突然の訃報に接したとき、深い悲しみの中で慌ててしまうことの一つに、葬儀に参列する際の服装選びがあるのではないでしょうか。
特に女性の場合、男性に比べてアイテムが多く、細かいマナーも存在するため、「何を着ていけば失礼にならないか」「どんな点に気をつけるべきか」と悩んでしまう方も多いはずです。
故人やご遺族へ弔意を示す大切な機会だからこそ、服装マナーを守って参列したいという気持ちは自然なものです。
この記事では、葬儀に参列する女性の服装マナー選び方について、基本から応用、知っておくと役立つ一次情報まで、分かりやすく丁寧にご紹介します。
いざという時に自信を持って適切な服装を選べるように、ぜひ最後までお読みください。
葬儀に参列する女性の服装 基本マナーと選び方
葬儀という厳粛な場では、故人への弔意を示すとともに、ご遺族に配慮した服装を心がけることが最も重要です。
女性の葬儀における服装の基本は、控えめで落ち着いた装いです。
派手な色やデザイン、露出の多い服は避け、全身を黒で統一するのが一般的とされています。
しかし、「黒なら何でも良い」というわけではありません。
素材やデザインにも細かなマナーが存在します。
これらの基本マナーを知っておくことで、いざという時に迷うことなく、適切な服装を選ぶことができるでしょう。
喪服の種類と知っておきたい基本ルール
女性の喪服には、格式によっていくつかの種類があります。
最も格式が高いのは「正喪服」で、葬儀の主催者である喪主や親族が着用することが多い服装です。
洋装では、黒のアフタヌーンドレスや、光沢のない黒無地のワンピースにジャケットを合わせたアンサンブルなどがこれにあたります。
次に格式が高いのが「準喪服」で、葬儀や告別式に一般的に参列する際に着用される最もポピュラーな喪服です。
黒のブラックフォーマルと呼ばれるワンピース、アンサンブル、またはスーツがこれにあたります。
準喪服は、幅広い立場の参列者にとって失礼がなく、安心して着用できるため、一着持っておくと良いでしょう。
略喪服は、通夜に急いで駆けつける場合や、三回忌以降の法事などで着用されることがありますが、葬儀・告別式では避けるのが無難です。
基本的には、準喪服を用意しておけば、ほとんどの葬儀に対応できます。
ワンピースの場合は、膝が隠れる丈が適切とされています。
スカート丈が短すぎるものは避けましょう。
パンツスーツも近年は認められつつありますが、地域やご遺族の考え方によっては避けた方が良い場合もあります。
迷う場合は、ワンピースやスカートタイプのアンサンブルを選ぶのが最も無難です。
色、素材、デザインで避けるべきNGポイント
葬儀の服装は黒が基本ですが、ただ黒ければ良いというわけではありません。
避けるべき色、素材、デザインがあります。
まず色については、漆黒に近い深い黒が最も格式が高いとされています。
グレーや紺などのダークカラーは略喪服に分類されるため、葬儀・告別式では原則として避けるべきです。
素材については、光沢のある素材は慶事を連想させるため、絶対に避けなければなりません。
サテンやエナメル、ラメ入りのものなどはNGです。
透ける素材や、体のラインが出すぎるストレッチ素材なども不適切です。
デザインについては、胸元が大きく開いているもの、ノースリーブなどの露出の多いもの、ミニスカート丈のもの、フリルやリボンが派手なもの、過度な装飾があるものなどは避けてください。
最近では、控えめなレース使いの喪服も見られますが、基本的には装飾の少ないシンプルなデザインを選ぶのが無難です。
柄物ももちろんNGです。
無地の黒服を選びましょう。
また、動物の毛皮製品(リアルファー)も殺生を連想させるため、マナー違反とされています。
コートやバッグなどで使用されていないか確認しましょう。
足元(ストッキング・靴)とバッグのマナー
服装だけでなく、足元やバッグにもマナーがあります。
ストッキングは、必ず黒色のものを着用します。
肌が透ける薄手のもの(20〜30デニール程度)が一般的です。
真冬でも厚手のタイツやカラータイツ、網タイツなどはマナー違反となります。
素足も厳禁です。
靴は、黒色のプレーンなパンプスを選びます。
素材は光沢のない布製か革製が適切です。
エナメルやスエード素材、金具や飾りがついたもの、オープントゥやサンダル、ミュール、ブーツなどは避けましょう。
ヒールは3cm〜5cm程度の高すぎず低すぎないものが適切です。
ピンヒールのような細すぎるヒールも避けた方が無難です。
バッグは、布製または光沢のない革製の黒色の小ぶりのものを選びます。
金具が目立つものや、ブランドロゴが大きく入ったものは避けましょう。
慶事用のバッグや普段使いのバッグは適切ではありません。
数珠やハンカチ、財布など必要最低限のものが収まるサイズで十分です。
大きすぎるバッグや、カジュアルなリュックなども不適切です。
季節や立場で変わる葬儀の女性の服装
葬儀は予期せぬタイミングで訪れるため、季節やその時の状況に応じた服装選びも重要になります。
基本のマナーを守りつつ、暑さ寒さ対策や、自身の立場に合わせた配慮が必要です。
特に日本の四季は明確なので、季節ごとの注意点を把握しておくことは、快適かつマナーに沿った参列のために欠かせません。
また、故人との関係性によっても、服装の格式や細かな点に違いが出てくる場合があります。
夏場・冬場の服装選びの注意点
夏場の葬儀は、暑さ対策が課題となります。
式場内は冷房が効いていることが多いですが、移動中や屋外では暑さを感じることがあります。
夏用の喪服は、裏地がなかったり、通気性の良い素材が使われていたりします。
しかし、夏場でもジャケットは着用するのが基本です。
式場内で暑い場合は、ご遺族や他の参列者の様子を見ながら、目立たないようにジャケットを脱いでも良い場合がありますが、式典中は着用するのがマナーです。
汗対策として、吸湿性のあるインナーを着用したり、ハンカチを多めに持参したりすると良いでしょう。
冬場の葬儀は、寒さ対策が必要です。
コートやマフラー、手袋などを着用しますが、これらも黒やグレー、紺などの地味な色で、装飾のないものを選びます。
コートは会場に入る前に必ず脱ぎ、腕にかけて持ち運ぶか、クロークに預けます。
会場内で着用したままにしないように注意しましょう。
マフラーや手袋も同様に、会場内では外します。
防寒対策として、喪服の下に黒や肌色のヒートテックなどの機能性インナーを着用するのは問題ありません。
ただし、首元から見えたり、袖口から出たりしないように注意が必要です。
親族として参列する場合の服装
親族として葬儀に参列する場合、一般参列者よりも格式の高い服装が求められることがあります。
特に喪主の配偶者や、故人の子ども、兄弟姉妹などの近親者は、正喪服や準喪服の中でもより格式の高いアンサンブルなどを着用することが多いです。
ただし、現代では親族であっても準喪服(ブラックフォーマル)を着用するのが一般的になってきています。
お手伝いをする立場であることも多いため、動きやすさも考慮しつつ、失礼のない服装を選ぶことが大切です。
親族だからといって、派手な服装やカジュアルな服装が許されるわけではありません。
むしろ、弔問客を迎える立場として、模範となるような控えめで丁寧な服装を心がける必要があります。
地域や家によっては特定の慣習がある場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
私の経験では、近しい親族でも準喪服を着用される方がほとんどですが、特に格式を重んじる家では正喪服に近い装いをされる方もいらっしゃいました。
迷ったら、喪主や他の親族に相談してみるのが一番確実です。
友人・知人として参列する場合の服装
友人や知人として葬儀に参列する場合も、基本的には準喪服(ブラックフォーマル)を着用するのが最も適切です。
通夜に急いで駆けつける場合は、地味な色のスーツやワンピース(略喪服)でも許容されることがありますが、葬儀・告別式には準喪服で参列するのがマナーです。
略喪服で参列すると、「急な訃報ではなかったのに準備ができなかった」という印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。
故人やご遺族への敬意を示すためにも、できる限り準喪服を着用するようにしましょう。
もし、どうしても準喪服の用意が間に合わない場合は、黒、紺、グレーなどの地味な色の、光沢のない無地のワンピースやスーツを選び、インナーも白や明るい色は避けて、黒や地味な色にします。
アクセサリーやバッグ、靴などもマナーに沿ったものを選び、全体の印象が地味で落ち着いたものになるように心がけましょう。
友人や知人という立場であっても、葬儀は故人を偲び、ご遺族を慰める場です。
華美な装いやカジュアルすぎる服装は絶対に避けなければなりません。
服装以外の身だしなみ(小物・髪型・メイク)マナー
葬儀における身だしなみは、服装だけでなく、小物や髪型、メイク、ネイルなど、全身に及びます。
これらの細部にまで気を配ることで、より一層、故人への弔意とご遺族への配慮を示すことができます。
特に女性の場合、普段のおしゃれとは異なるマナーが多いため、事前に確認しておくことが大切です。
知らずにマナー違反をしてしまうと、周囲に不快感を与えてしまう可能性もあります。
細部まで気を抜かず、失礼のないように準備しましょう。
アクセサリーや装飾品の選び方
葬儀において、アクセサリーは基本的に結婚指輪以外は外すのがマナーとされています。
しかし、例外的に許容されているのが「一連のパールネックレス」と、それに合わせた一粒のパールイヤリングです。
パールは「涙」を連想させることから、弔事の場でも使用が認められています。
ただし、二連や三連のネックレスは「不幸が重なる」という意味合いを連想させるため、マナー違反とされています。
必ず一連のものを選びましょう。
パールの大きさ