葬儀が必要になった時、ほとんどの方が初めての経験で、何から手をつけて良いか分からず戸惑われることでしょう。
大切な方を亡くされた悲しみの中で、葬儀の準備や葬儀会社とのやり取りを進めるのは、心身ともに大きな負担となります。
しかし、葬儀の流れや葬儀会社とのスムーズな連携について事前に知っておくことで、いざという時に冷静に対応し、後悔のないお見送りにつなげることができます。
この記事では、危篤から葬儀後の手続きまで、葬儀全体の流れと、特に重要な葬儀会社とのやり取りに焦点を当てて、分かりやすく解説します。
葬儀会社の選び方や打ち合わせのポイント、費用に関する注意点など、あなたが知りたい情報を網羅しています。
初めての方でも安心して葬儀を進められるよう、具体的なアドバイスや見落としがちな点もお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
葬儀が必要になったら?最初に行うべきことと葬儀会社への連絡
危篤・ご逝去から葬儀会社に連絡するまでの流れ
突然の訃報に接すると、悲しみの中で何から手をつければ良いか分からなくなるものです。
まずは落ち着いて、医師から死亡診断書を受け取ることが最初のステップとなります。
病院で亡くなられた場合は、医師が死亡診断書を作成してくれます。
自宅で亡くなられた場合は、かかりつけ医や警察に連絡する必要があります。
死亡診断書は、その後の火葬許可証の手続きや様々な公的な手続きに必ず必要となる重要な書類です。
受け取ったら大切に保管してください。
次に、親族や近親者へ訃報を伝えます。
誰にどこまで連絡するかは、生前の故人の意向や家族の考えによって異なりますが、葬儀の規模を決める上で重要な情報となります。
近親者への連絡が終わったら、いよいよ葬儀会社への連絡を検討します。
病院や警察から特定の葬儀会社を紹介されるケースもありますが、必ずしもそこに依頼する必要はありません。
事前に葬儀会社を決めていなかった場合は、複数の会社に連絡を取る時間的な余裕がないこともありますが、可能であれば冷静に判断できる信頼できる会社を選びたいものです。
連絡する前に、故人の搬送先(自宅か、安置施設かなど)をある程度考えておくと、その後の手続きがスムーズに進みます。
突然の訃報でも、まずは深呼吸して、医師の診断と死亡診断書の受け取りを最優先に考えましょう。
葬儀会社へ連絡する際に伝えるべき情報
葬儀会社に連絡する際、慌てているとなかなかスムーズに話せないこともあります。
事前にいくつか伝えておきたい情報を整理しておくと安心です。
まず、故人の氏名、亡くなられた場所(病院名や住所)、連絡している方の氏名と故人との関係、連絡先の電話番号を伝えます。
次に、故人が現在いらっしゃる場所からどこへ搬送・安置したいかを伝えます。
自宅への搬送を希望する場合、自宅の状況(エレベーターの有無、安置場所のスペースなど)も伝えておくと、搬送スタッフが対応しやすくなります。
また、希望する葬儀の形式(家族葬、一般葬、直葬など)や、おおよその参列者数、菩提寺の有無なども伝えられる範囲で伝えておくと、その後の打ち合わせがスムーズに進みます。
まだ何も決まっていない、という場合でも心配ありません。
「何も分からないので教えてほしい」と正直に伝えれば、担当者が丁寧にサポートしてくれます。
夜間や早朝であっても、ほとんどの葬儀会社は24時間対応していますので、遠慮なく連絡してください。
搬送先をどこにするか、ある程度決めてから連絡すると、その後の流れがスムーズになります。
複数の葬儀会社への連絡は必要?比較検討の重要性
葬儀会社への連絡は、人生でそう何度もあることではありません。
そのため、どこに頼めば良いか迷う方も多いでしょう。
病院から紹介されたり、知人に勧められたりすることもありますが、可能であれば複数の葬儀会社に連絡を取り、比較検討することをおすすめします。
なぜなら、葬儀の形式や内容、費用は葬儀会社によって大きく異なるからです。
短時間で全てを比較するのは難しいかもしれませんが、少なくとも電話で問い合わせて、対応の仕方や搬送・安置に関する基本的なサービス内容、おおよその費用感などを確認するだけでも、会社の雰囲気や信頼性をある程度感じ取ることができます。
急な状況で複数の会社に連絡する時間がない場合は、事前に「この葬儀会社なら」と決めておく「事前相談」や「事前予約」も有効な手段です。
事前相談をしておけば、いざという時に慌てずに済み、故人やご自身の希望に沿った葬儀をじっくり検討できます。
比較検討することで、不透明な費用や不要なオプションを避け、適正な価格で満足のいく葬儀を行う可能性が高まります。
特に費用面で後悔しないためにも、複数の会社から見積もりを取るか、事前にある程度の相場感を把握しておくことが大切です。
葬儀会社との打ち合わせで決めることと確認すべきポイント
打ち合わせの場所と時間、参加者は?
ご遺体の搬送・安置が済むと、いよいよ葬儀会社との本格的な打ち合わせが始まります。
この打ち合わせで、葬儀の全てが決まると言っても過言ではありません。
故人やご遺族の意向を反映させ、後悔のない葬儀にするためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
打ち合わせは通常、葬儀会社の担当者と、施主様(喪主)を中心に、主要なご遺族が参加して行われます。
打ち合わせの