大切な方が旅立たれた報せを受け、葬儀に参列することになった時、どのように振る舞えば良いのか、何を用意すれば良いのか、不安に感じられる方は少なくないでしょう。
特に、葬儀の形式が多様化している現代では、戸惑うことも増えているかもしれません。
この「葬儀の流れ参列者が知るべきこと」について、事前に基本的な知識を持っておくことは、故人への弔意をしっかり伝えるためにも、遺族に失礼なく接するためにも大切なことです。
この記事では、参列する側として知っておくべき葬儀の一連の流れや、その中で求められる準備やマナーについて、初めての方にも分かりやすく丁寧にご説明します。
心穏やかに故人を見送るために、ぜひ最後までお読みください。
葬儀参列の前に知っておきたい準備と心構え
大切な方の訃報に接したとき、悲しみに暮れる間もなく、葬儀への参列準備が必要となります。
まずは落ち着いて、遺族からの連絡を待ちましょう。
連絡があった際に確認すべきことはいくつかあります。
最も重要なのは、葬儀の日時、場所、そして葬儀の形式です。
近年では、家族葬や一日葬など、様々な形式が増えており、参列の範囲が限られている場合もあります。
「弔問は辞退します」と連絡があった場合は、無理に駆けつけるのはかえって遺族の負担になることがありますので、弔電を送るなど別の方法で弔意を示すことを考えましょう。
参列をお願いされた場合は、自身の都合を調整し、速やかに返答することがマナーです。
もし遠方でどうしても参列が難しい場合は、その旨を丁寧に伝え、後日弔問に伺うなど、誠意を示すことが大切です。
この最初の確認と返答の段階で、遺族の意向を尊重する姿勢を示すことが、その後のスムーズな参列につながります。
訃報への対応と参列判断
訃報を受けた際、まず確認すべきは、誰から連絡があったのか、そして故人との関係性です。
親しいご友人やご家族から直接連絡があった場合は、すぐに弔問に駆けつけたい気持ちになるかもしれませんが、遺族は最も辛い時期であり、葬儀の準備などで多忙を極めています。
一般的には、通夜や告別式に参列するのが基本的な弔問の形です。
自宅への弔問は、遺族から「ぜひいらしてください」と明確に誘われた場合や、故人と特に親しかった場合、また、葬儀に参列できない事情がある場合に限るのが望ましいとされています。
弔問する際も、長居はせず、遺族を気遣う言葉を簡潔に伝え、故人の冥福を祈ることに重点を置きます。
例えば、「この度は心よりお悔やみ申し上げます。
何か私にできることがあれば、遠慮なくお申し付けください。
」といった言葉を添えるのが丁寧です。
最近増えている家族葬では、参列者を限定していることがほとんどです。
遺族から「家族葬で執り行いますので、恐縮ですが参列はご遠慮ください」といった連絡があった場合は、その意向を尊重し、弔問や供物・供花についても控えるのがマナーです。
代わりに、後日改めて弔問に伺うか、弔電を送る、香典を郵送するといった方法で弔意を伝えることを検討しましょう。
遺族の「そっとしておいてほしい」という気持ちを汲み取ることが、何よりも大切なのです。
香典の準備と金額目安
葬儀に参列する際、香典は弔意を示すために欠かせないものです。
香典は、故人の霊前にお供えするものであり、遺族の葬儀費用の一部を負担し、相互扶助の意味合いもあります。
香典袋は、仏式の場合は「御霊前」「御香典」などと表書きされた不祝儀袋を使用します。
ただし、宗派によっては異なる場合がありますので、事前に確認できるとより丁寧です。
例えば、浄土真宗では「御仏前」とします。
表書きの下には、ご自身の氏名をフルネームで記載します。
会社や団体として送る場合は、代表者の氏名と団体名を併記するのが一般的です。
中に入れる金額は、故人との関係性によって大きく異なります。
一般的に、故人との関係が近いほど高額になる傾向があります。
例えば、両親の場合は5万円~10万円以上、兄弟姉妹の場合は3万円~5万円、祖父母の場合は1万円~5万円、友人・知人の場合は5千円~1万円、会社関係者の場合は5千円~1万円程度が目安とされています。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、地域や家ごとの慣習、ご自身の年齢や社会的な立場によっても適切な金額は変わってきます。
迷った場合は、親しい親戚や周囲の人に相談してみるのも良いでしょう。
また、香典に包むお札は、新札は避けるのがマナーとされています。
これは「不幸を予期して準備していた」という印象を与えてしまうためです。
かといって、あまりにもボロボロのお札も失礼にあたりますので、折り目のついたお札を用意するのが適切です。
複数枚入れる場合は、枚数が奇数になるように調整することが一般的です(ただし、4枚、9枚は避けます)。
香典袋には、お札の向きを揃えて入れ、中袋がある場合は氏名と金額を記載しましょう。
香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
袱紗がない場合は、地味な色のハンカチなどで代用することもできますが、一つ用意しておくと様々な場面で役立ちます。
葬儀当日の流れと参列者の具体的な振る舞い
葬儀当日は、通夜または告別式に参列することになります。
それぞれの儀式には流れがあり、参列者としてどのように振る舞うべきかを知っておくと、落ち着いて故人を見送ることができます。
まず、会場に到着したら受付に向かいます。
受付では、まずお悔やみの言葉を述べ、記帳を行います。
記帳の際は、楷書で丁寧に氏名、住所を記入します。
香典は、記帳を済ませてから受付の方に手渡しするのが一般的な流れです。
香典を渡す際は、袱紗から取り出し、相手側から見て表書きが正しく読める向きにして両手で渡します。
「この度は心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を添えるのが丁寧です。
受付を済ませたら、式場に進み、案内された席に着席します。
席順は、一般的には遺族が一番前、親族がその後に続き、一般参列者はその後方になります。
式が始まるまでの間は、静かに故人を偲んで過ごします。
式が始まったら、僧侶の読経、弔辞、弔電の奉読などが行われます。
これらの間は、私語は慎み、静粛な態度で臨むことが大切です。
儀式の中で、参列者が故人へ弔意を示す最も重要な作法の一つが焼香です。
焼香のタイミングは、読経の途中や読経の後など、葬儀の進行によって異なりますが、係員の誘導に従って行います。
焼香台に進む際、遺族に一礼、故人の遺影に一礼し、焼香を行います。
焼香の回数は宗派によって異なりますが、一般的な参列者として迷った場合は、一回または二回で済ませても失礼にはあたらないとされています。
自分の番が回ってきたら、慌てずに、故人への思いを込めて丁寧に行いましょう。
焼香後は、再び遺影に一礼し、遺族に一礼して自席に戻ります。
これらの一連の流れを事前に把握しておくと、当日安心して臨むことができます。
受付での流れと焼香の手順
葬儀会場に到着したら、まず受付で記帳と香典渡しを行います。
受付係の方に「この度は心よりお悔やみ申し上げます」と丁寧にお悔やみを述べます。
記帳台では、芳名帳に氏名、住所を楷書で丁寧に記入します。
会社の同僚として参列する場合は、会社名と部署名を氏名の上に小さく書くのが一般的です。
受付の場所によっては、香典盆が置いてあり、記帳前に香典を置く場合もありますが、基本的には記帳を済ませてから受付の方に手渡すのが正式です。
香典を渡す際は、袱紗から取り出し、香典袋の表書きが受付の方から見て正しく読める向きになるように向きを変え、両手で差し出します。
「心ばかりですが、御仏前(御霊前)にお供えください」といった言葉を添えるとより丁寧です。
受付を済ませたら、案内に従って式場に進みます。
式場内では、携帯電話の電源を切るかマナーモードに設定し、私語は控えるのがマナーです。
着席して待つ間は、故人の遺影や祭壇を静かに眺め、故人を偲びましょう。
式が始まると、読経や弔辞が始まります。
その後、焼香の時間が設けられます。
焼香は、故人への弔意を示す大切な儀式です。
焼香台に進む際は、まず遺族に軽く一礼し、次に故人の遺影に向かって深く一礼します。
焼香台の前では、抹香(粉末状のお香)をつまみ、額の高さまで捧げ(押しいただく)、香炉にくべます。
この一連の動作を、宗派ごとの回数(一般的には1回または2回)行います。
焼香が終わったら、再び故人の遺影に一礼し、遺族にもう一度一礼をして自席に戻ります。
焼香の作法に自信がない場合は、前の人に倣うか、係員にそっと尋ねても失礼にはあたりません。
大切なのは、形式にとらわれすぎず、故人を悼む気持ちを込めて丁寧に行うことです。
焼香台に進む際や席に戻る際は、他の参列者の邪魔にならないよう、静かに移動することを心がけましょう。
通夜・告別式の流れと閉式後の対応
通夜と告別式は、それぞれ異なる意味合いを持ちますが、参列者としての基本的な流れやマナーは共通する部分が多いです。
通夜は、故人の霊前で夜通し灯りを絶やさず、故人とともに過ごす儀式として始まりましたが、現代では夕方から始まり1~2時間程度で終わる「半通夜」が一般的です。
通夜の目的は、故人の冥福を祈り、別れを惜しむことです。
告別式は、故人に最後の別れを告げ、社会的な弔いの儀式としての意味合いが強いです。
一般的に、通夜の翌日に行われます。
参列者は、通夜か告別式のどちらか一方、または両方に参列します。
どちらか一方にしか参列できない場合は、通夜に伺うことが多いようです。
これは、通夜の方が比較的時間が短く、仕事帰りでも立ち寄りやすいためです。
通夜・告別式ともに、開式時刻の10分前には会場に到着しているのが望ましいです。
式が始まると、僧侶による読経、弔辞の奉読、弔電の紹介などが行われ、その後、参列者の焼香となります。
式が終了すると、僧侶が退場し、弔辞を述べた方などが退場します。
その後、出棺となる場合は、故人と最後のお別れをする「お別れの儀」が行われることがあります。
この際、祭壇に飾られた花を棺に入れることが一般的です。
出棺を見送る場合は、合掌して故人を見送ります。
近年増えている一日葬や家族葬では、告別式のみで火葬場へ向かうこともあります。
閉式後、遺族は参列者への挨拶や、精進落としの準備などで忙しくしています。
参列者は、遺族に改めてお悔やみの言葉を述べ、式場を後にします。
この際、遺族に長々と話しかけたり、質問攻めにしたりするのは避けるべきです。
「大変でございましたね」「どうぞお体を大切になさってください」といった、遺族を気遣う言葉を簡潔に伝えるのが良いでしょう。
また、通夜振る舞いや精進落としに案内された場合、辞退しても失礼にはあたりませんが、故人を偲ぶ席ですので、可能な限り参加するのが丁寧とされています。
参加する場合は、献杯の挨拶などがあるまでは静かに待ち、故人の思い出話などをしながら、あまり長居せずに頃合いを見て失礼するのがマナーです。
葬儀参列におけるマナーと注意すべき点
葬儀に参列するにあたり、服装や持ち物、会場での振る舞いなど、いくつかの基本的なマナーがあります。
これらを知っておくことは、故人や遺族に対し敬意を示す上で非常に重要です。
まず、服装は「喪服」が基本です。
急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合でも、地味な色のスーツやワンピースを選び、アクセサリーは控えめにするなど、配慮が必要です。
持ち物についても、香典や数珠など、葬儀にふさわしいものを用意します。
また、会場では静粛な態度を保つことが求められます。
携帯電話の電源を切る、私語を慎むなど、基本的な配慮を忘れてはなりません。
これらのマナーは、故人を悼み、遺族に寄り添う気持ちを表すためのものです。
形式にとらわれすぎる必要はありませんが、基本的な部分は押さえておくことで、安心して参列できます。
特に、初めて葬儀に参列する場合や、普段あまり関わりのない方の葬儀に参列する場合は、事前にこれらのマナーを確認しておくことが大切です。
地域や家ごとの慣習によって細かな違いがある場合もありますので、もし不安な場合は、事前に知っている方に尋ねてみるのも良いでしょう。
葬儀は、故人との最後のお別れの場であり、遺族にとっては故人を偲び、新たな一歩を踏み出すための大切な時間です。
参列者は、その大切な時間を妨げないよう、礼儀を尽くして参列することが求められます。
適切な服装と持ち物
葬儀に参列する際の服装は、弔意を表すために最も気を配るべき点の一つです。
男性はブラックスーツ(略礼服)に白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下が基本です。
靴は黒の革靴で、金具の少ないシンプルなデザインを選びます。
女性はブラックフォーマル(黒いワンピースやアンサンブル、スーツ)が基本です。
インナーは白や黒のブラウスを合わせ、ストッキングは黒を着用します。
靴は黒のパンプスで、ヒールの高すぎないものを選びましょう。
バッグも黒で、金具や装飾の少ないシンプルなものが適切です。
子供の場合は、制服があれば制服を着用させます。
制服がない場合は、黒、紺、グレーなどの地味な色の服を選びます。
男の子は白いシャツに地味な色のズボン、女の子は地味な色のワンピースやブラウスにスカートなどが良いでしょう。
靴も地味な色のスニーカーやローファーなどが適しています。
アクセサリーは、結婚指輪以外は原則として外します。
ただし、真珠の一連のネックレスやイヤリングは、涙を連想させるとして唯一許容されるとされていますが、派手なデザインや二連のものは避けるべきです。
光る素材や華美な装飾品は身につけないようにしましょう。
メイクも控えめに、ナチュラルメイクを心がけます。
髪型も派手にならないようにまとめ、長い髪は結ぶのが一般的です。
持ち物としては、香典、袱紗、数珠は必須です。
数珠は、自身の宗派のものを用意するのが望ましいですが、宗派が分からない場合や持っていない場合は、略式数珠でも構いません。
また、会場が寒い場合に備えて、地味な色の羽織り物(コートやストールなど)を持参すると良いでしょう。
ハンカチは白か黒の地味な色のものを用意します。
近年では、スマートフォンで地図を確認したり、連絡を取ったりすることもありますが、式場内では電源を切るかマナーモードにし、使用を控えるのがマナーです。
これらの服装や持ち物は、故人や遺族への敬意を表すための形式ですが、急なことで準備が難しい場合もあるかもしれません。
その場合は、遺族に失礼にならない範囲で、手持ちの最も地味な服装で参列することもやむを得ませんが、可能な限り、弔事にふさわしい装いを心がけることが大切です。
遺族への声かけとその他のマナー
葬儀の場で遺族に会った際には、お悔やみの言葉を伝えることが大切です。
しかし、遺族は心身ともに疲弊していることが多いため、長々と話しかけたり、詮索するような質問をしたりするのは避けるべきです。
最も一般的なお悔やみの言葉は、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」です。
これに加えて、「安らかにお眠りください」「ご愁傷様です」といった言葉を添えることもあります。
故人との思い出を話したい場合は、簡潔に、遺族の負担にならないように配慮しましょう。
例えば、「〇〇さんには大変お世話になりました。
寂しくなりますね。
」といった形で、故人を偲ぶ気持ちを伝えるのが良いでしょう。
逆に、避けるべき言葉としては、「頑張ってね」といった励ましの言葉があります。
遺族はすでに最大限頑張っていますし、プレッシャーに感じさせてしまう可能性があります。
「大変でしたね」「お疲れ様です」といった、遺族の労をねぎらう言葉の方が適切です。
また、死因を尋ねることも失礼にあたります。
遺族が話したい場合は耳を傾けますが、基本的には遺族からの話があるまで自分から尋ねることはしません。
会場内での振る舞いとしては、静粛を保つことが最も重要です。
携帯電話は電源を切るかマナーモードにし、通話は控えます。
式中はもちろん、式が始まる前や終わった後も、大声で話したり笑ったりするのは厳禁です。
他の参列者との挨拶は、会釈程度に留め、長話は避けます。
焼香の順番を待つ間も、静かに待ちましょう。
供物や供花を贈る場合は、事前に遺族や葬儀社に確認することが大切です。
特に家族葬などでは、供物・供花を辞退している場合もあります。
弔電を送る場合は、通夜か告別式の前日までに届くように手配します。
弔電の文面にも、忌み言葉(重ね言葉や生死に直接関わる言葉など)を避けるといったマナーがあります。
精進落としに案内された場合は、可能な限り参加するのが丁寧ですが、都合がつかない場合は「申し訳ございません、失礼させていただきます」などと丁寧に断れば問題ありません。
参加する場合は、故人を偲ぶことが目的ですので、和やかな雰囲気で食事をしますが、羽目を外しすぎないように注意が必要です。
これらのマナーは、故人への最後の敬意と、遺族への配慮を示すためのものです。
一つ一つの作法にこだわりすぎずとも、故人を悼み、遺族に寄り添う気持ちを持って誠実に振る舞うことが、何よりも大切なマナーと言えるでしょう。
まとめ
葬儀への参列は、故人との最後のお別れであり、遺族に寄り添う大切な機会です。
初めての参列や久しぶりの参列で不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的な流れやマナーを知っておけば、落ち着いて臨むことができます。
まず、訃報を受けたら、日時、場所、葬儀の形式をしっかり確認し、遺族の意向を尊重して参列の判断をすることが第一歩です。
参列すると決めたら、香典の準備、適切な服装と持ち物の用意を早めに済ませましょう。
香典の金額は故人との関係性や地域の慣習を参考に、新札を避けるなどのマナーに注意します。
当日は、受付での記帳と香典渡し、式場での静粛な振る舞い、そして故人への弔意を示す焼香が主な流れです。
焼香の作法に自信がなくても、故人を悼む気持ちを込めて丁寧に行うことが最も大切です。
遺族への声かけは、簡潔にお悔やみを述べ、労をねぎらう言葉を選ぶようにします。
避けたい言葉や、詮索するような質問は控えるのがマナーです。
服装や持ち物、会場での立ち居振る舞いなど、細かいマナーは多岐にわたりますが、これらはすべて故人への敬意と遺族への配慮を示すためのものです。
形式だけでなく、故人との思い出を大切にし、遺族の気持ちに寄り添う心構えを持つことが、最も重要な参列者が知るべきことと言えるでしょう。
この記事が、あなたが心穏やかに故人を見送るための一助となれば幸いです。