葬儀に男性が持参するべき持ち物リスト

突然の訃報に接した際、故人様への哀悼の意を表すため、またご遺族への配慮として、葬儀に参列する男性は適切な準備をして臨むことが大切です。
特に持ち物に関しては、何を持参すれば良いのか、どのような点に注意すべきか、迷われる方も少なくないでしょう。
葬儀という厳粛な場にふさわしい持ち物を整えることは、社会人としてのマナーでもあります。
このガイドでは、葬儀に男性が持参するべき持ち物リストを基本から応用まで詳しく解説し、どのような状況でも慌てず、落ち着いて故人様をお見送りできるよう、具体的なアドバイスをお届けします。
ぜひ、ご自身の状況に合わせて必要なものを確認し、失礼のないように準備を進めてください。

目次

葬儀に男性が必ず持参すべき基本の持ち物

葬儀に参列するにあたり、男性が最低限、必ず持参すべき持ち物があります。
これらは故人様への弔意を示す上で欠かせないものであり、受付での手続きや焼香の際に必要となります。
まずは、これらの基本となる持ち物について、それぞれの役割と準備のポイントを詳しく見ていきましょう。
これらの準備を怠ると、葬儀の場で慌ててしまったり、失礼にあたる可能性もありますので、しっかりと確認しておくことが大切です。
特に、急な訃報の場合でも、これだけは押さえておきたいという必需品です。
これらの基本アイテムは、普段から意識しておくと、いざという時にスムーズに対応できます。

香典と袱紗の準備

葬儀において、香典は故人様への供養の気持ちを表すとともに、ご遺族の経済的な負担を軽減するためのものです。
香典は、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
袱紗は、香典袋が汚れたり折れたりするのを防ぐ役割と、相手への敬意を示す役割があります。
男性の場合、一般的に寒色系の袱紗(紺、緑、グレーなど)を選びます。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使えるため便利です。
香典袋の選び方ですが、仏式の場合は白黒または双銀の水引がかかったものを選びます。
金額によって袋の格が変わるため、包む金額に見合ったものを選びましょう。
例えば、少額であれば水引が印刷されたシンプルなものでも構いませんが、高額になるにつれて、より立派な水引がかかった袋を選ぶのが一般的です。
香典袋の表書きは、宗派によって異なりますが、仏式であれば「御霊前」とするのが最も一般的です。
ただし、四十九日を過ぎている場合は「御仏前」とします。
薄墨の筆や筆ペンで丁寧に書くのがマナーです。
名前はフルネームで書きます。
中袋には、金額、氏名、住所を忘れずに記入しましょう。
袱紗から香典袋を取り出す際は、受付の方から見て表書きが正面になるように向きを整え、両手で渡すのが丁寧な渡し方です。

数珠の種類と使い方

数珠は、仏式の葬儀や法事に参列する際に持参する仏具です。
珠を繰りながら念仏を唱えることで煩悩を払うとされており、自身の心を落ち着かせ、故人様への追善供養の気持ちを込める役割があります。
数珠には様々な種類がありますが、男性用としては、珠のサイズが比較的大きく、主珠が22個連なった「略式数珠」が一般的です。
素材も木製(黒檀、紫檀など)や石製(水晶、瑪瑙など)など多岐にわたりますが、宗派にこだわらず使える略式数珠を一つ持っておくと良いでしょう。
宗派によっては本式数珠が決まっている場合もありますが、特別な理由がなければ略式数珠で問題ありません。
数珠の扱い方にもマナーがあります。
数珠は常に左手に持つのが基本です。
合掌する際は、左手の親指と人差し指の間にかけて持つか、両手の親指以外の指にかけて挟むように持ちます。
椅子に座る際や移動する際は、房を下にして左手で持ちます。
ポケットや鞄に直接しまうのは避けましょう。
落とすと縁起が悪いとされる地域もありますので、大切に扱います。
焼香の際も、数珠は左手に持ったまま行います。
初めて数珠を用意する場合、仏壇仏具店などで宗派を問わない略式数珠を選んでおくと安心です。

礼服・喪服以外の身だしなみと小物

葬儀に参列する際の服装は礼服または喪服が基本ですが、それ以外の身だしなみや小物にも配慮が必要です。
これらのアイテムは、服装と同様に故人様やご遺族への敬意を示すためのものであり、葬儀という厳粛な場にふさわしいものを選ばなければなりません。
細部にまで気を配ることで、より丁寧な弔意を表すことができます。
ここでは、男性が葬儀に持参・着用するべき、礼服・喪服以外の身だしなみアイテムや小物の選び方、注意点について詳しく解説します。
これらのアイテムは普段使いのものとは異なる場合が多いため、事前に確認し、準備しておくことが重要です。

必須の身だしなみアイテム(ハンカチ、靴下など)

葬儀に参列する男性にとって、礼服・喪服以外の身だしなみアイテムも非常に重要です。
まず、ハンカチは必ず持参しましょう。
涙を拭うためだけでなく、手を洗った後などにも必要になります。
色は白や黒、または地味な無地のものを選びます。
柄物や派手な色のものは避けましょう。
素材は綿や麻などのフォーマルなものが適しています。
次に、靴下です。
靴下は黒無地が基本中の基本です。
座敷に上がる際などに靴を脱ぐ機会があるため、目につきやすいアイテムです。
くるぶし丈の短いソックスや柄入りのものは避け、ふくらはぎまでしっかり長さのあるものを選びましょう。
また、ワイシャツは白無地が原則です。
ボタンダウンなどカジュアルなデザインのものは避け、レギュラーカラーやワイドカラーのものが適しています。
ネクタイは黒無地のものを選びます。
光沢のある素材や柄入りのものは避け、弔事用のマットな質感のものが望ましいです。
ネクタイピンは使用しないのが一般的ですが、どうしても必要な場合は、黒やシルバーなどの地味なものを選びます。
ベルトも黒無地のシンプルなものを選び、金具が派手なものは避けましょう。
これらのアイテムは、普段使いのもので済ませてしまいがちですが、葬儀という場にふさわしいかを確認し、必要であれば弔事用のものを準備しておくことが大切です。

鞄や財布、時計の選び方

葬儀に持参する鞄や財布、身につける時計についても、適切なものを選ぶ必要があります。
まず鞄ですが、派手な色や柄、ブランドロゴが目立つものは避けます。
色は黒が基本で、素材は布製や革製など、落ち着いた質感のものを選びましょう。
ビジネスバッグでも構いませんが、金具が少なくシンプルなデザインのものが適しています。
必要最低限の荷物が入る、小ぶりなセカンドバッグやクラッチバッグのようなものを選ぶ男性もいます。
ただし、あまり大きすぎるものや、カジュアルすぎるリュックなどは避けるべきです。
財布についても、派手な色やデザインのものは避け、黒や紺、茶色など落ち着いた色のものを使います。
香典を出す際に目立つため、普段使いの明るい色の長財布などは避けた方が無難です。
また、葬儀中に携帯電話をマナーモードにしておくのは当然ですが、電源を切っておくのがより丁寧です。
スマートフォンなどを鞄にしまう際も、周りの方に配慮しましょう。
時計に関しては、光沢のある金属製の派手なものや、デジタル時計、カジュアルなスマートウォッチなどは避けるのがマナーです。
シンプルなデザインの腕時計を選ぶか、あるいは着用しない方が無難です。
もし着用する場合は、革ベルトで文字盤がシンプルなアナログ時計などが適しています。
これらの小物は、つい見落としがちですが、細部にまで気を配ることで、より洗練された印象を与え、故人様やご遺族への敬意を示すことができます。

葬儀に持っていくと安心!あると便利な持ち物と季節・状況別の備え

必須の持ち物に加えて、葬儀の場では持っていると安心できる、あると便利な持ち物もいくつかあります。
これらは必ずしも必要というわけではありませんが、予期せぬ状況に対応できたり、自身の体調を整えたりするのに役立ちます。
また、季節や参列する状況によって、追加で準備しておきたい持ち物も変わってきます。
例えば、夏場の暑さ対策や冬場の寒さ対策、あるいは遠方から参列する場合など、様々なケースが考えられます。
ここでは、そうした「あると便利」なアイテムや、季節・状況に応じた備えについて詳しく解説します。
これらのアイテムを事前に準備しておくことで、当日の不安を軽減し、より落ち着いて葬儀に臨むことができるでしょう。

体調管理や急な状況への備え

葬儀の場は長時間にわたることもあり、自身の体調を整えておくことが重要です。
また、予期せぬ急な状況に対応できるような備えもあると安心です。
まず、常備薬は必ず持参しましょう。
頭痛薬や胃薬、持病の薬など、必要な薬は忘れずに携帯してください。
緊張や慣れない環境で体調を崩してしまう可能性も考えられます。
また、絆創膏や消毒液などの簡単な救急用品も、靴擦れやちょっとした怪我に対応できるため、持っていると便利です。
予備のマスクやアルコール消毒液も、現在の状況では持っておくと安心です。
また、夏場であれば汗拭きシートや扇子、冬場であればカイロなど、体温調節に役立つアイテムも役立ちます。
特に夏場の葬儀では、熱中症対策として水分補給ができる飲み物(ただし、葬儀会場によっては持ち込みが制限される場合もありますので、事前に確認するか、会場で購入できるものを利用しましょう)や塩分チャージタブレットなども有効です。
急な雨に備えて、折りたたみ傘もあると便利です。
黒や紺など地味な色のものを選びましょう。
また、筆記用具(ペン)とメモ帳も、受付で何か記入したり、式の中でメモを取ったりする際に役立ちます。
急な連絡先を聞かれた場合などにも対応できます。
これらのアイテムは、かさばるものではありませんので、鞄の中に忍ばせておくと、いざという時に役立ちます。

夏場・冬場、遠方での葬儀の持ち物

葬儀に参列する季節や場所によって、持参すべき持ち物にも違いが出てきます。
夏場の葬儀では、暑さ対策が不可欠です。
礼服は通気性が悪いため、非常に暑く感じられます。
汗を吸収する肌着を着用したり、替えのワイシャツを用意しておくと、快適に過ごせます。
また、前述の汗拭きシートや扇子、冷却グッズなども有効です。
ただし、扇子を使う際や汗を拭く際は、周りの方に配慮し、目立たないように行いましょう。
冬場の葬儀では、寒さ対策が重要です。
礼服の上にはコートを着用しますが、会場内では脱ぐのがマナーです。
会場までの移動中や、控え室などで寒さを感じないよう、防寒対策をしっかりと行いましょう。
マフラーや手袋も着用できますが、会場に入る前に外します。
黒やグレーなど地味な色のものを選びましょう。
また、使い捨てカイロなども役立ちます。
遠方での葬儀に参列する場合は、移動手段や宿泊の有無によって持ち物が変わります。
新幹線や飛行機を利用する場合は、切符や予約情報、身分証明書などを忘れないようにしましょう。
宿泊を伴う場合は、着替えや洗面具などが必要になります。
その際も、派手な色や柄のものは避け、落ち着いたデザインのものを選びます。
また、移動中に読む本などを持参する方もいますが、葬儀に関連する書物や、静かに読めるものを選びましょう。
長距離移動で疲れないよう、首枕やアイマスクなどがあると便利ですが、これらは移動中のみの使用に留め、葬儀会場では使用しないように注意が必要です。

葬儀の持ち物に関する注意点とマナー

葬儀というフォーマルな場では、持ち物そのものだけでなく、その扱い方や持参すべきでないものについても理解しておくことが重要です。
マナーを守ることは、故人様への敬意と、ご遺族への配慮を示す上で欠かせません。
ここでは、葬儀の持ち物に関する一般的な注意点や、避けるべきアイテム、そして万が一忘れ物をしてしまった場合の対処法について解説します。
これらの知識を身につけておくことで、自信を持って葬儀に臨むことができ、失礼な振る舞いを避けることができます。

避けたい持ち物と知っておきたいマナー

葬儀の場には、持参すべきでない持ち物もいくつか存在します。
これらは、場の雰囲気にそぐわないものや、不謹慎と見なされかねないものです。
まず、派手な色や柄のアイテムは避けるべきです。
服装だけでなく、鞄や靴、ハンカチ、ネクタイ、時計なども同様です。
光沢のある素材や、ブランドロゴが大きく入ったものも控えた方が無難です。
また、動物の革製品(特に殺生を連想させるもの)は避けるべきという考え方もありますが、一般的な喪服用の靴や鞄であれば問題ありません。
ただし、ワニ革やヘビ革など、特殊なものは避けるのが無難です。
アクセサリー類は、結婚指輪以外は原則として外していくのがマナーです。
派手なネックレスやイヤリング、ブレスレットなどは身につけません。
時計もシンプルなものを選ぶか、着用しない方がより丁寧です。
携帯電話は必ずマナーモードにするか、電源を切っておきます。
葬儀中や焼香中に鳴ってしまうのは絶対に避けたい事態です。
また、ゲーム機や漫画などの娯楽品は当然ながら持参しません。
喫煙者の方は、喫煙スペース以外での喫煙は厳禁です。
喫煙スペースが設けられていない場合は、会場敷地内での喫煙は控えるのがマナーです。
これらの「避けたい持ち物」は、常識的な範囲で判断できますが、迷った場合はより控えめなものを選ぶのが賢明です。

忘れ物をした場合の対処法

どんなに準備をしても、うっかり忘れ物をしてしまう可能性はゼロではありません。
特に急な訃報で慌てて準備した場合など、忘れ物をしてしまうこともあるかもしれません。
もし葬儀会場で忘れ物に気づいた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
まず、最も重要な持ち物である香典を忘れてしまった場合です。
この場合は、後日改めて弔問に伺い、その際に渡すのが最も丁寧な方法です。
すぐに渡したい場合は、葬儀会場の受付で正直に忘れ物をした旨を伝え、後日改めて持参する旨を伝えましょう。
その場で現金を持ち合わせている場合でも、香典袋や袱紗がない場合は、無理に渡そうとせず、後日の対応とします。
数珠を忘れた場合は、無理に借りる必要はありません。
数珠は本来、自分のものを使うものとされています。
数珠がなくても焼香や合掌はできますので、気にせずに参列しましょう。
もし親しい親族などで借りられる状況であれば、一時的に借りることも可能かもしれませんが、基本的には持っていなくても失礼にはあたりません。
その他の忘れ物、例えばハンカチや筆記用具などは、もし必要であれば、葬儀会場のスタッフに相談してみるか、一緒に参列している知人などに借りられるか尋ねてみましょう。
最も避けたいのは、忘れ物をしたことに気を取られすぎて、故人様へのお見送りやご遺族への配慮がおろそかになってしまうことです。
忘れ物に気づいたら、まずは冷静になり、できる範囲で対応し、故人様への弔意を最優先に行動しましょう。

まとめ

葬儀に男性が参列する際に持参すべき持ち物について、基本から応用、そして注意点まで詳しく解説しました。
香典と袱紗、そして数珠は、仏式の葬儀において故人様への弔意を示す上で欠かせない最も基本的な持ち物です。
また、礼服・喪服以外の身だしなみアイテムとして、白無地のワイシャツや黒無地の靴下、ハンカチ、地味なネクタイなども重要な役割を果たします。
鞄や財布、時計などの小物も、葬儀という場にふさわしい落ち着いたデザインのものを選ぶことがマナーです。
加えて、体調管理のための常備薬や救急用品、季節に応じた暑さ・寒さ対策グッズ、遠方からの参列に必要なものなど、あると便利な持ち物もご紹介しました。
これらの持ち物を事前にしっかりと準備しておくことで、当日の不安を軽減し、故人様を心穏やかにお見送りすることができます。
最も大切なのは、持ち物そのものよりも、故人様を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。
しかし、適切な持ち物を整えることは、その気持ちを表す一つの方法でもあります。
この記事が、皆様が自信を持って葬儀に臨むための一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次