ご主人のご兄弟の中でも、次男の奥様として葬儀に参列される際、どのような服装をすれば良いのか、悩んでしまいますよね。
ご親族として失礼なく、かつ故人様への弔意をしっかり表すためにも、適切な装いを心がけたいものです。
特に、次男の嫁の葬儀服装マナーは、ご自身の立場や義実家との関係性によって、細やかな配慮が必要になることもあります。
この記事では、次男の嫁として葬儀に参列する際の服装について、基本的なマナーから、知っておくと安心な具体的なポイントまで、詳しく解説していきます。
次男の嫁として知っておきたい葬儀服装の基本
ご家族の一員として、そしてご親族として葬儀に参列する次男の嫁にとって、服装は非常に重要なマナーの一つです。
一般参列者とは異なり、より格式の高い装いが求められる場合が多いからです。
まずは、葬儀における女性の基本的な服装である喪服の種類について理解し、ご自身の立場にふさわしい一着を選ぶことから始めましょう。
喪服にはいくつかの種類がありますが、親族として参列する場合は、最も格式の高い「正喪服」またはそれに準ずる「準喪服」を着用するのが一般的とされています。
特に、義父母やご主人のご兄弟など、身近な親族の葬儀においては、準喪服であるブラックフォーマルを選ぶのが最も無難であり、多くの方が着用しています。
喪服の種類と選び方
女性の喪服は、主に「正喪服」「準喪服」「略喪服」の三種類に分けられます。
正喪服は、葬儀や告別式、一周忌までの法要などで喪主やその配偶者、ごく近しい親族が着用する最も格式の高い服装です。
和装であれば黒無地の染め抜き日向紋五つ紋付きの着物、洋装であれば光沢のない黒無地のワンピースやアンサンブル、スーツなどがこれにあたります。
準喪服は、一般的にブラックフォーマルと呼ばれるもので、親族や一般の参列者が着用します。
光沢のない黒色のワンピース、アンサンブル、スーツなどが該当し、デザインに過度な装飾がないものを選びます。
略喪服は、お通夜や三回忌以降の法要、急な弔問などに着用されるもので、地味な色のスーツやワンピースを指します。
次男の嫁として、故人様との関係性や義実家の慣習にもよりますが、多くの場合、準喪服であるブラックフォーマルを用意しておけば安心です。
特に、ご主人のご両親やご兄弟の葬儀では、親族として準喪服を着用するのが一般的です。
デザインはシンプルで、体のラインを強調しないもの、スカート丈は膝が隠れる長さを選ぶのがマナーとされています。
一度購入すれば長く着用できるものですから、体型に合った、品質の良いものを選ぶことをお勧めします。
喪服以外の服装(準喪服・略喪服)について
親族として参列する場合、基本的には準喪服であるブラックフォーマルを着用します。
これは、光沢のない黒色の生地で作られたワンピース、アンサンブル(ワンピースとジャケットのセット)、またはスーツです。
デザインは控えめなものを選び、フリルやリボンなどの装飾が過度なものは避けるべきです。
スカート丈は、椅子に座った時にも膝が出ないように、膝下5cm以上が望ましいとされています。
袖丈は、夏場でも五分袖以上、できれば長袖を選ぶのがより丁寧な印象を与えます。
葬儀に参列する際の服装として、略喪服は基本的におすすめしません。
略喪服は、お通夜に駆けつける際や、急な弔問、三回忌以降の法要など、比較的略式な場面で着用されるものです。
地味な色のスーツやワンピースを指しますが、黒以外の色(紺やグレーなど)でも許容される場合があります。
しかし、次男の嫁として、親族側の立場で正式な葬儀・告別式に参列する場合は、略喪服ではなく準喪服(ブラックフォーマル)を着用するのがマナーです。
「喪服を持っていないから、地味な色のスーツで代用しよう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、親族として参列する場では、周囲から浮いてしまったり、失礼にあたる可能性もゼロではありません。
もし手持ちの喪服がない場合は、レンタルを利用するか、急ぎで準備することを検討するべきでしょう。
義実家での立場と服装選びのポイント
次男の嫁として葬儀に参列する場合、ご自身の服装は義実家のご親族や、故人様と縁のある方々から見られることになります。
義実家での立場を考慮すると、服装選びにおいては、ご自身の判断だけでなく、義母やご主人のご兄弟など、義実家の中心となる方々に相談してみることも大切です。
地域や家によって、葬儀に関する慣習や考え方が異なる場合があるからです。
「どのような服装で参列するのが一般的か」「他に準備しておくべきものはあるか」など、事前に確認しておくことで、安心して当日を迎えることができます。
例えば、特定の地域では親族は正喪服を着用するのが当然とされている場合や、逆に略式で済ませる傾向がある場合など、様々なケースが考えられます。
また、故人様の遺志やご家族の希望で、形式にとらわれない「お別れ会」のような形で行われる場合もあります。
そのような場合は、案内に「平服でお越しください」と記載されていることもあります。
しかし、「平服」だからといって普段着で良いわけではなく、弔意を示す控えめな服装を選ぶのがマナーです。
このように、次男の嫁という立場だからこそ、ご自身の服装だけでなく、義実家の意向を尊重し、周りの方々と歩調を合わせる配慮が求められます。
急な訃報で十分な時間が取れない場合でも、電話で簡単に確認するだけでも、後のトラブルを防ぐことに繋がります。
葬儀にふさわしい小物・アクセサリー・ヘアメイクのマナー
喪服だけでなく、葬儀に参列する際の小物やアクセサリー、ヘアメイクにも細やかなマナーがあります。
特に次男の嫁として、親族側の立場では、これらの細部にも気を配ることで、故人様への敬意と弔意をより丁寧に表すことができます。
普段おしゃれを楽しむアイテムも、葬儀という厳粛な場では適切なものを選ぶ必要があります。
派手なもの、光るもの、動物の革製品などは避けるのが基本です。
また、香水や強い香りのする化粧品も控えるのがマナーです。
これらの小物や身だしなみは、服装と同様に、全体の印象を大きく左右します。
バッグ、靴、ストッキングの選び方
葬儀に持参するバッグは、光沢のない黒色の布製または革製で、小ぶりなデザインを選ぶのが基本です。
エナメルやクロコダイルなどの光沢のある素材や、ヘビ革などの殺生を連想させる素材は避けるべきです。
金具も控えめなものを選ぶか、隠れるデザインのものが望ましいです。
バッグの中身は必要最低限のものだけを入れ、袱紗(ふくさ)に包んだ香典や数珠、ハンカチなどを収納できるサイズが良いでしょう。
大きなブランドロゴが入ったバッグや、派手な装飾がついたバッグは避けてください。
靴も同様に、光沢のない黒色のパンプスを選びます。
素材は布製かスムースレザーが適切です。
ヒールは高すぎず、3cm~5cm程度の太めのヒールが歩きやすく、かつフォーマルな印象を与えます。
つま先が出ているオープントゥや、かかとが出るミュール、サンダル、ブーツなどは不適切です。
また、ピンヒールやデザイン性の高い靴も避けるべきです。
ストッキングは、肌が透けて見える黒色の薄手のもの(20デニール〜30デニール程度)を着用するのがマナーです。
冬場でも厚手のタイツはカジュアルな印象を与えるため避けるのが一般的ですが、極寒の場合は肌色ストッキングの上に薄手の黒ストッキングを重ねるなどの工夫をする方もいらっしゃいます。
しかし、基本的には薄手の黒ストッキングが正式なマナーとされています。
網タイツや柄物のストッキング、素足は厳禁です。
予備のストッキングを持参しておくと、万が一伝線した場合にも安心です。
アクセサリーや髪型、メイクの注意点
アクセサリーは、基本的に結婚指輪以外はつけないのがマナーとされていますが、故人様やご遺族への敬意を示すために、控えめなパールの一連ネックレスとイヤリング(またはピアス)のみ着用が許容されています。
ただし、二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるため避けるべきです。
パールの色も白色や薄いグレーを選び、黒真珠も許容される場合がありますが、白真珠が最も一般的です。
光る素材のアクセサリーや、ダイヤモンドなどの宝石類、ゴールドやプラチナの派手なデザインのものは避けましょう。
髪型は、清潔感があり、顔にかからないようにまとめるのが基本です。
ロングヘアの場合は、低い位置で一つに結ぶか、お団子にするなど、すっきりとまとめます。
耳より高い位置でのアップスタイルや、華やかな編み込み、巻き髪などは避け、ゴムやピンも黒色の目立たないものを使用します。
ショートヘアの場合も、顔にかかる部分はピンで留めるなど、邪魔にならないようにします。
明るすぎる髪色は、事前に落ち着いた色に染めるのが望ましいですが、急な場合は仕方ありません。
メイクは、ナチュラルメイクを心がけます。
派手な色のアイシャドウやリップ、チークは避け、ベージュやブラウン系の控えめな色を選びます。
ファンデーションも厚塗りはせず、自然な肌色に仕上げます。
口紅はつけても良いですが、マットなベージュピンクや落ち着いたローズ系など、控えめな色を選びます。
グロスなど光沢のあるものは避けるべきです。
ネイルについては、派手な色やデザインのネイルは事前に落とすのがマナーです。
透明なものか、何も塗らない状態が最も適切です。
ジェルネイルなどで落とせない場合は、黒やベージュの地味な手袋を着用して隠すという方法もあります。
季節ごとの服装の工夫(夏・冬)
葬儀は季節を問わず執り行われますが、夏場や冬場は服装に工夫が必要です。
夏場の葬儀では、暑さ対策が重要になりますが、肌の露出は最小限に抑えるのがマナーです。
夏用の喪服は、裏地が薄手になっていたり、通気性の良い素材が使われていますが、基本のデザインは変わりません。
袖は五分袖以上を選ぶのが一般的ですが、暑さが厳しい場合は、半袖のワンピースにジャケットを羽織り、式典中はジャケットを着用するという方法もあります。
ただし、ジャケットを脱いだ状態でも失礼のないデザインのワンピースを選ぶことが大切です。
また、汗対策として吸湿性の良いインナーを着用したり、冷感スプレーを利用するなどの工夫も有効です。
冬場の葬儀では、寒さ対策が必要ですが、コートや防寒具にもマナーがあります。
コートは、黒色で光沢のないシンプルなデザインのものを選びます。
ウールやカシミヤなどの素材が適しています。
ファー付きのコートや、明るい色のコートは避けるべきです。
受付でコートを脱ぎ、会場に入る前にたたんで手に持っておくか、クロークがあれば預けます。
マフラーや手袋も黒色でシンプルなものを選び、会場に入る前に外します。
足元の寒さ対策として、厚手のストッキングを履きたいところですが、正式には薄手の黒ストッキングがマナーです。
しかし、最近では寒さが厳しい場合、会場までの移動中に限って黒の厚手タイツを着用し、会場で薄手のストッキングに履き替える方もいらっしゃいます。
ただし、これはあくまで例外的な対応であり、基本は薄手の黒ストッキングであることを覚えておきましょう。
カイロを使用したり、温かいインナーを着用するなど、見えない部分での防寒対策も大切です。
急な訃報にも慌てない!喪服の準備と手配
訃報は突然届くものです。
特に遠方に住む義実家の場合など、知らせを受けてから葬儀まで時間がないことも珍しくありません。
次男の嫁として、いざという時に慌てずに済むよう、日頃から喪服や必要な小物の準備をしておくことが理想です。
しかし、もし喪服を持っていなかったり、サイズが合わなくなってしまっていたりした場合でも、落ち着いて対処する方法はあります。
急な状況でも失礼なく参列できるよう、準備や手配について知っておきましょう。
喪服を持っていない場合の対処法(レンタル・購入)
もし手持ちの喪服がない場合、あるいはサイズが合わない場合は、急いで準備する必要があります。
主な方法は「レンタル」と「購入」の二つです。
レンタルは、急な訃報に対応できる迅速さが最大のメリットです。
専門店や百貨店、インターネットのレンタルサービスなど、様々な場所で利用できます。
特にインターネットのレンタルサービスは、自宅にいながら手配でき、急ぎ便に対応しているところも多いので便利です。
フルセットでレンタルできるプランを選べば、バッグや靴、アクセサリーなどもまとめて揃えることができ、小物選びに迷う心配もありません。
ただし、事前に試着ができない場合が多いことや、サイズによっては在庫がない可能性もあるため、利用する際は注意が必要です。
購入する場合は、百貨店のフォーマルウェア売り場や、喪服専門店、紳士服店などで手に入れることができます。
実際に試着してサイズを確認できるのが安心できる点です。
最近では、オンラインストアでも多くの喪服が販売されており、価格帯も幅広いため、予算に合わせて選ぶことができます。
しかし、購入の場合は、気に入った一着を見つけるのに時間がかかったり、急ぎの場合はお直しが間に合わない可能性もあります。
どちらの方法を選ぶにしても、訃報を受けたらできるだけ早く手配を始めることが重要です。
特に、身長や体型に不安がある場合は、試着ができる購入や、事前にサイズ確認ができるレンタルサービスを選ぶと良いでしょう。
葬儀までの短い期間での準備の進め方
訃報を受けてから葬儀まで、一般的には数日しかありません。
その短い期間で喪服や小物を準備し、身だしなみを整える必要があります。
まず、ご自身の喪服の有無とサイズを確認しましょう。
もし準備が必要であれば、すぐにレンタルまたは購入の手配を始めます。
インターネットのレンタルサービスを利用する場合は、即日発送や翌日配達に対応しているかを確認し、必要な小物もセットになっているか確認しましょう。
購入する場合は、お近くの店舗に在庫があるか、お直しが必要ないかなどを電話で確認してから来店するのが効率的です。
喪服以外にも、黒色のバッグ、靴、薄手の黒ストッキング、数珠、袱紗(ふくさ)などが必要です。
これらの小物も、日頃から準備しておくのが理想ですが、なければ喪服と一緒にレンタルしたり、急いで購入したりする必要があります。
コンビニエンスストアでも黒ストッキングや数珠が手に入る場合がありますが、品質やデザインには限りがあります。
また、ヘアアクセサリー(黒色のゴムやピン)、控えめなメイク用品(ベージュ系のアイシャドウやリップなど)、ハンカチなども忘れずに準備しましょう。
急な状況では、義実家のご家族も慌ただしくしていますから、ご自身の準備はできる限り自分自身で行うという心構えが大切です。
もし、どうしても自分で準備が難しい場合は、ご主人に相談し、手伝ってもらうか、義実家の方に相談してみることも考えられますが、まずは自分でできる範囲で進めるようにしましょう。
義実家や親族との連携について
次男の嫁として葬儀に参列する場合、服装や準備について義実家や他のご親族と連携を取ることも大切です。
特に、地域や家ごとの慣習がある場合や、ご主人のご兄弟の配偶者など、他の親族の服装と揃えた方が良い場合などがあります。
服装に関する不安がある場合は、遠慮せずに義母やご主人に相談してみましょう。
「喪服はどのようなものが適切でしょうか?」「何か特別な準備は必要ですか?」など、丁寧に尋ねることで、失礼を防ぐことができます。
また、急な訃報で喪服の手配が難しい場合など、正直に相談することで、義実家の方が喪服を貸してくださったり、レンタルできる場所を教えてくださったりすることもあります。
ただし、これはあくまで義実家のご厚意によるものですから、最初から期待するのではなく、自分で手配することを前提に考えましょう。
大切なのは、故人様を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。
服装はその気持ちを表す手段の一つですから、マナーを守りつつも、形式にこだわりすぎて本来の目的を見失わないようにしたいものです。
義実家との良好な関係を保つためにも、報連相(報告・連絡・相談)を意識し、円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
特に、初めて義実家の葬儀に参列する場合は、分からないことが多いのは当然です。
一人で悩まず、周囲に助けを求めることも必要です。
まとめ
次男の嫁として葬儀に参列する際の服装マナーは、ご自身の立場や義実家の慣習によって細やかな配慮が必要です。
基本的な喪服の種類や小物、ヘアメイクに関するマナーを守ることはもちろん大切ですが、それ以上に、故人様への弔意とご遺族への心遣いが最も重要です。
親族として恥ずかしくないように、準喪服であるブラックフォーマルを基本とし、光沢のない小物や控えめなアクセサリーを選ぶのが一般的です。
急な訃報に備え、日頃から喪服の準備をしておくことが理想ですが、もし間に合わない場合でも、レンタルサービスなどを活用すれば、迅速に手配することが可能です。
服装だけでなく、義実家のご家族とのコミュニケーションを密にすることも、円滑な葬儀参列のためには欠かせません。
分からないことや不安な点があれば、遠慮せずに義母やご主人に相談し、事前に確認しておくことで、当日安心して故人様をお見送りできるでしょう。
この記事が、次男の嫁として葬儀に参列される皆様の不安を少しでも和らげ、故人様を偲ぶ大切な時間を過ごすための一助となれば幸いです。