葬儀の流れ病院から安置まで

ハチ

予期せぬ形で、大切な方が病院で旅立たれたとき。
悲しみに暮れる間もなく、「これからどうすればいいのだろう」という不安に襲われるかもしれません。
特に、病院からご遺体をどこへ運び、どのように安置すれば良いのか、そしてその後に続く葬儀までの流れについて、何も分からないという方は少なくないはずです。
この時期は、精神的にも肉体的にも非常に負担が大きいですが、いくつかの重要な手続きと選択をスムーズに進める必要があります。
このガイドでは、病院でご臨終を迎えられた後、ご遺体を安全にご自宅や斎場へ搬送し、安置するまでの「葬儀の流れ病院から安置まで」に焦点を当て、具体的に何をすべきか、どのような選択肢があるのかを分かりやすく解説します。
この情報が、皆様が大切な方を落ち着いて見送るための一助となれば幸いです。

目次

病院でご臨終を迎えたら?直後に行うべきこと

病院で大切な方が息を引き取られた直後は、悲しみの中で何から手をつけて良いか分からなくなるものです。
しかし、限られた時間の中で進めるべきいくつかの手続きがあります。
まずは冷静に、病院のスタッフの指示に従いながら、必要な対応を進めていきましょう。
この段階での対応が、その後の流れをスムーズに進めるための大切な一歩となります。
病院によっては、霊安室への移動を促されることもありますが、これはあくまで一時的な場所であることを理解しておくことが重要です。
病院の霊安室に長時間安置しておくことは難しいため、速やかに次の安置場所への搬送を検討する必要があります。
病院のスタッフはこうした状況に慣れていますので、分からないことは遠慮なく質問してください。

医師による死亡確認と死亡診断書の受け取り

大切な方がお亡くなりになると、まず医師による死亡確認が行われます。
この時、医師から正式に死亡が宣告され、死亡時刻などが記録されます。
その後、非常に重要な書類である「死亡診断書」が発行されます。
この死亡診断書は、故人が確かに亡くなったことを公的に証明する書類であり、その後の火葬許可証の申請、死亡届の提出、公的な手続き(年金、保険、銀行口座など)の際に必ず必要になります。
死亡診断書は、役所への提出や各種手続きで複数枚が必要になる場合があります。
オリジナルの原本は基本的に役所に提出しますが、コピーが必要になる場面が多いため、受け取ったらすぐに複数枚コピーを取っておくことを強くお勧めします。
役所での手続きや、その後の遺族年金、生命保険金の請求など、手続きの種類によって提出先や必要枚数が異なります。
この死亡診断書がなければ、その後の葬儀や火葬、行政手続きなど、何も進めることができませんので、大切に保管してください。

エンゼルケア(死後処置)について

死亡確認後、病院の看護師さんなどによって「エンゼルケア」または「死後処置」と呼ばれる処置が行われます。
これは、故人のお体を清め、身だしなみを整え、安らかなお顔立ちにするための大切なケアです。
具体的には、お体を拭く清拭、お化粧、髪を整えるなどが行われます。
可能であれば、ご家族も立ち会ったり、一緒に手を添えたりすることもできます。
エンゼルケアは、故人が旅立つ前の最後の身支度であり、ご遺族にとっては故人との最期の触れ合いの時間ともなり得ます。
病院によっては、故人が生前気に入っていた服に着替えさせてくれる場合もありますので、希望があれば看護師さんに相談してみましょう。
この処置により、ご遺体は衛生的に保たれ、見た目も穏やかになります。
この後の搬送や安置に備えるためにも、丁寧なエンゼルケアは非常に重要です。
病院によってケアの内容や範囲は異なりますが、故人の尊厳を守り、安らかな姿で送り出すための欠かせない過程と言えます。

ご家族・親族への連絡タイミングと範囲

大切な方が亡くなられたことを、いつ、誰に伝えるかは非常に悩ましい問題です。
一般的には、まずは最も近しいご家族(配偶者、子供、両親など)にすぐに連絡します。
病院に駆けつけてほしい場合は、その旨も伝えます。
その後、故人の兄弟姉妹、そして親しい親族へと連絡の範囲を広げていきます。
連絡のタイミングとしては、病院での手続きや搬送の手配と並行して行うことが多いですが、あまりに早い時間帯や深夜に多数に一斉連絡するのは避けた方が良い場合もあります。
まずは、近しい身内だけで状況を共有し、今後のことを相談できる状態を整えるのが現実的です。
遠方に住む親族や、すぐに駆けつけることが難しい方には、まずは訃報のみを伝え、今後の段取りが決まり次第改めて連絡するという形でも問題ありません。
どこまで連絡するか、どのタイミングで連絡するかは、ご家族や親族間の関係性や故人の意向によっても異なります。
後々のトラブルを避けるためにも、可能であれば近しい親族間で事前に相談しておくことが望ましいでしょう。

ご遺体の搬送と安置場所の決定

病院での手続きが終わると、次にご遺体をどこへ搬送し、どこに安置するのかを決めなければなりません。
この段階で、多くの方が葬儀社に連絡することになります。
葬儀社は、ご遺体の搬送から安置、そしてその後の葬儀全般をサポートしてくれる専門家です。
焦る気持ちは分かりますが、いくつかの選択肢を理解し、後悔のないよう決定することが重要です。
病院からご遺体を搬送するためには、寝台車の手配が必要不可欠です。
この手配は、基本的に葬儀社が行ってくれます。
どの葬儀社に依頼するかによって、その後のサービスや費用も大きく変わってきますので、慎重に検討する必要があります。
病院によっては提携している葬儀社を紹介されることもありますが、必ずしもそこに依頼しなければならないわけではありません。
ご自身で信頼できる葬儀社を選ぶ自由があります。

葬儀社への連絡はいつ?どこに連絡すればいい?

葬儀社に連絡する最適なタイミングは、医師から死亡診断書を受け取り、エンゼルケアが終わった後、ご遺体の搬送が必要になった時点です。
病院の霊安室に長くは安置できないため、死亡確認後、比較的早い段階で葬儀社に連絡し、搬送の手配を依頼する必要があります。
深夜や休日でも対応してくれる葬儀社がほとんどですので、時間帯を気にせず連絡して大丈夫です。
どこに連絡するかですが、もし以前から利用したいと考えていた葬儀社があれば、そこに直接連絡します。
特に決めていない場合は、インターネットで調べたり、知人に紹介してもらったりして、複数の葬儀社を比較検討することも可能です。
ただし、緊急性が高いため、まずはすぐに駆けつけてくれる葬儀社を選ぶことが優先される場合が多いでしょう。
電話で連絡する際は、故人の氏名、亡くなった場所(病院名と病室)、連絡者の氏名と連絡先、そしてご遺体を搬送したい場所(自宅か斎場など)を伝えます。
この情報を元に、葬儀社が寝台車を手配し、病院へ迎えに来てくれます。

病院からの搬送を依頼する方法

病院からご遺体を搬送してもらうには、先ほど述べたように葬儀社に連絡し、寝台車の手配を依頼するのが一般的な方法です。
葬儀社に連絡を入れると、故人がいらっしゃる病院まで寝台車を手配してくれます。
この際、病院の場所や病棟、故人の氏名などを正確に伝えることが重要です。
葬儀社のスタッフが病院に到着したら、ご遺族と合流し、故人の引き渡し手続きを行います。
搬送時には、死亡診断書が必要になりますので、必ず手元に用意しておきましょう。
また、故人に着せたい服や、一緒に持たせたいもの(副葬品として入れられるものに限る)があれば、この時に葬儀社のスタッフに渡すことができます。
搬送先の住所(自宅または斎場)も正確に伝える必要があります。
搬送費用は葬儀プランに含まれている場合や、距離に応じて別途請求される場合がありますので、事前に確認しておくと安心です。
葬儀社のスタッフは搬送のプロですので、安心してお任せできますが、疑問点や不安な点があれば遠慮なく質問しましょう。

自宅安置と斎場(葬儀社)安置の選択肢

ご遺体を搬送する場所としては、主に「自宅」と「斎場(葬儀社が持つ安置施設)」の二つの選択肢があります。
どちらを選ぶかは、ご家族の状況や希望によって異なります。
自宅安置は、住み慣れた家で故人と最期の時間をゆっくり過ごせるという大きなメリットがあります。
家族や親しい友人がいつでも面会に来やすいという利点もあります。
しかし、自宅に安置するためのスペースが必要であり、ドライアイスの手配や交換、夏場などは特に温度管理に気を配る必要があります。
また、自宅の構造によっては搬入・搬出が難しい場合もあります。
近隣への配慮も必要になる場合があります。
一方、斎場や葬儀社が持つ安置施設に預ける場合は、専門の施設で適切に管理してもらえるため、衛生面や保冷の心配がありません。
自宅のスペースがない場合や、親族が多く自宅での安置が難しい場合などに適しています。
ただし、面会時間が限られている場合や、付き添いができない施設もあります。
自宅に一度連れて帰るという慣習を重視する場合は、斎場安置は向かないかもしれません。
どちらを選ぶにしても、メリット・デメリットを理解し、ご家族でよく話し合って決めることが大切です。
葬儀社に相談すれば、それぞれの選択肢について詳しく説明を受けられます。

ご遺体安置後の流れと必要な準備

ご遺体が自宅または斎場に無事安置されたら、ようやく少し落ち着いて故人との時間を過ごせるようになります。
しかし、葬儀までの準備はここから本格的に始まります。
安置場所での処置、必要な飾り付け、そして今後の葬儀に関する打ち合わせなど、やるべきことは少なくありません。
この期間は、故人を偲びながら、同時に現実的な手続きを進めていく大切な時間です。
安置期間中は、ご遺体の状態を保つために適切な処置が必要になります。
特に自宅安置の場合は、ご家族自身で対応しなければならない場面もありますので、葬儀社と密に連携を取りながら進めることが重要です。
斎場安置の場合は、施設側が管理してくれます。

安置場所での処置と付き添いについて

ご遺体が安置された場所では、ドライアイスなどで冷却し、腐敗を防ぐための処置が継続されます。
自宅安置の場合、葬儀社がドライアイスを届けてくれ、交換の目安などを教えてくれます。
夏場など気温が高い時期は、より頻繁な交換が必要になる場合もあります。
また、部屋の温度を低めに保つことも重要です。
ご遺体の状態を良好に保つためには、ドライアイスによる冷却が欠かせません。
斎場安置施設の場合は、専門の設備で温度管理が行われます。
付き添いについては、自宅安置の場合は基本的にご家族が自由に付き添うことができます。
夜間も故人のそばにいたいという方もいらっしゃるでしょう。
斎場安置施設の場合、面会時間や付き添いの可否は施設によって異なります。
個室であれば付き添いが可能な場合もありますが、大部屋での安置の場合は難しいことが多いです。
付き添いを希望される場合は、事前に葬儀社に確認しておくことが大切です。
故人との最後の夜をどのように過ごしたいか、ご家族で話し合って決めましょう。

枕飾りと末期の水の準備

ご遺体を安置したら、一般的に「枕飾り」と呼ばれる飾り付けを行います。
これは、故人の枕元に小さな机などを置き、白木のお位牌(野位牌)、線香立て、ろうそく立て、花立て(樒や菊など)、水、ご飯などを供えるものです。
宗派によって飾り付けの内容は異なりますが、故人が迷わず旅立てるように、また、故人の霊前を清めるという意味合いがあります。
枕飾りは、故人の霊前を整え、ご遺族や弔問客が手を合わせるための大切な祭壇となります。
また、「末期の水(まつごのみず)」は、故人の口元を水で潤す儀式です。
息を引き取る間際に水を欲しがると言われたことから、安らかに旅立てるようにとの願いを込めて行われます。
割り箸に脱脂綿やガーゼを挟み、水を含ませて、故人の唇を優しく湿らせます。
一般的には、故人と縁の深い方が順番に行います。
これらの準備は、葬儀社がサポートしてくれますので、指示に従って進めれば問題ありません。

今後の葬儀の打ち合わせ

ご遺体の安置が一段落したら、葬儀社との間で今後の葬儀に関する具体的な打ち合わせを行います。
この打ち合わせで、葬儀の日程、場所、形式(一般葬、家族葬、一日葬、火葬式など)、参列者の規模、予算、使用する祭壇や棺、遺影写真、返礼品、会食など、葬儀に関わるあらゆることを決定していきます。
葬儀の形式や規模は、故人の遺志やご家族の意向、予算によって大きく異なります。
事前に希望や不明な点を整理しておくと、打ち合わせがスムーズに進みます。
葬儀社は様々なプランを用意していますので、ご家族の希望に沿った最適なプランを提案してもらいましょう。
この打ち合わせで決定した内容に基づいて、葬儀の準備が進められます。
特に、火葬場の予約は混み合うことが多いため、希望する日程で予約が取れるか確認し、早めに手配を進めることが重要です。
分からないことや不安なことは、遠慮なく葬儀社の担当者に質問し、納得のいく形で葬儀を進められるようにしましょう。

まとめ

病院で大切な方が旅立たれた後、ご遺体の搬送から安置、そして葬儀の準備へと進む一連の流れは、悲しみの中にあって非常に慌ただしく、ご遺族にとって大きな負担となります。
しかし、一つ一つのステップを理解し、適切なタイミングで必要な手続きを進めることが、故人を安らかに見送るために不可欠です。
病院での死亡確認と死亡診断書の受け取り、エンゼルケア、そして近親者への連絡。
これらが病院で最初に行うべきことです。
特に死亡診断書は、その後のあらゆる手続きの基礎となる重要な書類ですので、大切に扱い、複数枚コピーを取っておくことを忘れないでください。
次に、ご遺体を搬送するための葬儀社への連絡と、寝台車の手配が必要です。
葬儀社は24時間対応している場合がほとんどですので、時間を気にせず連絡しましょう。
搬送先は、ご自宅か斎場のどちらかを選択します。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、ご家族にとって最善の場所を決定します。
ご遺体が安置された後は、ドライアイスによる保冷処置を続けながら、枕飾りや末期の水の準備を行い、故人の霊前を整えます。
そして、葬儀社と今後の葬儀に関する詳細な打ち合わせを行います。
この打ち合わせで、葬儀の日程や形式、内容が具体的に決まります。
この一連の流れを知っておくことで、いざという時に冷静に対応するための助けとなるはずです。
大切な方を心を込めて送り出すために、焦らず、しかし着実に準備を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次