大切な方を亡くされた悲しみの中、葬儀の準備を進めることは心身ともに大きな負担となります。
近年、従来の通夜・告別式と二日間にわたって行う形式ではなく、一日で葬儀を終える「一日葬儀」を選択される方が増えています。
しかし、一日葬儀を選んだものの、「具体的にどのような流れで進むのだろうか」「準備は何が必要?」「参列者はどう呼ぶ?」など、その一日葬儀の流れ具体的な進め方について、疑問や不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、一日葬儀がどのようなものなのか、他の葬儀形式との違いに触れながら、逝去直後から葬儀後の手続きまで、具体的な進行手順を分かりやすく解説します。
一日葬儀を検討されている方、あるいはこれから葬儀を迎える可能性がある方が、安心して故人様を見送るための手助けとなれば幸いです。
一日葬儀とは?選ばれる理由と他の葬儀との違い
一日葬儀とは、故人様がお亡くなりになったその日から火葬までを一日で行う葬儀形式、と誤解されがちですが、厳密には通夜式を行わず、葬儀・告別式と火葬を一日で執り行う形式を指します。
伝統的な葬儀では、逝去後に遺体を安置し、その夜に通夜式を行い、翌日に葬儀・告別式、そして火葬という流れが一般的ですが、一日葬儀では通夜式を省くことで、葬儀にかかる時間や参列者の負担を軽減できるという特徴があります。
この形式は、参列者が遠方から来る場合や、高齢などで夜間の外出が難しい場合などにも適しており、近年そのニーズが高まっています。
また、葬儀にかかる費用や準備の負担を減らしたいという意向から選ばれることもあります。
ただし、通夜を行わないため、ゆっくりと故人様との別れを惜しむ時間が短くなるという側面もあります。
どのような葬儀形式を選ぶかは、故人様の遺志やご遺族の希望、会葬者の状況などを総合的に考慮して決定することが重要です。
一日葬儀の定義と特徴
一日葬儀は、その名の通り、葬儀関連の儀式を基本的に一日で終える形式です。
具体的には、逝去後、ご遺体を安置し、翌日や翌々日などに葬儀式場や自宅などで葬儀・告別式を行い、その後火葬場へ向かい火葬を執り行うという流れが一般的です。
通夜式を行わない点が最大の特徴であり、これにより葬儀の準備や進行にかかる時間、そして費用を圧縮することが可能となります。
参列者にとっても、夜間の通夜に参列する必要がなくなり、日中の葬儀・告別式のみに参列すれば良いため、時間的な負担が軽減されます。
また、ご遺族にとっても、通夜振る舞いの準備や対応などがなくなるため、故人様との最後の時間をより静かに過ごせるという利点を感じる方もいらっしゃいます。
一日葬儀は、家族葬と同様に、近親者を中心に小規模に行われることが多いですが、参列者の範囲に明確な決まりはありません。
会葬者を招く場合でも、通夜がないことを明確に伝える必要があります。
一日葬儀は、現代の多様なライフスタイルや価値観に合わせて生まれた、比較的新しい葬儀の選択肢の一つと言えます。
家族葬や一般葬との違い
一日葬儀と他の葬儀形式との違いを理解することは、ご自身に合った葬儀を選ぶ上で非常に重要です。
まず、伝統的な一般葬は、親族や友人、会社関係者、近所の方など、故人様と縁のあった多くの方々を招いて行う形式です。
一般的に通夜と告別式を二日間にわたって行い、会葬者も多くなるため、規模が大きくなり費用も高くなる傾向があります。
一方、家族葬は、参列者を親族やごく親しい友人など、限られた範囲に絞って行う形式です。
通夜と告別式を二日間にわたって行う点は一般葬と同じですが、規模が小さいため、よりゆっくりと故人様との別れを惜しむことができます。
そして、一日葬儀は、参列者の範囲については家族葬と同様に限定されることが多いですが、通夜式を省くという点が家族葬や一般葬との決定的な違いです。
この「通夜がない」という特徴が、費用や時間、準備の負担軽減に繋がります。
例えば、遠方から駆けつける親族がいる場合、通夜に間に合わなくても告別式には参列しやすいというメリットがあります。
また、高齢のご遺族や参列者がいる場合、夜間の外出が不要になることも大きな利点です。
ただし、通夜での弔問を受ける機会がなくなるため、故人様とゆっくり対面したり、ご遺族と時間をかけて交流したりする機会は減ります。
どの形式を選ぶかは、故人様が生前どのようなお付き合いをされていたか、ご遺族がどのような葬儀を望むか、そして参列者の状況などを総合的に考慮して決定することが大切です。
葬儀社に相談する際には、それぞれの形式のメリット・デメリットをしっかり確認し、納得のいく選択をすることが後悔しないために重要になります。
一日葬儀が適しているケース
一日葬儀は、どのような状況や希望を持つ方に適しているのでしょうか。
いくつかのケースを具体的に考えてみましょう。
まず、参列者の負担を減らしたいと考えるご遺族にとって、一日葬儀は非常に有効な選択肢です。
特に、親族や友人が高齢であったり、遠方に住んでいたりする場合、二日間の葬儀は移動や宿泊の手配、そして夜間の外出といった負担が大きくなります。
一日葬儀であれば、日中の限られた時間で儀式を終えるため、参列者は比較的容易に参列できます。
次に、葬儀にかかる費用や準備の負担を抑えたいという場合にも適しています。
通夜式や通夜振る舞いを省略することで、式場使用料や料理、返礼品などの費用を削減できる可能性があります。
また、準備や当日の対応も一日分で済むため、ご遺族の労力も軽減されます。
さらに、故人様が生前、「形式にとらわれず、簡潔に見送ってほしい」といった意向をお持ちだった場合にも、一日葬儀はその希望を叶える選択肢となり得ます。
故人様とのゆっくりとしたお別れを望むよりも、儀式を最小限にとどめ、静かに見送りたいという考え方にも合致します。
一方で、仕事や家庭の事情で通夜に参列することが難しいが、せめて告別式には参列したいという会葬者がいる場合にも、一日葬儀は都合が良い場合があります。
ただし、通夜がないことを事前にしっかりと周知することが不可欠です。
どのような状況であれ、一日葬儀を選ぶ際には、ご遺族間で十分に話し合い、故人様にとって、そしてご遺族にとって最善の選択であるかを慎重に検討することが大切です。
葬儀社に相談する際は、これらの希望や状況を具体的に伝え、最適なプランを提案してもらいましょう。
一日葬儀の具体的な流れとタイムスケジュール
一日葬儀は通夜がない分、流れがタイトになる傾向があります。
しかし、事前に全体の流れとそれぞれの時間帯で何が行われるかを把握しておけば、落ち着いて対応できます。
ここでは、逝去直後から火葬、そして葬儀後のごく初期の段階まで、一日葬儀の具体的な流れと、それぞれの段階での一般的なタイムスケジュールについて詳しく解説します。
この流れは、葬儀社や地域、宗教・宗派によって多少異なる場合がありますが、基本的な骨子は共通しています。
事前に葬儀社としっかりと打ち合わせを行い、当日のスケジュールを詳細に確認しておくことが、一日葬儀を滞りなく進める上で最も重要です。
また、予期せぬ事態が発生することも考えられますので、ある程度の時間の余裕を持って行動することをおすすめします。
特に、火葬場の予約状況によっては、葬儀の日程が希望通りにならないこともありますので、早めに葬儀社に相談することが大切です。
全体の流れを把握することで、ご遺族は心の準備ができ、当日も落ち着いて故人様を見送ることができるでしょう。
逝去から安置までの初期対応
大切な方がお亡くなりになった直後から、葬儀の準備は始まります。
病院で亡くなられた場合は、まず医師から死亡診断書が発行されます。
自宅で亡くなられた場合は、かかりつけ医に連絡し、自宅で診察を受けていた場合は死亡確認と死亡診断書の発行を依頼します。
かかりつけ医がいない場合や、不慮の事故などの場合は、警察に連絡することになります。
死亡が確認されたら、次に必要となるのがご遺体の搬送と安置です。
多くの病院では、長時間ご遺体を安置しておくことができないため、速やかに搬送先を決める必要があります。
この段階で、事前に相談していたり、すぐに連絡がつく葬儀社があれば、そこに連絡するのが一般的です。
葬儀社は、寝台車を手配し、ご遺体を自宅や斎場の安置施設へと搬送してくれます。
自宅に安置する場合は、故人様をお休みいただく部屋を整え、布団や枕、ドライアイスなどの準備が必要です。
斎場の安置施設を利用する場合は、葬儀社が手配してくれます。
ご遺体を安置したら、枕元に守り刀や線香、ローソクなどを供え、枕飾りを設けます。
宗教・宗派によって飾り方は異なりますので、葬儀社の担当者に確認しながら進めましょう。
この初期対応の段階で、葬儀社との信頼関係を築き、今後の流れについて丁寧に説明を受けることが、その後の準備を円滑に進めるための鍵となります。
葬儀社を選ぶ時間がない場合は、まずは搬送・安置のみを依頼し、落ち着いてから葬儀内容の打ち合わせに入ることも可能です。
葬儀社との打ち合わせで決めること
ご遺体の安置が済んだら、いよいよ葬儀社との本格的な打ち合わせが始まります。
一日葬儀の場合、この打ち合わせで葬儀全体の詳細を決定するため、非常に重要な時間となります。
打ち合わせでは、まず故人様の情報やご遺族の希望、宗教・宗派などを伝え、一日葬儀を希望することを明確に伝えます。
次に、葬儀の日程と場所を決定します。
火葬場の予約状況や式場の空き状況、ご遺族や親族の都合などを考慮して決めます。
一日葬儀の場合、通夜がないため、逝去日から数日後に行われることが多いです。
式場は、自宅、貸し斎場、葬儀社のホールなどから選びます。
一日葬儀に適した式場を選ぶことも大切です。
祭壇の形式や規模、棺の種類、骨壺、遺影写真、返礼品、料理(必要な場合)、供花、供物など、葬儀に必要な様々な項目について具体的に決めていきます。
特に費用に関わる部分は、見積もりを細かく確認し、何が含まれていて何が含まれていないのかを明確に理解することが重要です。
一日葬儀のプランに含まれていないオプション費用(例:ドライアイスの追加、搬送距離の延長、時間外対応、宗教者へのお布施、火葬料金、控室使用料など)が発生する可能性についても確認しておきましょう。
また、宗教者(僧侶、神父、牧師など)に依頼するかどうかもここで決定し、依頼する場合は葬儀社に手配を依頼するか、ご遺族で手配するかを決めます。
打ち合わせの際には、疑問点や不安な点を遠慮なく質問し、納得いくまで話し合うことが大切です。
信頼できる葬儀社であれば、ご遺族の気持ちに寄り添い、丁寧にアドバイスをしてくれるはずです。
打ち合わせ内容を記録しておくことも、後々の確認に役立ちます。
納棺から出棺までの進行
葬儀・告別式の当日を迎えるにあたり、式典の前に納棺の儀が行われます。
納棺は、故人様をご遺族の手で清め、旅立ちの装束を整え、棺に納める儀式です。
多くの場合は、葬儀社のスタッフが立ち会い、納棺師が担当することもあります。
ご遺族は故人様のお顔を拭いたり、愛用の品を棺に入れたりして、最後の身支度を整えます。
故人様が生前お好きだったものや、一緒に旅立たせたいものを棺に入れることができますが、火葬に影響するもの(ガラス製品や金属製品など)は入れられない場合があるので、事前に葬儀社に確認しましょう。
納棺が終わると、棺は祭壇の前に安置されます。
その後、親族や弔問客が到着し、受付を済ませます。
一日葬儀の場合、通夜がないため、弔問客は基本的に葬儀・告別式に合わせて来場します。
受付では、香典を受け取ったり、芳名帳への記帳をお願いしたりします。
受付係は親族や親しい友人に依頼することが多いですが、葬儀社に依頼することも可能です。
開式時間が近づくと、参列者は式場に着席します。
喪主やご遺族は、開式の前に祭壇の前に集まります。
そして、葬儀社の担当者の合図で葬儀・告別式が始まります。
式典の流れは宗教・宗派によって異なりますが、一般的には読経や焼香、弔辞・弔電の紹介などが行われます。
式典が終了すると、お別れの儀に移ります。
棺の蓋を開け、参列者一人ひとりが故人様のお顔を見て、花を手向けたり、言葉をかけたりして最後のお別れをします。
お別れが終わると、棺の蓋を閉じ、釘打ちを行います。
出棺の際には、喪主や近親者が棺を霊柩車まで運びます。
霊柩車に棺が納められた後、喪主が参列者に向けて挨拶を行います。
これが告別式の結びとなります。
出棺の時間は、火葬場の予約時間に間に合うように設定されます。
これらの進行は、葬儀社の担当者が時間を管理し、案内してくれるため、ご遺族は担当者の指示に従って行動すれば大丈夫です。
葬儀式典と火葬・収骨
一日葬儀のメインとなるのが、葬儀式典とそれに続く火葬・収骨です。
葬儀式典は、故人様の冥福を祈り、生前の功績を偲ぶ儀式であり、一般的に日中に執り行われます。
宗教・宗派によって内容は大きく異なりますが、仏式であれば僧侶による読経や引導、戒名授与、焼香などが行われます。
神式であれば祝詞奏上や玉串奉奠、キリスト教式であれば聖書の朗読や祈祷などが行われます。
式典中は、参列者は席に着き、故人様に最後の別れを告げます。
焼香や玉串奉奠などは、喪主から順に行い、その後一般の参列者が行います。
式典の時間は、内容や参列者の人数によって異なりますが、おおよそ30分から1時間程度です。
式典の最後に、喪主や親族代表が参列者へのお礼の挨拶を行います。
これは、忙しい中駆けつけてくれた方々への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
式典が終了すると、お別れの儀を経て、棺は火葬場へ向けて出棺されます。
火葬場へは、ご遺族や近親者、そして火葬に立ち会いを希望する方が同行します。
火葬場では、火葬許可証を提出し、火葬炉の前で最後のお別れをします。
火葬には通常1時間半から2時間程度かかります。
その間、同行者は火葬場の待合室で待ちます。
待合室では、軽食や飲み物が提供されることもあります。
火葬が終わると、収骨(骨上げ)が行われます。
これは、残った骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式です。
二人一組で一つの骨を挟んで骨壺に納めるのが一般的です。
収骨が終わると、火葬証明書を受け取ります。
これは、埋葬や納骨の際に必要となる重要な書類ですので