実家での葬式持ち物リスト

お身内の方が亡くなられ、実家で葬儀を行うことになった。
突然のことに頭が真っ白になり、何をどう準備すれば良いのか途方に暮れている方もいらっしゃるかもしれません。
特に、実家を離れて暮らしている方にとっては、勝手もわからず不安が大きいことでしょう。
葬儀の準備は多岐にわたりますが、まずは落ち着いて、必要な持ち物を確認することから始めてみませんか?この記事では、実家での葬式に駆けつける際に準備しておきたい持ち物リストを中心に、いざという時に慌てないための具体的なアドバイスをお伝えします。
この記事を読めば、実家での葬儀に向けて、どのような持ち物が必要か、そしてそれ以外にどのような準備をしておけば良いのかが明確になり、少しでも心の負担を減らすことができるはずです。

目次

実家での葬式に駆けつける際に最低限必要な持ち物

実家での葬式に参列するために急遽帰省する際、まず考えなければならないのは、最低限必要な持ち物です。
通夜、葬儀、告別式という一連の流れの中で、失礼なく故人を見送り、遺族の一員として振る舞うために不可欠なアイテムがあります。
これらは一般的な葬儀参列にも共通するものですが、実家という慣れ親しんだ場所であっても、しっかりと準備しておくことが大切です。
特に急な訃報の場合、準備に時間がかけられないこともありますから、日頃からこれらの品々をまとめておく、あるいはすぐに取り出せるようにしておくことも備えの一つと言えるでしょう。
まずは、服装や身だしなみに関わるもの、そして弔意を示すための基本的な持ち物から確認していきましょう。

服装と身だしなみに関する持ち物

葬儀において、故人への敬意と遺族への配慮を示す上で、服装は非常に重要です。
男性であればブラックスーツ、女性であればブラックフォーマルが基本となります。
特に女性の場合、肌の露出を控え、ストッキングは黒、靴は金具のついていないシンプルな黒いパンプスを選びます。
アクセサリーは結婚指輪以外はつけないか、パールなど控えめなものを選びます。
男性もネクタイピンなどは避け、シンプルな装いを心がけます。
また、忘れてはならないのが数珠です。
数珠は宗派によって形が異なる場合がありますが、ご自身の宗派に合ったもの、あるいはどの宗派でも使える略式数珠を持参するのが一般的です。
数珠は貸し借りするものではないとされていますので、個人のものを用意しておきましょう。
ハンカチは涙を拭ったり、手を拭いたりするために必要です。
白か黒のシンプルなものを選びます。
ティッシュペーパーも、特に冬場などは重宝します。
これらの身だしなみに関する持ち物は、実家へ向かう前に必ず確認しておきたい基本的なアイテムです。
急な訃報で慌てている時こそ、基本的な服装と身だしなみの準備をしっかりと行うことが、落ち着いて故人を見送る第一歩となります。

お悔やみの気持ちを表す持ち物

故人を偲び、遺族にお悔やみの気持ちを伝えるための持ち物も、葬儀には欠かせません。
最も代表的なものが香典です。
香典は、故人の霊前にお供えするもので、急な出費を抱える遺族を助ける相互扶助の意味合いもあります。
香典の金額は故人との関係性によって異なりますが、不祝儀袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色は紫、紺、緑など寒色系のものを選びます。
お悔やみの場では、慶事用の明るい色や華やかな柄の袱紗は避けます。
不祝儀袋の表書きは、宗派によって「御霊前」「御仏前」など異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
ただし、仏式で四十九日より前であれば一般的に「御霊前」としますが、浄土真宗では「御仏前」とするなど違いがあります。
迷う場合は「御霊前」でも失礼にあたらないことが多いですが、不安であれば遺族や親戚に確認するか、表書きの選択肢が多い不祝儀袋を選んでおくと良いでしょう。
香典と袱紗は、故人への哀悼の意と遺族への心遣いを形にする大切な持ち物です。

その他、葬儀に参列する際の基本的な持ち物

服装や香典以外にも、葬儀に参列する際に持っていると役立つ基本的な持ち物があります。
まず、携帯電話は連絡手段として不可欠ですが、式典中はマナーモードにするか電源を切るなど、周囲に配慮が必要です。
充電器も忘れずに持参しましょう。
長時間の実家滞在となる可能性も考えられます。
また、常備薬がある方は必ず持参してください。
急な環境の変化や心労で体調を崩すことも考えられます。
普段から服用している薬だけでなく、念のため頭痛薬や胃薬なども持っていくと安心です。
その他、筆記用具(ペンとメモ帳)があると、葬儀社との打ち合わせ内容や親戚からの連絡事項などを控えるのに便利です。
特に実家での葬儀は、自宅で様々なやり取りが発生することが多いため、すぐにメモを取れる準備は意外と役立ちます。
これらの基本的な持ち物は、特別なものではありませんが、いざという時に手元にあると心強く、落ち着いて対応するために役立ちます。
急な帰省であっても、これらの基本的な持ち物をしっかりと準備しておくことで、葬儀への参列や実家での滞在をスムーズに進めることができます。

実家だからこそ準備したい!あると便利な持ち物と注意点

実家での葬儀は、斎場や葬儀会館で行う場合とは異なり、自宅というプライベートな空間で行われます。
そのため、一般的な葬儀の持ち物に加えて、実家ならではの事情を考慮した持ち物や準備が必要になる場合があります。
特に、遠方から駆けつける場合や、しばらく実家に滞在することになる場合は、宿泊や生活に関わるものも準備しておかなければなりません。
また、実家には多くの親戚や弔問客が出入りすることも予想されます。
そういった状況を踏まえ、あると便利なものや、事前に確認しておきたいことなど、実家での葬儀ならではの視点から持ち物や注意点を見ていきましょう。
実家での葬儀を円滑に進めるためには、事前の準備と、状況に応じた臨機応変な対応が求められます。

実家に泊まる場合の持ち物

実家での葬儀の場合、通夜や告別式の後、あるいはその前後に実家に泊まることが一般的です。
特に遠方から帰省する場合は、数日間滞在することも考えられます。
そのため、着替えや下着、パジャマなどの衣類は日数分、あるいは着回しできる分を用意しましょう。
葬儀期間中は喪服で過ごす時間が多いですが、自宅にいる間は普段着に着替えることもあります。
洗面用具一式(歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、リンス、石鹸、タオルなど)も忘れずに持参します。
実家にあるから大丈夫と思いがちですが、急なことで家族も慌てているかもしれませんし、使い慣れたものがあると安心です。
女性であれば、化粧品やスキンケア用品、ヘアケア用品なども必要です。
コンタクトレンズを使用している方は、洗浄液や保存液も忘れずに。
また、実家によっては寝具が足りない場合や、古い寝具しかない場合もあります。
気になる方は、使い捨てのシーツや枕カバーなどを持参することも考えられます。
冬場であれば、防寒具や羽織るものがあると、実家が思ったより冷える場合に役立ちます。
実家に泊まることを前提に、必要最低限の宿泊セットをまとめておくと、いざという時に慌てずに済みます。

急な対応で必要になる可能性のある持ち物

実家での葬儀では、急な来客や、様々な手続きが発生することがあります。
そのため、すぐに連絡を取りたい人の連絡先リストがあると非常に便利です。
親戚や故人の友人、職場関係者など、誰に連絡すべきかを事前にリストアップしておくと、慌ただしい中でもスムーズに連絡を取ることができます。
可能であれば、親族間で共有できるリストを作成しておくとさらに良いでしょう。
また、役所への手続きや、葬儀社との契約、銀行口座の凍結手続きなど、様々な場面で印鑑が必要になることがあります。
実印が必要になることもありますが、認印でも対応できる場合が多いです。
念のため、いくつかの印鑑を持参しておくと安心です。
その他、故人の写真や遺影に使用する写真データなど、葬儀の準備で急に必要になるものがあるかもしれません。
実家に保管されていることが多いですが、念のため候補となる写真データなどを手元に持っておくと、スムーズに選ぶことができます。
実家での葬儀は、通常の葬儀会館での葬儀に比べて、遺族自身が細々とした対応に追われることが増えます。
こうした急な対応に備えて、連絡先リストや印鑑など、事前に準備しておけるものは準備しておくと、いざという時に非常に役立ちます。

実家で過ごす時間にあると便利なもの

実家での葬儀期間中、自宅で過ごす時間が長くなります。
その際、あると便利なものがいくつかあります。
まず、携帯電話やスマートフォンの充電器は必需品です。
連絡を取り合ったり、情報収集したり、何かと使用する機会が多いですから、バッテリー切れは避けたいものです。
モバイルバッテリーもあると、場所を選ばずに充電できて便利です。
また、実家には多くの親戚が集まることも予想されます。
ちょっとした書き物や、連絡事項をメモするために、筆記用具とメモ帳は手元に置いておくと良いでしょう。
さらに、実家での滞在が長引く場合や、洗濯機がない、あるいはすぐに使えない状況も考えられます。
簡単な衣類を洗うための洗濯用洗剤や、洗濯物を干すための折り畳みハンガーなどがあると、清潔な衣類を保つのに役立ちます。
一次情報として、意外と忘れがちですが、あると助かるものとして「常温で日持ちする簡単な茶菓子やお茶」が挙げられます。
急な弔問客があった際に、すぐにお出しできるものがあると、慌てずに対応できます。
また、実家が古い場合や、普段あまり使われていない部屋を利用する場合、防寒具やひざ掛け、あるいは夏場であれば扇子や小型扇風機など、快適に過ごすためのアイテムがあると、心身の負担を少しでも軽減できます。

持ち物リスト以外に確認しておきたい実家での葬儀の準備

実家での葬儀は、持ち物を準備するだけでなく、様々な段取りや確認事項があります。
特に急な訃報の場合、限られた時間の中で多くのことを決め、手配を進めなければなりません。
遺族だけで抱え込まず、親戚や信頼できる友人などに協力を仰ぎながら進めることが大切です。
ここでは、持ち物リストの準備と並行して、実家での葬儀を進める上で事前に確認しておきたいことや、急に必要になる可能性のあるものについて解説します。
これらの準備を事前に把握しておくことで、より落ち着いて葬儀を執り行うことができるでしょう。

葬儀の流れと確認すべきこと

ご自宅でご逝去された場合、まず医師に死亡診断書を作成してもらう必要があります。
その後、葬儀社に連絡し、遺体の搬送と安置を依頼します。
実家で安置する場合は、安置場所の準備が必要です。
布団を敷いたり、部屋を片付けたりします。
次に、葬儀社と打ち合わせを行い、葬儀の形式(仏式、神式、キリスト教式、無宗教など)、日程、場所(実家か、別の斎場か)、規模、費用などを決めます。
実家で葬儀を行う場合、会場設営や弔問客の対応など、自宅ならではの準備や手配が増えます。
菩提寺がある場合は、住職に連絡し、枕経や通夜、葬儀・告別式の読経をお願いします。
お布施についても、この際に相談するか、後日改めてお渡しします。
お布施は、金額の目安が分からない場合、直接尋ねるのが難しいこともありますが、親戚に相談したり、葬儀社に尋ねてみるのも一つの方法です。
これらの流れの中で、誰が喪主を務めるか、誰に連絡するか、役割分担はどうするかなど、家族や親族間で話し合って決めておくべきことがたくさんあります。
事前に葬儀のおおまかな流れを把握し、家族や親族と密に連携を取りながら準備を進めることが非常に重要です。

親戚への連絡や手配について

実家での葬儀の場合、親戚への連絡は非常に重要です。
故人の兄弟姉妹、その配偶者、子供、孫、甥姪など、連絡すべき親戚の範囲を決め、速やかに連絡します。
遠方に住んでいる親戚には、訃報とともに、通夜や葬儀の日程・場所、そして実家で葬儀を行う旨を伝えます。
必要であれば、宿泊の可否や交通手段についても情報提供を行います。
親戚の中には、弔問に訪れるだけでなく、葬儀の手伝いをしてくれる方もいらっしゃいます。
受付係、会計係、料理の手配、弔問客の案内など、様々な役割分担をすることも考えられます。
誰にどのような手伝いをお願いするか、事前に相談しておくとスムーズです。
また、遠方から来る親戚のために、最寄りの駅からの送迎や、宿泊場所の手配(実家以外に宿泊する場合)なども検討する必要があります。
親戚への連絡は、単に訃報を伝えるだけでなく、葬儀への参列や手伝いをお願いする重要なコミュニケーションの機会となります。

持ち物以外で急に必要になるもの

持ち物リストには含まれないものの、実家での葬儀の準備を進める中で急に必要になるものがあります。
その代表例が遺影です。
故人の生前のお写真の中から、遺影にふさわしい一枚を選び、引き伸ばして額装する必要があります。
急な場合でも対応してくれる写真店や葬儀社に依頼することになります。
可能であれば、複数の候補写真を用意しておくと良いでしょう。
また、仏式であれば位牌が必要になります。
亡くなられてすぐに作る白木の位牌と、四十九日法要までに作る本位牌があります。
これも葬儀社に手配を依頼するのが一般的です。
その他、弔問客をお迎えするための座布団や湯呑み、お茶葉、簡単な茶菓子なども、実家にあるものだけで足りるか確認が必要です。
足りない場合は、親戚に借りたり、急遽購入したりする必要があります。
さらに、葬儀期間中は自宅の清掃や片付けも必要になります。
掃除用具やゴミ袋なども、多めに準備しておくと良いでしょう。
これらの持ち物リスト以外の急な必要品についても、葬儀社と相談しながら、必要なものをリストアップし、手配を進めていくことが大切です。

まとめ

実家での葬儀は、慣れ親しんだ場所であるとはいえ、急な訃報に際しては多くの準備と対応が必要となり、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。
「実家での葬式持ち物リスト」を事前に確認しておくことは、そうした負担を少しでも軽減するための第一歩です。
この記事でご紹介したように、喪服や数珠、香典といった基本的な葬儀の持ち物に加え、実家に泊まる場合の着替えや洗面用具、そして急な連絡や手続きに備えた連絡先リストや印鑑など、実家ならではの状況を考慮した準備が重要になります。

また、持ち物以外にも、葬儀の流れの確認、親戚への連絡と役割分担、遺影や位牌といった急に必要になるものの手配など、多岐にわたる準備が必要です。
これら全てを一人で抱え込まず、家族や親戚と協力し合い、必要であれば葬儀社のサポートを積極的に活用することが大切です。
この記事が、実家での葬儀という大変な状況に直面された方の不安を少しでも和らげ、落ち着いて故人を見送るための助けとなれば幸いです。
一つずつ、できることから準備を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次