多くの方が、ご家族やご親族の葬儀に際して、その宗派ならではの進め方や作法に戸惑われることがあります。
特に浄土真宗の葬儀は、他の宗派とは異なる独自の考え方や慣習があるため、「どのように進められるのだろう」「マナーはどうすれば良いのだろう」と疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、浄土真宗の葬儀における基本的な流れ、知っておきたい特徴、そして参列する際に役立つ作法やマナーについて、初めての方にも分かりやすく丁寧にご説明します。
故人様を偲び、心穏やかにお見送りするための知識として、ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。
浄土真宗の葬儀が他宗派と異なる基本的な考え方
浄土真宗の葬儀を理解する上で、まず知っておきたいのが、その根底にある独自の死生観です。
多くの仏教宗派では、故人が仏様になるために遺族が供養を重ね、冥福を祈るという考え方が一般的です。
しかし、浄土真宗では、故人は亡くなると同時に阿弥陀如来の力によってお浄土(極楽浄土)に往生し、すぐに仏様になるという「往生即成仏」の教えを大切にしています。
この考え方があるため、浄土真宗の葬儀は、故人の冥福を祈るというよりも、阿弥陀如来への感謝の気持ちを表し、故人が往生したことを喜び、仏様の教えを聞くための場という意味合いが強くなります。
そのため、他の宗派で見られるような、故人の霊が安らかになるように願う儀式や、追善供養といった考え方はありません。
葬儀は、故人様が生前に仏様とのご縁をいただいたことを偲び、私たち自身も仏様の教えに触れる大切な機会と位置づけられています。
この「往生即成仏」という考え方が、後述する様々な特徴や作法に影響を与えています。
例えば、仏壇の飾り方やお供え物、読経の内容なども、この教えに基づいています。
浄土真宗では、故人は私たちを見守る存在として、常に私たちと共にいてくださると考えられています。
「往生即成仏」という独自の死生観
浄土真宗の葬儀において最も重要な考え方の一つが「往生即成仏」です。
これは、阿弥陀如来の本願力によって、どのような人も、南無阿弥陀仏と念仏を称えることで、亡くなると同時に迷うことなくお浄土へ往生し、仏様になることができるという教えです。
この考え方は、他の多くの宗派が持つ「故人の魂が現世をさまよい、供養によって成仏を目指す」という考え方とは大きく異なります。
そのため、浄土真宗の葬儀では、故人の霊を慰めたり、冥福を祈ったりする儀式は行いません。
代わりに、故人様が阿弥陀如来のお慈悲によってお浄土に迎えられたことを慶び、残された者が阿弥陀如来の教えに触れ、念仏を称えることが重視されます。
読経も、故人のためというよりは、参列者を含む私たち自身が仏様の教えを聞くためのものです。
例えば、お通夜では、故人の霊前で線香を絶やさず夜伽をするという習慣が他の宗派ではありますが、浄土真宗では故人はすでにお浄土におられるという考えから、線香を絶やさないことに特別な意味はありません。
また、故人の魂が四十九日をかけて旅をするといった考え方もありませんので、中陰の期間における供養の考え方も他宗派とは異なります。
往生即成仏の教えは、故人の死を悲しみつつも、阿弥陀如来のお慈悲によって救われるという希望を見出す、浄土真宗ならではの死生観に基づいています。
戒名ではなく「法名」が授けられる理由
仏式の葬儀では故人に戒名が授けられることが一般的ですが、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」が授けられます。
これも「往生即成仏」の教えと深く関わっています。
他の宗派で授けられる戒名は、生前の行いに対する評価や、仏の弟子として修行に励むための名前という意味合いが強い場合があります。
しかし、浄土真宗では、阿弥陀如来の本願によって誰もが救われるという考え方から、戒名のように生前の行いによって仏様になるための努力が必要とされるものではありません。
法名は、阿弥陀如来の救いによって仏弟子となり、お浄土に往生した証として授けられる名前です。
法名は、仏弟子としての名前であり、性別や年齢に関わらず「釈(しゃく)」または「釋(しゃく)」という字が頭につき、その後に二文字の法名が続きます。
例えば、「釈〇〇」となります。
院号や居士・大姉といった位号は、本来の法名にはつきません。
他の宗派の戒名のように、高額な布施を積まなければ立派な戒名が得られないという考え方もありません。
法名は、故人様が生涯を通して仏様とのご縁をいただいたこと、そして阿弥陀如来のお慈悲によってお浄土に往生されたことを示す大切な名前です。
浄土真宗における法名は、阿弥陀如来の本願力による救いを表すものであり、生前の行いの善し悪しに関わらず、仏弟子としてお浄土に往生した全ての人に平等に与えられるものです。
浄土真宗の葬儀当日の具体的な流れと特徴
浄土真宗の葬儀は、他の宗派と基本的な流れは共通していますが、細部において浄土真宗独自の儀式や作法が見られます。
一般的な流れとしては、まずお通夜があり、翌日に葬儀・告別式、そして出棺、火葬、骨上げ、最後に還骨勤行と初七日法要が行われます。
これらの儀式の中で、浄土真宗では特に「勤行」と呼ばれる読経が重視されます。
お通夜や葬儀・告別式では、導師(僧侶)による読経と、参列者による焼香が行われます。
読経の内容は、阿弥陀経や正信偈(しょうしんげ)、和讃(わさん)などが中心となります。
これらの経典は、阿弥陀如来の教えや本願の素晴らしさを称えるものであり、故人の冥福を祈るというよりも、仏様の教えを聞き、念仏を称えることに重点が置かれています。
また、浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐにお浄土に往生するという考え方から、枕飾りや祭壇の飾り付けにも特徴があります。
例えば、他の宗派でよく見られる位牌は、浄土真宗では本来使用せず、代わりに法名軸や過去帳を用います。
これは、故人はすぐに仏様になるため、現世に霊がとどまるという考え方がないからです。
ただし、最近では、参列者に分かりやすいように白木の位牌を一時的に使用することもあります。
浄土真宗の葬儀は、阿弥陀如来の本願力による救いを慶び、仏様の教えを聞くことを中心に進められます。
通夜から葬儀・告別式、出棺まで
浄土真宗の葬儀における通夜は、他の宗派と同様に、故人様と最後の夜を過ごし、別れを惜しむ時間であると同時に、阿弥陀如来のお慈悲に感謝し、仏様の教えを聞く大切な機会です。
通夜では、導師による読経と法話が行われます。
読経は、阿弥陀経や正信偈などが中心で、参列者も一緒に念仏を称えることがあります。
法話では、故人の生前の歩みを偲びつつ、阿弥陀如来の教えや「往生即成仏」の考え方について分かりやすく説かれます。
通夜の後に、他の宗派では「通夜ぶるまい」として食事を振る舞うことがありますが、浄土真宗でも行われます。
これは、参列者への感謝や労いの意味合いが強いとされています。
翌日の葬儀・告別式は、故人様を正式にお見送りする儀式です。
葬儀式と告別式が続いて行われるのが一般的です。
葬儀式では、導師による読経、弔辞、弔電の奉読などが行われます。
浄土真宗では、故人の霊前で焼香を行うのではなく、ご本尊(阿弥陀如来)に向かって焼香を行うのが正式な作法とされています。
これは、故人はすでにお浄土におられるため、ご本尊に手を合わせることで、故人がお浄土に往生できたことへの感謝を表すという意味合いがあります。
告別式では、故人様との最後のお別れの時間となります。
棺に花を手向けたり、お顔を見たりして、別れを惜しみます。
その後、出棺となります。
出棺の際には、念仏を称えながら棺を霊柩車に乗せ、火葬場へと向かいます。
通夜から出棺までの流れは、故人を偲びつつも、阿弥陀如来のお慈悲への感謝と、仏様の教えを聞くことに重点が置かれています。
火葬後の還骨勤行と初七日
火葬場で故人様のご遺体を荼毘に付した後、収骨を行います。
骨上げを終えて自宅に戻ると、遺骨、お写真、白木位牌(または法名軸や過去帳)などを飾り付けた後、還骨勤行(かんこつごんぎょう)を行います。
還骨勤行は、無事に火葬を終え、遺骨が自宅に戻ったことを仏様にご報告し、改めて阿弥陀如来のお慈悲に感謝する勤行です。
この勤行では、導師による読経が行われ、遺族や参列者が焼香を行います。
浄土真宗では、故人は亡くなってすぐに成仏するという考え方から、他の宗派で行われるような、故人の霊魂が現世をさまよう期間とされる「中陰」の考え方はありません。
そのため、四十九日をかけて冥福を祈るというよりも、故人がお浄土に往生できたことを慶び、仏様の教えを聞く期間と捉えられます。
還骨勤行に続いて、初七日法要を行うのが一般的です。
本来、初七日は故人が亡くなられてから七日目に行われる法要ですが、最近では葬儀当日に還骨勤行と合わせて行うことが多くなっています。
これは、遠方からの参列者の負担を減らすためなど、様々な理由によるものです。
初七日法要でも、導師による読経と法話が行われます。
この法要は、故人のためというよりは、残された者が仏様の教えを聞き、人生の無常を学び、阿弥陀如来への帰依を深めるための機会とされています。
浄土真宗では、火葬後の儀式も、故人の冥福を祈るというよりも、阿弥陀如来への感謝と、仏様の教えを聞くことを中心に行われます。
浄土真宗の葬儀で知っておきたい作法とマナー
浄土真宗の葬儀に参列する際には、いくつかの独自の作法やマナーを知っておくと、より丁寧な気持ちで故人様をお見送りすることができます。
服装や香典といった一般的なマナーは他の仏教宗派とほぼ共通していますが、焼香の回数や数珠の扱い方などに浄土真宗ならではの慣習があります。
まず、焼香についてですが、浄土真宗では香を焚く行為は、仏様にお供えするため、あるいは自身の穢れを清めるためという意味合いよりも、香りが隅々まで行き渡るように、仏様の教えが広く伝わることを願うという意味合いが強いとされています。
そのため、他の宗派のように回数にこだわったり、額に押しいただいたりすることはありません。
また、数珠は念仏を称える際に数を数えるためのものですが、浄土真宗では念仏の数を数えることを目的としないため、常に手にかけ、仏様や故人様に対して敬意を表すためのものとして扱います。
合掌や礼拝も、阿弥陀如来への感謝や敬意を表す重要な作法です。
これらの作法は、浄土真宗の教えに基づいたものであり、故人様への弔意を示すと同時に、阿弥陀如来に対する信仰を表す行為でもあります。
浄土真宗の葬儀に参列する際は、これらの独自の作法を理解し、心を込めて行うことが大切です。
焼香の回数と正しい方法
浄土真宗の葬儀における焼香の作法は、他の宗派と比較するとシンプルです。
まず、焼香台に進み、遺族に一礼します。
次に、ご本尊(阿弥陀如来)と遺影に一礼します。
浄土真宗では、焼香は故人の霊前ではなく、ご本尊に対して行うのが正式な作法です。
香炉の手前で立ち止まり、抹香を一つまみ取り、そのまま香炉にくべます。
このとき、他の宗派のように抹香を額に押しいただく必要はありません。
浄土真宗では、焼香の回数は1回とされています。
これは、阿弥陀如来の本願力は一度聞けば救われるという「一回召喚の弥陀」の教えに基づいていると言われています。
ただし、寺院や地域によっては2回焼香を行う場合もありますので、迷った場合は前の人に倣うのが良いでしょう。
焼香を終えたら、再びご本尊と遺影に一礼し、遺族に一礼して席に戻ります。
線香の場合も同様で、一本だけ立て、他の宗派のように複数本立てたり、寝かせたりすることはありません。
線香に火をつけたら、炎を吹き消さずに手で扇いで消し、香炉に立てます。
浄土真宗の焼香は、回数にこだわらず、心を込めて一度行うことが重要です。
数珠の扱い方と合掌・礼拝
浄土真宗では、数珠は常に左手に持つのが基本的な作法です。
合掌する際は、両手の親指以外の指を揃え、房を下にして数珠を親指と人差し指の間にかけます。
数珠は、合掌した手に沿わせるように持ちます。
念仏の数を数える目的ではないため、数珠を擦り合わせることはしません。
数珠は、お数珠とも呼ばれ、仏様の教えや阿弥陀如来との縁を結ぶ大切な仏具とされています。
常に携帯し、仏前や葬儀などの場で手にすることで、自身が仏弟子であることを意識し、阿弥陀如来への敬意を表します。
合掌は、仏様を敬う基本的な作法であり、浄土真宗では阿弥陀如来への感謝を表す行為です。
両手を胸の前で合わせ、指先を少し離し、手のひらにわずかな空間を作ります。
この空間は、阿弥陀如来の広大なお慈悲を表すとも言われています。
合掌する際は、背筋を伸ばし、心を落ち着けて行います。
礼拝は、合掌したまま上半身を約45度傾けて行うお辞儀です。
これは、阿弥陀如来に対する深い敬意を表す作法です。
葬儀においては、焼香の前後にご本尊と遺影に対して合掌・礼拝を行います。
また、僧侶が入退場する際や、読経の開始・終了時などにも合掌・礼拝を行うことがあります。
浄土真宗における数珠の扱いや合掌・礼拝は、阿弥陀如来への感謝と敬意を表す大切な作法です。
服装や香典に関する注意点
浄土真宗の葬儀における服装や香典のマナーは、他の仏教宗派とほぼ共通しています。
服装は、男性はブラックスーツに白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下、黒い靴が一般的です。
女性は黒のフォーマルウェア(ワンピース、アンサンブル、スーツなど)に黒いストッキング、黒い靴を着用します。
アクセサリーは結婚指輪以外は控えめにし、パールのネックレス程度が無難です。
お子様の場合は、学校の制服があれば制服を着用し、なければ地味な色の服を選びます。
香典についても、他の宗派と同様に不祝儀袋に入れ、表書きは「御仏前」とします。
浄土真宗では、故人は亡くなるとすぐに仏様になるという考え方から、「御霊前」は使用しません。
「御仏前」と書かれた不祝儀袋は、四十九日以降の法要で使うイメージがあるかもしれませんが、浄土真宗では葬儀の段階から「御仏前」を用いるのが一般的です。
ただし、地域や寺院によっては「御香典」でも差し支えないとされる場合もありますので、事前に確認するか、迷う場合は「御香典」とするのも一つの方法です。
香典の金額は、故人様との関係性や自身の年齢によって異なりますが、一般的な相場を参考にします。
受付では、袱紗から不祝儀袋を取り出し、氏名が相手から読める方向に向けて渡します。
浄土真宗の葬儀に参列する際は、一般的な葬儀マナーに加えて、「御仏前」の表書きを意識することが重要です。
まとめ
浄土真宗の葬儀は、「往生即成仏」という独自の死生観に基づいている点が最大の特徴です。
故人は亡くなると同時に阿弥陀如来のお力によってお浄土へ往生し仏様になるという考え方から、他の宗派で行われる故人の冥福を祈るための供養ではなく、阿弥陀如来への感謝と、残された私たちが仏様の教えを聞くことが中心となります。
この考え方が、戒名ではなく法名が授けられる理由であり、葬儀の流れや読経の内容、焼香の作法など、様々な儀式に影響を与えています。
具体的な流れとしては、通夜、葬儀・告別式、出棺、火葬、そして還骨勤行と初七日法要が行われます。
これらの儀式の中で、導師による読経と参列者による焼香が行われますが、焼香はご本尊に対して行い、回数は1回が正式な作法とされています。
数珠は念仏の数を数えるためではなく、仏弟子としての敬意を表すために常に左手に持ち、合掌・礼拝は阿弥陀如来への感謝を表す大切な作法です。
服装や香典といった一般的なマナーは他の宗派とほぼ共通していますが、香典の表書きには「御仏前」を用いるのが浄土真宗の慣習です。
これらの特徴や作法を知っておくことで、浄土真宗の葬儀に安心して参列し、故人様への敬意と阿弥陀如来への感謝の気持ちを持って、心穏やかにお見送りすることができるでしょう。
浄土真宗の葬儀は、故人の死を悲しみつつも、阿弥陀如来のお慈悲による救いを慶び、仏様の教えをいただく大切な儀式なのです。