ご家族だけで静かに故人をお見送りする「家族葬」。
一般的なお葬式とは異なり、参列者の範囲が限られているため、どのような準備をすれば良いのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。
特に、いざ参列することになった際に「何を持っていけば良いのだろう?」と不安になるのは当然のことです。
この記事では、家族葬に参列する際に知っておきたい、いざという時に慌てないための家族葬に持参する持ち物リストについて、詳しく解説していきます。
基本的な必需品から、状況に応じたあると便利なもの、さらにはよくある疑問まで、分かりやすくご案内しますので、ぜひ最後までお読みいただき、安心して故人様とのお別れの時間を過ごすための参考にしてください。
家族葬に参列する際に知っておきたい基本の持ち物
家族葬は、ご遺族やごく近しい親族、友人のみが集まる葬儀形式ですが、基本的な持ち物については一般的なお葬式と大きく変わりません。
しかし、規模が小さい分、一つ一つの準備がより大切になることもあります。
ここでは、家族葬に参列する際に、まず準備しておきたい基本的な持ち物についてご紹介します。
これらの必需品を事前に確認しておくことで、当日の不安を軽減し、落ち着いて故人様をお見送りすることができます。
参列者が必ず持参したい必需品とは
家族葬に参列するにあたり、いくつか必ず持参しておきたい必需品があります。
まず挙げられるのが「数珠」です。
数珠は仏式のお葬式において、故人様の冥福を祈り、自身の心を落ち着かせるための大切な仏具とされています。
宗派によって数珠の種類は異なりますが、ご自身の宗派に合ったもの、あるいは略式数珠を用意しておくと良いでしょう。
もし急な訃報で数珠が見つからない、持っていないという場合でも、無理に慌てて用意する必要はありません。
大切なのは故人を偲ぶ気持ちそのものです。
次に「袱紗(ふくさ)」です。
香典袋をむき出しで持ち運ぶのはマナー違反とされています。
袱紗に包んで持参することで、香典袋を汚れや水引の崩れから守り、弔意を示すことができます。
袱紗の色は、弔事用の寒色系(紫、紺、緑など)を選びましょう。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため、一つ持っておくと便利です。
最後に「ハンカチ」です。
涙を拭くためはもちろんのこと、手を拭く際などにも必要になります。
白や黒、紺といった地味な色合いのものが適しています。
これらの必需品は、落ち着いて葬儀に臨むために、事前に用意しておきましょう。
数珠や袱紗、ハンカチといった基本的な持ち物は、故人様への敬意を示す大切なアイテムです。
香典に関する持ち物と準備
家族葬では、ご遺族の意向により香典を辞退されるケースも少なくありません。
しかし、もし香典を受け取るという意向が示されている場合は、香典に関する準備が必要になります。
持参するものとしては、「香典袋」と「お金」、そして香典袋の表書きを書くための「筆記用具」が挙げられます。
香典袋は、不祝儀袋の中でも蓮の花の絵柄が入ったものや、白黒、双銀の水引がかかったものを選びます。
お札は、新札は避けて、使い古したお札を用意するのがマナーとされています。
これは「不幸を事前に予測して準備していた」と捉えられないようにするためです。
また、金額は故人様との関係性やご自身の年齢によって異なりますが、相場を参考に準備しましょう。
香典袋の表書きは、通夜や葬儀・告別式に持参する場合は「御霊前」と書くのが一般的ですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。
筆記用具としては、薄墨の筆ペンを使用するのが望ましいとされています。
これは「悲しみで涙が墨を薄くした」という気持ちを表すためです。
もし薄墨の筆ペンが手元にない場合は、黒い筆ペンやサインペンでも構いませんが、ボールペンや万年筆は避けるのが無難です。
香典は、前述の袱紗に包んで持参し、受付で渡す際に袱紗から取り出して、相手から見て表書きが正面になるように渡します。
香典に関する持ち物と準備は、ご遺族の意向を事前に確認することが最も重要です。
家族葬での服装とそれに合わせた持ち物
家族葬に参列する際の服装は、一般的に喪服(正喪服、準喪服)を着用します。
男性はブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下、黒い靴。
女性はブラックフォーマルと呼ばれる黒いワンピースやアンサンブルに黒いストッキング、黒い靴が基本となります。
しかし、ご遺族から「平服でお越しください」と案内があった場合は、略喪服を着用します。
略喪服とは、派手な色や柄を避け、落ち着いた色合い(黒、紺、グレーなど)のスーツやワンピースのことです。
この服装に合わせて持参したいものとしては、男性であれば黒い靴下、女性であれば黒いストッキング(予備もあると安心です)、そしてアクセサリー類です。
アクセサリーは結婚指輪以外は基本的には外しますが、女性の場合は一連のパールのネックレスやイヤリングであれば着用が許容されています。
メイクについても、派手な色合いは避け、ナチュラルメイクを心がけましょう。
また、髪型はすっきりとまとめるのが望ましいです。
これらの服装や身だしなみに加えて、屋外を移動する際に必要な「傘」(黒や紺など地味な色)や、荷物を入れる「バッグ」(光沢のない布製の黒いもの)も忘れないようにしましょう。
家族葬の服装は、ご遺族の案内に従うことが大切ですが、基本的には落ち着いた装いを心がけ、それに合わせた持ち物を準備します。
家族葬の持ち物、状況別で変わる準備のポイント
家族葬に持参する持ち物は、基本的なものに加えて、参列する時期や場所、ご自身の状況によって必要なものが変わってきます。
例えば、真夏や真冬に参列する場合、遠方から駆けつける場合、小さなお子さんを連れて参列する場合など、それぞれの状況に応じた準備をすることで、より快適に、そして安心して故人様とのお別れの時間を過ごすことができます。
ここでは、特定の状況下で準備しておきたい持ち物や、それに伴う注意点について詳しく見ていきましょう。
夏場や冬場など季節に合わせた持ち物
季節によって、葬儀会場の温度や屋外の気候は大きく変わります。
夏場に家族葬へ参列する場合は、暑さ対策が重要になります。
会場内は空調が効いていることが多いですが、移動中や会場の外では暑さを感じることがあります。
小さめの扇子や汗拭き用のハンカチ、制汗シートなどがあると便利です。
ただし、扇子を使う際は、音を立てすぎないように配慮が必要です。
また、女性はストッキングが蒸れやすいので、替えのストッキングや、会場に到着してから履き替えるといった工夫も考えられます。
冬場の場合は、寒さ対策が必須です。
コートやマフラー、手袋といった防寒具を着用しますが、会場に入る前に必ず脱ぐのがマナーです。
会場内は暖房が効いていることが多いですが、足元が冷えやすいこともあるため、厚手の靴下を履くなどの対策も有効です。
また、カイロを持参するのも良いでしょう。
ただし、コートなどの防寒具は、派手な色や柄のものは避け、黒や紺、グレーといった落ち着いた色合いのものを選びます。
季節に合わせた持ち物を準備することで、体調を崩すことなく、故人様とのお別れに集中できます。
遠方からの参列者が準備するもの
遠方から家族葬に参列する場合、移動時間や宿泊の有無によって持ち物が変わってきます。
公共交通機関を利用する場合は、チケットやスマートフォンの充電器、移動中に時間をつぶすための本やイヤホンなどがあると便利です。
車で移動する場合は、地図アプリや音楽、飲み物などを準備しておきましょう。
また、急な訃報で慌てて駆けつける場合、着替えや宿泊に必要なものが十分に準備できない可能性もあります。
必要なものは事前にリストアップし、忘れ物がないようにチェックすることが大切です。
もし宿泊が必要な場合は、着替え一式(喪服とは別に)、洗面用具、タオル、常備薬などを忘れずに準備しましょう。
また、移動中に喪服にシワが寄らないように、ガーメントバッグなどを利用するのも良い方法です。
遠方からの参列は体力も使うため、体調管理にも気を配り、無理のないスケジュールで移動することが重要です。
遠方からの参列者は、移動と宿泊に必要な持ち物を中心に、余裕を持った準備を心がけましょう。
小さな子供連れで参列する場合の持ち物
小さなお子さんを連れて家族葬に参列する場合、お子さんの世話に必要なものや、お子さんが静かに過ごせるようにするための工夫が必要です。
まず、お子さんの服装ですが、制服があれば制服を着用させ、なければ黒、紺、グレーなどの地味な色合いの服を選びます。
靴下や靴も同様に落ち着いた色合いのものを用意しましょう。
持ち物としては、おむつやおしり拭き(必要な場合)、ミルクや離乳食、飲み物、着替え一式、そしてお子さんが飽きないように静かに遊べるおもちゃや絵本などがあると便利です。
特に、音が出ないおもちゃや、集中して読める絵本などは、会場で静かに過ごさせるために役立ちます。
また、おやつを持参する場合は、音がしないものや、周りを汚さないものを選びましょう。
会場によっては授乳室やおむつ交換台がない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
お子さんの体調が優れない場合は、無理な参列は避けることも大切です。
どうしても参列したい場合は、短時間だけ顔を出す、焼香だけ済ませて失礼するなど、ご遺族と相談することも検討しましょう。
小さなお子さん連れでの参列は、お子さんのケアと周りへの配慮を両立させるための持ち物準備が重要です。
家族葬で「これはどうする?」よくある持ち物に関する疑問
家族葬に参列するにあたり、基本的な持ち物以外にも、「これはどうすればいいのだろう?」と疑問に思うことがあるかもしれません。
例えば、供花や供物を持参すべきか、受付での記帳はどのように行うのか、控え室ではどのようなものがあると便利なのかなど、細かな点が気になるものです。
ここでは、家族葬における持ち物に関するよくある疑問を取り上げ、それぞれのケースでの考え方や対応について解説します。
これらの疑問を解消することで、より安心して家族葬に臨むことができるでしょう。
供花や供物は持参すべきか
家族葬では、ご遺族の意向により、供花や供物を辞退されるケースが非常に多く見られます。
これは、参列者に気を遣わせたくない、あるいは家族だけで静かに見送りたいというご遺族の願いによるものです。
もしご遺族から「供花・供物は辞退いたします」という案内があった場合は、その意向を尊重し、持参しないのがマナーです。
ご遺族の意向を無視して供花や供物を送ることは、かえってご迷惑となる可能性があります。
しかし、どうしても故人様へ何かを送りたい、という気持ちがある場合は、現金での香典(香典を受け取る場合)や、後日改めてご自宅へ弔問に伺う際に、故人様が好きだったものや、日持ちのするお菓子、果物などをお供えとして持参するという方法も考えられます。
ただし、これもご遺族の負担にならないように、事前に相談するのが丁寧です。
もし供花や供物を受け取るという案内があった場合は、葬儀社を通じて手配するのが一般的です。
個人的に花屋などに依頼して会場へ送る場合は、事前に葬儀社に連絡し、受け取りが可能か確認しておきましょう。
家族葬における供花や供物の持参は、ご遺族の意向確認が最も重要です。
受付での記帳に必要な持ち物
家族葬の場合、一般の葬儀に比べて参列者が少ないため、受付を設けないこともあります。
しかし、受付が設けられている場合は、記帳と香典渡しを行うことになります。
受付での記帳に必要な持ち物としては、まず「筆記用具」が挙げられます。
会場に備え付けの筆記用具があることも多いですが、ご自身の使い慣れた筆記用具を持参すると安心です。
記帳の際は、芳名帳に住所、氏名、電話番号などを記入します。
また、香典を持参している場合は、受付で渡します。
前述の通り、香典は袱紗に包んで持参し、受付の方に一礼して渡します。
受付で「お納めください」といった言葉を添えるのが一般的です。
もし受付が設けられていない場合は、会場の担当者の方に直接香典をお渡しするか、祭壇の近くにお供えする場所が用意されている場合は、そちらに置かせていただくことになります。
受付での記帳と香典渡しは、故人様への弔意を形にする大切な場面です。
慌てず、落ち着いて対応できるように、必要な持ち物と流れを確認しておきましょう。
控え室や食事の際に役立つ持ち物
家族葬の場合、通夜や葬儀・告別式の後に、ご遺族や参列者が控え室で過ごしたり、精