臨済宗の葬儀流れ特徴と作法を知る

目次

臨済宗の葬儀流れ特徴と作法を知る:故人を送り出す大切な儀式に寄り添う

大切な方を亡くされたとき、残された私たちは故人を心を込めて見送りたいと願います。
様々な仏教宗派がある中で、もし故人様やご家族が臨済宗を信仰されている場合、その葬儀がどのような流れで進み、どのような特徴があるのか、また参列する際にはどのような作法があるのか、事前に知っておくことは大きな助けとなるでしょう。
慣れない儀式や聞き慣れない言葉に戸惑うことなく、故人様への感謝の気持ちを込めてお見送りするためにも、臨済宗の葬儀流れ特徴と作法を知ることは、故人様への最後の務めを果たす上で非常に大切です。
この記事では、臨済宗の葬儀について、その根本にある教えから具体的な流れ、そして参列者が知っておくべき作法まで、分かりやすく丁寧にご説明します。
この情報が、皆様が安心して故人様を見送るための一助となれば幸いです。

臨済宗の葬儀に込められた意味とその特徴

臨済宗は、日本仏教における禅宗の一つであり、鎌倉時代に栄西によって伝えられました。
「座禅」や「公案」を通じて自己を見つめ、悟りを開くことを目指す宗派です。
臨済宗の葬儀は、単に故人を供養するための儀式というだけでなく、故人がこの世の迷いを断ち切り、仏の弟子として仏の世界へ旅立つための大切な儀式と位置づけられています。
また、残された遺族や参列者にとっても、故人の死を通して自身の生や仏の教えに触れ、改めて人生を見つめ直す機会を与えられる場でもあります。
他の仏教宗派の葬儀と比較すると、臨済宗の葬儀には独特の儀式や読経があり、それが大きな特徴となっています。

臨済宗が大切にする「禅」の精神と葬儀

臨済宗の葬儀には、その根幹にある「禅」の精神が深く反映されています。
禅とは、座禅などを通じて心を落ち着け、本来の自分、すなわち仏の心に気づくことを目指す修行です。
葬儀においても、この「気づき」や「悟り」への導きが重要なテーマとなります。
故人は、生前の迷いや執着から離れ、仏の道を歩むための儀式を受けます。
この過程は、故人が仏弟子となり、仏の世界へ向かうための旅立ちを後押しするものと考えられています。
例えば、葬儀の中で行われる「引導」という儀式は、故人に最後の教えを説き、迷いを断ち切らせて仏道へ導くためのものであり、臨済宗の葬儀において最も重要な儀式の一つとされています。
この引導においては、住職が払子(ほっす)を振ったり、喝(かつ)を入れたりすることがありますが、これらは全て故人の迷いを振り払い、悟りへと導くための禅的な表現なのです。

他の仏教宗派の葬儀との主な違い

臨済宗の葬儀は、他の宗派、例えば浄土宗や浄土真宗のような念仏を重視する宗派や、真言宗・天台宗のような密教系の宗派とはいくつかの点で異なります。
最も顕著な違いの一つは、やはり「引導」という儀式が中心に据えられている点です。
浄土宗や浄土真宗では、阿弥陀如来の救済を信じ、念仏を唱えることが極楽往生に繋がると考えられていますが、臨済宗では故人が自らの力で迷いを断ち切り、悟りへ向かうことを重視します。
そのため、念仏よりも読経や禅問答のような形式が取り入れられた儀式が多く行われる傾向があります。
また、読経の内容も異なります。
臨済宗では「般若心経」や「大悲呪」などがよく読まれますが、他の宗派ではそれぞれの教義に基づいた経典が読まれます。
これらの違いを知ることで、臨済宗の葬儀が持つ独自の性格をより深く理解することができるでしょう。

臨済宗の葬儀が持つ独特の意味合い

臨済宗の葬儀は、故人が仏弟子となるための「授戒の儀式」という側面も持っています。
生前に仏門に入っていなかった故人に対して、葬儀という場を通じて戒律を授け、仏弟子としての名前である「戒名」を授与します。
これは、故人が仏の教えを守り、迷いのない清らかな心で仏の世界へ旅立てるようにという願いが込められています。
また、葬儀全体を通して、住職が行う様々な作法や読経には、故人の生前の行いを称え、その魂を清め、仏道へと導くための深い意味が込められています。
例えば、棺の前で行われる「龕前念誦(がんぜんねんじゅ)」という読経は、故人の棺を仏の世界へ向かうための船に見立て、その旅立ちの安全を願う儀式と言われています。
このように、臨済宗の葬儀は一つ一つの儀式に禅の教えに基づいた独特の意味合いがあり、それが他の宗派の葬儀とは異なる特徴を生み出しているのです。

臨済宗の葬儀の流れを詳しく解説

臨済宗の葬儀は、一般的に仏教の葬儀として共通する部分が多いものの、臨済宗ならではの儀式や進行があります。
ここでは、ご逝去から葬儀、火葬、そして葬儀後までの流れを、臨済宗の特徴的な儀式を中心に解説します。
葬儀の流れを知ることは、遺族にとっては準備を進める上で、参列者にとっては心構えをする上で非常に重要です。
臨済宗の葬儀は、故人を仏弟子とし、悟りへ導くための儀式が中心となるため、その流れには独特の意味が込められています。

臨終から納棺、通夜式まで

故人が息を引き取られると、まずは末期の水を取り、ご遺体を清め、仏衣を着せ、納棺を行います。
この際、臨済宗の寺院では、故人の枕元で「枕経」が読まれることがあります。
枕経は、故人が安らかに旅立てるように、また遺族が故人の死を受け入れるための時間として大切にされます。
その後、通夜式が執り行われます。
通夜式は、遺族や近親者が故人と共に夜を過ごし、冥福を祈る儀式です。
臨済宗の通夜式では、住職による読経、焼香、そして故人の生前の徳を称え、仏の教えを説く「法話」が行われるのが一般的です。
読経は「般若心経」や「大悲呪」などが中心となります。
通夜式では、故人が仏の世界へ向かう第一歩として、安らかな眠りにつけるよう祈りが捧げられます
また、遺族や参列者は故人を偲びながら、共に時間を過ごします。

葬儀・告別式の主な儀式とその意味

葬儀・告別式は、臨済宗の葬儀において最も重要な儀式が集約される場です。
開式に続き、まずは僧侶が入場し、読経が始まります。
「龕前念誦」など、故人の旅立ちを願う読経が行われます。
続いて、臨済宗の葬儀で最も特徴的な儀式である「引導」が行われます。
住職が故人に向け、禅の教えに基づいた言葉を投げかけ、故人の迷いを断ち切り、悟りへと導きます。
この際、払子を振る、あるいは「喝!」と大きな声を出すといった作法が見られます。
これらの行為は、故人の心を奮い立たせ、迷いから覚醒させるための象徴的な意味合いを持っています。
引導に続いて、故人が仏弟子となった証として「戒名」が授与されます。
その後、参列者による焼香が行われ、弔電の奉読、そして住職による法話が行われます。
引導は、故人が仏の道を歩み始めるための決定的な儀式であり、臨済宗の葬儀の核心と言えるでしょう。

出棺、火葬、そして葬儀後の流れ

葬儀・告別式が終了すると、故人との最後のお別れの時間となります。
遺族や近親者によって棺が閉じられ、霊柩車に乗せられて火葬場へと向かいます。
出棺に際して、住職が読経を行うこともあります。
火葬場に到着すると、火葬炉の前で納めの式が行われ、読経の後、故人の火葬が行われます。
火葬後、遺骨を骨壺に納める「骨上げ」を行います。
臨済宗では、地域や寺院によって骨上げの作法に若干の違いがある場合もありますが、基本的には他の宗派と同様に行われます。
火葬後、自宅に遺骨を持ち帰り、後飾り祭壇に安置します。
そして、葬儀から数えて七日目には「初七日法要」が執り行われるのが一般的です。
最近では、葬儀当日に火葬場から戻った後、あるいは葬儀・告別式の直後に初七日法要を繰り上げて行うことも増えています。
初七日法要は、故人が無事に冥土の旅を続けられるよう、遺族が故人のために行う最初の追善供養です。
葬儀後の法要は、故人の冥福を祈り、遺族が故人を偲び、供養を続けるための大切な節目となります。

臨済宗の葬儀における大切な作法とマナー

臨済宗の葬儀に参列する際、故人や遺族に失礼のないよう、いくつかの作法やマナーを知っておくことが大切です。
仏教の葬儀として共通する部分が多いですが、臨済宗ならではの考え方に基づく作法もあります。
特に焼香や数珠の使い方、香典の渡し方、服装などは、事前に確認しておきたいポイントです。
これらの作法は、故人の冥福を祈り、遺族への弔意を示すための大切な行いです。
心を込めて行うことで、より丁寧な弔いとなります。

焼香の回数と意味合い

焼香は、仏様への礼拝であり、自身の心身を清める意味があるとされています。
臨済宗の焼香の回数については、特定の決まりがあるわけではなく、寺院や地域によって異なります。
一般的には、抹香を香炉にくべる回数は1回または3回が多いとされています。
しかし、最も大切なのは回数ではなく、故人を偲び、心を込めて行うことです。
焼香の手順としては、まずは焼香台の前に進み、遺影に一礼します。
次に、抹香をつまみ、左手を添えて額の高さまで持ち上げ(これを「押しいただく」と言います)、香炉にくべます。
これを指定された回数繰り返します。
最後に再び遺影に一礼し、僧侶や遺族に一礼して席に戻ります。
臨済宗では、香を焚くことそのものが、仏様への供養であり、場を清める大切な行為と考えられています。

数珠の使い方と持ち方

数珠は、仏様を拝む際に持つものであり、人間の煩悩の数を表しているとも言われます。
臨済宗で用いられる本式数珠は、他の宗派とは異なる特徴を持つものもありますが、一般の参列者は宗派を問わない略式数珠を使用しても問題ありません。
数珠の持ち方としては、合掌する際には両手の親指と人差し指の間に挟んで垂らすのが一般的です。
歩く際や着席している際は、左手に房を下にして持つのが基本的なマナーです。
数珠は本来、自身の念仏の数を数えるための道具ですが、葬儀においては故人の冥福を祈り、自身の心を落ち着けるための大切な法具となります。
大切に扱い、地面に置いたり、椅子の上に直接置いたりしないようにしましょう。
また、他人の数珠を借りたり、貸したりすることも避けるのが一般的です。

香典の書き方と渡し方

香典は、故人の霊前にお供えするもので、遺族の負担を軽減するための相互扶助の意味合いもあります。
香典袋(不祝儀袋)は、黒白または双銀の水引のものを選びます。
蓮の絵柄が入ったものは仏式用です。
表書きは、四十九日までは「御霊前」とするのが一般的ですが、浄土真宗では「御仏前」とします。
臨済宗では、故人は葬儀で仏弟子となると考えられるため、四十九日以降は「御仏前」としますが、葬儀の時点では「御霊前」とするのが一般的です。
ただし、地域や寺院によって考え方が異なる場合もありますので、迷う場合は「御香典」とするのが無難です。
名前は、水引の下にフルネームで書きます。
金額は、故人との関係性にもよりますが、無理のない範囲で包みます。
お札は新札を避け、古いものを使用するか、新札の場合は一度折ってから入れます。
香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から取り出して渡します。
渡す際は、「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉を添え、両手で渡すのが丁寧な作法です。

服装や身だしなめの注意点

臨済宗の葬儀に限らず、仏式の葬儀における服装は、弔意を表すために地味なものを選ぶのが基本です。
男性は、黒のスーツに白無地のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴下が正式な服装(準喪服)です。
靴は黒で光沢のないものを選びます。
女性は、黒のアンサンブルやワンピース、スーツなどが一般的です(準喪服)。
インナーは黒や白の地味なものを選び、ストッキングは黒を着用します。
靴は黒のプレーンなパンプスを選びます。
アクセサリーは結婚指輪以外は原則としてつけませんが、パールのネックレスやイヤリングは許容される場合が多いです。
化粧は控えめにし、髪型もすっきりとまとめます。
清潔感があり、派手すぎない身だしなみを心がけることが、故人と遺族への敬意を示す上で重要です。
子供の場合は、制服があれば制服を着用し、なければ地味な色の服装を選びます。

臨済宗の葬儀で知っておきたいその他のこと

臨済宗の葬儀に関する基本的な流れや作法に加え、戒名やお布施、そして遺族が事前に準備しておくべきことなど、他にも知っておくと役立つ情報があります。
これらの点を理解しておくことで、臨済宗の葬儀に対する理解がより深まり、安心して故人を見送ることができるでしょう。
葬儀は故人のためだけでなく、残された人々が故人を偲び、自身の人生を見つめ直す大切な機会でもあります。
そのためにも、様々な疑問を解消しておくことが望ましいです。

戒名について:禅の教えと戒名の関係

戒名とは、仏弟子となった証として授けられる名前であり、故人が迷いの世界から離れ、仏の世界へ向かうために必要なものとされています。
臨済宗における戒名は、禅の教えに基づいて授けられます。
戒名には、道号、戒名、位号といった構成要素があり、故人の人柄や生前の行い、社会的な地位などによって授けられる文字や位号が異なります。
例えば、「〇〇院殿△△□□居士(こじ)」や「〇〇院△△□□大姉(だいし)」などが一般的な男性・女性の位号です。
また、禅宗特有の「禅定門(ぜんじょうもん)」「禅定尼(ぜんじょうに)」といった位号もあります。
戒名は故人の仏門への入門を示す大切な名前であり、生前の名前とは異なる、仏の世界での新しい名前となります。
戒名を授かることは、故人が仏の教えの下で安らかに眠りにつくための準備と位置づけられています。

お布施の考え方と相場

お布施は、葬儀を執り行っていただいた僧侶や寺院に対する感謝の気持ちとして渡すものです。
これは、読経や戒名に対する「料金」ではなく、仏様や僧侶への「布施」、すなわち施しという考え方が根本にあります。
したがって、お布施に明確な金額の決まりはなく、「お気持ち」を包むものとされています。
しかし、現実的には葬儀の規模や地域、寺院との関係性によってある程度の相場が存在します。
一般的には、葬儀一式(通夜、葬儀・告別式、引導、戒名授与など)に対して数十万円から百万円程度を包むことが多いようですが、これはあくまで目安であり、事前に寺院に相談するか、地域の慣習を葬儀社に確認するのが最も確実です。
お布施は奉書紙や白い封筒に入れ、お布施と書いた表書きをします。
渡す際は、切手盆に乗せるか、袱紗の上に置いて両手で渡すのが丁寧な作法です。

喪主や遺族が事前に準備すること

臨済宗の葬儀を行うにあたり、喪主や遺族は様々な準備をする必要があります。
まず、菩提寺である臨済宗の寺院がある場合は、速やかに連絡を取り、故人が亡くなったこと、葬儀をお願いしたい旨を伝えます。
菩提寺がない場合は、葬儀社に相談して臨済宗の寺院を紹介してもらうことになります。
葬儀社との打ち合わせでは、葬儀の規模や形式(一般的な葬儀、家族葬など)、日程、場所などを決定します。
臨済宗の寺院とも打ち合わせを行い、葬儀の流れや読経の内容、戒名について相談します。
故人の意向や遺族の希望を伝え、寺院と協力して葬儀の内容を詰めていきます。
また、会葬者への連絡、弔問客への対応、供花や供物の手配、返礼品の準備なども並行して進めます。
事前に寺院や葬儀社と密に連携を取り、臨済宗の儀式について確認しておくことが、スムーズな葬儀の進行に繋がります
特に臨済宗の葬儀では「引導」など重要な儀式があるため、その意味合いや流れを理解しておくことが大切です。

まとめ

臨済宗の葬儀は、故人を仏弟子として仏の世界へ送り出すための大切な儀式であり、その根底には禅の精神が深く息づいています。
葬儀の流れの中で最も特徴的なのは、故人の迷いを断ち切り悟りへ導くための「引導」であり、この儀式が臨済宗の葬儀の核心となります。
参列される方が知っておくべき作法としては、焼香の回数は厳格な決まりはないものの心を込めて行うこと、数珠は左手で持つのが基本であること、香典は四十九日までは「御霊前」とするのが一般的であること、そして服装は地味なものを選ぶことなどがあります。
また、戒名は故人が仏弟子となった証であり、お布施は感謝の気持ちを表すものであるという臨済宗ならではの考え方もあります。
臨済宗の葬儀の流れや特徴、そして大切な作法を知ることは、故人様への最後の敬意を表し、遺族に寄り添う上で非常に重要です。
この記事が、臨済宗の葬儀に臨む皆様の不安を少しでも和らげ、故人様を心穏やかに見送るための一助となれば幸いです。
故人の安らかな旅立ちを心よりお祈り申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次