身近な方がお亡くなりになった時、葬儀という大切な儀式を執り行います。
特に、故人様が曹洞宗の信仰を持たれていた場合、その宗派に則った形式で進めることになります。
曹洞宗の葬儀は、他の宗派とは異なる特徴や儀式があり、いざその立場になると、どのような流れで進むのか、どのような準備が必要なのか、不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、曹洞宗の葬儀流れ順序を解説し、それぞれの儀式の意味や参列者が知っておきたい作法、喪主・遺族が準備すべきことまで、分かりやすく丁寧にご説明します。
事前に流れを知っておくことで、少しでも心穏やかに、故人様を丁重にお見送りするためのお手伝いができれば幸いです。
曹洞宗の葬儀とは?その特徴と全体像
曹洞宗は、道元禅師と瑩山禅師を両祖とする禅宗の一つです。
その教えは「只管打坐(しかんたざ)」、ひたすら座禅をすることで仏様の姿になりきること、そして日常生活のすべてを仏道として修行することに重きを置きます。
このような教えは、葬儀という儀式にも深く反映されています。
曹洞宗における葬儀は、故人様を仏様の弟子とするための大切な儀式と位置づけられています。
この世での生を終えた故人様が、仏様の教えを受け入れ、安らかに仏道に入られることを願うのです。
葬儀を通して、故人様は新たな仏弟子として生まれ変わると考えられています。
この「故人を仏弟子にする」という点が、他の宗派、例えば阿弥陀仏の力によって極楽浄土への往生を目指す浄土宗や浄土真宗などとは大きく異なる曹洞宗の葬儀の根本的な考え方です。
曹洞宗の葬儀全体の流れは、一般的な仏式葬儀と同様に、通夜、葬儀・告別式、火葬という順序で進みますが、その中に曹洞宗ならではの独特な儀式が組み込まれています。
事前にこの全体像と特徴を理解しておくことで、葬儀に臨む心構えができ、故人様との最期のお別れをより意味深いものにすることができるでしょう。
流れを知ることは、喪主やご遺族だけでなく、参列される方々にとっても、故人様への弔いの気持ちを込めて儀式に参加するために非常に重要です。
曹洞宗の教えと葬儀の考え方
曹洞宗では、全ての人が生まれながらにして仏になる可能性を持っていると考えます。
しかし、迷いや煩悩によってその仏性が隠されている状態にあると捉えます。
葬儀は、故人様がこの迷いから解き放たれ、仏道へと導かれるための儀式です。
道元禅師の「修証一等(しゅしょういっとう)」という教え、つまり修行と悟りは一体であるという考え方は、葬儀にも通じます。
葬儀という儀式そのものが、故人様にとっての最後の修行であり、同時に仏へと至る道であると考えることができるのです。
僧侶が読経し、様々な儀式を行うのは、故人様が安心して仏の道を歩めるよう、その背中を押すためなのです。
曹洞宗の葬儀が他の宗派と違う点
曹洞宗の葬儀の最大の特徴は、「授戒(じゅかい)」と「引導(いんどう)」という二つの重要な儀式です。
授戒は、故人様に仏弟子の証である戒(いましめ)を授ける儀式であり、引導は、故人様を仏道へ導き入れるための儀式です。
他の宗派では見られない、曹洞宗独自のこれらの儀式が、葬儀の中で特に重んじられます。
また、禅宗である曹洞宗の葬儀では、読経の中に「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」や「般若心経(はんにゃしんぎょう)」などが含まれることが多く、静寂の中で厳かに行われる傾向があります。
これらの儀式や読経一つ一つに、故人様が仏となるための深い意味が込められています。
他の宗派の葬儀に参列した経験がある方でも、曹洞宗の葬儀に臨む際には、これらの特徴的な儀式があることを心に留めておくと良いでしょう。
葬儀全体の流れを把握する意義
葬儀というものは、予期せぬ出来事として訪れることが多く、悲しみの中で準備を進めなければなりません。
そのような状況下で、葬儀全体の流れを事前に把握しているかどうかは、精神的な負担を大きく左右します。
曹洞宗の葬儀の流れを知ることは、通夜、葬儀・告別式、火葬、そしてその後の法要まで、それぞれの段階で何が行われるのか、自分たちは何をすべきなのかを明確にする助けとなります。
例えば、授戒や引導といった曹洞宗独自の儀式がいつ行われるのかを知っていれば、その意味を理解し、より集中して故人様を送ることに向き合えます。
また、葬儀社や寺院との打ち合わせもスムーズに進み、故人様のご意向やご遺族の希望を反映させた、後悔のない葬儀を執り行うことにつながります。
事前に流れを把握しておくことは、故人様への最後の務めを心を込めて果たすための大切な準備と言えるでしょう。
曹洞宗の葬儀、具体的な流れと儀式の意味
曹洞宗の葬儀は、臨終から始まり、通夜、葬儀・告別式を経て、火葬、そして初七日法要へと続きます。
この一連の流れの中で、曹洞宗ならではの重要な儀式が執り行われます。
それぞれの儀式には深い意味があり、故人様を仏道へと導くための大切な過程となります。
ここでは、その具体的な流れを追いつつ、それぞれの儀式が持つ意味について詳しく解説します。
葬儀の各段階で何が行われるのかを知ることで、参列者は故人様への弔いの気持ちを新たにすることができ、喪主・遺族は故人様を心を込めて送るための準備を整えることができます。
儀式の意味を理解することは、単に形式をなぞるだけでなく、故人様との最後の時間をどのように過ごすかという心構えにもつながります。
通夜から葬儀・告別式へ:儀式の始まり
ご臨終の後、故人様はご自宅や安置施設に安置されます。
この際、曹洞宗では、故人様の枕元に枕飾りを設けます。
その後、枕経(まくらぎょう)が読まれることが一般的です。
枕経は、故人様が安らかに旅立たれることを願い、また残された人々が故人様の死を受け入れ、心を落ち着かせるための読経です。
納棺の後、通夜が執り行われます。
通夜は、故人様と共に夜を過ごし、冥福を祈る儀式です。
曹洞宗の通夜では、僧侶による読経が行われ、参列者は焼香を行います。
読経の内容としては、修証義(しゅしょうぎ)などが読まれることもあります。
翌日には葬儀・告別式が執り行われます。
葬儀は宗教的な儀式であり、故人様を仏様の世界へ送るためのものです。
告別式は、故人様との最期のお別れを告げ、生前の感謝を伝える社会的な儀式です。
曹洞宗の葬儀・告別式は、これから説明する授戒や引導といった曹洞宗独自の儀式を中心に進められます。
曹洞宗ならではの重要な儀式「授戒」と「引導」
曹洞宗の葬儀において最も特徴的で重要な儀式が、授戒と引導です。
まず授戒は、故人様に仏様の弟子となるための戒を授ける儀式です。
この儀式の中で、故人様は髪の一部を剃る「剃髪の儀(ていはつのぎ)」や、仏弟子としての名前である「戒名(かいみょう)」を授けられ、仏様の血脈を受け継いだ証として「血脈(けちみゃく)」という巻物が手渡されます。
剃髪は、煩悩を断ち切り、清らかな心で仏道に入る決意を示す象徴的な行為です。
血脈には、お釈迦様から代々の祖師を経て故人様に至る仏法の系譜が記されており、故人様が確かに仏道の流れに連なった仏弟子となったことを示します。
この授戒の儀式は、故人様が迷いを断ち切り、仏弟子として新たな旅立ちを迎えるための準備段階と言えます。
次に引導は、故人様を仏様の悟りの世界へと導き入れるための儀式です。
導師(僧侶)が、故人様の生涯や人柄に触れながら、仏法の真理を説く「引導法語(いんどうほうご)」を読み上げます。
引導法語は、故人様がこの世への執着を断ち切り、安らかに仏道へ進むための最後の導きとなります。
導師が松明で龕前(がんぜん)と呼ばれる故人様の棺の前を回る仕草をする「火葬の儀(かそうのぎ)」も、引導の一部として行われることがあります。
これは、火をもって煩悩や迷いを焼き尽くし、故人様を清らかな状態にして送り出すという意味が込められています。
授戒と引導は、曹洞宗の葬儀の根幹をなす儀式であり、故人様が仏となるための大切な通過儀礼なのです。
これらの儀式を通して、故人様は安心して仏様の世界へと旅立つことができると考えられています。
読経と焼香の作法
曹洞宗の葬儀における読経は、故人様の冥福を祈り、仏道へ導くための重要な要素です。
般若心経や大悲心陀羅尼のほか、道元禅師の正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)から抜粋された偈文(げもん)などが読まれることもあります。
読経の声は、故人様への弔いの気持ちを乗せ、静寂な空間に響き渡ります。
参列者は、僧侶の読経に合わせて手を合わせ、故人様を偲びます。
焼香は、仏様や故人様に香りを捧げることで、自らの心身を清め、敬虔な気持ちで礼拝するための作法です。
曹洞宗の焼香の回数は、一般的に3回とされています。
抹香(まっこう)をつまみ、額にいただいてから香炉にくべる動作を3回繰り返します。
これは仏(仏様)、法(仏様の教え)、僧(僧侶)の三宝に供養するという意味や、貪(とん)・瞋(しん)・癡(ち)という三毒(煩悩)を清めるという意味が込められていると言われています。
ただし、宗派やお寺、地域の慣習によって回数が異なる場合もあるため、迷った場合は導師や葬儀社の指示に従うのが最も良いでしょう。
心を込めて行うことが何よりも大切です。
出棺から火葬、そして初七日法要まで
葬儀・告別式が終わり、故人様との最後のお別れを済ませた後、棺は霊柩車に乗せられ、火葬場へと向かいます。
これが「出棺(しゅっかん)」です。
出棺時には、故人様の霊前で引導法語が再び読まれるなど、簡単な儀式が行われることもあります。
火葬場では、火葬炉の前で読経が行われ、棺が納められます。
火葬が終わると、ご遺骨を骨壷に納める「骨上げ(こつあげ)」を行います。
二人一組で一つの骨を箸で拾い、骨壷に納める作法は、この世からあの世への橋渡しという意味が込められています。
曹洞宗では、ご遺骨を全て拾い上げる「全部拾い」が一般的です。
火葬後、多くの場合、葬儀当日に「初七日法要(しょなのかほうよう)」が執り行われます。
本来、初七日は故人様が旅立たれてから七日目に行う法要ですが、最近では参列者の負担を考慮し、葬儀当日に繰り上げて行うことが一般的になっています。
初七日法要は、故人様が冥土の旅を始め、最初の審判を受けるとされる大切な節目であり、遺族が故人様の冥福を祈るための法要です。
僧侶による読経が行われ、参列者は焼香を行い、故人様が安らかに仏様の世界へ進めるよう祈りを捧げます。
曹洞宗の葬儀で知っておきたい作法と準備
曹洞宗の葬儀に参列する際、あるいは喪主・遺族として執り行う際には、いくつかの作法や準備について知っておくことが大切です。
服装や香典といった一般的なマナーはもちろんですが、曹洞宗ならではの考え方や、事前に準備しておくべきことなどを理解しておくことで、慌てることなく、落ち着いて故人様を見送ることができます。
特に、喪主・遺族にとっては、葬儀の準備は多岐にわたるため、事前に何をすべきかリストアップしておくとスムーズです。
また、参列者にとっても、失礼のないように、故人様やご遺族への敬意を示すための作法を知っておくことは重要です。
ここでは、それぞれの立場から知っておきたい作法や準備について詳しく解説します。
参列者が知っておくべき服装や香典のマナー
曹洞宗に限らず、仏式葬儀に参列する際の服装は、一般的に黒色の喪服を着用します。
男性はブラックスーツに白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下、黒い靴が基本です。
女性は黒色のワンピースやアンサンブル、スーツなどを着用し、ストッキングは黒色を選びます。
アクセサリーは結婚指輪以外は外し、つける場合も一連のパールネックレスなど、シンプルなものに限ります。
数珠は必ず持参しましょう。
曹洞宗の数珠は、主玉が108つある「本式数珠」が正式とされていますが、略式数珠でも問題ありません。
合掌する際には、数珠を左手の親指と人差し指の間にかけ、房を下げるのが一般的な曹洞宗の作法です。
香典は、故人様への供養の気持ちを表すとともに、ご遺族の葬儀費用の一部を負担するという意味合いがあります。
香典袋は白黒または双銀の水引のものを選び、表書きは「御霊前」とするのが一般的です。
ただし、曹洞宗では、故人様は葬儀によってすぐに仏弟子となると考えるため、「御仏前」とするのが適切であるとする考え方もあります。
どちらにするか迷った場合は、事前にご遺族や寺院に確認するか、「御霊前」としておけば多くの状況で失礼にはあたりません。
金額は故人様との関係性や自身の年齢によって異なりますが、偶数の金額や「死」や「苦」を連想させる金額は避けるのがマナーです。
受付で記帳し、袱紗(ふくさ)から出して両手で渡します。
喪主・遺族が行うべき準備と心構え
喪主・遺族は、葬儀の中心となって準備を進める立場です。
まず、故人様が曹洞宗であったことを葬儀社に伝え、曹洞宗の葬儀に慣れているか確認することが重要です。
菩提寺がある場合は、速やかに連絡を取り、今後の段取りについて相談します。
菩提寺との連携は、曹洞宗の儀式を滞りなく執り行う上で非常に大切です。
葬儀の日程や場所、規模などを決定し、親族や関係者へ連絡を行います。
遺影写真の選定、会葬礼状の準備、供花や供物の手配なども必要になります。
また、葬儀費用についても、事前に葬儀社から見積もりを取り、内容をしっかり確認しましょう。
お布施の金額についても、菩提寺に直接相談するのが最も確実です。
心構えとしては、故人様を心を込めて見送ることを第一に考え、ご自身の体調にも気を配ることが大切です。
参列者への対応や葬儀社のスタッフとの連携など、やるべきことはたくさんありますが、一人で抱え込まず、親族や信頼できる人に協力を仰ぎましょう。
故人様が安らかに仏様の世界へ旅立てるよう、感謝の気持ちを持って儀式に臨むことが、何よりも故人様への供養になります。
お布施や戒名について
お布施は、読経や儀式に対する対価ではなく、僧侶の修行に対する供養や、寺院の維持運営を助けるための寄付という意味合いが強いものです。
曹洞宗でもこの考え方は同様です。
お布施の金額に明確な決まりはありません。
一般的には、通夜、葬儀・告別式、火葬場での読経、初七日法要など、儀式の回数や内容、寺院との普段からの付き合いの程度などによって異なります。
不安な場合は、菩提寺に直接「皆様はどのくらいお納めされていますでしょうか?」などと控えめに尋ねてみるか、葬儀社に相談してみるのが良いでしょう。
お布施は奉書紙(ほうしょし)に包むか、白い無地の封筒に入れ、表書きは「御布施」とします。
戒名(かいみょう)は、故人様が仏弟子となった証として授けられる名前です。
曹洞宗の戒名は、一般的に院号(いんごう)、道号(どうごう)、戒名、位号(いごう)という構成になります。
例えば、「〇〇院△△□□居士(きょし)」のような形です。
戒名は、故人様の生前の人柄や功績、寺院への貢献度などによって異なり、それに応じてお布施の金額も変わってくるのが一般的です。
曹洞宗では、授戒の儀式の中で戒名が授けられます。
戒名は故人様にとって非常に大切な名前であり、お位牌や墓石に刻まれます。
戒名についても、寺院に相談し、故人様にふさわしいお名前を授けていただくようお願いしましょう。
戒名を授かることは、故人様が正式に仏様の仲間入りをされたことを意味します。
まとめ
曹洞宗の葬儀は、故人様を仏様の弟子とするための大切な儀式であり、その流れの中に曹洞宗ならではの深い意味が込められています。
臨終から始まり、通夜、葬儀・告別式、火葬、初七日法要へと続く一連の順序の中で、特に授戒と引導という儀式が重んじられます。
授戒によって故人様は仏弟子としての戒を受け、引導によって仏道へと導かれます。
これらの儀式一つ一つに、故人様が迷いを断ち切り、安らかに仏様の世界へ旅立つための願いが込められています。
参列者は、服装や香典といった一般的なマナーに加え、曹洞宗の焼香作法などを知っておくことで、より心を込めて故人様を送ることができます。
喪主・遺族は、菩提寺との連携や葬儀社との打ち合わせ、お布施や戒名に関する準備など、多岐にわたる対応が必要となります。
事前に流れや作法、準備について理解しておくことは、不安を軽減し、故人様への最後の務めを丁重に果たすために非常に役立ちます。
もし分からないことや不安なことがあれば、遠慮なく菩提寺や葬儀社に相談することが大切です。
この記事が、曹洞宗の葬儀に臨む皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。
故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。