大切な方の訃報に接し、葬儀告別式へ参列する際には、様々な準備に追われることと思います。
特に、何を持っていくべきか、これで良いのかと不安になる方も少なくないでしょう。
葬儀告別式に持参する持ち物リストは、単に必要なものを揃えるだけでなく、故人様への弔意を表し、ご遺族に失礼のないようにするための大切な準備です。
この記事では、葬儀告別式に安心して参列するために必要な持ち物について、基本から応用、そして知っておきたいマナーや注意点まで、網羅的に解説します。
葬儀告別式に参列する際に必ず持参したい基本の持ち物
葬儀告別式へ参列するにあたり、まず最初に準備しておきたいのが、弔いの気持ちを形にする基本の持ち物です。
これらは、故人様への敬意とご遺族への配慮を示す上で欠かせないものばかりです。
慌ただしい中で忘れ物がないように、しっかりと確認しておきましょう。
特に、遠方からの参列や急な訃報の場合は、事前に準備しておけるものは早めに用意しておくことが大切です。
弔意を示す大切な「香典」と包む「袱紗」
葬儀告別式に参列する際に、最も重要な持ち物の一つが香典です。
香典は、故人様の霊前にお供えするもので、ご遺族の負担を少しでも軽減したいという相互扶助の気持ちを表すものです。
香典を包む金額は、故人様との関係性や自身の年齢、地域の慣習などによって異なりますが、一般的には偶数を避け、四や九の数字も避けるのがマナーとされています。
香典袋は、不祝儀用のものを選び、薄墨で氏名と金額を記入しましょう。
そして、その香典袋をそのままバッグに入れるのではなく、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが正式なマナーです。
袱紗は、香典袋を汚れや水引の崩れから守る役割と、相手への敬意を示す役割があります。
弔事用の袱紗の色は、紺色、緑色、灰色、紫色などが一般的です。
特に紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため一つ持っておくと便利でしょう。
受付で香典を渡す際には、袱紗から取り出し、相手の方から見て正面になるように向きを整えて両手で渡すのが正しい作法です。
袱紗をバッグから取り出し、落ち着いて香典を渡す一連の動作は、故人様とご遺族への深い配慮を示す機会となります。
急な訃報で袱紗が手元にない場合は、地味な色のハンカチや風呂敷で代用することも可能ですが、できる限り袱紗を用意することをおすすめします。
読経時に使う「数珠」と身だしなみの「ハンカチ」
仏式の葬儀告別式に参列する際には、数珠を持参するのが一般的です。
数珠は、念珠とも呼ばれ、お釈迦様の時代から仏道修行で用いられてきた仏具です。
珠の数には意味があり、煩悩の数を示すものとされています。
数珠は、自身の宗派に合わせて選ぶのが基本ですが、宗派を問わない略式数珠を持参しても問題ありません。
略式数珠は一重のものが多く、様々な素材や色があります。
数珠は、合掌する際に左手にかけたり、房を下にして左手で持つのが正しい持ち方です。
バッグやポケットに直接しまわず、数珠袋に入れて持ち運びましょう。
数珠は貸し借りするものではないため、参列する機会がある場合は自分自身の数珠を用意しておくことが望ましいです。
次に、ハンカチも葬儀告別式には欠かせない持ち物です。
涙を拭くためだけでなく、手を拭いたり、夏場には汗を拭いたりする際にも使用します。
色はもちろん白色か黒色、紺色などの地味な色を選び、柄物や派手な刺繍が入ったものは避けましょう。
素材は、木綿や麻などの吸水性の良いものが実用的です。
女性の場合、レースがあしらわれたものもありますが、控えめなデザインのものを選ぶのが賢明です。
特に夏場や、感動的なお別れの場面では、ハンカチが必需品となりますので、忘れずにバッグに入れておきましょう。
受付で記帳する際に、手が濡れている場合にもハンカチがあると便利です。
また、予期せぬ事態に備えて、小さめのタオルハンカチと薄手のハンカチの二種類を用意しておくと、より安心かもしれません。
落ち着いた印象を与える「服装」と「バッグ・靴」
葬儀告別式に参列する際の服装は、故人様への弔意とご遺族への配慮を示す上で非常に重要です。
一般的には、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用します。
服装と同様に、バッグや靴も地味で落ち着いたものを選ぶ必要があります。
バッグは、黒色の布製や光沢のない革製のものを選びましょう。
金具が多いものや、ブランドロゴが大きく入ったものは避けるのがマナーです。
デザインは、シンプルなハンドバッグやショルダーバッグが適しています。
サブバッグが必要な場合は、同じく黒色の布製のものを用意しましょう。
葬儀告別式では、荷物をコンパクトにまとめるのが基本ですが、参列者によっては渡されたものなどを持ち帰ることもありますので、小さく折りたためるサブバッグがあると便利です。
靴は、男女ともに黒色の革靴やパンプスを選びます。
男性は紐付きのプレーントゥやストレートチップが一般的です。
女性は、ヒールの低い、プレーンなデザインのパンプスが適しています。
エナメル素材やスエード素材、装飾が多いもの、サンダルやミュールは不適切です。
靴下やストッキングも、黒色のものを選びましょう。
特に女性は、伝線しやすいストッキングの予備を持参すると、いざという時に安心です。
また、冬場にはコートを着用しますが、会場に入る前に脱ぐのがマナーです。
コートの色も、黒色や紺色、灰色などの地味な色を選びます。
毛皮素材や、ファーが付いたものは殺生を連想させるため避けるべきです。
これらの服装、バッグ、靴は、葬儀告別式という厳粛な場にふさわしい、控えめで落ち着いた印象を与えることが最も大切です。
事前に準備しておき、当日慌てないように確認しておきましょう。
状況に応じて持っていくと安心なプラスアルファの持ち物
葬儀告別式に持参する基本の持ち物に加えて、参列する状況や自身の状態に応じて用意しておくと、より安心して故人様を見送ることができるプラスアルファの持ち物があります。
これらのアイテムは必須ではありませんが、持っていることで予期せぬ事態に対応できたり、自分自身の体調を整えたりするのに役立ちます。
急な参列や、普段とは違う環境での長時間滞在になることも考えられるため、少し先のことを考えて準備することが大切です。
急な参列でも慌てない!あると便利な小物類
急な訃報で慌てて準備をする場合や、普段から持ち歩かないものを忘れてしまいがちな場合でも、これだけは持っておくと安心できる小物類があります。
まず、筆記用具です。
葬儀告別式の受付では、芳名帳への記帳が求められますが、会場に用意されている筆記用具が使い慣れないものだったり、混雑していてすぐに使えなかったりする場合があります。
ご自身の使い慣れた油性ボールペン(楷書で書きやすいもの)を一本持参すると、スムーズに記帳できます。
特に高齢の方や、小さな文字が書きにくい方は、普段お使いの筆記用具があると安心でしょう。
次に、小さめのメモ帳です。
葬儀に関する連絡事項や、後日必要になる情報(例えば、香典返しに関する情報や、法事の案内など)をメモしておきたい場面があるかもしれません。
スマートフォンのメモ機能を使うこともできますが、手書きの方が早い場合や、電波状況が悪い場所でも使えるため、アナログなメモ帳と筆記用具のセットは意外と役立ちます。
また、予備のマスクも持参しておくと良いでしょう。
現在は緩和されていますが、体調が優れない場合や、人が多い場所での感染対策として、清潔なマスクを一枚持っておくと安心です。
さらに、女性の場合は予備のストッキングがあると、万が一伝線してしまった際にすぐに履き替えられて安心です。
特に冬場は寒さ対策にもなります。
これらの小物はかさばらないため、バッグの隅に入れておくだけで、いざという時に非常に役立ちます。
季節や体調、参列者に合わせた準備
葬儀告別式は季節を問わず執り行われますので、その時期に合わせた準備も必要です。
冬場は寒さ対策が重要ですが、会場内は暖房が効いていることが多いため、脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。
コートやマフラー、手袋は、会場に入る前に必ず脱ぐのがマナーです。
これらの防寒具は、葬儀会館のクロークや控室に預けられることが多いですが、貴重品は必ず自身で管理しましょう。
また、足元からの冷えを防ぐために、使い捨てカイロを持参するのも良い方法です。
夏場は暑さ対策が必須です。
会場内は冷房が効いていても、移動中や待機中に汗をかくことがありますので、吸水性の良いハンカチを複数枚用意したり、制汗シートや汗拭きシートを持参したりすると快適に過ごせます。
ただし、香りの強いものは避けるのがマナーです。
また、体調が優れない場合や持病がある場合は、常備薬を忘れずに持参しましょう。
長時間座っていることが多いため、腰痛などがある方は、薄手のクッションや座布団を持参できるか事前に確認するのも良いかもしれません(ただし、会場によっては許可されない場合があります)。
小さなお子様連れで参列する場合は、音の出ないおもちゃや絵本、飲み物、お菓子などを持参すると、お子様がぐずった際に役立ちます。
ただし、儀式の最中に音を立てたり、周りの迷惑になったりしないよう、配慮が必要です。
高齢の方と参列する場合は、会場までの移動手段や、会場内の移動の際にサポートが必要かなども考慮して準備を進めましょう。
自身の体調や一緒に参列する方に合わせたきめ細やかな準備は、安心して故人様を見送るための大切な要素です。
受付での手続きをスムーズにするために
葬儀告別式に到着したら、まず受付で記帳と香典渡しを行います。
この手続きをスムーズに行うために、事前に準備しておくと良いものがあります。
先述の香典と袱紗、そして筆記用具はもちろんのこと、受付で慌てないための心構えも重要です。
受付では、ご自身の氏名や住所を芳名帳に記帳しますが、この際に慌てて字を間違えてしまわないように、事前に氏名や住所を書き出す練習をしておくと良いかもしれません。
特に、普段書き慣れない漢字や旧字体を使う場合は注意が必要です。
また、受付の方から「ご焼香はこちらへどうぞ」などと案内されることがありますので、落ち着いて対応できるよう、事前に葬儀の流れを簡単に把握しておくと安心です。
香典を渡す際には、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」といったお悔やみの言葉を添えるのが一般的ですが、言葉に詰まってしまわないように、事前に短い言葉を考えておくと良いでしょう。
受付が混雑している場合でも、焦らず順番を待ち、一人ずつ丁寧に対応することが大切です。
受付での手続きは、ご遺族や関係者との最初の接点となるため、失礼のないように丁寧な対応を心がけましょう。
これらの準備をしておくことで、受付での手続きがスムーズに進み、その後の焼香や儀式に落ち着いて臨むことができます。
特に、急な参列の場合や、あまり葬儀に慣れていない場合は、これらの小さな準備が大きな安心に繋がります。
受付での振る舞いは、故人様への最後の敬意を表す機会の一つと捉え、心を込めて臨みましょう。
葬儀告別式への持ち物に関するよくある疑問と注意点
葬儀告別式への参列にあたり、持ち物に関して様々な疑問や不安を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
何を持っていくべきかだけでなく、何を持っていくべきでないか、どのような点に注意すべきかを知っておくことは、マナーを守り、ご遺族に不快な思いをさせないために非常に重要です。
ここでは、持ち物に関するよくある疑問と、参列者が特に注意すべき点について詳しく解説します。
持ち込みを避けるべきものやマナー違反になるケース
葬儀告別式という厳粛な場には、持ち込みを避けるべきものがいくつかあります。
まず、派手な装飾品やアクセサリーです。
結婚指輪以外の指輪や、大ぶりのネックレス、イヤリングなどは外していくのがマナーです。
光る素材や、殺生を連想させる動物の革製品(クロコダイルやヘビ革など)のバッグや靴も避けるべきです。
また、香りの強い香水や整髪料の使用も控えましょう。
多くの人が集まる場所であり、体調が優れない方もいらっしゃいますので、香りは周囲への配慮が必要です。
生花以外の供物を持参する場合、事前にご遺族や葬儀社に確認することが望ましいです。
特に飲食物は、持ち込みを制限している会場もあります。
個人的な感情や主張が強く出るようなもの(例えば、特定のメッセージが書かれたものなど)も、場にふさわしくないため避けるべきです。
携帯電話は、会場内では必ずマナーモードに設定し、通話は会場の外に出るか、指定された場所で行いましょう。
儀式の最中に着信音や通知音が鳴るのは、故人様やご遺族、他の参列者に対して大変失礼にあたります。
写真撮影や動画撮影も、特別な許可がない限りは厳禁です。
故人様やご遺族のプライバシーに関わることですので、個人的な記録のために撮影することは絶対にやめましょう。
これらの持ち込みを避けるべきものや行動は、すべて故人様への敬意と、ご遺族や他の参列者への配慮に基づくものです。
厳粛な場にふさわしい振る舞いを心がけましょう。
持ち物を準備する上での二次情報に基づかない考え方(一次情報)
インターネットや書籍で一般的な葬儀の持ち物リストは多数見られますが、それだけではカバーできない、現場で役立つ一次情報に基づいた視点も重要です。
例えば、葬儀会館の構造や設備によっては、一般的なリストだけでは不十分な場合があります。
大きな葬儀会館ではクロークが完備されていますが、小さな式場では荷物を置くスペースが限られていることもあります。
冬場の厚手のコートなど、かさばるものをどうするか事前に確認しておくと安心です。
また、受付での記帳について、筆記用具は用意されているのが通常ですが、多くの人が使うためインクが薄くなっていたり、書きにくいペンだったりすることも少なくありません。
ご自身の使い慣れた筆記用具を持参することで、スムーズかつ丁寧に記帳できるという小さな配慮は、意外と受付の方にも喜ばれることがあります。
さらに、涙を拭くハンカチについて、涙腺が緩みやすい方や、感動的なお別れになりそうな場合は、予備のハンカチをもう一枚用意しておくと良いでしょう。
一度使ったハンカチをそのままバッグに戻すのが気になる方もいらっしゃるため、使用済みのハンカチを入れるための小さなビニール袋や、別のポケットを用意しておくのも一つの工夫です。
また、急な体調不良に備えて、乗り物酔いしやすい方は酔い止め薬、冷えやすい方は小さめのブランケット(ただし、会場によっては使用を制限される場合があるため注意が必要)など、個人的な事情に合わせたプラスアルファの準備も大切です。
これらの一次情報に基づいた視点は、一般的なリストには載っていないかもしれませんが、実際の葬儀の場で「あってよかった」と感じる可能性が高いものです。
自身の状況をよく考え、柔軟に準備を進めることが、安心して参列するための鍵となります。
参列後の持ち物に関する心遣い
葬儀告別式への参列は、式典が終わった後も続いていく故人様やご遺族との関係性の始まりでもあります。
持ち物に関する心遣いは、参列中だけでなく、参列後にも配慮することで、より丁寧な弔意を示すことができます。
例えば、葬儀中に使用したハンカチは、涙や汗を拭いたものですので、そのままバッグに入れるのではなく、別の小さな袋に入れるか、帰宅後にすぐに洗うようにしましょう。
また、葬儀会館で渡されたもの(例えば、会葬御礼の品やパンフレットなど)を持ち帰る際に、バッグに収まらない場合は、事前に用意しておいた小さく折りたためるエコバッグなどが役立ちます。
これらの品物を丁寧に持ち帰ることも、故人様やご遺族からの心遣いを大切にする姿勢に繋がります。
さらに、受付で受け取った会葬礼状や、香典袋の控えなどは、後日必要になる場合がありますので、帰宅後すぐに分かりやすい場所に保管しておきましょう。
特に香典の金額や、会葬者のリストは、ご遺族が香典返しをする際に参考にされることがあります。
もし、葬儀中に何か借り物をした場合(例えば、車椅子や傘など)、忘れずに返却することも大切なマナーです。
また、葬儀会館を出る際には、忘れ物がないか十分に確認しましょう。
特に、数珠や香典袋など、大切なものは置き忘れやすいものです。
参列後の持ち物に関するこれらの小さな心遣いは、葬儀という一つの区切りを終え、故人様との思い出を大切にし、ご遺族との繋がりを今後も大切にしていこうという気持ちを表すものと言えるでしょう。
葬儀会館を出るまでが葬儀告別式への参列、という意識を持つことが大切です。
まとめ
葬儀告別式に参列する際の持ち物は、故人様への弔意とご遺族への配慮を示す大切な要素です。
基本となる香典、袱紗、数珠、そして地味な服装、バッグ、靴、ハンカチは必ず準備しましょう。
これらに加えて、筆記用具や予備のハンカチ、季節に合わせた対策グッズ、常備薬など、自身の状況に合わせたプラスアルファの持ち物を用意することで、より安心して参列できます。
特に、受付での手続きをスムーズにするための準備や、予備のストッキング、使い慣れた筆記用具といった、一般的なリストには載りにくい一次情報に基づいた視点を持つことが、実際の葬儀の場で役立ちます。
逆に、派手なアクセサリーや香りの強いもの、許可されていない飲食物などの持ち込みは避け、マナーを守ることも重要です。
携帯電話のマナーモード設定や、会場内での写真撮影の禁止なども忘れてはならない注意点です。
そして、参列後の持ち物の扱いにも心を配ることで、故人様やご遺族への丁寧な姿勢を示すことができます。
これらの持ち物に関する準備と心構えは、故人様との最後のお別れの時間を大切にし、ご遺族に寄り添うために不可欠です。
この記事でご紹介した持ち物リストやアドバイスを参考に、落ち着いて準備を進めていただければ幸いです。