葬儀に参列する際、香典を用意するのが一般的ですが、「香典以外にも何か弔意を示す品物を贈りたい」「香典を辞退されたけれど、どうしても気持ちを伝えたい」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
故人への感謝の気持ちや、ご遺族への心遣いを形にする方法は、香典だけではありません。
しかし、どのような品物を選べば良いのか、贈る際にどのようなマナーがあるのかなど、迷うことも多いでしょう。
この疑問は、多くの方が抱える共通の悩みです。
この記事では、葬儀で香典以外に送る弔意の品にはどのようなものがあるのか、そしてそれを贈る際の適切なマナーやタイミングについて、詳しく解説していきます。
故人やご遺族に失礼なく、真心を伝えるためのヒントを見つけていただければ幸いです。
葬儀で香典以外に弔意を示す方法とは?
葬儀や弔問の際に、故人への哀悼の意やご遺族への慰めの気持ちを表す手段として、最も一般的なのは香典です。
しかし、状況によっては香典の受け取りを辞退される場合や、香典とは別に特別な弔意を示したいと考えることもあるでしょう。
そうした場合に、香典以外に贈る品物は、故人との関係性やご遺族への配慮から生まれる、もう一つの大切な弔意の形となります。
これは単なる贈答品とは異なり、故人を偲び、残された方々を気遣う温かい心が込められたものです。
香典以外に弔意を示すことは、故人との思い出を大切にしたい、ご遺族の力になりたいという純粋な気持ちの表れと言えます。
どのような形で弔意を示すにしても、その根底にあるのは、故人の冥福を祈り、悲しみの中にいるご遺族に寄り添いたいという sincere な思いなのです。
香典の代わりとなる弔意の品の意味合い
香典は、もともと相互扶助の精神から生まれたもので、急な出費を伴う葬儀費用の一部を分かち合うという意味合いが強いものです。
一方で、香典以外の弔意の品は、より個人的な、故人への追悼やご遺族への慰めに重きを置いた意味合いを持つことが多いです。
例えば、故人が好きだったものをお供えしたり、ご遺族が葬儀後に少しでも心を休められるような品を贈ったりすることで、「あなたのことを忘れていません」「大変な時ですが、少しでもお力になれれば」という、よりパーソナルなメッセージを伝えることができます。
香典を辞退された場合は、この弔意の品が、故人への最後の贈り物となり、ご遺族にとっては故人を偲ぶよすがとなることもあります。
また、遠方で葬儀に参列できない場合や、後日弔問する際に、香典とは別に手土産として持参することで、弔意をより丁寧に伝えることが可能です。
弔意の品は、金銭的な援助というよりは、故人やご遺族との精神的な繋がりや、心からの追悼の気持ちを表現する手段として理解すると良いでしょう。
弔意の品として選ばれる主な品物
香典以外に弔意の品として選ばれるものには、いくつかの代表的なものがあります。
まず、故人の霊前にお供えする「供物」や「供花」は、古くから行われている弔意の示し方です。
供物としては、故人が好んだ果物やお菓子、日本酒などが選ばれることが多いです。
ただし、生物や日持ちしないものは避けるのが一般的です。
供花は、故人の霊前を飾るもので、菊や百合、胡蝶蘭などが一般的ですが、最近では故人が好きだった花を贈ることも増えています。
また、葬儀に参列できない場合に弔意を伝える手段として「弔電」があります。
弔電はメッセージを伝えるものですが、弔電と合わせて弔意の品を贈ることもあります。
品物としては、故人の供養につながる線香やろうそくは、仏教の考え方に基づいた代表的な弔意の品と言えます。
近年では、故人の趣味やライフスタイルに合わせた、少しモダンなデザインの線香なども選ばれることがあります。
その他にも、お悔やみの手紙を添えたり、ご遺族が後々使えるような日用品や、少しでも気持ちが安らぐようなお茶などを贈るケースも見られます。
どのような品物を選ぶにしても、故人を偲び、ご遺族を気遣う気持ちが最も大切です。
形式にとらわれすぎず、真心を込めて選ぶことが重要です。
弔意の品を贈る際の基本的な考え方
弔意の品を贈る際に最も大切なのは、「ご遺族に負担をかけない」という配慮です。
葬儀の準備や対応で心身ともに疲れているご遺族にとって、品物の受け取りやその後の対応が負担になってしまっては、せっかくの弔意も台無しになりかねません。
そのため、まず考慮すべきは、品物のサイズや量です。
大きすぎるものや、一度に大量に消費できないものは避けた方が無難です。
また、生ものや要冷蔵のものは、ご遺族の管理の手間を増やしてしまう可能性があるため、避けるのが一般的です。
次に、ご遺族の宗教や宗派、地域の慣習にも配慮が必要です。
例えば、仏教以外の宗教では線香やろうそくは適さない場合があります。
事前に確認できる場合は、確認しておくとより丁寧です。
さらに、香典を辞退されている場合は、高額な品物を贈ることで、かえってご遺族に恐縮させてしまう可能性もあります。
「弔意」を示すことが目的であり、「お返し」を期待させるような品物や金額は避けるべきです。
あくまでも、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちを形にするという謙虚な姿勢で品物を選ぶことが、基本的な考え方となります。
故人との関係性やご遺族の状況をよく考え、相手への配慮を最優先に品物を選ぶようにしましょう。
弔意の品を選ぶ際の具体的なポイントと配慮
弔意の品を選ぶ際には、いくつかの具体的なポイントを押さえておくことで、ご遺族に喜んでいただける、そして失礼のない品物を選ぶことができます。
単に高価なものを選べば良いというわけではなく、故人やご遺族への深い配慮が求められます。
最も重要なのは、故人がどのような方だったか、そしてご遺族がどのような状況にあるかを想像することです。
例えば、故人が特定の趣味を持っていた場合、それに関連する品物は喜ばれるかもしれません。
しかし、それがご遺族にとって故人を思い出させて辛い気持ちにさせる可能性がないか、慎重に考える必要があります。
また、ご遺族が遠方から集まっている場合や、すぐに弔問客の対応に追われるような状況では、手間のかかる品物は避けるべきです。
弔意の品は、あくまでご遺族の負担を減らし、少しでも心に寄り添うためのものであることを忘れてはなりません。
次に、品物の種類だけでなく、その品質や包装にも気を配ることが大切です。
弔事用の掛け紙(のし紙)をかけ、表書きは「御供」や「御霊前」(宗教による)など、適切なものを選びます。
品物を直接渡す場合は、一言お悔やみの言葉を添えることも忘れてはなりません。
これらの細やかな配慮が、真心を伝える上で非常に重要になります。
故人やご遺族の意向に沿った品選び
弔意の品を選ぶ上で、故人やご遺族の意向を事前に把握することができれば、それに勝る配慮はありません。
近年では、葬儀の形式も多様化しており、家族葬や一日葬など、規模を縮小して行うケースが増えています。
また、香典や供物、供花を辞退する旨を明記している場合も少なくありません。
このような場合は、ご遺族の意向を尊重し、無理に品物を贈ることは避けるべきです。
もし、どうしても弔意を示したい場合は、後日改めて弔問させていただく際に、ごく控えめな手土産を持参するか、ご遺族が落ち着いた頃に、故人を偲ぶ会などを提案する方が良い場合もあります。
もし、供物や供花を受け付けている場合でも、特定の品物を指定していることもあります。
例えば、「供花は〇〇社のものに限る」といった指定がある場合は、それに従うのがマナーです。
また、故人が生前好きだったものをご遺族が把握している場合、それを贈ることは非常に喜ばれます。
例えば、故人が好きだったお酒や、特定の銘柄のお菓子などです。
ただし、アレルギーや食事制限など、ご遺族の健康状態に関わる可能性のあるものは避けるべきです。
事前にご遺族に直接尋ねることは、状況によってはかえって負担になることもあるため、共通の知人などを通じてさりげなく情報を得たり、一般的な弔意の品の中から失礼のないものを選ぶのが無難です。
故人やご遺族の状況を想像し、失礼のない範囲で最大限の配慮をすることが、最も大切な品選びのポイントです。
贈るべきでない品物とその理由
弔事の際には、贈るべきでないとされる品物があります。
これらは不吉なことを連想させたり、お祝い事を連想させたりするため、弔意を示す場にはふさわしくありません。
まず、生ものや魚、肉などの生物は一般的に供物としては避けるべきとされています。
これは、殺生を連想させることや、日持ちしないためご遺族に負担をかける可能性があるためです。
また、昆布やかつお節などの慶事に用いられることが多い品物も避けるべきです。
これらは「おめでたいこと」を連想させるため、弔事には不向きとされています。
さらに、派手な色合いの品物や、光り物、または「四つ」「九つ」など、死や苦を連想させる数字に関わる品物も避けるのが一般的です。
お酒を贈る場合は、故人が生前お酒が好きだった場合に限られることが多く、その場合も故人が好きだった銘柄や、ご遺族が後々ゆっくりと楽しめるようなものを選ぶ配慮が必要です。
最も避けるべきは、「消え物」ではない、長く残る品物です。
これは、悲しみを長引かせると考えられたり、ご遺族がその後の扱いに困ってしまう可能性があるためです。
例えば、置物や装飾品などは避けた方が良いでしょう。
例外として、故人の遺影を飾るための写真立てなどが、特に親しい間柄でご遺族の希望があれば贈られることもありますが、これは非常に稀なケースです。
弔意の品は、あくまで故人の供養やご遺族への慰めが目的であり、相手に負担や不快感を与える可能性のある品物は、たとえ善意からであっても避けるべきです。
一般的なマナーとして避けるべきとされている品物を理解し、それを守ることが、失礼のない弔意の示し方につながります。
相手に負担をかけない価格帯と量
弔意の品を選ぶ際には、その価格帯も重要な配慮事項です。
香典には一般的な相場がありますが、香典以外の弔意の品には明確な相場があるわけではありません。
しかし、高額すぎる品物は、ご遺族に恐縮させてしまったり、「お返し」に気を遣わせてしまったりする可能性があるため、避けるべきです。
一般的に、香典の金額よりも控えめな価格帯の品物を選ぶのが無難とされています。
具体的には、3千円から1万円程度の品物を選ぶ方が多いようです。
ただし、故人との関係性や、香典を辞退されているかどうかによっても適切な価格帯は変わってきます。
例えば、香典を辞退されている場合は、5千円から1万円程度の品物を贈ることで、弔意を伝えることができます。
一方、香典も包む場合は、弔意の品は3千円から5千円程度の、より控えめなものを選ぶのが一般的です。
また、品物の量も重要です。
多すぎる量の品物は、ご遺族が消費しきれずに困ってしまう可能性があります。
特に、お菓子や果物などの食品を贈る場合は、ご家族の人数や日持ちする期間を考慮して、適切な量を選ぶようにしましょう。
「気持ち」を伝えることが目的であり、量や金額で弔意の大きさを測るものではありません。
ご遺族に「かえって気を遣わせてしまった」と思わせないような、控えめで心温まる品物を選ぶことが、相手に負担をかけないための重要なポイントです。
相場はあくまで目安とし、ご自身の故人やご遺族への気持ちと、相手への配慮のバランスを考えて価格帯と量を選ぶようにしましょう。
弔意の品を失礼なく贈るためのマナーとタイミング
弔意の品を贈るタイミングは、故人やご遺族への配慮を示す上で非常に重要です。
葬儀当日が良いのか、後日改めて伺うべきなのか、また遠方の場合はどうすれば良いのかなど、状況によって最適なタイミングは異なります。
また、品物を渡す際のマナーも、ご遺族への心遣いを形にする上で欠かせません。
弔事においては、相手への配慮が何よりも優先されるべきであり、良かれと思ってしたことでも、タイミングや方法を間違えると、かえってご遺族に負担をかけてしまう可能性があります。
例えば、葬儀当日はご遺族は非常に忙しく、弔問客への対応や手続きに追われています。
そのような状況で、大げさな品物を持参したり、長々と挨拶したりすることは、ご遺族の負担を増やしてしまうことになります。
また、後日弔問する場合でも、事前に連絡もせずに突然訪問したり、ご遺族が落ち着いていない早い時期に伺ったりすることも避けるべきです。
弔意の品は、あくまでご遺族の悲しみに寄り添い、故人を偲ぶ気持ちを伝えるためのものです。
そのため、ご遺族の状況を最優先に考え、最も負担にならないタイミングと方法を選ぶことが、失礼なく弔意を伝えるための基本となります。
次に、品物を渡す際には、丁寧な言葉遣いや、お悔やみの言葉を添えることも忘れてはなりません。
葬儀当日に持参する場合の注意点
葬儀当日に弔意の品を持参することは、一般的にはあまり推奨されません。
なぜなら、葬儀当日はご遺族が最も忙しく、受付の方なども対応に追われているため、品物の管理や対応が大きな負担となる可能性があるからです。
特に、生ものや要冷蔵のもの、大きすぎるものなどは、当日の対応が難しいため避けるべきです。
もし、どうしても当日に渡したい事情がある場合や、地域の慣習として当日に持参するのが一般的な場合は、受付の方に一言添えて、スムーズに受け取っていただけるように配慮することが大切です。
「香典とは別に、お供え物をお持ちいたしました」などと伝え、邪魔にならない場所に置いてもらうようお願いしましょう。
また、ご遺族に直接手渡しすることは、基本的には避けた方が良いでしょう。
ご遺族は弔問客への対応や儀式への参加で手一杯であり、立ち止まって品物を受け取ったり、お礼を言ったりする時間的・精神的な余裕がないことがほとんどです。
もし、どうしてもご遺族に直接お礼を伝えたい場合は、後日改めて弔問するか、落ち着いた頃に連絡を入れるのが良いでしょう。
葬儀当日は、あくまで故人の冥福を祈り、ご遺族に弔意を伝える場であり、品物の受け渡しに手間取らせることは避けるべきです。
当日に持参する場合は、ご遺族や受付の方の負担を最小限に抑えるための最大限の配慮が求められます。
後日改めて弔問する際の手土産として
葬儀に参列できなかった場合や、葬儀当日は慌ただしくてゆっくり弔意を伝えられなかった場合など、後日改めてご遺族の自宅に弔問する際に、弔意の品を手土産として持参するのは非常に丁寧な弔意の示し方です。
この場合、葬儀から四十九日までの間に伺うのが一般的ですが、ご遺族の気持ちが落ち着いた頃を見計らって、事前に連絡を入れてから訪問することが最も重要です。
アポイントメントを取らずに突然訪問することは、ご遺族に迷惑をかけてしまう可能性が高いため、絶対に避けるべきです。
弔問の際には、改めてお悔やみの言葉を述べ、故人の思い出などを語り合いながら、ご遺族に寄り添う時間を持つことができます。
その際に、手土産として弔意の品をお渡しします。
品物としては、日持ちするお菓子や果物、故人が好きだったもの、線香やろうそくなどが適しています。
ご遺族がすぐに消費できるものや、分けやすいものを選ぶと、負担になりにくいでしょう。
また、あまり高価なものは避けるべきです。
手土産を渡す際には、「御仏前にお供えください」などと一言添えて、丁寧にお渡しします。
後日弔問する際には、ご遺族の都合を最優先に考え、短い時間でも心を込めてお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。
手土産はその気持ちを形にするものとして、ご遺族への配慮を込めて選ぶようにしましょう。
遠方の場合や弔問が難しい場合の郵送方法
遠方に住んでいる場合や、体調不良、仕事の都合などでどうしても弔問が難しい場合は、弔意の品を郵送で送るという方法があります。
この場合、品物だけを送るのではなく、必ずお悔やみの手紙を添えることが大切です。
手紙には、お悔やみの言葉とともに、なぜ弔問に伺えなかったのか、そして故人への追悼の気持ちやご遺族への慰めの言葉を丁寧に記します。
品物は、郵送中に傷まないもの、割れにくいもの、そして日持ちするものを選ぶのが鉄則です。
お菓子や線香、ろうそくなどが適しています。
生ものや果物、要冷蔵のものは避けるべきです。
また、品物を送るタイミングも考慮が必要です。
葬儀直後はご遺族が慌ただしい時期なので、少し落ち着いた頃を見計らって送るのが良いでしょう。
一般的には、葬儀後数日から一週間以内、遅くとも四十九日までには届くように手配するのが丁寧です。
品物を送る際には、弔事用の掛け紙をかけ、「御供」などの表書きを忘れずに行います。
配送業者には、壊れ物注意や天地無用などの指示を正確に伝え、丁寧に扱ってもらうように依頼することも重要です。
郵送で弔意の品を送ることは、直接会ってお悔やみを伝えられない代わりに、心を込めて弔意を示す大切な手段です。
手紙を添えること、適切な品物を選ぶこと、そして送るタイミングに配慮することで、ご遺族に真心を伝えることができます。
まとめ
葬儀において、香典以外に弔意を示す方法は様々あります。
故人を偲び、ご遺族に寄り添いたいという温かい気持ちを形にする「弔意の品」は、香典とはまた異なる意味合いを持つ大切な心遣いです。
供物や供花、線香やろうそくといった伝統的な品物から、故人が好きだったものを贈るという個人的な配慮まで、多様な選択肢があります。
しかし、どのような品物を選ぶにしても、最も重要なのは「ご遺族に負担をかけない」という配慮です。
生ものや日持ちしないもの、大きすぎるもの、そしてお祝い事を連想させる品物は避けるべきです。
また、価格帯も控えめにし、ご遺族に恐縮させないように配慮することが大切です。
弔意の品を贈るタイミングも重要であり、葬儀当日はご遺族が忙しいため、後日改めて弔問する際に手土産として持参するか、郵送で送るのが一般的です。
郵送の場合は、必ずお悔やみの手紙を添え、品物と合わせて真心を伝えるようにしましょう。
故人との関係性やご遺族の状況をよく考え、相手への配慮を最優先に、心を込めて品物を選び、適切なマナーで贈ることが、失礼なく弔意を伝えるための鍵となります。
この記事が、皆様が大切な方への弔意を伝える一助となれば幸いです。