葬儀の流れ火葬まで何をすればいい?

身近な方が亡くなったとき、悲しみの中で「次に何をすればいいのだろう」「葬儀の流れ火葬まで何をすればいい?」と、途方に暮れてしまう方は少なくありません。
特に初めて喪主を務める場合や、突然の訃報に接した場合は、何から手をつけて良いのか分からず、混乱してしまうこともあるでしょう。
この時期は、心身ともに大きな負担がかかりますが、故人様を安らかに見送るために、いくつか進めるべきことがあります。
この記事では、ご逝去から火葬までの間に、具体的にどのような流れで、何を準備し、誰に連絡を取るべきなのかを、一つずつ丁寧にご説明します。
少しでも皆様の不安が和らぎ、落ち着いて故人様と向き合う時間を持てるよう、具体的な行動と心構えについてお伝えします。

目次

訃報に接したらまず何をする?慌てず最初の行動

大切な方がお亡くなりになったという突然の知らせは、計り知れない衝撃と悲しみをもたらします。
しかし、悲しみに打ちひしがれる中でも、故人様を適切に見送るための最初の行動がいくつか必要になります。
この初期段階での落ち着いた対応が、その後の葬儀全体をスムーズに進める上で非常に重要になります。
まずは、医師による死亡確認と死亡診断書の受け取りから始まります。
病院で亡くなられた場合は、担当医が死亡を確認し、死亡診断書を作成してくれます。
自宅で亡くなられた場合は、かかりつけ医や、かかりつけ医がいない場合は監察医などに連絡して、死亡確認をしてもらう必要があります。
この死亡診断書は、その後の様々な手続きに必要となる非常に重要な書類ですので、複数枚コピーを取っておくことを強くお勧めします。
役所への死亡届提出や、火葬許可証の申請、さらにはその後の相続手続きや保険金の請求など、あらゆる場面で提出を求められる可能性があるからです。
原本は手続きで提出してしまうことが多いため、手元にコピーがあると後々困ることが少なくなります。

医師による死亡確認と死亡診断書の受け取り

医師による死亡確認は、法的に故人様の死亡を証明する最初のステップです。
病院で最期を迎えられた場合、担当医が死亡を確認し、死亡診断書をその場で発行してくれます。
この診断書には、故人様の氏名、生年月日、死亡日時、死亡場所、死因などが記載されます。
自宅で亡くなられた場合は、まずかかりつけ医に連絡を取り、往診をお願いして死亡確認をしてもらいます。
もし、かかりつけ医がいない場合や連絡が取れない場合は、救急車を呼ぶのではなく、警察に連絡して監察医による検死を依頼することになります。
この場合、事件性がないかの確認も含まれるため、少し時間がかかることがあります。
いずれの場合も、死亡診断書は葬儀後の様々な手続きに不可欠な最重要書類であることを認識しておきましょう。
受け取ったら、すぐにコピーを取る習慣をつけることが、後の手続きを円滑に進めるための賢明な準備と言えます。
特に公的な手続きでは原本が必要となることが多く、その都度コピーが必要になりますので、あらかじめ多めに準備しておくと安心です。

ご遺体搬送の依頼:自宅か斎場か

死亡確認が終わると、次に考えなければならないのが、故人様のご遺体をどこへ搬送し、安置するかです。
搬送は、多くの場合、葬儀社に依頼することになります。
病院などからご自宅へ搬送して安置する方法と、葬儀社の霊安室や提携している斎場などに搬送して安置する方法があります。
ご自宅での安置は、住み慣れた場所でゆっくりと故人様と過ごせるという利点がありますが、スペースの確保や、適切に安置するための準備(寝具、ドライアイスなど)が必要になります。
マンションなど集合住宅の場合や、ご自宅での安置が難しい場合は、葬儀社の霊安室や斎場を利用するのが一般的です。
搬送を依頼する際は、複数の葬儀社から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討する時間がない場合がほとんどです。
そのため、事前に信頼できる葬儀社を調べておくか、病院から紹介された葬儀社、または親戚や知人から評判の良い葬儀社を紹介してもらうのが現実的です。
搬送費用は距離によって異なる場合が多いので、搬送先を決める際に確認しておきましょう。
また、搬送だけでなく、その後の安置や葬儀の依頼も視野に入れて、対応の良い葬儀社を選ぶことが大切です。

ご安置場所での準備と注意点

ご遺体を自宅や斎場に安置したら、故人様が安らかに過ごせるように準備を整えます。
自宅に安置する場合は、故人様がお休みになる部屋を決め、布団を敷き、枕元に簡単な祭壇(枕飾り)を設置します。
枕飾りには、線香立て、ろうそく立て、花立て、鈴、位牌、枕飯、水などが含まれるのが一般的です。
これらは葬儀社が準備してくれることが多いですが、自分たちで用意することも可能です。
最も重要なのは、ご遺体の状態を保つための処置です。
夏場はもちろん、冬場でも室温が高い場合は、ドライアイスを用いてご遺体を冷やし、腐敗の進行を遅らせる必要があります。
ドライアイスは、葬儀社が定期的に交換してくれます。
安置中は、弔問客が訪れることもありますので、対応する準備も必要です。
斎場に安置する場合は、専門の施設なので、温度管理やドライアイスの手配などは葬儀社が行ってくれます。
弔問客への対応も斎場のスタッフがサポートしてくれる場合が多いでしょう。
どちらの場合も、故人様が静かに眠れる環境を整え、適切に処置を行うことが、安らかな旅立ちを支える上で欠かせません
安置期間中は、故人様との最後の時間を大切に過ごすための大切な時間となります。

葬儀社選びから打ち合わせまで:後悔しないためのポイント

ご遺体の安置場所が決まり、少し落ち着いたところで、いよいよ葬儀の具体的な内容を決めるための葬儀社との打ち合わせが始まります。
葬儀は一生に一度の大切な儀式であり、故人様をどのように見送るかは、残された家族にとって非常に大きな意味を持ちます。
しかし、葬儀に関する知識が少ない中で、短時間のうちに多くのことを決定しなければならないため、後で「こうしておけばよかった」と後悔するケースも少なくありません。
信頼できる葬儀社を選び、納得のいくまで打ち合わせを行うことが、後悔のない葬儀を実現するための鍵となります。
葬儀社は、葬儀全体の企画・運営、火葬場の手配、関係各所への連絡、そして葬儀後の手続きに関するアドバイスまで、多岐にわたるサポートを提供してくれます。
そのため、自分たちの希望や予算に寄り添い、親身になって相談に乗ってくれる葬儀社を選ぶことが非常に重要です。
複数の葬儀社の情報を集め、可能であれば事前に相談をしておくことが理想ですが、緊急の場合はそうもいきません。
その際は、紹介や評判を参考に、迅速に判断する必要があります。

信頼できる葬儀社の見つけ方

信頼できる葬儀社を見つけることは、後悔しない葬儀を行うための最初のステップです。
突然の出来事の中で、冷静に判断することは難しいかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
まず、知人や親戚からの紹介は、実際に利用した人の声を聞けるため、非常に参考になります。
次に、インターネットで地域の葬儀社を検索し、ウェブサイトを確認することも有効です。
ウェブサイトには、提供しているプランや料金体系、会社の理念などが記載されていることが多いです。
料金が明確に提示されているか、追加料金が発生する可能性について説明があるかなどを確認しましょう。
また、複数の葬儀社から見積もりを取り、比較検討することは、適正な価格でサービスを受けるために非常に重要です。
見積もりを依頼する際に、疑問点や不安な点を遠慮なく質問し、その対応から誠実さや専門性を判断するのも良い方法です。
電話対応や対面での相談時のスタッフの態度、説明の分かりやすさなども、信頼できる葬儀社を見極める上で重要な要素となります。

打ち合わせで確認すべきこと:葬儀プランと費用

葬儀社との打ち合わせでは、葬儀の形式、規模、内容、そして最も気になる費用について詳細に確認します。
葬儀の形式には、一般葬、家族葬、一日葬、直葬など様々な選択肢があります。
故人様やご家族の希望、参列者の人数、予算などを考慮して、最適な形式を選びます。
打ち合わせでは、まず希望する葬儀のイメージを伝え、それに基づいたプランを提案してもらいます。
プランに含まれるサービス内容(祭壇の飾り付け、棺、骨壺、霊柩車、火葬場の手配、司会進行など)を具体的に確認し、必要なものが含まれているか、不要なものがないかを確認しましょう。
費用については、見積もりを詳細に確認し、各項目の内訳について納得がいくまで説明を受けることが非常に大切です。
基本料金に含まれるもの、オプション料金となるもの、追加で発生しうる費用(例えば、安置日数が増えた場合の費用、想定より参列者が多かった場合の費用など)について、曖昧な点をなくしておきましょう。
総額がいくらになるのか、支払い方法やタイミングについても確認しておくと安心です。

喪主・施主の役割と決定

葬儀の打ち合わせを進める上で、誰が喪主となり、誰が施主となるのかを決定する必要があります。
喪主は、葬儀全般を取り仕切り、弔問客への対応や葬儀社との窓口となる中心的な役割を担います。
一般的には、故人様の配偶者や長男が務めることが多いですが、故人様の遺言や家族間の話し合いによって、誰が務めても構いません。
施主は、葬儀費用を負担する人を指しますが、喪主が施主を兼ねる場合も多いです。
喪主と施主を分けることも可能ですが、その場合は役割分担を明確にしておく必要があります。
喪主は、葬儀の形式や内容、日取りなどを決定する最終的な判断を下す責任があるため、故人様の意思やご家族の意向をよく理解し、皆をまとめることができる人が適任です。
喪主を決定したら、その後の打ち合わせは主に喪主が中心となって進めることになりますが、大切なことは一人で抱え込まず、家族や親族と協力して進めることです。
特に、初めて喪主を務める場合は、分からないことや不安なことがたくさんあるはずです。
葬儀社の担当者に遠慮なく質問し、サポートを受けながら進めていきましょう。

故人様との最期のお別れ:納棺・お通夜・告別式の流れ

葬儀社との打ち合わせを経て、葬儀の日程や内容が決まったら、いよいよ故人様との最期のお別れの儀式が進んでいきます。
ご逝去から火葬までの間の最も重要な時間であり、故人様への感謝の気持ちを伝え、安らかな旅立ちを願うための大切な機会です。
この期間には、納棺の儀、お通夜、告別式、そして出棺といった一連の流れが含まれます。
それぞれの儀式には深い意味があり、故人様を偲び、見送るための大切な時間となります。
特に納棺の儀は、ご家族が故人様とゆっくり向き合い、旅立ちの準備を整えることができる非常に個人的な時間です。
お通夜や告別式は、故人様と縁のあった方々が集まり、共に故人様を偲び、お別れをする場となります。
これらの儀式を通して、残された人々は故人様の死を受け入れ、悲しみを乗り越える第一歩を踏み出すことになります。
それぞれの儀式の意味を理解し、心を込めて故人様を送ることが、残された家族の心の整理にも繋がります

納棺の儀式:故人様を旅立ちの装束へ

納棺の儀は、ご遺体をお棺に納める前に行われる大切な儀式です。
故人様を清め、旅立ちの装束を整え、副葬品と共にお棺に納めます。
多くの場合、納棺師と呼ばれる専門家が立ち会い、丁寧に進めてくれます。
ご遺体を清める処置(エンゼルケアや湯灌)を行い、死化粧を施し、仏衣などの旅立ちの装束を着せます。
故人様が生前愛用していたものや、一緒に旅立たせてあげたいもの(燃えやすいものに限る)を副葬品としてお棺に入れます。
例えば、手紙、写真、お花、故人様が好きだったお菓子などです。
ただし、メガネや金属製品、ガラス製品、分厚い本など、火葬の際に燃え残ったり、遺骨に影響を与えたりする可能性があるものは入れられない場合が多いので、事前に葬儀社に確認が必要です。
納棺の儀は、ご家族が故人様と触れ合い、直接お別れを告げることができる貴重な時間です。
故人様の安らかな旅立ちを願いながら、心を込めて行う大切な儀式となります。
多くの葬儀社では、ご家族が納棺の儀に立ち会えるように配慮してくれます。

お通夜:故人様を偲び、弔問を受ける時間

お通夜は、故人様と一夜を共にし、冥福を祈る儀式として古くから行われてきました。
現代では、故人様と親しかった人々が集まり、故人様を偲び、遺族を慰めるための儀式という意味合いが強くなっています。
一般的には、亡くなった日の夜、またはその翌日の夜に行われます。
参列者は、通夜振る舞いと呼ばれる食事を共にしながら、故人様の思い出を語り合います。
お通夜の時間は、通常1時間程度のお勤めがあり、その後通夜振る舞いとなります。
服装は、以前は急な訃報に駆けつけるという意味合いから略喪服でも良いとされていましたが、最近では告別式に参列できない代わりに、お通夜に弔問する方も増えているため、準喪服を着用するのが一般的になってきています。
お通夜では、焼香を行い、故人様の冥福を祈ります。
遺族は、弔問客に対して感謝の意を伝えるとともに、故人様との最後の時間を共有します。
お通夜は、故人様との別れを惜しみ、残された人々が悲しみを分かち合うための大切な時間です。

告別式:社会的なお見送りと出棺

告別式は、故人様とゆかりのあった方々が社会的なお別れを告げる儀式です。
一般的に、お通夜の翌日に行われます。
告別式では、宗教者による読経や引導、弔辞や弔電の披露、焼香などが行われます。
お通夜よりも儀式的な意味合いが強く、故人様の生前の功績を称え、社会的なつながりの中で故人様を見送る場となります。
告別式の後、お棺に故人様が好きだった花などを納める「お花入れ」を行い、蓋をして釘打ちをします。
その後、ご遺体を火葬場へ搬送するための出棺となります。
霊柩車にご遺体を乗せ、親族や近親者に見送られながら火葬場へと向かいます。
出棺の際には、喪主が参列者に対して挨拶を行い、生前の故人様への厚誼と、葬儀への参列に対する感謝の気持ちを伝えます。
告別式から出棺までの一連の流れは、故人様との物理的な別れを意味し、残された人々が故人様の死を現実として受け止めるための重要な区切りとなります。

火葬と収骨:大切な儀式を滞りなく行うために

告別式を終え、故人様をお見送りしたら、次に行われるのが火葬です。
火葬は、ご遺体を荼毘に付し、お骨にする儀式であり、日本の葬送において非常に重要な位置を占めています。
火葬は火葬場で行われ、その後、残ったお骨を骨壺に納める収骨(お骨上げ)が行われます。
火葬場での手続きや流れは、事前に葬儀社が手配してくれますが、遺族として知っておくべきこと、準備しておくべきことがあります。
特に、火葬許可証の提出は必須であり、これがなければ火葬を行うことはできません。
また、火葬場によっては、待合室が用意されており、火葬が終わるまでの間、そこで待機することになります。
この待ち時間は、故人様との思い出を語り合ったり、参列者同士で故人様を偲んだりする大切な時間となります。
火葬と収骨は、故人様が物質的な形を離れ、魂となって旅立つという象徴的な意味合いを持つ儀式です。

火葬許可証の提出と火葬場での流れ

火葬を行うためには、「火葬許可証」が必要です。
この火葬許可証は、市区町村役場に死亡届を提出する際に交付されます。
通常、死亡届の提出は葬儀社が代行してくれる場合が多いですが、その際に火葬許可証も受け取ってもらい、火葬場へ持参してもらいます。
火葬場に到着したら、まず火葬許可証を火葬場の窓口に提出します。
その後、故人様と最後のお別れをする炉前での儀式が行われるのが一般的です。
短い時間ですが、故人様のお顔を見て、手を合わせ、別れを告げます。
その後、ご遺体がお棺ごと火葬炉に納められます。
火葬にかかる時間は、ご遺体の状態や火葬場の設備によって異なりますが、一般的には1時間から2時間程度です。
火葬中は、多くの場合、火葬場に併設された待合室で待機します。
待合室では、軽食や飲み物が提供されることもあります。
火葬が滞りなく行われるためには、火葬許可証を忘れずに持参することが最も重要です。

収骨(お骨上げ)の儀式

火葬が終わると、収骨室に案内され、収骨(お骨上げ)の儀式が行われます。
収骨は、火葬されたお骨を拾い上げ、骨壺に納める儀式です。
地域によって方法は異なりますが、二人一組で一つの骨を箸で拾い上げ、骨壺に納める「箸渡し」という方法が一般的です。
足元から順に、足の骨、腰の骨、背骨、肋骨、腕の骨、手の骨、そして最後に頭蓋骨を拾い上げ、故人様の生前の姿を偲びながら骨壺に納めていきます。
喉仏と呼ばれる部分の骨は、仏様に似ていると言われ、特に丁寧に拾い上げられます。
全ての骨を拾い上げる「全骨収骨」と、主要な骨だけを拾い上げる「部分収骨」があり、これは地域によって慣習が異なります。
収骨は、故人様との最後の共同作業とも言える大切な儀式です。
故人様を敬う気持ちを込めて、丁寧に行うことが大切です。

火葬後の手続きと持ち物

収骨が終わると、骨壺と火葬許可証に火葬済みの証明印が押された「埋葬許可証」を受け取ります。
この埋葬許可証は、納骨をする際に霊園や墓地に提出する必要がある重要な書類ですので、大切に保管しておきましょう。
火葬場から持ち帰るものは、骨壺、埋葬許可証、そして位牌や遺影写真などです。
火葬場から帰宅した後は、一般的に「還骨法要(還骨勤行)」を行い、弔問客と共に改めて故人様の冥福を祈ります。
その後、「精進落とし」として会食を行い、参列者や葬儀でお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えます。
火葬が終わり、無事にご遺骨が手元に戻ったことで、葬儀の一区切りとなりますが、これで全てが終わるわけではありません。
この後も、納骨、四十九日法要、相続手続きなど、様々な手続きや法要が待っています。
火葬場で受け取る埋葬許可証は、納骨に必須の書類なので、紛失しないよう厳重に管理することが重要です。

葬儀と並行して進めるべき手続きと準備

ご逝去から火葬までの一連の儀式を進める一方で、並行して行わなければならない公的な手続きや、関係各所への連絡、葬儀に必要なものの準備など、多岐にわたる作業があります。
悲しみの中にいる中で、これらをすべて滞りなく行うのは大変なことですが、その後の生活や故人様の遺志に関わる重要な事柄も含まれています。
特に、死亡届の提出は期限が定められているため、迅速に行う必要があります。
また、故人様と関わりのあった方々への訃報連絡も、失礼のないように行う必要があります。
葬儀社はこれらの手続きの一部を代行してくれたり、アドバイスをくれたりしますが、最終的な責任は遺族にあります。
一人で抱え込まず、家族や親族、信頼できる友人に協力を仰ぎながら進めることが大切です。

死亡届の提出と公的な手続き

故人様が亡くなられたことを公的に届け出る「死亡届」の提出は、法律で定められた義務であり、非常に重要な手続きです。
死亡届は、故人様の死亡地、本籍地、または届出人の所在地の市区町村役場に提出します。
提出期限は、死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡した場合は3ヶ月以内)と定められています。
死亡届には、医師が作成した死亡診断書(または死体検案書)を添付する必要があります。
死亡届が受理されると、火葬や埋葬に必要な「火葬許可証」または「埋葬許可証」が交付されます。
この手続きは、葬儀社が代行してくれることが一般的ですが、必要な書類(届出人の印鑑、戸籍謄本など)を準備しておく必要があります。
また、死亡届の提出以外にも、故人様が加入していた健康保険や年金に関する手続き、住民票の抹消など、様々な公的な手続きが必要になります。
死亡届の提出は、他のあらゆる手続きの起点となるため、速やかに、かつ正確に行うことが何よりも重要です。

連絡すべき関係者リストの作成

故人様が亡くなられたことを、親族や友人、職場、学校関係者など、関係各所に知らせる必要があります。
誰に、どのような方法で連絡するかを整理するために、関係者リストを作成することをお勧めします。
リストには、故人様の交友関係を思い出しながら、親族、友人、会社関係、近所の方、趣味や習い事の仲間などを書き出していきます。
連絡の優先順位を決め、まずは最も近い親族から連絡するのが一般的です。
連絡方法としては、電話、メール、FAXなどがありますが、関係性や緊急性に応じて使い分けると良いでしょう。
例えば、遠方の親族には電話で直接伝えるのが丁寧でしょう。
職場には、上司に連絡し、その後の対応について相談します。
連絡する内容としては、故人様の氏名、亡くなった日時、死因、今後の葬儀に関する情報(場所、日時、形式など)を含めます。
関係者リストを事前に作成しておくと、混乱せずにスムーズに連絡を進めることができます

遺影写真の準備とその他必要なもの

葬儀の準備を進める上で、故人様の遺影写真を用意する必要があります。
遺影写真は、故人様を偲び、弔問客が故人様のお顔を見てお別れをするための大切なものです。
故人様が生前に写した写真の中から、故人様らしさがよく表れている、表情の良い写真を選びます。
最近では、スマートフォンで撮影した写真でも、解像度が高ければ使用できる場合が多いです。
写真選びに迷う場合は、葬儀社の担当者に相談してみましょう。
写真のサイズや加工(背景の合成など)は葬儀社が行ってくれます。
遺影写真以外にも、葬儀に必要なものとして、喪主や遺族の喪服、数珠、香典返し、会食の手配などがあります。
これらについても、葬儀社が手配をサポートしてくれますが、事前に準備しておくと安心です。
また、遠方から来る親族のために宿泊場所を手配したり、交通手段を確認したりといった配慮も必要になる場合があります。
遺影写真は、故人様の生前の姿を偲ぶ大切な手がかりとなるため、故人様らしい良い写真を選ぶことが重要です。

まとめ

ご家族が亡くなられたという事実は、計り知れない悲しみをもたらしますが、同時に故人様を適切に見送るための様々な対応が必要となります。
「葬儀の流れ火葬まで何をすればいい?」という疑問に対し、この記事では、ご逝去直後から火葬までの具体的な流れと、その間に進めるべきこと、注意すべき点について詳しく解説しました。
医師による死亡確認と死亡診断書の受け取りから始まり、ご遺体の搬送と安置、そして最も重要となる葬儀社の選定と打ち合わせ、納棺、お通夜、告別式といった儀式、そして火葬と収骨に至るまで、各段階でやるべきことをご理解いただけたかと思います。

この期間は、公的な手続きや関係各所への連絡、葬儀の準備など、やらなければならないことが山積していますが、一人で抱え込まず、家族や親族、そして専門家である葬儀社のサポートを積極的に利用することが大切です。
特に、信頼できる葬儀社を選ぶことは、後悔のない葬儀を行うための大きな鍵となります。
打ち合わせでは、疑問点を全て解消し、納得のいくプランと費用で故人様をお見送りできるよう、しっかりと話し合いましょう。

また、この時期は心身ともに疲労が蓄積しやすい時期でもあります。
無理をせず、休息を取りながら進めることも忘れないでください。
故人様との最期のお別れの時間は、残された家族にとって非常に大切な時間です。
悲しみの中にあっても、故人様への感謝の気持ちを胸に、心を込めて見送ることが、その後の心の整理にも繋がります。
この記事が、大切な方を亡くされた皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次