大切な方が亡くなられた際、通夜と葬式の両方に参列することは、故人への深い感謝と弔意を示す大切な機会です。
しかし、いざ準備となると「何を持っていけば良いのだろう」「通夜と葬式で持ち物は違うのかな」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
特に急な訃報の場合、落ち着いて準備を進めるのは難しいものです。
この記事では、通夜と葬式に両方参列する際に必要な「通夜葬式両方参列持ち物リスト」を詳しく解説します。
これさえ確認すれば、安心して故人を見送るための準備が整い、心穏やかに参列の時間を過ごせるはずです。
ぜひ最後までお読みいただき、大切な故人との最後の時間を大切に過ごすためにお役立てください。
通夜・葬式両方参列で「これだけは必須」な持ち物
通夜と葬式の両方に参列する場合、最低限これだけは必ず持参したいという必需品があります。
これらのアイテムは、弔意を表し、儀式に滞りなく参加するために欠かせないものです。
準備を始めるにあたり、まずはこれらの基本となる持ち物から確認していきましょう。
特に初めて両日参列される方や、久しぶりに参列される方は、最新のマナーや必要なものを再確認しておくと安心です。
参列の基本となる必需品リスト
通夜・葬式両方に参列する上で、まず準備すべきは香典とそれを包む袱紗(ふくさ)です。
香典は、故人の霊前にお供えするとともに、遺族の経済的な負担を少しでも軽減するという相互扶助の意味合いも持ちます。
香典袋の選び方や金額は、故人との関係性や自身の年齢によって異なりますが、一般的には親族以外であれば5千円~1万円程度が目安とされています。
香典袋は必ず袱紗に包んで持参するのがマナーです。
袱紗の色は、弔事には紺、緑、グレー、紫などの寒色系を選びます。
紫色の袱紗は慶弔両方に使えるため、一つ持っておくと便利でしょう。
袱紗がない場合は、暗い色の風呂敷や地味な色のハンカチで代用することもできますが、正式な場ですのでできれば袱紗を用意したいところです。
次に数珠です。
数珠は仏式のお葬式で合掌する際に手にかけ、煩悩を払う法具とされています。
自分の宗派の正式な数珠があればそれを持参しますが、宗派が分からない場合や異なる宗派の式に参列する場合は、宗派を問わず使える略式数珠で問題ありません。
略式数珠は、一連のもので、素材や色も様々なものがありますが、落ち着いた色合いのものを選びましょう。
派手な色やデザインの数珠は場にふさわしくありません。
数珠は貸し借りするものではないとされているため、一人ひとつ用意しておくのが望ましいです。
その他、必需品として挙げられるのは、涙を拭うためのハンカチや、鼻をかむためのティッシュです。
ハンカチは白か黒など、地味な色のものを選びます。
タオル地のものよりも、綿や麻などのシンプルな素材がより丁寧な印象を与えます。
ティッシュは、そのまま持ち歩くのではなく、外袋を外すか、目立たないケースに入れるなどの配慮が必要です。
財布や携帯電話、自宅の鍵といった普段持ち歩いているものももちろん必要ですが、これらは服の内ポケットに入れるか、バッグの中にまとめておき、式典中は極力触らないようにしましょう。
持ち物に関するマナーと注意点
通夜・葬式に参列する際の持ち物には、いくつかのマナーがあります。
服装と同様に、持ち物も控えめで地味なものを選ぶのが基本です。
女性の場合、バッグは黒で装飾の少ない小ぶりなものを選びます。
エナメル素材や光沢のあるもの、ブランドロゴが大きく入ったバッグは避けるべきです。
革製品や毛皮は「殺生」を連想させるため、避けるのが一般的でしたが、最近では許容されることも増えています。
しかし、心配であれば布製のバッグを選ぶのが無難です。
靴も黒で、金具などが目立たないシンプルなデザインが望ましいです。
ヒールの高いものやオープントゥ、サンダルは不適切とされています。
冬場であればブーツも避け、パンプスなどを履くのが一般的です。
男性の場合も、靴下は黒を選び、靴も黒の革靴で光沢の少ないものを選びます。
ネクタイピンやカフスボタンなどのアクセサリーは、結婚指輪以外は基本的に着用しません。
時計も派手なデザインや色のものは避け、シンプルで落ち着いたものを選びましょう。
アクセサリーに関しては、女性の場合、結婚指輪以外は基本的に外すのがマナーですが、一連のパールのネックレスやイヤリングは許容される場合が多いです。
二連のパールは「不幸が重なる」「繰り返す」という意味合いから、弔事では避けるべきとされています。
パールの他にも、オニキスや黒曜石などの天然石であれば着用できる場合がありますが、派手なものや揺れるデザインは避けるのが無難です。
メイクも控えめに、ナチュラルに仕上げることが大切です。
髪型も、長い髪は一つにまとめるなど、清潔感があり、顔にかからないように配慮しましょう。
これらの細部に気を配ることで、より丁寧な弔意を示すことができます。
忘れ物がないか不安なあなたへ!状況別の+α持ち物
基本的な持ち物に加えて、通夜・葬式に両方参列する場合や、季節や天候、参列する場所によって、あると便利な持ち物や、事前に準備しておきたいものがあります。
急な訃報で慌てて準備する際にも、これらの「+α」を知っておくと、いざという時に落ち着いて対応できます。
忘れ物がないか不安な方は、自身の状況に合わせて以下のリストも参考にしてみてください。
季節や天候に合わせた対策アイテム
通夜や葬式は、季節を問わず行われます。
夏場や冬場、あるいは雨天時など、気候によっては特別な準備が必要です。
夏場は、式場によっては冷房が効きすぎていることもありますが、移動中や外での待機中に汗をかくことも考えられます。
黒や紺など地味な色の扇子や、目立たない冷感タオルがあると、暑さ対策として重宝します。
また、汗を拭くためのハンカチも複数枚用意しておくと良いでしょう。
冬場は、黒やグレーなど地味な色のコートを着用し、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
マフラーや手袋も同様ですが、明るい色や派手な柄は避けましょう。
式場内は暖房が効いていることが多いですが、足元が冷えることもあるため、厚手の黒い靴下などを履いていくと安心です。
雨の日には、黒や紺など暗い色の傘を用意するのが基本です。
コンビニなどで売っているビニール傘は避けましょう。
濡れた傘を入れるための袋や、念のため替えの靴下や小さなタオルがあると安心です。
特に女性はストッキングが濡れると不快なので、替えがあると心強いです。
また、雨で靴が濡れてしまうと、式場で音が鳴ったり、滑りやすくなったりすることもあります。
雨の日用の撥水加工された靴や、替えの靴を用意できる場合は検討しましょう。
天候に合わせた準備をすることで、不快な思いをすることなく、故人を偲ぶことに集中できます。
急な参列や遠方からの移動で役立つもの
急な訃報で、遠方から通夜・葬式に両方参列するために駆けつける場合、宿泊が必要になることもあります。
このような状況に備えて、最低限の宿泊セット(歯ブラシ、洗面用具、コンタクト用品など)や着替えの用意があると安心です。
特に女性は、翌日の葬式のためにストッキングの予備も忘れずに準備しておきましょう。
男性も、替えの白いワイシャツや黒い靴下があると心強いです。
また、移動中に連絡を取ったり、地図を確認したりする際にスマートフォンのバッテリー切れは避けたい事態です。
スマートフォンの充電器や、可能であればモバイルバッテリーは必須の持ち物と言えるでしょう。
普段から服用している薬がある場合は、忘れずに持参しましょう。
体調を崩してしまうと、大切な故人を見送ることに集中できなくなってしまいます。
さらに、急な参列で香典袋や袱紗を用意する時間がない場合も考えられます。
コンビニエンスストアなどでも購入できる香典袋や、代用できる暗い色のハンカチなどを日頃からバッグに忍ばせておくと、いざという時に慌てずに済みます。
遠方からの参列では、移動手段の確保や宿泊先の手配なども必要になります。
これらの準備と並行して、持ち物の準備も進めることが大切です。
時間に余裕がない中でも、最低限の準備をしておくことで、落ち着いて故人との別れに臨むことができます。
持ち物準備と合わせて確認したい参列マナー
通夜・葬式に両方参列する際には、持ち物だけでなく、会場での振る舞いやマナーも重要です。
故人や遺族への敬意を表すためにも、基本的な流れや作法を事前に確認しておきましょう。
持ち物の準備と合わせてこれらのマナーを理解しておくことで、より安心して参列に臨むことができます。
受付・香典・焼香の流れと振る舞い
式場に到着したら、まずは受付に向かいます。
受付では、まず遺族や係の方に一礼し、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」などと短くお悔やみの言葉を伝えます。
この際、長々と話したり、故人の死因などを尋ねたりするのは避けるのがマナーです。
香典は袱紗から取り出し、相手から見て表書きが正面になるように両手で渡します。
「御霊前にお供えください」など一言添えるとより丁寧です。
香典を渡すタイミングは、受付で記帳を済ませた後が一般的です。
記帳は、用意されている芳名帳(ほうめいちょう)に氏名と住所を丁寧に記入します。
筆ペンが用意