切です。
男性用は大きく重厚感のあるものが、女性用は小さく繊細な印象のものが一般的ですが、最も重要なのは、ご自身の手に馴染み、落ち着いて拝むことができる数珠を選ぶことです。
一例として、手が大きめの女性が男性用数珠を選ぶ、あるいは手が小さめの男性が女性用数珠を選ぶといったことは、マナーとして問題ありません。
ご自身の手に合ったもの、そして故人様への供養の気持ちを込めることができる数珠を選ぶことを心がけましょう。
数珠の素材と色:避けるべきもの、一般的なもの
数珠の素材と色は、葬儀の場にふさわしいかどうかを判断する上で重要なポイントです。
まず、避けるべき素材や色についてですが、基本的に派手な色合いや、キラキラと光る光沢の強い素材は、慶事用として捉えられることが多いため、葬儀にはふさわしくありません。
例えば、赤やオレンジなどの明るすぎる色、金や銀などの光沢のある素材、カットが施されて光を反射するような珠は避けるのが無難です。
また、動物性の素材であるべっ甲や象牙なども、殺生を連想させるとして避ける考え方があります。
一般的な葬儀にふさわしい素材としては、木製や天然石が挙げられます。
木製数珠は、黒檀、紫檀、白檀、鉄刀木(たがやさん)などが代表的です。
これらは落ち着いた色合いで、使い込むほどに手に馴染み、艶が出てくるという特徴があります。
天然石の数珠は、水晶、メノウ、オニキス、虎目石、アメジストなどが人気です。
これらの石は、それぞれに意味合いを持つと言われることもありますが、葬儀においては素材そのものよりも、落ち着いた色合いであることが重視されます。
色については、黒、茶色、グレー、紺色、紫色などの落ち着いた色が一般的です。
女性用であれば、少し柔らかい色合いのピンク系や藤色系、薄緑色なども選ばれますが、全体的に派手さを抑えたものが良いでしょう。
一例として、仏具店ではこれらの定番の素材や色の数珠が多く取り扱われていますので、実際に手に取って色味や質感を確認してみるのがおすすめです。
最近では、プラスチックや合成樹脂製の数珠も多く販売されており、価格も手頃ですが、より長く大切に使いたい、または正式な場にふさわしいものを選びたいという場合は、木製や天然石の数珠を選ぶ方が多いようです。
数珠の房の選び方とその意味
数珠の房は、数珠本体と同じくらい重要な部分であり、その選び方にも意味合いがあります。
房の形には、主に「頭付房(かしらつきふさ)」、「梵天房(ぼんてんふさ)」などがあります。
頭付房は、房の根元が玉状になっているもので、一般的によく見られる形です。
糸がまとまって垂れ下がっており、すっきりとした印象です。
梵天房は、丸い玉状の房で、やわらかくかわいらしい印象を与えます。
どちらの形を選ぶかは、個人の好みや数珠全体のデザインによりますが、葬儀においてはどちらの形でも問題ありません。
重要なのは、房の色です。
房の色は、数珠本体の色と合わせるか、あるいは数珠の色を引き立てる落ち着いた色を選ぶのが一般的です。
黒、グレー、茶色、紺色、紫などの落ち着いた色が定番です。
女性用数珠では、本体の色に合わせて、エンジ色や藤色、薄緑色などの房も選ばれます。
房の色を選ぶ際は、数珠本体の色とのバランスを考え、全体として派手すぎず、落ち着いた印象になるように心がけましょう。
房の素材は、正絹(しょうけん)や人絹(じんけん)などがあります。
正絹は絹糸で作られており、光沢があり、しなやかで高級感があります。
人絹はレーヨンなどの化学繊維で作られており、正絹に比べて価格が手頃です。
長く使うことを考えると、丈夫で色褪せしにくい正絹の房がおすすめです。
房には、煩悩の数を表す108の糸が集まってできているという説や、仏様や菩薩様を表すという説など、様々な意味合いがあると言われています。
しかし、現代の葬儀において、房の形や色の厳密なルールはほとんどありません。
故人様への供養の気持ちを込めて、ご自身が心を込めて選んだ数珠であれば、どのような房でも良いでしょう。
一例として、数珠本体が黒檀であれば、房は黒やグレー、紺色などが定番で、落ち着いた雰囲気にまとまります。
水晶の数珠であれば、房の色で少し個性を出すこともできますが、あくまで弔事用として、派手な色や明るすぎる色は避けるようにしましょう。
葬儀での数珠のマナー:持ち方、扱い方、保管方法
数珠は、葬儀に参列する際に持っているだけではなく、正しい持ち方や扱い方、そして使用後の保管方法にもマナーがあります。
これらのマナーを知っておくことで、故人様やご遺族に対して失礼なく、また数珠を大切に扱うことができます。
数珠は仏具であり、神聖なものとされています。
そのため、普段のアクセサリーのように気軽に扱って良いものではありません。
例えば、ポケットやバッグにそのまま無造作に入れるのは避けたいものです。
また、焼香の際にどのように手に持てば良いのか、座っているときはどうするのかなど、具体的な場面でのマナーを知っておくと安心です。
さらに、数珠は一度購入すれば長く使うものですから、適切なお手入れや保管方法を知っておくことも大切です。
これらのマナーを守ることは、故人様への敬意を示すとともに、数珠を大切に扱うことにも繋がります。
ここでは、葬儀の様々な場面での数珠の持ち方や扱い方、そして数珠を長持ちさせるための保管方法について、詳しくご説明します。
数珠のマナーは、故人様への供養の気持ちを形にする大切な行為の一つです。
これらのマナーを身につけて、自信を持って葬儀に参列しましょう。
焼香時の正しい数珠の持ち方と置き方
焼香は、葬儀において故人様への供養の気持ちを表す重要な儀式の一つです。
この焼香を行う際にも、数珠の正しい持ち方があります。
基本的なマナーとして、数珠は左手に持つのが一般的です。
これは、仏様の世界を表す左手で数珠を持つことで、仏様と縁を結び、自身の煩悩を払うという意味合いがあるとされています。
焼香台に進む際も、手に数珠を持ったまま静かに進みます。
焼香を行う直前には、数珠を左手にかけておき、右手で抹香をつまみます。
抹香を香炉にくべ、合掌する際に、数珠を左手にかけ直し、両手を合わせて合掌します。
このとき、数珠は親指と人差し指の間にかけ、房が下になるように垂らすのが一般的な持ち方です。
宗派によっては、本式数珠を両手にかけて拝むなど、より詳しい作法がある場合もありますが、略式数珠の場合はこの左手に持って合掌する形が最も一般的で失礼がありません。
焼香を終えて席に戻る際も、数珠は左手に持ったまま移動します。
着席したら、数珠は膝の上に置くか、専用の数珠袋に入れておきます。
数珠を床や畳の上に直接置くのは避けるべきマナーです。
また、椅子席の場合は、膝の上に置くか、バッグに入れるなどして、数珠が邪魔にならないように配慮します。
数珠は神聖な仏具ですので、焼香を行う際だけでなく、移動中や着席中も丁寧に扱い、床などに直接置かないように注意しましょう。
一例として、椅子に座っている際に、数珠をポケットから少しだけ出して手に持っておく、あるいは数珠袋に入れたまま膝の上に置いておく、といったように、常に数珠を大切に扱っている姿勢を示すことが重要です。
数珠の貸し借りは避けるべき理由
葬儀に参列する際に、うっかり数珠を忘れてしまった、あるいは数珠を持っていないことに気づいた、という状況に遭遇するかもしれません。
そのような時、近くにいる人に数珠を借りようか、あるいは貸してあげようか、と考えることがあるかもしれません。
しかし、数珠の貸し借りは基本的に避けるべきとされています。
これにはいくつかの理由があります。
まず、数珠は「念珠」とも呼ばれるように、持ち主の念(思い)が込められていると考えられています。
日々の勤行や仏事の際に、持ち主が数珠を手にすることで、その人の祈りや功徳が数珠に宿ると考えられているのです。
そのため、他人の念が宿った数珠を使うことや、自身の念が宿った数珠を他人に貸すことは、好ましくないとする考え方があります。
数珠は持ち主の分身のようなものであり、非常に個人的な仏具であるため、他人に貸したり借りたりすることは避けるのが望ましいとされています。
また、数珠は自身の煩悩を払い、心を清めるための道具でもあります。
その道具を他人に委ねたり、他人のものを使用したりすることは、自身の修行や信仰の妨げになると考える向きもあります。
一例として、大切な印鑑を他人に貸さないのと同じように、数珠もまた持ち主にとって特別な意味を持つものであると理解しておくと良いでしょう。
もし数珠を忘れてしまった場合は、無理に借りるのではなく、数珠を持たずに参列しても失礼にはあたりません。
大切なのは故人様への供養の気持ちであり、数珠はその気持ちを表すための一つの形です。
数珠がないからといって、供養の気持ちが伝わらないということはありません。
どうしても気になる場合は、葬儀場の売店などで略式数珠を購入することも可能です。
数珠の保管方法とお手入れ
数珠は、一度購入すれば長く使う大切な仏具です。
適切に保管し、定期的にお手入れすることで、数珠を良い状態に保ち、長く愛用することができます。
まず、保管方法ですが、数珠はそのままバッグやポケットに入れておくのではなく、専用の「数珠袋(念珠袋)」に入れて保管するのが最も良い方法です。
数珠袋に入れることで、数珠が傷ついたり、房が絡まったりするのを防ぐことができます。
また、数珠袋に入れることは、数珠を大切に扱っているという姿勢を示すことにも繋がります。
数珠は、使用しない時は数珠袋に入れ、直射日光が当たらず、湿気の少ない場所に保管しましょう。
特に房は繊細なので、絡まないように丁寧に扱うことが重要です。
保管場所としては、仏壇の引き出しや、自宅の引き出しなどが適しています。
バッグに入れっぱなしにしたり、他のものと一緒に乱雑に扱ったりすることは避けましょう。
お手入れについては、素材によって異なりますが、基本的には乾いた柔らかい布で優しく拭く程度で十分です。
木製の数珠は、使い込むほどに手の油分で艶が出てきますので、特別なお手入れは不要な場合が多いです。
天然石の数珠は、汗や皮脂などが付着することがありますので、使用後に軽く拭いておくと良いでしょう。
房が乱れてしまった場合は、蒸気を当てて軽く整える方法もありますが、素材によっては傷めてしまう可能性もあるため、無理に行わず、気になる場合は専門店に相談するのが安心です。
一例として、数珠を使い終わったら、必ず数珠袋にしまい、次の仏事まできちんと保管するという習慣をつけることで、数珠を傷めることなく、いつでも気持ちよく使うことができます。
また、数珠の糸が切れてしまったり、珠が割れてしまったりした場合は、ご自身で修理するのではなく、仏具店に修理を依頼するのが一般的です。
まとめ
葬儀に参列する際に必要となる数珠について、その意味や選び方、マナーについて詳しくご説明しました。
数珠は単なるアクセサリーではなく、故人様への追悼の気持ちを表し、自身の心を整えるための大切な仏具です。
宗派を問わず使える略式数珠が一般的であり、初めて購入する方には特におすすめです。
数珠を選ぶ際は、男性用・女性用の違い、素材や色、房の形などに注意し、葬儀の場にふさわしい落ち着いたものを選ぶことが大切です。
派手な色や光沢のある素材は避け、木製や天然石の落ち着いた色合いのものを選ぶのが良いでしょう。
また、葬儀での数珠のマナーとして、焼香時には左手に持ち、合掌する際に親指と人差し指の間にかけ、房を下げるのが一般的な作法です。
数珠は神聖なものですので、床や畳に直接置かない、貸し借りは避けるといった配慮も必要です。
使用しない時は数珠袋に入れて大切に保管し、定期的にお手入れすることで、長く良い状態で使うことができます。
数珠は、故人様への供養の心を表す大切な道具です。
この記事を参考に、ご自身に合った数珠を選び、マナーを守って葬儀に参列することで、故人様を心穏やかに見送ることができるでしょう。
数珠に関する知識を持つことで、より落ち着いて儀式に臨むことができ、故人様、そしてご遺族への敬意を示すことにも繋がります。