葬儀に女性が持参するべき持ち物リスト

訃報は予期せず届くことが多く、突然のことで頭が真っ白になってしまうこともあるかもしれません。
大切な方を悼む気持ちはありつつも、「葬儀に参列する際、女性としてどのような持ち物が必要なのだろうか」「失礼があってはいけない」と不安に思われる方も少なくないでしょう。
特に初めて葬儀に参列する場合や、久しぶりの参列の場合は、持ち物について改めて確認しておきたいものです。
この記事では、葬儀に女性が持参するべき持ち物について、基本的なものから季節や状況に応じたもの、そしてあると便利なものまで、詳しくご紹介します。
故人への弔意を表し、遺族に寄り添う気持ちで参列するためにも、持ち物の準備は大切な心構えの一つです。
必要なものを事前に確認し、落ち着いてお見送りできるよう準備を進めましょう。

目次

葬儀に女性が持参するべき基本的な持ち物

葬儀に参列する際に、最低限これだけは持っていきたいという必需品があります。
これらは故人への敬意を示し、儀式を滞りなく進めるために不可欠なものです。
初めての参列でも、これらの基本的な持ち物を押さえておけば、大きな心配なく臨むことができるでしょう。
ここでは、女性が必ず準備しておきたい基本的な持ち物について、それぞれの役割やマナーと合わせて詳しく解説します。

これだけは押さえたい必需品

葬儀の場で最も重要視される持ち物の一つが香典です。
香典は故人の霊前へ供える金銭であり、遺族への弔慰と葬儀費用の負担を軽減するという意味合いがあります。
香典袋は、不祝儀袋と呼ばれるものを選び、宗派によって書き方や水引の色が異なるため注意が必要です。
一般的には、仏式では黒白または双銀の水引で蓮の絵柄がないもの、表書きは「御霊前」「御香典」とします。
ただし、四十九日を過ぎた法要では「御仏前」としますので、葬儀の場合は「御霊前」「御香典」と覚えておくと良いでしょう。
香典袋は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色は、弔事用には紺色、緑色、灰色などの寒色系を選びます。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため一つ持っておくと便利です。
受付で香典を渡す際は、袱紗から取り出し、相手から見て表書きが正面になるように渡します。

また、数珠は仏式葬儀において手を合わせる際に使用する仏具です。
宗派によって形や素材が異なりますが、自身の宗派のもの、あるいはどの宗派でも使える略式数珠を持参すれば問題ありません。
数珠は貸し借りするものではないため、自分用のものを用意しましょう。
焼香の際などに使用しますので、バッグからすぐに取り出せるようにしておくとスムーズです。
数珠は合掌する際に左手の親指と人差し指の間にかけ、房を下にして持ちます。

ハンカチも必需品です。
涙を拭くためだけではなく、焼香で順番を待つ際に口元を覆うなど、様々な場面で使用する可能性があります。
色は白か黒の無地が基本です。
レースや刺繍が控えめなものであれば問題ありませんが、派手な色や柄物は避けるようにしましょう。
以前、急な葬儀に参列した際、黒いハンカチが見つからず、仕方なく白いハンカチを持参したことがありました。
受付の方に尋ねたところ、「白でも問題ありませんよ」と言われましたが、やはり黒の方がより弔事らしい落ち着きがあります。
できれば黒無地のハンカチを一枚用意しておくと安心です。

装いを整えるための持ち物

葬儀に参列する際の服装は、故人を偲び、遺族に配慮するという意味で非常に重要です。
女性の場合、一般的には黒のフォーマルな服装(喪服)を着用します。
これに合わせて、バッグや靴、アクセサリーなども適切なものを選ぶ必要があります。

バッグは、黒の布製や革製で光沢のないシンプルなデザインのものが適しています。
金具が目立つものや、ブランドロゴが大きく入っているものは避けるべきです。
大きさは、袱紗、数珠、財布、ハンカチなど、必要最低限のものが収まる程度で十分です。
葬儀の場では、大きな荷物を持って動き回るのは避けた方が良いため、サブバッグが必要な場合は、こちらも黒無地のシンプルなものを用意しましょう。
小さなハンドバッグ一つで済ませられるのが理想的です。

靴は、黒のパンプスが基本です。
素材は光沢のないスムースレザーや布製を選びます。
ヒールの高さは3cmから5cm程度の太めのものが歩きやすく、安定感があります。
ピンヒールやミュール、サンダル、ブーツなどは葬儀の場にはふさわしくありません。
ストッキングは、黒の無地のものを選びます。
肌色ストッキングや、網タイツ、柄物ストッキングは避けましょう。
冬場でも厚手のタイツではなく、黒のストッキングを着用するのがマナーです。

アクセサリーについては、結婚指輪以外の装飾品は基本的に外すのが一般的です。
ただし、真珠のネックレスやイヤリングは、涙の象徴とされ、葬儀の場でも許容されています。
色は白か黒の真珠を選び、一連のシンプルなデザインのものにします。
二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため避けるべきです。
イヤリングもシンプルな一粒パールなどが良いでしょう。
髪留めも黒や紺色のシンプルなものを選びます。
光る素材や派手な飾りのついたものは避けてください。

受付でのやり取りに必要なもの

葬儀会場に到着したら、まず受付で記帳と香典渡しを行います。
この時、スムーズに手続きを進めるために必要な持ち物があります。
先ほど触れた香典と袱紗、そして記帳のための筆記用具です。

香典は、受付で芳名帳に記帳する前に渡すのが一般的な流れです。
袱紗から香典袋を取り出し、両手で受付の方に差し出します。
この時、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」といったお悔やみの言葉を添えると丁寧です。
受付の方に「恐れ入りますが、こちらをお供えください」と一言添えて渡すとより丁寧な印象になります。

芳名帳への記帳は、名前や住所などを記載します。
会場で筆記用具が用意されていることがほとんどですが、ご自身の使い慣れたものを持参すると安心です。
特に、毛筆や筆ペンで記帳するとより丁寧な印象になります。
黒のボールペンでも問題ありませんが、インクがかすれたり出なかったりすることがないよう、事前に確認しておくと良いでしょう。
急な参列で筆記用具を忘れてしまった場合でも、受付の方にお借りできることがほとんどですので、慌てずに声をかけてみましょう。

また、葬儀によっては、事前に連絡先を記載したカードや、会葬礼状を受け取るための引換券のようなものが必要になる場合もあります。
案内状をよく確認し、指示があれば忘れずに持参しましょう。
受付でのやり取りは、遺族や葬儀関係者が対応していることが多く、スムーズな手続きは相手への配慮にも繋がります。
必要なものを手元に準備しておけば、落ち着いて対応できます。

季節や状況に応じた女性の持ち物

葬儀への参列は、季節やその時の状況によって、基本的な持ち物以外にも追加で準備しておくと良いものがあります。
特に日本の四季は変化が大きく、暑さや寒さ、雨など、天候によって快適に過ごすための対策が必要です。
また、小さなお子さんを連れて参列する場合など、特別な状況下では、周りの方への配慮や自身の負担を減らすための持ち物が重要になります。
ここでは、季節や状況に応じた女性の持ち物について、具体的なアドバイスと共にご紹介します。

暑い季節や寒い季節にあると便利なもの

夏の暑い時期の葬儀は、会場までの移動や屋外での待機などで汗をかきやすく、体調管理が難しくなります。
そんな時、汗拭きシートや小さな扇子があると、一時的に涼をとることができ、不快感を軽減できます。
会場内は冷房が効いていることもありますが、外との温度差で体調を崩すこともありますので、薄手の羽織りもの(黒のカーディガンなど)があると便利です。
また、水分補給も忘れずに行いたいですが、会場内で飲み物を飲むのは避けた方が良い場合もあります。
会場に到着する前に、駅などで水分を摂っておくと良いでしょう。
屋外での待機が長い場合は、日傘(黒や紺などの落ち着いた色)を使用しても問題ありませんが、会場内では傘をたたんで邪魔にならないように配慮が必要です。

冬の寒い時期の葬儀では、防寒対策が重要になります。
コートは黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のものを選び、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
マフラーや手袋も同様に、黒や紺などの地味な色合いのものを選び、会場の外で使用し、中に入る前に外します。
会場内は暖房が効いていることが多いですが、足元が冷えやすい女性は、黒のソックスやタイツの上にストッキングを重ね履きするなど、見えない部分で工夫するのも一つの方法です。
使い捨てカイロなども、外での待機時や移動時に役立ちます。
ただし、カイロを貼る際は、喪服に影響がない場所に貼るように注意しましょう。
寒さ対策をしっかり行うことで、体調を崩すことなく、故人を見送ることに集中できます。

天候が悪い日のための備え

雨の日の葬儀は、移動が大変になるだけでなく、服装や持ち物が濡れてしまう心配もあります。
傘は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色の無地のものを選びましょう。
派手な色や柄の傘は避けるべきです。
会場に到着したら、傘立てに立てるか、持参した傘袋に入れて持ち運びます。
会場によっては傘立てがない場合もありますので、傘袋があると他の参列者の迷惑にならず便利です。

靴が雨で濡れてしまうと、足元が冷えたり、滑りやすくなったりします。
防水スプレーを事前にかけておく、替えのストッキングを持参するなどの対策をしておくと安心です。
特に、雨でストッキングが濡れてしまった場合、そのままにしておくと非常に不快ですし、見た目も良くありません。
替えのストッキングを一枚バッグに入れておくと、いざという時に助かります。
また、雨で足元がぬかるんでいる場所を通る可能性も考慮し、ヒールの細い靴は避けた方が無難です。

風が強い日には、髪型が乱れないようにヘアピンやヘアゴムがあると便利です。
メイクが崩れてしまった時のために、最低限のメイク直し用品(パウダーやリップなど)を小さなポーチに入れて持っておくのも良いでしょう。
悪天候の日の参列は、通常よりも移動に時間がかかる可能性も考慮し、時間に余裕を持って出発することが何よりも大切です。

小さなお子様連れの場合の追加持ち物

小さなお子さんを連れて葬儀に参列する場合、基本的な持ち物に加えて、お子さんのための準備が不可欠です。
まず、お子さんの服装は、黒や紺、グレーなどの地味な色のものを選びます。
制服があれば制服でも構いません。

お子さんが飽きてしまったり、ぐずってしまったりした時のために、音の出ない絵本やおもちゃ、塗り絵などを持参すると良いでしょう。
スマートフォンやタブレットで動画を見せる場合は、必ずイヤホンを使用し、音漏れに十分注意が必要です。
以前、葬儀会場でお子さんがぐずりそうになった際に、さっと絵本を取り出して読み聞かせているお母様を見かけました。
静かに過ごさせるための工夫は、周りの方への配慮として非常に重要です。

授乳中のお子さんを連れている場合は、授乳ケープやミルクセット、離乳食など、必要なものを持参します。
会場によっては授乳スペースがない場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
おむつが必要なお子さんの場合は、おむつ、おしり拭き、使用済みおむつを入れるためのビニール袋なども忘れずに準備します。
急な体調不良に備えて、お子さんのかかりつけ医の診察券や保険証、常備薬なども持参しておくと安心です。

また、お子さんが誤って何かを汚してしまった時のために、ウェットティッシュや小さなタオルがあると便利です。
会場内を走り回ったり大きな声を出したりしないよう、事前に静かに過ごすことの大切さをお子さんに話しておくことも重要です。
周りの参列者への配慮を忘れず、お子さんも落ち着いて過ごせるような準備を心がけましょう。

葬儀で「あると便利」な女性の持ち物と注意点

葬儀への参列は、予期せぬ事態が起こる可能性もゼロではありません。
また、普段とは異なる緊張感のある場であるため、ちょっとしたアイテムがあるだけで、落ち着いて過ごせたり、困った時に助けられたりすることがあります。
ここでは、基本的な持ち物に加えて、女性が葬儀に持参すると「あると便利」なアイテムや、持ち物に関するNGマナー、そして葬儀後に持ち帰るものについて解説します。
これらの情報を知っておけば、より安心して葬儀に参列できるでしょう。

予期せぬ事態に備えるためのアイテム

葬儀の場で起こりうる予期せぬ事態として、例えば靴擦れやストッキングの伝線、軽い体調不良などが考えられます。
これらのトラブルに備えて、いくつかのアイテムを準備しておくと安心です。

まず、靴擦れ対策として、絆創膏を持参しておくと良いでしょう。
特に履き慣れないフォーマルシューズで長時間過ごす場合、靴擦れを起こしやすいことがあります。
小さな絆創膏を数枚バッグに入れておけば、万が一の時にすぐに貼ることができます。

ストッキングの伝線も、女性にとっては困るトラブルの一つです。
予備の黒ストッキングを一枚持参しておくと、もし伝線してしまってもすぐに履き替えることができます。
以前、葬儀会場でストッキングが伝線してしまい、予備を持っていなかったため、非常に困った経験があります。
それ以来、必ず予備のストッキングを持参するようにしています。

また、頭痛薬や胃薬など、ご自身が必要とする常備薬も忘れずに持参しましょう。
緊張や疲れから体調が悪くなることも考えられます。
他の参列者に迷惑をかけないためにも、ご自身で対応できるよう準備しておくことが大切です。

ヘアスタイルが崩れてしまった時のために、シンプルなヘアピンやゴム、または小さなブラシや鏡があると便利です。
焼香の際など、頭を下げる場面で髪が顔にかかってしまうのを防ぐことができます。
特に湿気が多い日や風の強い日は、ヘアスタイルが崩れやすいため、これらのアイテムがあると安心です。

持ち物に関するNGマナーと注意すべきポイント

葬儀に持参する持ち物には、いくつかのNGマナーがあります。
これらを知っておくことで、失礼なく参列することができます。

まず、派手な色や光る素材の持ち物は避けるべきです。
バッグや靴、アクセサリーだけでなく、ハンカチや傘なども、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色、無地のものを選びます。
キラキラした装飾や、大きなブランドロゴが入ったものは、弔事の場にはふさわしくありません。

動物の皮を使ったバッグや靴についても意見が分かれることがありますが、殺生を連想させることから避けるのが無難とされています。
布製や合皮のものを選ぶのが安心です。

数珠は貸し借りするものではないため、自分用のものを持参しましょう。
もし持っていない場合は、無理に用意する必要はありませんが、今後も参列する機会があることを考えると、一つ持っておくと良いでしょう。

携帯電話は、会場に入る前に必ずマナーモードに設定し、着信音や通知音が鳴らないようにします。
焼香中や読経中に音が鳴ってしまうと、厳粛な雰囲気を損ねてしまいます。
電源を切っておくのが最も確実ですが、連絡手段として持っておく場合は、必ずマナーモードになっているか再確認しましょう。

また、会場内で写真や動画を撮影することは、特別な指示がない限り控えるべきです。
故人や遺族のプライバシーに関わることですので、絶対にやめましょう。

葬儀後の持ち帰り品について

葬儀に参列した後、会葬御礼品や返礼品、お清め塩などをいただくことがあります。
これらをスムーズに持ち帰るためにも、持ち物に関する知識があると便利です。

会葬御礼品は、葬儀当日に香典を渡した参列者全員に渡される、会葬者へのお礼の品です。
タオルやお茶などの日用品であることが多いです。
これらは受付で渡されることがほとんどなので、バッグに収まるサイズであればそのままバッグに、大きい場合はサブバッグに入れて持ち帰ります。

返礼品は、香典へのお返しとして、後日渡されるものですが、最近では当日に渡される「当日返し」も増えています。
当日返しの場合は、会葬御礼品とは別に渡されることが一般的です。
こちらも持ち帰りやすいように配慮されていますが、複数の返礼品がある場合や、他に持ち物が多い場合は、サブバッグがあると便利です。

お清め塩は、葬儀会場の入り口や自宅に戻る際に使用するもので、死の穢れを清めるという意味合いがあります。
小さな袋に入って渡されることがほとんどですが、これも持ち帰る必要があります。

これらの持ち帰り品は、想定していなかった量になることもあります。
エコバッグのような、小さくたたんでおけるサブバッグを一つバッグに入れて

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次