親しい方を亡くされ、葬儀の準備を進める中で「一日葬」という言葉を目にされた方もいらっしゃるかもしれません。
一日葬は近年選ばれる方が増えていますが、「具体的にどんな流れなの?」「家族葬や一般葬とどう違うの?」といった疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
故人様を安らかに見送る大切な時間だからこそ、後悔なく、心穏やかに過ごしたいものです。
この記事では、葬儀一日葬の流れを時間軸に沿って詳しく解説するとともに、一日葬が選ばれる理由や他の形式との違い、準備や注意点まで、一日葬に関するあらゆる疑問にお答えします。
一日葬を検討されている方が、安心して葬儀を進めることができるよう、具体的な情報やアドバイスを盛り込みながら分かりやすくご説明します。
一日葬とは?家族葬や一般葬との違い
一日葬の定義と特徴
一日葬とは、通夜を行わず、告別式から火葬までを一日で行う葬儀形式です。
従来の一般的な葬儀では、まず故人様とのお別れを惜しむ通夜を行い、翌日に告別式と火葬を行う二日間の流れが主流でした。
しかし、一日葬では通夜を省略し、その代わりに告別式に時間をかけて故人様とのお別れをゆっくりと行います。
その後、続けて火葬へと進みます。
一日で全ての儀式を終えるため、参列者や遺族の負担を軽減できるという大きな特徴があります。
特に、遠方から駆けつける親族や、高齢で体調に不安がある方にとっては、移動や宿泊の負担が減るため、参列しやすくなるというメリットがあります。
また、通夜振る舞いや精進落としといった会食の機会が少なくなる傾向にあるため、飲食代にかかる費用を抑えられる可能性もあります。
ただし、一日葬だからといって、故人様への想いや弔いの気持ちが薄れるわけではありません。
限られた時間の中で、より濃密に故人様との最期のお別れに集中できる形式と言えるでしょう。
家族葬・一般葬との比較
葬儀の形式は、一日葬の他に、家族葬や一般葬など様々なものがあります。
それぞれに特徴があり、故人様やご遺族の意向、参列者の人数などによって最適な形式は異なります。
まず、家族葬は、親族やごく親しい友人など、限られた身内だけで行う葬儀です。
参列者を限定するため、よりプライベートな空間で、故人様を偲ぶ時間を大切にできます。
通夜と告別式を行う二日間の形式が一般的ですが、一日葬形式で家族葬を行うことも可能です。
一方、一般葬は、家族や親族に加え、故人様の友人、知人、会社関係者など、広く訃報を知らせて参列者を募る従来の葬儀形式です。
会葬者が多いため、弔問客への対応に追われることもありますが、故人様が生前築かれた人間関係を重んじ、多くの方に見送っていただくことができます。
一日葬は、通夜がないという点で家族葬や一般葬と異なりますが、参列者の範囲という点では、家族葬のように身内だけで行うことも、一般葬のように広く知らせることも可能です。
ただし、一日葬では告別式のみとなるため、多くの方が参列される場合は、式場や時間配分について葬儀社と綿密に打ち合わせることが重要になります。
一日葬が選ばれるケース
一日葬が選ばれる背景には、様々な理由があります。
まず、参列者や遺族の負担を減らしたいという意向が挙げられます。
特に、高齢化が進む現代においては、遺族が高齢である場合や、遠方に住む親族が多い場合など、二日間の葬儀を行うこと自体が身体的な負担となることがあります。
一日葬であれば、移動や宿泊の必要がなく、一日で全てを終えられるため、無理なく参列・会葬できるというメリットがあります。
また、費用を抑えたいというニーズも一日葬が選ばれる大きな理由の一つです。
通夜を行わないことで、式場使用料や人件費、通夜振る舞いの飲食代などが削減できる場合があります。
ただし、一日葬だからといって費用が劇的に安くなるわけではなく、選ぶ葬儀社やプラン、祭壇のグレードなどによって費用は大きく変動するため、事前の確認が不可欠です。
さらに、故人様やご遺族の「簡潔に見送りたい」という意向や、「形式にとらわれず、故人様との最後の時間を大切にしたい」という考えから一日葬を選ぶ方も増えています。
例えば、故人様が生前に「お葬式は派手にしないでほしい」と希望されていた場合や、遺族が弔問客への対応に追われず、故人様とゆっくりお別れする時間を持ちたいと願う場合に、一日葬という選択肢が適していることがあります。
現代の多様な価値観やライフスタイルに合わせて、一日葬は柔軟に対応できる葬儀形式として注目されています。
葬儀一日葬の具体的な流れを解説
搬送からご安置まで
故人様が病院や施設で亡くなられた場合、まず最初に必要な手続きは、故人様を葬儀社の霊安室やご自宅など、指定の場所へ搬送・ご安置することです。
医師から死亡診断書を受け取ったら、速やかに葬儀社に連絡します。
葬儀社は24時間365日対応しているところがほとんどですので、夜間や休日でも遠慮なく連絡しましょう。
連絡を受けた葬儀社の担当者が、寝台車で病院や施設へ駆けつけ、故人様をご指定の場所へ搬送します。
ご自宅にご安置する場合は、故人様を安置するスペースを事前に確保しておく必要があります。
マンションやアパートなど、スペースが限られている場合は、葬儀社の霊安室や提携している安置施設にご安置することも可能です。
ご安置場所が決まったら、故人様を布団に寝かせ、枕元に枕飾りと呼ばれる小さな祭壇を設営します。
枕飾りには、ろうそく立て、香炉、りんなどが置かれ、線香を絶やさないようにします。
また、故人様の胸元には魔除けの意味を持つ守り刀を置くのが一般的です。
ご安置後、葬儀社の担当者から今後の流れや打ち合わせについて説明があります。
この段階で、葬儀の日程や場所、一日葬を希望する旨を伝えると、その後の打ち合わせがスムーズに進みます。
故人様との最後の時間を自宅でゆっくり過ごしたいという場合は、ご安置場所として自宅を選ぶ方も多いですが、その際は葬儀社に相談し、適切な処置(エンバーミングなど)や環境整備についてアドバイスを受けると良いでしょう。
葬儀社との打ち合わせ
ご安置が済んだら、遺族と葬儀社との間で本格的な打ち合わせを行います。
この打ち合わせは、一日葬の詳細を決める上で非常に重要な時間です。
打ち合わせでは、まず故人様の情報(氏名、生年月日、没年月日、宗教・宗派など)を確認し、遺族の希望を伝えます。
一日葬で行うことを明確に伝えるとともに、参列者の予定人数、希望する式場の規模、予算などを具体的に伝えると、葬儀社はそれに沿ったプランや見積もりを提示してくれます。
打ち合わせで決める主な内容は、葬儀の日程(告別式と火葬の日時)、式場(斎場や自宅)、葬儀の規模(参列者の範囲)、祭壇の種類や装飾、棺の種類、遺影写真の選定、返礼品や飲食の手配(一日葬の場合は控えることが多いですが、必要に応じて)、火葬場の手配、僧侶の手配(必要な場合)、死亡届など役所への手続き代行の依頼など多岐にわたります。
特に、見積もりについては、提示された金額に含まれるものと別途費用がかかるものをしっかりと確認することが大切です。
例えば、ドライアイスの追加料金、安置日数の延長料金、車両のグレードアップ料金などが含まれていない場合があります。
不明な点は遠慮なく質問し、納得いくまで説明を受けましょう。
また、菩提寺がある場合は、事前に菩提寺に連絡し、一日葬で読経をお願いできるか、日程はいつが良いかなどを相談しておく必要があります。
納棺の儀式
納棺の儀式は、故人様のお身体を清め、旅立ちの衣装を整え、棺に納める大切な儀式です。
一日葬の場合でも、この儀式は通常行われます。
多くの場合、告別式の前日や当日の朝に行われますが、葬儀社との打ち合わせで日時を調整します。
納棺には、湯灌(ゆかん)または清拭(せいしき)が含まれます。
湯灌は、故人様のお身体を洗い清める儀式で、生前の疲れや病を洗い流し、来世へ旅立つための準備という意味合いがあります。
専門のスタッフが行いますが、ご遺族も立ち会ったり、お手伝いしたりすることも可能です。
清拭は、アルコールなどで故人様のお身体を拭き清める方法で、湯灌よりも簡略化されます。
その後、故人様に死装束(仏衣)を着せ、旅支度を整えます。
愛用の品や故人様が好きだったもの(燃えやすいものに限る)を棺に入れることもできます。
納棺の儀式は、ご遺族が故人様のお身体に触れ、最期のお別れをするための非常に大切な時間です。
故人様を囲んで、思い出話をするなど、温かい雰囲気の中で行われることが多いです。
この儀式を通じて、ご遺族は故人様が本当に旅立たれることを実感し、心の整理をつける一歩となります。
葬儀社のスタッフが丁寧にサポートしてくれますので、安心して任せることができます。
告別式・お別れの儀式
一日葬において、告別式は最も中心となる儀式です。
通夜を行わないため、この告別式の時間に故人様との最期のお別れを集中して行います。
告別式は、一般的に式場で行われます。
祭壇には故人様の遺影写真が飾られ、供花が供えられます。
参列者は開式時間に合わせて来場し、受付で香典を渡します(香典を辞退する場合は、その旨を伝えます)。
告別式は、まず僧侶による読経から始まります。
その後、焼香が行われ、参列者一人ひとりが故人様への弔いの気持ちを込めて手を合わせます。
焼香の順番は、喪主、遺族、親族、その他の参列者となります。
読経や焼香が終わると、弔電の奉読や弔辞の拝読が行われることもあります。
そして、告別式の最後に行われるのが、「お別れの儀式」です。
これは、棺の蓋を開け、故人様のお顔を見ながら、花や故人様の愛用品などを棺に納める時間です。
ご遺族や親しい方々が、故人様との最期の対面をし、感謝の気持ちやお別れの言葉を伝えます。
この時間は、故人様との別れを惜しみ、心ゆくまでお別れをするための大切なひとときとなります。
お別れの儀式が終わると、棺の蓋が閉じられ、釘打ちの儀式が行われることもあります(地域や宗派による)。
出棺・火葬・骨上げ
告別式とお別れの儀式が終わると、いよいよ出棺です。
棺は、ご遺族や親しい男性の手によって霊柩車に乗せられます。
出棺に際して、喪主または親族代表が参列者に向けて挨拶をすることが一般的です。
参列いただいたことへの感謝や、生前の故人様への厚情に対する御礼、そして今後のことについて簡単に述べます。
挨拶が終わると、霊柩車は火葬場へと出発します。
ご遺族や近親者は、霊柩車の後を追うように、ハイヤーやマイクロバスなどで火葬場へ向かいます。
火葬場に到着したら、火葬炉の前で最後のお別れを行います。
僧侶が同行している場合は、ここで最後の読経が行われることもあります。
故人様を火葬炉に納めたら、火葬が始まるまでの間、控室で待機します。
火葬にかかる時間は、故人様の体格などによって異なりますが、およそ1時間半から2時間程度です。
火葬が終わると、係員の案内で収骨室へ移動し、骨上げ(拾骨)を行います。
骨上げは、二人一組で一つの骨を箸で挟み、骨壷に納める儀式です。
足元から順に、故人様が生きていた時の姿を思い浮かべながら、喉仏(のどぼとけ)と呼ばれる背骨の一部を最後に収めるのが一般的です。
骨上げが終わると、骨壷は白い布に包まれ、ご遺族の元へ渡されます。
これで一日葬の儀式は全て終了となります。
火葬場によっては、収骨後すぐに初七日法要を行う場合もあります。
一日葬をスムーズに進めるための準備と注意点
事前準備として知っておくべきこと
一日葬をスムーズに進めるためには、事前の準備が非常に重要です。
まず、ご家族や親しい方と、葬儀の形式について話し合っておくことが大切です。
故人様の生前の意向や、ご遺族の考えを共有することで、いざという時に慌てずに済みます。
特に一日葬を希望する場合は、その理由や、どの範囲の人に参列してほしいかなどを具体的に話し合っておきましょう。
次に、信頼できる葬儀社を選んでおくことも有効な事前準備です。
複数の葬儀社から資料を取り寄せたり、実際に相談に行ったりして、費用やサービス内容、担当者の対応などを比較検討することをお勧めします。
事前相談を利用すれば、葬儀に関する疑問点を解消できるだけでなく、おおよその費用感を把握することもできます。
葬儀社を選ぶ際には、一日葬の実績が豊富か、自宅からの距離やアクセスは良いか、見積もりが明確かなどを確認すると良いでしょう。
また、菩提寺がある場合は、事前に僧侶に連絡を取り、一日葬という形式について理解を得ておくことも重要です。
宗派によっては一日葬に対応していない場合や、読経の回数などに希望がある場合もありますので、早めに相談しておきましょう。
これらの事前準備をしておくことで、もしもの時にも冷静に対応でき、希望する一日葬を執り行うことができます。
参列者の範囲と連絡方法
一日葬の場合、参列者の範囲をどのようにするかはご遺族の判断に委ねられます。
家族葬のように身内だけで行うことも、一般葬のように広く訃報を知らせることも可能です。
一日葬のメリットである負担軽減を重視するなら、参列者を親族やごく親しい友人に限定するのが一般的です。
参列者の範囲を決めたら、速やかに訃報連絡を行います。
訃報連絡は、電話やメール、FAXなどで行いますが、親しい間柄であれば電話で直接伝えるのが最も丁寧でしょう。
連絡する際には、故人様の氏名、亡くなった日時、葬儀の日時と場所(一日葬であること)、喪主の氏名と連絡先などを正確に伝えます。
特に、一日葬で通夜がないことを明確に伝えることが重要です。
また、参列者の範囲を限定する場合は、その旨を伝えるとともに、「誠に勝手ながら、故人の遺志により近親者のみで葬儀を執り行います」といった言葉を添えると、相手も理解しやすくなります。
会社関係者や友人など、広く知らせる場合は、死亡広告を出すこともありますが、一日葬で小規模に行う場合は、個別に連絡するのが一般的です。
参列者からの香典や供花、供物について辞退する場合は、訃報連絡の際にその旨を明確に伝えておく必要があります。
「故人の遺志により、ご香典、ご供花、ご供物の儀は固く辞退させていただきます」といった丁寧な言葉で伝えると良いでしょう。
香典や供花、供物に関する考え方
一日葬における香典や供花、供物に関する考え方は、ご遺族の意向によって様々です。
一日葬を選ぶ理由の一つに費用負担の軽減があるため、香典や供花、供物を辞退するご遺族が増えています。
香典を辞退することで、香典返しの準備や手配の手間を省くことができます。
また、供花や供物を辞退することで、祭壇周りがシンプルになり、飾り付けや片付けの負担も軽減されます。
もし香典などを辞退する場合は、訃報連絡の際にその旨を明確に伝えることが最も重要です。
連絡を受けた方が、香典などを用意してしまい、当日に渡す・渡さないで戸惑うことを避けるためです。
ただし、香典や供花、供物を辞退しても、弔電やお悔やみのメッセージは受け付けるという場合もありますので、どこまで受け付けるかをご家族で話し合って決めておきましょう。
一方、一日葬であっても、従来通り香典や供花、供物を受け付けることももちろん可能です。
この場合は、一般葬と同様に、香典返しや供花・供物の手配が必要になります。
どちらの形式を選ぶにしても、ご遺族の意向を明確にし、参列者に分かりやすく伝えることが、スムーズな一日葬を執り行うための鍵となります。
葬儀社に相談すれば、香典辞退の場合の具体的な伝え方や、当日弔問に来られた方への対応方法などについてアドバイスをもらうことができます。
費用に関する注意点と確認事項
一日葬は通夜を行わないため、一般的に二日間の葬儀よりも費用を抑えられる傾向にありますが、いくつかの注意点があります。
まず、「一日葬パック」のようなプランであっても、その内容に含まれる項目と含まれない項目をしっかりと確認することが重要です。
例えば、搬送費用、ご安置費用(日数による)、ドライアイス費用、お布施、火葬料金、控室使用料、飲食代、返礼品代などは、プラン料金に含まれていない別費用となることが多いです。
見積もりを受け取ったら、内訳を細部まで確認し、不明な点は必ず葬儀社に質問しましょう。
特に、ご安置期間が長くなる場合は、その日数分の安置料やドライアイス代が加算されるため、全体の費用が当初の想定より高くなることがあります。
また、葬儀場の使用料は、一日葬でも一日分の料金がかかることがほとんどです。
自宅で一日葬を行う場合は、式場使用料はかかりませんが、自宅の環境整備や設営費用が発生する可能性があります。
さらに、僧侶へのお布施は、葬儀社を介さずに直接お渡しするのが一般的ですが、金額については菩提寺や宗派によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。
複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することも、費用面で後悔しないための有効な手段です。
安さだけで決めず、提示されたサービス内容や担当者の対応なども含めて総合的に判断することが大切です。
まとめ
葬儀一日葬は、通夜を行わず告別式と火葬を一日で執り行う形式であり、近年、ご遺族や参列者の負担軽減、費用の抑制、そして故人様とゆっくりお別れしたいという想いから多くの方に選ばれています。
この記事では、一日葬の定義や家族葬・一般葬との違い、そして搬送からご安置、葬儀社との打ち合わせ、納棺、告別式、出棺・火葬・骨上げという具体的な流れを解説しました。
一日葬をスムーズに進めるためには、ご家族間での話し合い、信頼できる葬儀社の選定、菩提寺への事前相談といった準備が非常に大切です。
また、参列者の範囲や香典・供花・供物の辞退の意向を明確にし、関係者に分かりやすく伝えることも円滑な進行には欠かせません。
費用面では、提示された見積もりの内容を細かく確認し、含まれる項目と別途費用となる項目をしっかり把握することが後々のトラブルを防ぐ上で重要です。
故人様を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な時間である葬儀。
一日葬という形式を選ばれた場合でも、その流れや準備、注意点をしっかりと理解しておくことで、心穏やかに故人様をお見送りすることができるでしょう。
もし不安な点があれば、遠慮なく葬儀社の担当者に相談し、納得のいく形で最期のお別れをしてください。