大切な方を送る葬儀式は、故人との最後のお別れを告げる厳粛な場です。
ご遺族への弔意を示すとともに、故人へ敬意を払うためにも、参列する際の服装には十分な配慮が必要です。
しかし、「どんな服装で行けばいいの?」「これは着ても大丈夫?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。
特に急な訃報に接した際は、慌ててしまい、服装マナーについて冷静に考える時間がないこともあります。
この記事では、葬儀式にふさわしい服装マナーについて、男性、女性、お子様のケース別に、小物やアクセサリー、身だしなみ、そして立場や状況に応じた注意点まで、詳しく解説します。
この記事を読めば、葬儀の服装に関する疑問や不安を解消し、安心して故人をお見送りするための準備ができるはずです。
葬儀の基本的な服装マナー(男性・女性・子供)
葬儀に参列する際の基本的な服装は「喪服」です。
喪服にはいくつかの種類がありますが、一般的に参列者が着用するのは「準喪服」と呼ばれるものです。
これは最も一般的で失礼にあたらない服装とされています。
男性の場合はブラックスーツ、女性の場合はブラックフォーマルと呼ばれる黒いワンピースやアンサンブルがこれにあたります。
何よりも大切なのは、悲しみの場にふさわしい、控えめで落ち着いた装いを心がけることです。
華美なものや派手なものは避け、アクセサリーなども最小限に留めるのが基本です。
また、喪服だけでなく、靴やバッグ、インナーや靴下に至るまで、全身を黒で統一するのがマナーとされています。
ここでは、男性、女性、そしてお子様の基本的な服装について具体的に見ていきましょう。
男性の基本的な服装
男性の喪服は、一般的にブラックスーツです。
色は漆黒が最も望ましいとされていますが、濃い黒であれば問題ありません。
スーツの素材は光沢のないものを選びましょう。
ストライプや織り柄が入ったものは避けるのがマナーです。
シングルのスーツでもダブルのスーツでも構いませんが、ボタンはシングルなら2つか3つボタン、ダブルなら4つボタン2つ掛けが一般的です。
スラックスは裾上げをシングルにすることが多いですが、ダブルでも許容される場合もあります。
ワイシャツは必ず白無地を選んでください。
ボタンダウンなどの襟の形も避けるのが無難です。
ネクタイは光沢のない黒無地のものを使用します。
結び方はレギュラータイで、ディンプル(くぼみ)は作らないのが一般的です。
ネクタイピンは基本的にはつけませんが、必要であれば光沢のない黒やシルバーのシンプルなものを選びます。
靴下も黒無地のものを用意しましょう。
靴は光沢のない黒の革靴で、金具の少ないシンプルなデザインのものが適しています。
ローファーやスエード素材、登山靴のようなカジュアルな靴は避けてください。
ベルトも靴に合わせて黒で、金具が目立たないシンプルなものを選びます。
全体として、清潔感があり、控えめな印象になるように心がけましょう。
女性の基本的な服装
女性の喪服は、ブラックフォーマルと呼ばれる黒無地のワンピース、アンサンブル(ワンピースとジャケットのセット)、またはスーツが一般的です。
色は男性同様、光沢のない漆黒が最も望ましいとされています。
デザインは袖があり、スカート丈が膝下からくるぶし程度のものが適切です。
露出が多いデザイン(ノースリーブやミニスカートなど)や、体のラインを強調するようなデザインは避けるべきです。
ジャケットを羽織る場合も、ワンピースと同様に黒無地で、光沢のない素材を選びます。
インナーは黒や白のシンプルなブラウスやカットソーを合わせることが多いですが、ワンピース単体で着用できるデザインであればインナーは不要です。
ストッキングは黒無地のものを着用します。
肌色ストッキングやタイツは基本的にマナー違反とされています。
冬場など寒さが厳しい時期でも、黒のストッキングを選ぶのが一般的です。
靴は光沢のない黒のパンプスを選びます。
ヒールは高すぎず、3〜5cm程度のものが適切です。
ミュールやサンダル、ブーツ、エナメル素材の靴は避けてください。
バッグも光沢のない黒の布製や革製で、金具が目立たないシンプルなデザインのものを使用します。
上品で落ち着いた雰囲気を大切にしましょう。
子供の服装
お子様が葬儀に参列する場合も、大人と同様に落ち着いた服装を心がけます。
学生の場合は、学校の制服があればそれが最も適切な服装です。
制服は正装とみなされるため、安心して着用できます。
制服がない場合は、男の子なら白いシャツに黒や紺、グレーなどの地味な色のズボン、女の子なら白いブラウスに黒や紺、グレーなどの地味な色のスカートやワンピースを選びます。
靴下は白か黒、靴は黒か白のシンプルな運動靴やローファーなどが良いでしょう。
キャラクターものや派手な色、光る靴などは避けてください。
小さな幼児の場合は、無理にフォーマルな服を着せる必要はありません。
清潔感のある、地味な色合いの普段着でも失礼にはあたりません。
ただし、キャラクターのプリントや明るすぎる色は避けるようにしましょう。
靴も履き慣れたもので構いませんが、できるだけ落ち着いた色のものを選びます。
お子様の場合、大人ほど厳格なマナーは求められませんが、場にふさわしい服装を心がけることが大切です。
葬儀の服装における小物・アクセサリーのマナー
葬儀の服装では、身につける小物やアクセサリーにもマナーがあります。
これらは服装以上に個人のセンスや配慮が問われる部分でもあり、誤った選び方をすると目立ってしまったり、失礼にあたったりする可能性があります。
「控えめに」「目立たないように」というのが基本原則です。
バッグやアクセサリーはもちろんのこと、髪型やメイクに至るまで、細部に気を配ることで、故人への弔意とご遺族への配慮をより丁寧に示すことができます。
ここでは、葬儀の場にふさわしい小物選びや身だしなみのマナーについて詳しく解説します。
バッグと持ち物の注意点
葬儀に持っていくバッグは、光沢のない黒の布製や革製で、金具が目立たないシンプルなデザインのものが基本です。
大きさは、財布や携帯電話、ハンカチなど必要最低限のものが収まる程度の小ぶりのものが適切とされています。
ブランドのロゴが大きく入ったものや、爬虫類系の革(クロコダイル、ヘビなど)のバッグは殺生を連想させるため避けるべきです。
また、エナメル素材などの光沢のある素材もNGです。
荷物が多い場合は、メインのバッグとは別にサブバッグを用意しても構いません。
ただし、サブバッグもメインバッグと同様に、黒無地で光沢のない布製のものを選ぶのがマナーです。
受付で香典を渡したり、記帳したりする際にバッグを置くことも考えられますので、自立するタイプのバッグだと便利かもしれません。
持ち物としては、数珠(宗派によって形が異なる場合があります)、袱紗に包んだ香典、ハンカチ(白か黒の無地)、ティッシュ、必要であれば予備のマスクなどを持参します。
化粧品は基本的に使いませんが、最低限の身だしなみを整えるためのもの(リップクリームなど)はポーチに入れて持参しても良いでしょう。
香典は袱紗に包むのが丁寧な渡し方です。
アクセサリーや髪型、メイクのマナー
アクセサリーは基本的に必要最低限に留めます。
結婚指輪以外はつけないのが最も丁寧なマナーとされています。
ただし、女性の場合、パールのネックレスやイヤリングは「涙の象徴」とされ、許容されることが多いです。
パールのネックレスは一連のものを選びましょう。
二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いから避けるべきとされています。
パールの大きさは派手すぎない、控えめなものを選びます。
イヤリングやピアスも、パールかオニキスなどの黒い石で、揺れないシンプルなデザインのものが適しています。
ダイヤモンドやルビーなどの色石、光るアクセサリーは避けてください。
男性は腕時計を着用しても構いませんが、華美なものやデジタル式のものは避け、シンプルな革ベルトや金属ベルトのものを選びましょう。
髪型は、清潔感を第一に考えます。
長い髪は一つにまとめるのが一般的です。
ゴムやピンは黒や茶色の目立たないものを使用します。
派手なヘアアクセサリーや、明るい色に染めた髪、パーマをかけたままの華美なスタイルは避けましょう。
メイクは「片化粧」と呼ばれる薄化粧が基本です。
ノーメイクも血色が悪く見えて失礼にあたる場合があるので、ファンデーションで肌を整え、眉を書き、リップクリームなどで唇を潤す程度のナチュラルメイクを心がけます。
チークやアイシャドウ、つけまつげなど、華やかな印象になるメイクは避けてください。
ネイルも派手な色やデザインは避け、薄いベージュやクリア、あるいはオフにするのがマナーです。
立場や状況による服装のポイント
葬儀の服装マナーは、参列者の立場や、通夜と告別式、あるいは急な弔問といった状況によって、求められる格式や配慮が少しずつ異なります。
一般参列者として参列する場合と、ご遺族や親族として参列する場合では、服装の格式が異なるのが一般的です。
また、取り急ぎ駆けつける通夜と、故人を正式に見送る告別式では、服装の準備状況も変わってきます。
これらの違いを理解しておくことで、それぞれの場にふさわしい、より適切な服装を選ぶことができます。
ここでは、立場や状況に応じた服装のポイントについて詳しく見ていきましょう。
親族・遺族と一般参列者の違い
葬儀における服装の格式は、一般的に「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3段階に分けられます。
ご遺族や親族は、一般参列者よりも格式の高い服装を選ぶことが多いです。
正喪服は最も格式が高く、モーニングコート(男性)や黒留袖(女性)がこれにあたります。
主に喪主やその配偶者、故人の両親などが着用します。
準喪服は、先述した通り、男性のブラックスーツ、女性のブラックフォーマル(ワンピース、アンサンブル、スーツ)で、一般参列者が着用するのに最も適しています。
しかし、親族であっても、最近では準喪服を着用することが増えています。
これは、遺族の負担を減らすためや、形式にとらわれすぎない現代の葬儀の傾向によるものです。
略喪服は、急な弔問や、家族葬など比較的近親者のみで行う小規模な葬儀で着用されることが多い服装で、地味な色のスーツやワンピースなどがこれにあたります。
親族として参列する場合は、事前に喪主や他の親族と服装について相談し、格式を合わせるのが望ましいでしょう。
一般参列者は準喪服を選べば、まず失礼にあたることはありません。
通夜、告別式、急な弔問
通夜は、本来、故人が亡くなった夜に親族やごく親しい友人が集まり、故人に付き添う儀式でした。
そのため、かつては取り急ぎ駆けつけるという意味合いから、地味な平服で参列することも許容されていました。
しかし、最近では通夜に参列する方が多くなり、告別式に参列できない方が弔問する機会ともなっているため、通夜でも告別式と同様に準喪服を着用するのが一般的になっています。
特に、訃報を受けてから時間がある場合は、準喪服を準備して通夜に参列するのが丁寧です。
ただし、本当に急な訃報で喪服の準備が間に合わない場合は、地味な色(黒、紺、グレーなど)の、露出の少ない普段着でも構いません。
その際も、ジーンズやTシャツ、派手な柄や明るい色の服は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。
告別式は、故人との最後のお別れを告げ、弔意を表すための儀式であり、通夜よりも格式が高い場とされています。
そのため、告別式には原則として準喪服を着用して参列します。
急な弔問の場合も、通夜と同様に喪服が間に合わなければ地味な色の平服で伺いますが、「取り急ぎ駆けつけました」という意図を伝えるためにも、できるだけ落ち着いた服装を選ぶことが大切です。
まとめ
葬儀式に参列する際の服装マナーは、故人への敬意とご遺族への弔意を表す大切な要素です。
男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルが基本的な服装であり、光沢のない黒無地のものを選ぶのが原則です。
小物類もバッグや靴、アクセサリーに至るまで、黒やそれに準ずる地味な色で統一し、控えめなデザインを選ぶことが求められます。
お子様は制服があれば制服を、なければ地味な色の普段着でも構いません。
最も重要なのは、派手なものや華美なものを避け、悲しみの場にふさわしい落ち着いた装いを心がけることです。
また、親族としての参列や、通夜と告別式、急な弔問といった状況によって、服装の選び方や許容範囲が少し異なります。
事前に確認したり、他の参列者と相談したりすることも大切です。
最近では、家族葬など形式にとらわれない葬儀も増えていますが、基本的なマナーを理解しておけば、どのような状況でも失礼なく参列できるでしょう。
この記事で解説したポイントを参考に、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを大切にした服装選びをしてください。