夏の葬式服装注意点と選び方

夏は、日差しが強く気温も高いため、葬儀に参列する際の服装には特別な配慮が必要です。
故人を偲び、ご遺族に寄り添う大切な場だからこそ、マナーを守りつつ、ご自身の体調管理にも気を配りたいものです。
しかし、夏の暑さの中でどのような服装を選べば良いのか、普段の葬儀とは違う注意点はあるのかなど、迷うことも多いのではないでしょうか。
この記事では、夏の葬式における服装の基本マナーから、暑さ対策、そして快適に過ごすための服装の選び方まで、夏の葬式服装注意点と選び方について詳しく解説します。

目次

夏の葬式にふさわしい服装の基本マナー

夏の葬式に参列する際も、基本的な服装マナーは変わりません。
故人への哀悼の意を表すため、派手な色やデザインは避け、控えめな装いを心がけることが最も重要です。
特に夏場は、暑さから解放されたい気持ちになりますが、フォーマルな場であることを忘れずに、適切な服装を選ぶ必要があります。
ここでは、男性、女性、子供それぞれの基本的な服装と、準喪服、略喪服、平服といった服装の格の違い、そして靴やバッグ、アクセサリーといった小物選びのポイントを詳しく見ていきましょう。
夏だからといって、基本を崩してしまうと、周囲から浮いてしまったり、失礼にあたってしまう可能性もゼロではありません。
まずは、どのような服装がふさわしいのか、その基本的なルールをしっかりと把握しておくことが大切です。
例えば、急な訃報で夏用の喪服が手元にない場合でも、手持ちの服で対応できるケースや、レンタルを活用する方法など、様々な状況を想定して準備しておくと安心です。

男性、女性、子供それぞれの基本を押さえる

男性の場合、最も格式高いのはモーニングコートですが、一般的にはブラックスーツ(準喪服)が選ばれます。
夏場でも、上下揃ったブラックスーツを着用するのが基本です。
シャツは白無地、ネクタイや靴下、靴は黒を選びます。
ネクタイピンやポケットチーフはつけません。
夏場の暑さ対策としては、通気性の良い素材を選んだり、ジャケットの下に吸湿速乾性のあるインナーを着用するなどの工夫が考えられます。
しかし、ジャケットを脱いでシャツ一枚になるのは、特別な場合を除いて避けるのがマナーです。
受付や焼香の際など、フォーマルな場面では必ずジャケットを着用するようにしましょう。

女性の場合、黒のアンサンブル(ジャケットとワンピース)やワンピース、またはパンツスーツ(準喪服)が一般的です。
夏場はワンピース一枚で済ませたいと思うかもしれませんが、正式な場ではジャケットを羽織るのがマナーです。
ただし、通夜など急な弔問の場合や、会場の雰囲気によっては、控えめなデザインのワンピース一枚でも許容されることもあります。
ストッキングは夏でも黒色のものを着用し、素足は避けます。
靴は黒色のパンプスで、ヒールが高すぎないシンプルなデザインを選びます。
アクセサリーは結婚指輪以外はつけないのが基本ですが、パールのネックレスやイヤリングは許容されています。
夏場の汗対策として、替えのストッキングやハンカチを多めに持っていくと安心です。

子供の場合、学校の制服がある場合は制服を着用するのが最もふさわしい服装です。
制服がない場合は、黒、紺、グレーといった地味な色のブレザーやカーディガンに、白のシャツやブラウス、黒や紺のズボンやスカートを合わせます。
靴下は白か黒、靴はスニーカーでも構いませんが、派手な色やデザインのものは避けます。
夏場は暑いので、シャツやブラウスは半袖でも構いませんが、キャラクターものや明るい色は避けるように注意が必要です。
子供も大人と同様に、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

平服・略喪服・準喪服の違いと夏の選び方

葬儀の服装には、格式によって準喪服、略喪服、平服といった区分があります。
準喪服は最も一般的で、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマル(アンサンブル、ワンピース、パンツスーツ)を指します。
通夜や告別式といった正式な儀式で着用されます。
略喪服は、急な弔問や三回忌以降の法事などで着用されることが多く、地味な色のスーツやワンピースなどを指します。
男性はダークカラーのスーツに白いシャツ、地味な色のネクタイ、女性は黒や濃い紺、濃いグレーなどのワンピースやアンサンブル、スーツです。
平服は、お通夜で「取り急ぎ駆けつける」といった場合に許容されることがありますが、これはあくまで「普段着」という意味ではなく、「略式の服装」という意味合いが強いです。
地味な色合いで、露出が少なく、清潔感のある服装を選びます。

夏の葬儀においても、これらの格式の考え方は基本的には変わりません。
通夜や告別式であれば、準喪服が最も適切です。
夏用の準喪服は、通気性の良い素材で作られていたり、裏地が少なかったりと、夏場でも比較的快適に過ごせるように工夫されています。
もし夏用の準喪服が手元にない場合は、冬用のものを着用することになりますが、その際は汗対策をしっかり行うことが重要です。
略喪服や平服で参列する場合も、夏だからといって肌の露出が多い服装や、カジュアルすぎる服装を選ぶのはマナー違反です。
夏でも長袖や七分袖を選んだり、ワンピースの下にレギンスを着用するなど、露出を控える配慮が必要です。
また、会場によっては冷房が効きすぎている場合もあるため、羽織るものがあると安心です。

靴、バッグ、アクセサリーの選び方

葬儀に参列する際の靴、バッグ、アクセサリーも、服装と同様に控えめなものを選ぶのがマナーです。
靴は、男女ともに黒色で光沢のないシンプルなデザインを選びます。
男性は紐付きの革靴、女性は黒色のパンプスが一般的です。
夏場でも、サンダルやミュール、つま先やかかとが開いている靴は葬儀の場にはふさわしくありません。
また、カジュアルすぎるスニーカーやブーツも避けるべきです。
靴下やストッキングも黒色を選び、素足は厳禁です。
特に女性は、夏場でも黒いストッキングを着用するのがマナーです。
伝線した場合に備えて、予備のストッキングを持ち歩くと安心です。

バッグは、黒色で布製や革製のシンプルなデザインを選びます。
光沢のある素材や、大きな金具がついているもの、ブランドロゴが目立つものなどは避けるべきです。
小さめのハンドバッグや、肩掛けもできるシンプルなトートバッグなどが適しています。
荷物が多い場合は、サブバッグとして黒無地の布製バッグなどを用意すると良いでしょう。
夏場はペットボトルや扇子などを持ち歩くことも増えるため、少し大きめのバッグやサブバッグがあると便利です。

アクセサリーは、結婚指輪以外は原則つけないのがマナーですが、女性の場合、パールのネックレスやイヤリングは許容されています。
ただし、一連のシンプルなデザインのものを選び、二連や三連のものは「不幸が重なる」という意味合いがあるため避けるのが一般的です。
夏場は汗をかきやすいため、高価なアクセサリーや金属製のものは避ける方が無難かもしれません。
また、時計はシンプルなデザインのものを選び、キラキラした装飾があるものやデジタル時計は避けるべきです。

夏の葬式ならではの服装に関する注意点

夏の葬式は、暑さとの戦いでもあります。
しかし、暑いからといって服装マナーを無視することはできません。
夏ならではの服装に関する注意点をしっかりと把握し、マナーを守りながらも快適に過ごせるような工夫が必要です。
特に、汗やにおいの問題は、自分自身も不快なだけでなく、周囲の方々にも不快感を与えてしまう可能性があります。
また、会場によっては空調が効いていない場合や、屋外での移動がある場合など、様々な状況が考えられます。
夏だからこそ気をつけたい服装の素材やデザインについても、具体的な例を挙げながら解説していきます。
これらの注意点を知っておくことで、夏の葬式に安心して参列できるようになります。

暑さ・汗・におい対策は必須

夏の葬式で最も困るのが、暑さとそれによる汗やにおいです。
葬儀の場では、故人やご遺族への配慮が最優先されるため、涼しい服装を優先することはできません。
しかし、汗だくになったり、汗のにおいが気になったりする状態では、落ち着いて故人を偲ぶことも難しくなります。
そのため、暑さ・汗・におい対策は、夏の葬式に参列する上で非常に重要なポイントとなります。
まず、服装の下に吸湿速乾性のある機能性インナーを着用することをおすすめします。
これにより、かいた汗を素早く吸収し、衣服への汗染みを防ぎ、体温の上昇を抑える効果も期待できます。

また、制汗剤やデオドラントシートを活用することも効果的です。
家を出る前に制汗剤を使用したり、葬儀会場に到着する前にデオドラントシートで体を拭くことで、汗やにおいを抑えることができます。
ただし、香りの強いものは葬儀の場にはふさわしくないため、無香料のものを選ぶようにしましょう。
汗拭きシートや冷却シートも、移動中や休憩中に使用すると体温を下げることができます。
替えのハンカチやタオルを複数枚持っていくことも、汗をこまめに拭くために役立ちます。

さらに、足元も汗をかきやすい場所です。
夏場でも女性は黒いストッキングを着用するため、足が蒸れやすくなります。
吸湿性のある素材の靴下や、ストッキングの下に履く薄手のインナーソックスなどを活用するのも良いでしょう。
また、靴の中に入れるタイプの消臭剤や乾燥剤も、靴のにおいや湿気対策に効果的です。
これらの対策を複合的に行うことで、夏の暑さの中でも比較的快適に、そしてマナーを守って葬儀に参列することができます。

会場や状況に合わせた配慮

葬儀が行われる会場や、参列する状況によっても、服装に関する配慮が必要です。
例えば、斎場や葬儀会館は空調が完備されていることが多いですが、自宅やお寺などで行われる場合は、空調があまり効いていない可能性もあります。
また、通夜は比較的急な弔問のため、略喪服や地味な平服で参列しても良いとされることが多いですが、告別式はより正式な儀式であるため、準喪服を着用するのが一般的です。
夏場でも、これらの基本的な考え方は変わりません。

会場が空調の効いた室内であれば、比較的過ごしやすいですが、移動中は屋外を歩くこともあります。
また、火葬場へ移動したり、屋外で待機したりする場合もあります。
このような状況を考慮して、服装を選ぶことが大切です。
例えば、夏用の薄手の喪服を選ぶことで、室内外の温度差に対応しやすくなります。
また、羽織りやすい薄手のカーディガンやジャケットなどを用意しておくと、冷房対策や、屋外での日差し対策にもなります。

さらに、葬儀の規模や故人との関係性によっても、服装の選び方は変わってきます。
家族葬のような小規模な葬儀であれば、必ずしも準喪服でなくとも、地味な略喪服や平服でも許容されることがあります。
しかし、会社関係や地域の方々が多く参列するような大規模な葬儀であれば、準喪服を着用するのがより適切です。
夏場であっても、周囲の方々の服装や会場の雰囲気に合わせることも、大切なマナーの一つです。
事前に葬儀の形式や会場について確認しておくと、服装選びの参考になります。

避けるべき素材やデザイン

夏の葬式に限らず、葬儀の服装で避けるべき素材やデザインはいくつかあります。
まず、光沢のある素材は慶事を連想させるため、葬儀にはふさわしくありません。
例えば、サテンやエナメル、ラメ入りの素材などは避けるべきです。
また、アニマル柄や派手な柄、明るい色合いの服も避けるべきです。
黒や紺、濃いグレーといった地味な無地のものを選びましょう。

夏場は特に、露出の多いデザインは避ける必要があります。
ノースリーブやミニスカート、胸元が大きく開いたデザインなどは、葬儀の場にはふさわしくありません。
女性は、夏でも袖のあるデザイン(五分袖や七分袖、長袖)を選ぶか、ノースリーブのワンピースの上にジャケットやカーディガンを羽織るようにしましょう。
スカート丈も、膝が隠れる程度の長さが適切です。
男性も、半ズボンやTシャツといったカジュアルな服装は避けるべきです。

また、カジュアルすぎる素材も避けるべきです。
デニム素材やニット素材、シワになりやすい麻素材なども、葬儀の服装としては適切ではありません。
夏用の喪服としては、ポリエステルやキュプラといった素材がよく使われており、これらは通気性や吸湿性に優れているものが多いです。
夏場は特に透けやすい素材もあるため、下着の色やラインが響かないか確認することも大切です。
肌の色に近い下着や、シームレスな下着を選ぶなどの工夫をしましょう。

快適に過ごすための夏の葬式服装選びのヒント

夏の葬式に参列する際、マナーを守ることはもちろん大切ですが、ご自身の体調を崩さないことも同じくらい重要です。
暑さで体力を消耗してしまったり、熱中症になってしまったりしては、故人を偲ぶどころではなくなってしまいます。
ここでは、夏の暑さの中でも比較的快適に過ごすための服装選びのヒントや、持ち物、そして急な訃報への対応について具体的に解説します。
これらのヒントを活用することで、夏の葬式に安心して参列し、大切な時間を過ごすことができるでしょう。
暑い夏でも、適切な服装と準備をすれば、マナーを守りながらも快適に過ごすことは十分に可能です。

通気性や吸湿性に優れた素材を選ぶ

夏用の喪服を選ぶ際には、素材が非常に重要になります。
通気性や吸湿性に優れた素材を選ぶことで、体温の上昇を抑え、汗をかいても快適に過ごすことができます。
夏用の喪服としてよく使われるのは、ポリエステルやキュプラ、トリアセテートといった素材です。
これらの素材は、軽くて風通しが良く、吸湿速乾性に優れているものが多いです。
また、サマーブラックフォーマルと呼ばれる夏専用の喪服は、裏地が少なかったり、特殊な織り方で通気性を高めていたりするなど、夏場の着用に特化した工夫がされています。

喪服だけでなく、下着やインナーも素材選びが大切です。
吸湿速乾性のある機能性インナーを着用することで、汗を素早く吸収し、肌をさらさらに保つことができます。
汗染みを防ぐ効果もあるため、喪服へのダメージも軽減できます。
また、ストッキングも夏用の薄手のものや、接触冷感機能のあるものを選ぶと、足元の蒸れを軽減できます。
ただし、薄すぎると透けてしまう場合があるため、注意が必要です。

男性の場合、シャツの素材も重要です。
綿100%のシャツは吸湿性はありますが乾きにくく、汗染みが目立ちやすい場合があります。
ポリエステル混のシャツや、吸湿速乾性のある機能性素材のシャツを選ぶと、夏場でも比較的快適に過ごせます。
また、ジャケットの下に着用するインナーも、吸湿速乾性のあるものを選ぶと良いでしょう。
汗をかいてもすぐに乾くような素材を選ぶことが、夏の暑さの中で快適に過ごすための鍵となります。

持ち物や小物で賢く暑さ対策

服装だけでなく、持ち物や小物でも夏の暑さ対策を行うことができます。
まず、携帯用の扇子やうちわは、移動中や屋外で待機する際に非常に役立ちます。
葬儀会場に入る前や、休憩中などに使用し、体温を下げるのに役立てましょう。
ただし、焼香中や読経中に扇子を使用するのはマナー違反ですので注意が必要です。

飲み物も、熱中症対策として非常に重要です。
水筒に冷たい飲み物を用意しておき、こまめに水分補給を行いましょう。
ただし、会場によっては飲み物の持ち込みが制限されている場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
また、冷凍したペットボトル飲料は、タオルで包んで首筋などに当てると、体を冷やすのに効果的です。

その他にも、冷却シートや汗拭きシート、制汗剤、替えのハンカチやタオル、予備のストッキングなどがあると安心です。
特に女性は、ストッキングが伝線しやすいので、予備は必須と言えるでしょう。
また、日傘は移動中の日差し対策に有効ですが、葬儀会場の敷地内や建物の中では必ずたたんで持ち歩くのがマナーです。
これらの小物を賢く活用することで、夏の暑さの中でも比較的快適に過ごし、故人を偲ぶことに集中することができます。

急な訃報への対応と準備

葬儀は突然訪れるものです。
特に夏場に急な訃報を受けた場合、夏用の喪服が手元にない、サイズが合わない、といった状況に慌ててしまうこともあります。
このような事態に備えて、日頃から準備をしておくことが大切です。
まず、夏用の喪服を一着持っておくと安心です。
デパートや量販店、オンラインストアなどで、夏用のブラックフォーマルやブラックスーツを購入することができます。
試着をして、自分に合ったサイズやデザインのものを選ぶようにしましょう。

もし急な訃報で準備が間に合わない場合は、レンタルサービスを利用するのも一つの方法です。
葬儀社や貸衣装店では、喪服のレンタルを行っており、急ぎの場合でも対応してくれることがあります。
また、インターネットでレンタルサービスを利用することも可能です。
レンタルであれば、サイズやデザインを選べるだけでなく、クリーニングの手間も省けるというメリットがあります。

また、手持ちの服で対応しなければならない場合は、黒や紺、濃いグレーといった地味な色合いのスーツやワンピースを選びます。
光沢のある素材や派手な装飾があるものは避け、露出を控えたデザインのものを選びましょう。
黒いインナーやカーディガンなどを活用することで、手持ちの服でも葬儀にふさわしい装いに近づけることができます。
靴やバッグ、小物も、黒色でシンプルなものを選ぶようにしましょう。
夏場は特に、通気性の良い素材や、汗対策ができるインナーなどをプラスすることで、急な対応でも快適に過ごせるように工夫できます。

まとめ

夏の葬式に参列する際は、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを第一に、服装マナーを守ることが大切です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルといった準喪服を基本とし、靴やバッグ、アクセサリーも黒色で控えめなものを選びます。
子供は学校の制服や地味な色合いの服を着用します。
夏だからといって露出の多い服装やカジュアルすぎる服装を選ぶのはマナー違反です。

夏の葬式ならではの注意点としては、暑さ、汗、におい対策が必須です。
吸湿速乾性のあるインナーや制汗剤、汗拭きシートなどを活用し、清潔感を保つように努めましょう。
会場の空調や屋外での移動など、状況に合わせた配慮も必要です。
また、光沢のある素材や派手な色柄、露出の多いデザイン、カジュアルな素材は避けるべきです。

快適に過ごすためのヒントとしては、通気性や吸湿性に優れた夏用の喪服を選ぶこと、扇子や冷却グッズ、飲み物といった持ち物で賢く暑さ対策をすることが挙げられます。
急な訃報に備え、夏用の喪服を準備しておくか、レンタルの利用を検討しておくと安心です。
手持ちの服で対応する場合も、色やデザイン、素材に配慮し、葬儀にふさわしい装いを心がけましょう。
大切なのは、マナーを守りつつ、ご自身の体調も管理しながら、故人を心静かに見送る気持ちを持つことです。
この記事が、夏の葬式に参列される皆様のお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次