大切な方を亡くされた悲しみの中で、お通夜から葬儀、そして火葬まで、一体どのように進んでいくのだろうか、と不安に思われる方は少なくありません。
予期せぬ訃報に接し、何から手をつければ良いのか、どんな準備が必要なのか、頭が真っ白になってしまうこともあるでしょう。
この一連の儀式は、故人様を偲び、感謝を伝える大切な時間であると同時に、残されたご家族様や親しい方々が、悲しみを乗り越え、故人様との新たな関係を築いていくための区切りでもあります。
お通夜から葬儀火葬までの流れをあらかじめ知っておくことで、少しでも心の準備ができ、落ち着いて故人様を送るための準備を進めることができるはずです。
この記事では、一般的な仏式の葬儀を例に、それぞれの段階で何が行われ、ご遺族や参列者はどのように振る舞うのが良いのかを、一つずつ丁寧にご説明していきます。
訃報を受けた直後からお通夜までの流れ
突然の訃報に接したとき、まず何から始めれば良いのでしょうか。
病院で息を引き取られた場合、医師から死亡診断書を受け取ります。
ご自宅で亡くなられた場合は、かかりつけ医に連絡し、必要であれば検視を受けることになります。
この死亡診断書は、その後の様々な手続きに必要となる非常に重要な書類ですので、大切に保管してください。
ご臨終からご遺体安置、葬儀社への連絡
ご臨終が確認されたら、まずはご遺体を安置する場所を決めます。
ご自宅へ搬送して安置する方法と、葬儀社の霊安室や専門の安置施設を利用する方法があります。
最近では住宅事情などから、ご自宅での安置が難しい場合も増えており、葬儀社に手配してもらうケースが多いようです。
ご遺体の搬送には寝台車の手配が必要となりますが、これは葬儀社に依頼するのが一般的です。
この段階で、信頼できる葬儀社に連絡を取り、今後のことについて相談を始めることになります。
葬儀社は24時間365日対応しているところがほとんどですので、夜間や早朝でも遠慮なく連絡を取りましょう。
葬儀社に連絡する際は、故人様のお名前、亡くなられた場所(病院名や住所)、連絡者の氏名と連絡先などを伝えます。
病院であれば霊安室に搬送されていることが多いので、その旨も伝えるとスムーズです。
葬儀の形式やプラン選定のポイント
ご遺体安置の場所が決まり次第、葬儀社の担当者と具体的な打ち合わせを行います。
ここでは、葬儀の形式(一般葬、家族葬、一日葬、直葬など)や規模、日程、場所、予算など、様々なことを決めなければなりません。
初めてのことで何も分からない、という状況でも、葬儀社の担当者が丁寧に説明してくれるはずです。
「家族葬」は近年増えている形式で、親しい家族や親族を中心に小規模で行われるため、参列者への対応に追われることなく、故人様とゆっくりお別れできるという利点があります。
一方で、故人様と親交のあった方が参列できない可能性があるため、事前の周知や葬儀後の対応について検討が必要です。
どのような形式を選ぶかによって、準備の内容や流れが大きく変わってきますので、故人様のご意向やご家族様の考え、参列してほしい方の範囲などを考慮して慎重に決定しましょう。
葬儀社のパンフレットや見積もりを複数比較検討することも大切ですが、それ以上に担当者との相性や信頼感も重要なポイントだと私は感じています。
分からないことは遠慮なく質問し、納得いくまで話し合うことが、後悔のない葬儀につながります。
親族や関係者への訃報連絡
葬儀の形式や日程、場所などが決まったら、親族や故人様と親しかった方々へ訃報を伝えます。
連絡する範囲は、葬儀の形式によって異なります。
家族葬であれば、参列していただく親族やごく親しい友人に限定することが多いでしょう。
一般葬の場合は、会社関係や地域の方々にも連絡します。
連絡手段は、電話が最も確実です。
特に親族など、重要な方には直接電話で伝えるのが丁寧です。
電話で伝える内容は、誰がいつどこで亡くなったのか、葬儀の日程、場所、形式(家族葬など)などを簡潔に伝えます。
葬儀への参列を辞退される方や、香典、供花、供物を辞退される場合は、その旨も明確に伝えましょう。
最近では、メールやSNSで訃報を伝えることもありますが、目上の方や親族には失礼にあたる場合もあるため、相手との関係性を考慮して慎重に判断してください。
連絡リストを作成しておくと、漏れなくスムーズに連絡を進めることができます。
納棺の儀式と準備
お通夜の前日、あるいは当日の午前中に行われるのが「納棺の儀」です。
これは、故人様のお体を清め、旅立ちの装束を整え、棺に納めるという大切な儀式です。
専門の納棺師が行うことが一般的ですが、ご遺族も立ち会うことができます。
故人様のお体を清める湯灌(ゆかん)や、死化粧を施し、安らかなお顔に整えていく時間は、ご遺族にとって故人様との最後のお別れをゆっくりとできる貴重な機会となります。
故人様が生前愛用していた品物や、一緒に棺に納めたい思い出の品(写真、手紙、故人様が好きだったお菓子など、燃えやすいものに限る)があれば、この時に棺に納めます。
ただし、メガネや金属類、ガラス製品など、火葬の際に燃え残ったり、遺骨を傷つけたりする可能性のあるものは納められませんので注意が必要です。
納棺を終えると、棺に蓋がされ、お通夜まで安置されます。
この納棺の儀を経て、故人様がいよいよ旅立ちの準備を整えられたことを実感する方も多いのではないでしょうか。
お通夜当日~葬儀・告別式の流れ
お通夜は、故人様と共に過ごす最後の夜であり、親しい方々が故人様を偲び、別れを惜しむための儀式です。
最近では、仕事などの都合で葬儀・告別式に参列できない方が、お通夜に弔問に訪れるケースが増えています。
そのため、以前は近親者のみで行うことが多かったお通夜ですが、現在では葬儀・告別式と同様に多くの弔問客を迎える儀式として位置づけられることが多くなっています。
お通夜当日の進行と参列者の対応
お通夜は、一般的に夕方から夜にかけて行われます。
開式時刻の1時間ほど前から受付が始まり、弔問客が訪れます。
ご遺族や親族は、受付で弔問客をお迎えし、香典を受け取ります。
受付係は、親族や親しい友人にお願いすることが多いでしょう。
受付では、香典を受け取るだけでなく、芳名帳への記帳をお願いし、会葬御礼品をお渡しします。
弔問客が揃い、開式時刻になると、僧侶の入場、読経、弔電の奉読、焼香と進みます。
焼香は、喪主、ご遺族、親族、一般弔問客の順で行われるのが一般的です。
焼香の回数や作法は宗派によって異なりますが、多くの場合、祭壇に向かって一礼し、抹香を指でつまんで香炉にくべ、合掌礼拝を行います。
焼香を終えたら、再度ご遺族に一礼して席に戻ります。
お通夜の所要時間は、参列者の人数にもよりますが、1時間程度であることが多いでしょう。
お通夜中は、ご遺族は式場の前の方に座り、弔問客の方々に挨拶をしながら対応します。
この際、大きな声で談笑したり、場にそぐわない行動は控えましょう。
通夜振る舞いの意味とマナー
お通夜が終わった後、弔問客に飲食を振る舞う場を「通夜振る舞い」といいます。
これは、弔問に来ていただいた方々への感謝の気持ちを表すとともに、故人様との思い出を語り合い、供養するという意味合いがあります。
通夜振る舞いの形式は、地域やご家庭によって様々ですが、大皿料理を囲む立食形式や、個別の膳を用意する着席形式などがあります。
通夜振る舞いには、基本的には誘われたら断らず、席に一度は着くのが礼儀とされています。
長居する必要はありませんが、一口でも箸をつけるのがマナーです。
故人様との思い出話などを静かに語り合う場であり、大声で笑ったり、お酒を飲みすぎたりするのは避けましょう。
また、通夜振る舞いの席では、故人様に関する話題を中心に話すのが望ましいでしょう。
仕事の話や世間話など、本来の場とは異なる話題は控えるべきです。
ご遺族は、弔問客一人ひとりに感謝の言葉を伝え、失礼のないように努めます。
通夜振る舞いの時間は、1時間~2時間程度であることが多いです。
葬儀・告別式の開始から終了まで
お通夜の翌日、葬儀・告別式が行われます。
葬儀は宗教的な儀式として故人様の冥福を祈り、この世からあの世へと送り出すための儀式、告別式は故人様と縁のあった方々が最期のお別れをする社会的儀式、という意味合いがあります。
現在は葬儀と告別式を合わせて行うことが一般的です。
葬儀・告別式も、お通夜と同様に受付が設けられ、弔問客をお迎えします。
開式時刻になると、僧侶の入場、読経、弔辞・弔電の奉読、焼香と進みます。
焼香は、お通夜と同じ順序で行われます。
葬儀・告別式では、お通夜よりも多くの弔問客が訪れることが予想されるため、時間に余裕を持って式場に到着することが大切です。
式典中、ご遺族は最前列に座り、故人様を見送ります。
式典の最後に、故人様の棺に花を納める「お別れの儀」が行われることがあります。
これは、故人様のお顔を見ながら、最後のお別れをする大切な時間です。
好きだった花や、思い出の品などを棺に納めることができます。
このお別れの儀をもって、葬儀・告別式は終了となります。
弔問客への対応と葬儀後の挨拶
葬儀・告別式の後、参列してくださった弔問客へ感謝の気持ちを伝えることも大切です。
受付や式典中、そして出棺前など、様々なタイミングで弔問客と接する機会があります。
ご遺族は、深い悲しみの中にいらっしゃるとは思いますが、参列してくださった方々へは、できる限り丁寧に対応することを心がけましょう。
特に、遠方から駆けつけてくださった方や、高齢の方、小さなお子さん連れの方などには、配慮が必要です。
葬儀・告別式が終わった後、会葬御礼品をお渡しする際に、改めて感謝の言葉を伝えるのが一般的です。
また、葬儀後には、弔問客の方々へ改めてご挨拶状を送ることもあります。
これは、無事に葬儀を終えたことの報告と、参列いただいたことへの感謝を伝えるためのものです。
最近では、葬儀当日に会葬御礼状と会葬御礼品をお渡しすることで、事後の挨拶状を省略するケースも増えています。
どのような形であれ、故人様のために時間を割いてくださった方々へ、感謝の気持ちを伝えることは、残された大切なマナーの一つと言えるでしょう。
出棺から火葬、そして葬儀後の大切な手続き
葬儀・告別式が終わり、いよいよ故人様との最期のお別れとなる出棺、そして火葬へと進みます。
この段階は、ご遺族にとって最もつらく、感情的になる瞬間かもしれません。
しかし、故人様を安らかに送り出すための大切な儀式です。
最後の別れから霊柩車での出棺
葬儀・告別式が終わり、お別れの儀が終わると、棺は霊柩車へと運ばれます。
霊柩車に乗るのは、故人様の棺と、位牌、遺影を持つ方です。
一般的には、喪主が位牌を、他の親族が遺影を持って乗ります。
その他のご遺族や親族、近親者は、霊柩車の後を追うように、マイクロバスや自家用車に分乗して火葬場へ向かいます。
出棺の際、ご遺族や親族は、霊柩車が見えなくなるまで深く頭を下げて見送るのが一般的です。
このとき、故人様との思い出がこみ上げてきて、涙が止まらなくなる方も多くいらっしゃいます。
私も以前、親族の葬儀に参列した際、霊柩車がゆっくりと出発していくのを見送る瞬間に、本当にこの世からいなくなってしまったのだと実感し、胸が締め付けられるような思いになったことを覚えています。
この最後の別れは、故人様への感謝の気持ちを伝え、心の中で故人様を見送る大切な時間です。
火葬場での流れと骨上げ(収骨)
火葬場に到着すると、火葬許可証を提出します。
この火葬許可証は、役所に死亡届を提出した際に発行されるものです。
葬儀社が代行してくれることがほとんどですが、ご自身で確認しておきましょう。
火葬炉の前で、故人様との最後のお別れをします。
僧侶が同行している場合は、読経が行われることもあります。
そして、棺が火葬炉へと納められます。
火葬には通常1時間~2時間程度かかりますので、その間、ご遺族や親族は火葬場の控室で待機します。
控室では、軽食やお茶などが用意されている場合もあります。
火葬が終わると、係員から声がかかり、収骨室へと案内されます。
収骨(骨上げ)は、故人様のお骨を骨壷に納める儀式です。
二人一組になり、竹製の箸を使って故人様の足の方から頭の方へと順に骨を拾い上げ、骨壷に納めていきます。
これは「箸渡し」と呼ばれ、この世からあの世への橋渡しという意味があると言われています。
最後に、最も大切な仏様を表す喉仏の骨を、喪主またはご遺族の代表者が拾い上げ、骨壷の一番上に納めます。
全ての骨を納め終えたら、骨壷を白い布で包み、自宅へ持ち帰ります。
この骨上げの儀式は、故人様が確かにそこにいらっしゃったこと、そして旅立たれたことを実感する、非常に厳粛な時間です。
火葬後の精進落としと初七日法要
火葬と骨上げを終えた後、火葬場から戻り、親族や葬儀に立ち会ってくださった方々へ食事を振る舞うのが「精進落とし」です。
本来は、四十九日の忌明けに、肉や魚を断つ精進料理から通常の食事に戻すという意味合いがありましたが、最近では葬儀当日に、火葬後の席で行われることが多くなっています。
精進落としは、葬儀に参列していただいた方々への感謝の気持ちを表すとともに、葬儀が無事に終わったことの報告、そして故人様を偲ぶための場です。
食事中は、故人様の思い出話などを語り合い、和やかな雰囲気で過ごすことが望ましいとされています。
長時間の滞在は避け、1時間~2時間程度で終えるのが一般的です。
また、最近では、火葬場から戻ったその足で「初七日法要」を繰り上げて行うことが増えています。
本来、初七日は故人様が三途の川に到着する日とされており、故人様の魂が無事に渡れるように供養する大切な日ですが、参列者の負担などを考慮し、葬儀当日に済ませてしまうのが一般的になっています。
初七日法要は、僧侶の読経の後、焼香を行い、法話を聞くという流れで行われます。
その後、精進落としの席へと移ることが多いでしょう。
葬儀後に忘れずに行いたい手続き
葬儀が無事に終わった後も、様々な手続きを行う必要があります。
故人様が亡くなられたことによって発生する公的な手続きは多岐にわたります。
例えば、年金受給停止の手続き、健康保険や介護保険の資格喪失届、住民票の抹消届などがあります。
これらは市区町村役場で行う手続きです。
また、故人様が世帯主であった場合は、世帯主変更届も必要になります。
これらの手続きには、死亡診断書(死亡届の控え)や故人様との関係を証明する書類などが必要となるため、事前に必要書類を確認しておくとスムーズに進められます。
その他にも、預貯金や不動産などの相続手続き、生命保険や損害保険の請求手続き、公共料金や携帯電話などの契約名義変更や解約、クレジットカードや運転免許証の返還など、やるべきことはたくさんあります。
これらの手続きには期限が設けられているものもありますので、早めに着手することが大切です。
全ての手続きをご自身で行うのが難しい場合は、司法書士や行政書士、税理士などの専門家に相談することも検討しましょう。
葬儀後の手続きは、故人様の残された整理をするという意味でも、非常に重要な過程となります。
形式別(家族葬・一日葬など)に見る葬儀の流れの違い
近年、葬儀の形式は多様化しており、一般葬だけでなく、家族葬や一日葬、直葬(火葬式)といった様々な選択肢があります。
それぞれの形式によって、儀式の流れや参列者の範囲、準備の内容などが異なります。
故人様やご家族様の希望、費用、参列者の数などを考慮して、最適な形式を選ぶことが重要です。
家族葬を選んだ場合の流れ
家族葬は、ご遺族や親族、ごく親しい友人など、限られた方々だけで行う葬儀形式です。
参列者が少ないため、一般葬に比べて規模が小さく、費用を抑えられる傾向があります。
また、弔問客への対応に追われることなく、故人様とゆっくりお別れできるという点が最大のメリットと言えるでしょう。
家族葬の流れは、基本的に一般的なお通夜・葬儀・告別式の流れと同じですが、参列者が少ない分、アットホームな雰囲気で行われることが多いです。
事前に家族葬で執り行うことを親族や関係者に伝える必要がありますが、どこまでの方に連絡するのか、香典や供花・供物をどうするのかなど、事前に明確にしておくことがトラブルを避けるために重要です。
例えば、故人様の友人や知人から「お通夜や葬儀に行きたい」と連絡があった場合、どのように対応するのかを決めておく必要があります。
家族葬にしたことを後から知った方が、自宅に弔問に訪れる可能性もあるため、葬儀後の対応についても考えておく必要があります。
家族葬は、故人様を身近な人だけで静かに送りたいというご家族様の意向に沿った形式と言えるでしょう。
一日葬のタイムスケジュール
一日葬は、お通夜を行わず、葬儀・告別式と火葬を一日で行う葬儀形式です。
遠方からの参列者が多い場合や、高齢で体調がすぐれない方がいる場合など、お通夜と葬儀の二日間にわたる参列が難しい場合に選ばれることがあります。
また、故人様やご遺族の意向で、儀式を簡略化したいという場合にも選ばれます。
一日葬の基本的な流れは、まず午前中にご遺体を式場へ搬送し、納棺を行います。
その後、午後から葬儀・告別式を執り行い、式終了後に出棺、火葬という流れになります。
お通夜がないため、夜間の付き添いや、通夜振る舞いの準備などは不要となります。
これにより、ご遺族の負担を軽減できるというメリットがあります。
ただし、お通夜がない分、故人様との最後の夜をゆっくり過ごす時間がなくなるという側面もあります。
また、お通夜に参列したいと考えていた方が、葬儀・告別式にしか参列できなくなるため、事前の連絡と説明が重要になります。
一日で全ての儀式を終えるため、タイトなスケジュールになることが多いので、葬儀社との打ち合わせをしっかり行い、無理のない進行計画を立てることが大切です。
直葬(火葬式)のシンプルな流れ
直葬(火葬式)は、お通夜や葬儀・告別式といった儀式を行わず、必要最低限の処置と火葬のみを行う最もシンプルな葬儀形式です。
費用を抑えたい場合や、故人様やご遺族の意向で儀式的なことを一切行いたくないという場合に選ばれます。
直葬の基本的な流れは、故人様を病院などから安置場所へ搬送し、数日間安置した後、直接火葬場へ搬送して火葬を行います。
火葬場には、ご遺族やごく近しい親族のみが立ち会い、最後のお別れをします。
僧侶による読経なども行わないことが一般的です。
火葬後、骨上げを行い、そのまま解散となります。
儀式的な要素がほとんどないため、ご遺族の負担は大幅に軽減されますが、故人様とゆっくりお別れする時間や、故人様を偲ぶ場がほとんどないという側面があります。
また、親族の中には、儀式をしないことに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
直葬を選択する場合は、事前に親族と十分に話し合い、理解を得ておくことが非常に重要です。
後々のトラブルを避けるためにも、なぜ直葬を選ぶのか、どのような形で見送りたいのかを丁寧に伝える必要があります。
どの形式を選ぶか迷ったら
様々な葬儀形式がある中で、故人様にとって、そして残されたご家族様にとって、どの形式が最適なのか迷ってしまうこともあるでしょう。
葬儀の形式を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮することが大切です。
まずは、故人様が生前どのようなことを望んでいたのか、ご遺族の意向はどのようなものなのかを話し合ってみましょう。
故人様が「盛大に見送ってほしい」と希望されていたのか、それとも「身近な人だけで静かに送ってほしい」と希望されていたのかによって、選ぶべき形式は変わってきます。
次に、参列してほしい方の範囲を考えます。
親族だけで行