葬儀流れ一日葬の場合の動き

ご家族が亡くなられた後、悲しみの中で葬儀の準備を進めるのは、心身ともに大きな負担となります。
近年、家族葬や直葬といった小規模な葬儀形式が増える中、「一日葬」を選択される方も増えています。
通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で執り行う一日葬は、時間的・経済的な負担を軽減できる一方で、「具体的にどのような流れで進むのか」「当日はどう動けばいいのか」といった不安を感じる方も少なくありません。
特に、初めて一日葬を経験される喪主様やご遺族様にとっては、葬儀流れ一日葬の場合の動きを事前に把握しておくことが、当日の混乱を防ぎ、故人様との最期のお別れを心穏やかに迎えるために非常に重要です。
この記事では、一日葬の基本的な流れから、当日の具体的な動き、そして喪主・遺族として知っておくべき注意点まで、詳しく解説していきます。

目次

一日葬とは?選ばれる理由と基本的な流れ

近年、葬儀の形式は多様化しており、その中でも「一日葬」は注目を集めています。
一日葬は、通夜を行わずに一日で告別式と火葬を執り行う形式です。
この形式が選ばれる背景には、様々な理由があります。
例えば、高齢化に伴い参列者が少なくなったり、遠方に住む親族が多く、連日の参列が難しかったりするケースが増えています。
また、故人様やご遺族の意向で、儀礼的な側面よりも、限られた時間の中で故人様とゆっくりお別れしたいという願いから選ばれることもあります。
経済的な負担や、準備にかかる時間を抑えたいという現実的な理由も大きな要因です。

一日葬が注目される背景と他の形式との違い

一日葬が広まった背景には、核家族化や高齢化による社会構造の変化が大きく関わっています。
かつて一般的だった二日間の通夜・葬儀形式では、多くの親族や地域住民が参列し、故人様との別れを惜しむ時間がありましたが、現代ではそのような大規模な葬儀を行うケースは少なくなっています。
一日葬は、通夜を省略することで、参列者の移動や宿泊の手間を減らし、遺族の負担も軽減します。
一般的な二日葬が「通夜」「葬儀・告別式」「火葬」という流れであるのに対し、一日葬は「葬儀・告別式」「火葬」を一日で行います。
また、家族葬は参列者を家族・親族などごく近しい関係者に限定する形式であり、一日葬はあくまで「通夜をしない」という時間的な違いに焦点を当てた形式です。
一日葬であっても、故人様と親交のあった方が参列することも可能です。
直葬(火葬式)は、通夜や告別式といった儀式を一切行わず、最低限の読経の後すぐに火葬を行う形式で、一日葬よりもさらに簡略化されています。
一日葬は、伝統的な儀式と現代的なニーズのバランスを取った形式と言えるでしょう。
通夜がない分、故人様とゆっくり過ごす時間は短くなりますが、その一日をより丁寧に、故人様との思い出を大切にする時間に充てることができます。

一日葬の全体像と当日までの準備

一日葬の基本的な流れは、まず故人様が亡くなられた後、病院などからご自宅や安置施設へ搬送・安置することから始まります。
その後、葬儀社と詳細な打ち合わせを行います。
ここで、一日葬を選択すること、式場、棺の種類、祭壇、遺影、返礼品、料理、僧侶の手配(菩提寺がある場合やない場合)、火葬場の予約など、葬儀に関する全ての内容を決定します。
一日葬の場合、この打ち合わせが特に重要になります。
なぜなら、通夜の時間がなく、告別式当日に全てを滞りなく進める必要があるからです。
打ち合わせでは、当日のタイムスケジュールを細かく確認し、遺族の役割分担についても話し合います。
打ち合わせ後、葬儀社は火葬場や式場の予約、供花や供物の手配などを進めます。
遺族は、親族や関係者に訃報と一日葬で執り行う旨を連絡します。
一日葬では、通夜がないため、訃報を伝える際に「通夜は行いません。
告別式に直接お越しください」といった情報を明確に伝えることが非常に大切です。
また、遠方からの参列者への配慮として、交通アクセスや宿泊施設の情報提供も検討すると良いでしょう。
当日までに、遺影写真の選定、故人様にお着せする衣装の準備、棺に入れる思い出の品(可燃性のもの)の準備なども行います。

一日葬のメリット・デメリットを理解する

一日葬には、他の葬儀形式にはないメリットとデメリットがあります。
最大のメリットは、時間的、精神的、経済的な負担を軽減できる点です。
通夜がないため、準備期間や拘束時間が短縮され、遺族は故人様と向き合う時間を確保しやすくなります。
また、通夜ぶるまいなどの費用がかからないため、全体的な葬儀費用を抑えることができます。
遠方からの参列者にとっても、一日で済むため参列しやすいという利点があります。
一方、デメリットとしては、通夜がないため、夜を徹して故人様と共に過ごす時間が持てないこと、そして参列者が故人様との別れを惜しむ時間が限られることが挙げられます。
特に、通夜に参列することを慣例としている地域や関係者にとっては、一日葬という形式に戸惑いや不満を感じる可能性もゼロではありません。
菩提寺がある場合は、通夜を行わないことについて事前に相談し、理解を得ておく必要があります。
また、一日で全ての儀式を終えるため、当日のスケジュールがタイトになりがちです。
事前にしっかりと準備を進め、葬儀社と密に連携を取ることが、一日葬を円滑に進める鍵となります。
これらのメリット・デメリットを十分に理解した上で、故人様やご遺族の意向に沿った最適な形式を選択することが大切です。

一日葬 当日の具体的な動きとタイムスケジュール

一日葬の当日は、通夜がない分、朝から慌ただしく時間が流れていきます。
遺族は、式場への到着時間、受付開始時間、開式時間、出棺時間、火葬時間など、事前に葬儀社と打ち合わせたスケジュールに沿って行動する必要があります。
それぞれの時間帯で、喪主や遺族にはどのような役割があるのか、具体的にどのように動けば良いのかを把握しておくと、当日の不安が軽減されます。
特に、受付業務や参列者への対応、そして儀式中の立ち居振る舞いなど、初めて経験することばかりで戸惑うことも多いかもしれません。
しかし、事前に流れを知っておくことで、落ち着いて故人様をお見送りすることができます。

式場到着から開式までの流れと遺族の役割

一日葬当日は、通常、開式の1時間半から2時間ほど前に遺族は式場に到着します。
到着後、まず控室に通され、葬儀社から当日の最終的な流れや注意事項の説明を受けます。
この時に、弔電の確認や供花・供物の配置確認なども行います。
遺族は喪服に着替え、身だしなみを整えます。
その後、受付係をお願いした親族や知人が到着すれば、受付の準備を手伝ってもらい、受付の開始時間を確認します。
一日葬の場合、通夜がないため、受付開始時間に合わせて参列者が集中する可能性があります。
受付係の方への説明は丁寧に行い、香典の受け取り方、記帳の仕方、返礼品の渡し方などを明確に伝えます。
喪主様は、到着した弔問客や親族への挨拶を行います。
控室で待機している間に、式場内の祭壇や供花などの最終確認を行うこともあります。
開式時間が近づくと、遺族は式場内の所定の席に着席します。
この時、席順は一般的に故人様と血縁の近い順になります。
僧侶が到着すれば、喪主が挨拶に伺うのが一般的です。
開式までの時間は、故人様との最後の時間を過ごす大切な時間でもあります。

告別式・葬儀式中の進行と参列者への対応

定刻になると、司会者の開式の言葉で告別式・葬儀式が始まります。
まず、僧侶による読経が行われます。
読経中に、弔電が読み上げられる場合もあります。
その後、焼香が行われます。
焼香は、喪主から始まり、故人様との関係が深い順に行われます。
焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的な流れは、焼香台の前で一礼し、遺影に一礼、抹香をつまんで香炉にくべ、合掌、再び遺影に一礼、そして席に戻る際に僧侶と遺族に一礼するというものです。
参列者への対応としては、焼香のために進んでくる方々へ会釈などで応えます。
告別式中は、厳粛な雰囲気の中で執り行われるため、私語は慎み、故人様を偲ぶことに集中します。
読経や焼香が終わると、弔辞が述べられることがあります。
その後、僧侶の法話や、喪主による挨拶が行われます。
喪主の挨拶は、参列者への感謝の気持ちと、故人様への思いを伝える大切な時間です。
簡潔に、心を込めて話すことが重要です。
式の最後に、故人様との最期のお別れとして「お別れの儀」が行われます。
棺の蓋を開け、故人様のお顔を見て、生花などを棺に納めます。
この時間は、遺族にとって故人様と直接触れ合える最後の機会となります。

出棺・火葬場での流れと骨上げ

お別れの儀が終わると、棺が閉じられ、釘打ちの儀が行われる場合があります(最近は行わないことも増えています)。
その後、男性の親族や近親者によって棺が霊柩車へと運ばれます。
遺族は霊柩車の後に続き、参列者に見送られながら出棺となります。
出棺に際し、喪主が参列者へのお礼の挨拶を再度行うのが一般的です。
一日葬は通夜がないため、この出棺の挨拶が、多くの参列者に向けて話す最初で最後の機会となることが多いです。
感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
霊柩車は火葬場へ向かい、遺族や近親者はマイクロバスなどで同行します。
火葬場に到着したら、火葬許可証を提出し、火葬炉の前で最後のお別れをします。
僧侶が同行している場合は、ここで読経が行われます。
その後、火葬が行われている間、遺族は控室で待機します。
火葬にかかる時間は、故人様の体格などによって異なりますが、通常1時間から1時間半程度です。
待機時間中に、軽食や飲み物が用意されることもあります。
火葬が終わると、係員に呼ばれ、収骨室へ移動します。
ここでは、故人様の遺骨を拾い上げ、骨壺に納める「骨上げ(収骨)」を行います。
二人一組で一つの骨を拾い、骨壺に納める「箸渡し」という独特の作法があります。
これは故人様が生と死の橋を渡るという意味が込められています。
骨上げが終わると、火葬証明書を受け取り、全ての儀式が終了となります。

喪主・遺族が知っておきたい一日葬の注意点と後悔しないためのポイント

一日葬は、通夜を省略することで時間や費用を抑えることができますが、その反面、考慮しておかなければならない注意点もいくつか存在します。
特に、通夜という弔問の機会がないため、参列者への配慮や、情報伝達の仕方が重要になります。
また、一日で全ての儀式を終えるため、当日のタイムスケジュールがタイトになりやすく、事前の準備と葬儀社との連携が非常に大切です。
後悔しない一日葬にするためには、どのような点に気を配り、どのような心構えで臨むべきでしょうか。
ここでは、喪主や遺族が特に知っておきたいポイントを詳しく解説します。

参列者への連絡と対応の工夫

一日葬を行うことを決めたら、親族や関係者への連絡は迅速かつ明確に行う必要があります。
訃報を伝える際に、「通夜は行わず、告別式のみを執り行います(一日葬)」ということをはっきりと伝えることが最も重要です。
通夜に参列するつもりでいた方が、式場に到着してから一日葬であることを知る、といった事態は避けたいものです。
訃報の連絡手段としては、電話、FAX、メール、あるいは死亡通知状などがありますが、一日葬である旨は、どの方法で伝える場合も必ず明記しましょう。
また、家族葬としてごく近親者のみで執り行う場合は、その旨も明確に伝えます。
「ご厚志は辞退いたします(香典、供花、供物などを辞退する場合)」といった意向がある場合も、訃報の段階で伝えておくと、参列者の負担を減らすことができます。
参列者からの問い合わせに対しては、丁寧に、そして分かりやすく対応することが求められます。
特に、遠方からの参列者に対しては、式場の場所や交通手段、最寄りの宿泊施設などの情報を提供すると親切です。
当日、受付では、通夜がないことへの理解を求める言葉を添えたり、控室で休憩できる場所を案内したりするなど、参列者への細やかな気配りが大切になります。

葬儀社との連携と確認すべきこと

一日葬を成功させるためには、信頼できる葬儀社を選び、密に連携を取ることが不可欠です。
打ち合わせの段階で、希望する一日葬のイメージや、参列者の人数などを正確に伝え、詳細な見積もりを確認します。
特に、一日葬のプランに含まれる内容と含まれない内容を明確にしておくことが重要です。
後から追加費用が発生してトラブルにならないよう、疑問点は全て質問し、納得いくまで説明を受けましょう。
当日のタイムスケジュールは、分刻みで確認するくらいの気持ちで臨むのが良いでしょう。
式場への到着時間、受付開始時間、開式時間、焼香の時間、お別れの儀の時間、出棺時間、火葬場への移動時間、火葬時間、骨上げの時間など、それぞれの時間帯で遺族がどのように動くか、葬儀社のスタッフがどのようにサポートしてくれるかを確認します。
また、葬儀社との打ち合わせでは、司会進行、焼香の案内、火葬場での案内など、当日スタッフがどのような役割を担うのかも確認しておくと安心です。
特に、一日葬は時間が限られているため、スムーズな進行のためには葬儀社の経験とサポートが非常に重要になります。
疑問や不安な点は遠慮なく伝え、納得のいく一日葬となるよう、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

一日葬を選んだ後の心構えと後日のこと

一日葬は一日で儀式が終わるため、精神的な区切りがつきやすいという側面もありますが、それで全てが終わるわけではありません。
葬儀後も、遺族には様々な手続きや対応が待っています。
まず、当日参列できなかった方々からの弔問があるかもしれません。
その際は、無理のない範囲で丁寧に対応しましょう。
香典をいただいた方への香典返しも、一日葬の場合でも必要に応じて行います。
また、四十九日法要や一周忌法要といった後日の法要、そして納骨についても計画を立てる必要があります。
一日葬

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次